東京23区在住です。
知人が、ご主人が年収750万円で今後しっかり貯金をしてもせいぜい4千万円くらいの家しか購入できないと嘆いていました。この近所では保育園もいっぱいで子供を預けて働くことも出来ず、また働いたとしてもパートで年100万円前後が精一杯と言うことらしいのですが普通の人は4000万円位のマンションでは価値が低いという感覚なのでしょうか?
私は主人の実家と2世帯住宅の為、ありがたくも今のところ住宅ローンとは無縁の生活をしています。
しかし、いざローンを組んでサラリーマンの夫の収入で住宅購入となると、貯金も大して持っていませんし、せいぜい3000万円くらいの物件かな〜という感じです。
希望する5千万円位の物件を買うことが出来ないと落ち込む彼女ですが、普通のサラリーマン世帯の方はこんなの変えるんですかね??
[スレ作成日時]2004-10-26 06:58:00
サラリーマン世帯の住宅購入価格は?
82:
匿名さん
[2004-10-28 20:29:00]
|
83:
匿名さん
[2004-10-28 21:18:00]
知り合い夫婦(妻は専業主)が33歳で6000万くらいの物件買ってた。4000万くらいのローンで。
やっぱこれってすごいよね? |
84:
匿名さん
[2004-10-28 21:53:00]
遠い将来遺産が入るとか、いづれ親の家を継ぐとか、とにかく最後まで
払い終える必要が無いんじゃない?そういう人もいますよ。普通じゃないと 思いますが。または、よほど稼ぎの良いご主人なんですね。 |
85:
匿名さん
[2004-10-28 22:37:00]
6000万くらいの物件になると管理費や修繕積立金もそれなりに高くなりますから
4000万ものローンがあるとなると所得も相当ないと厳しいですね。 やはりかなりの稼ぎ(1000万以上?)ではないかと思います。 |
86:
匿名さん
[2004-10-28 23:12:00]
40歳年収1500万、子無しですけど
6000万の物件はちょっと高いと思う。 買えないことは無いけど、余裕がなくなる。 頭金2000万ローン3000万が理想かな。 |
87:
32
[2004-10-28 23:25:00]
>39さんへ
うるさい人がいるのって、重要だなって今は感じてます。 私は25歳なので初め、35年ローンでも60歳で終わるから〜 なんていう甘い考えだったのです。でも親にとにかく期間を短くと言われて、 今では親の言うことが正しいかも。って思います。 けれどこの話は2年前の話でうちは、もう契約は済んでいて、入居まちです。 確かに金利も魅力だし、69さん(収入が私たちと似てますよ)の書き込みのように、 年間で200万以上は貯金できるはずなので、 その分(200〜400)を親に借りて1〜2年で返す約束をして 頭金を増やすのも手かもしれないですね。 もちろん繰り上げ返済しても良いと思いますが、頭金が増えたほうが得は得ですもんね。 69さん> こんばんわ。興味深く読ませて頂きました。高所得の方々が羨ましいけれど、 工夫を凝らしてがんばるのも楽しいですよねっ!(超前向きです。) しかし、素晴らしい計画ですね。自分はちょっと反省しました。 マンション越したら子育て♪なんておもってたけど、私も、出来る限り 沢山繰上げ返済できるように、もうちょっと先延ばしにしようかと思います。 でもうちは、「ある程度の現金」は一切残さない予定です。 家にあるお金はすべて入れちゃいます。逆に言えば共働きなので一方が万一の時でも 収入はあるし、保険にも入ってますしね。(本当の最悪パターンは、親に甘えちゃいます。) 69さんは年俸制なのでしょうか?ボーナス払いは怖くないですか? 色々教えて下さい! |
88:
匿名さん
[2004-10-29 00:12:00]
>>86
さすがに40歳越えてくると4000万のローンはかなり厳しくなってきますね。 老後の生活費が既に確保されていて、なおかつその上に退職金をしっかり もらえるとかでないと勇気が要るでしょう。 逆に30代前半でそれくらいの収入があれば7〜8年頑張って貯金して 繰り上げ返済に回すという手がありますもんね。 やはり33歳で6000万のマンション買うってすごいと思いますよ。 |
89:
匿名さん
[2004-10-29 00:15:00]
うちも同年代でちょうど6000万のマンションを買いました。
年収からすると7000万以上の物件も買える計算でしたが、 さすがにマンションのためだけに働くって感じになりそうで 怖かったので、予算を抑えました。 |
90:
39
[2004-10-29 00:42:00]
|
91:
69
[2004-10-29 01:30:00]
>32さん
高所得になれるよう、勉強とアピールの毎日です(w うちは、共稼ぎの間はまだしも、1馬力になってから苦しくないように ある程度のプールは、今のうちに・・・と保険代わりに貯金してます。 私は年俸14均等分割です。なので、ボーナスというよりは 予定内収入なので、支払いに組み入れてます。 月収制だったら・・・こわいですねえ。 ローンシミュレーションをexcelで作ったので、収入が変わったり するたびに計算するようにしています。 ただ、共稼ぎの間、少なくてもあと1〜2年は、あまりお小遣いに ケチケチしないようにしようと決めています。 毎月のベースはありますが、私の副職で収入があった時や 妻が残業で稼いだときは、お小遣いに臨時加算をしたりして 楽しむようにしています。 返済ばっかりに気をとられると、生活の方がつまらなくなりそうで(w 返済が5年延びても、楽しい時間を作れるようにしようと思っています。 |
|
92:
匿名さん
[2004-10-29 01:34:00]
|
93:
匿名さん
[2004-10-29 17:44:00]
私の妻が山の手の高級住宅街に5200万円(その他月費用3万5千円)のマンションをほしがっています。
35歳年収750万円、貯金ん500万円の私にはとても無理だと思い、相手にせずにいたら次のような計画を立ててきました。この計画、皆さんどう思われますか? まず、頭金400万を使い10年固定35年ローンで4800万円の借り入れをします。 そしてすぐに賃貸物件として月27万の家賃収入を得(その間社宅暮らし)、これをためて繰り上げ返済していけば、仮に10年続ければほぼ完済できるというのです。 結局は月々家賃収入27万+給料から11万=38万の返済 ボーナス時35万円上乗せで73万円の返済 の計算で12年くらいで支払い完了ということらしいのですが、僕にはもうなんともいえません。 そんなにその物件がほしいのか・・・と驚くばかりです。 妻いわく、10年も人に貸すのがいやだとしても、5年くらい貸せば私たちの力で支払い可能なくらいまでローン残高は減ってくるはず、とのこと。 彼女は昔銀行で働いていたので、僕よりは詳しそうだし、あまり切望されるとどうしたものか・・・と。 この計画は実際、にどうなのでしょう。 恐れ入りますが、現実的な手厳しいお返事をお待ちしております。 |
94:
匿名さん
[2004-10-29 17:55:00]
せっかく買った新居を自分たちが住む前に誰かに貸すなんて信じられない。
|
95:
匿名さん
[2004-10-29 18:12:00]
賃貸物件に毎月27万払う人がそうそういるとは思えませんが。
それだけ賃貸に払うなら買おうと思うのでは。 それに5年、10年たてばもっといいマンションが出てきます。 そのときに中古に住むのですか。 |
96:
匿名さん
[2004-10-29 18:28:00]
93です。5年ほどこの物件の近所のマンション(社宅)で暮らしています。
僕は詳しくわかりませんが、娘と同じ幼稚園に通う近所友達の家は家賃100万円の戸建てに8年住んでいるとか・・。 27万という数字は、彼女が不動産屋に確認したところ出てきたもののようです。 ちなみにこの野望は、僕らが転勤族のためマンションを買うと人に貸すこともかんがえないとなあ・・というところからきたそうです。 とにかくこのマンションが気に入っているらしく、でもまあ本人が気に入っていると言いはるのだから協力できるならしたいのですが・・・。 |
97:
匿名さん
[2004-10-29 18:28:00]
まるで、バブル期のワンルームの投資マンションを購入する時の返済シミュレーションのようですね。
あれで、成功した人っているのかな。借金が残った人の方が多いでしょうね。 ポイントは、27万で安定して借り手がつくかどうかだよね。 いまどき、そんなに出して借りる人、いるの? いないと思うよ。 借り手がつかない時期があると、返済が大きいのでその場で破綻。 借り手がついても、予想よりはるかに低い家賃→生活費なくなって破綻。 社宅の家賃がただみたいな金額で、ローン返済が月15万くらいなら何とかなるかもね。あなたの年収で。 でも70年ローンくらいになりそうだね(笑) |
98:
匿名さん
[2004-10-29 18:34:00]
そもそもあなたの年収でその頭金でそんなに貸してくれる銀行あるんでしょうかね?
素直に、社宅生活の中で月11万×12+70万(ボーナス)=202万。 これを10年ためて2000万。管理費等の諸経費分もためるならさらに400万。 それを頭に、ほかの物件買うほうがいいような気がするんですけどね。 |
99:
匿名さん
[2004-10-29 18:47:00]
どうしても、借り手がつかなくなる時期があるんだよね。
↓ そのとき、あなたの給料では返済不能 ↓ 競売で5200が3000に ↓ 何もない状態で2200の借金 ↓ 社宅で借金を払い続けるか、自己破産 ↓ 夜逃げか、ホームレスに こんな感じだね。 |
100:
匿名さん
[2004-10-29 18:57:00]
それにしても奥さん、すごいガッツですね。
無謀とはいえ普通の主婦がよく考えたと褒めてあげたい。 とはいえ・・・ やはり、そのパワーを別のものに活かすべきできです。 |
101:
62
[2004-10-29 19:03:00]
現在月々30万円のマンションに住んでいます。
となりは38万円ですが、住む人はいるものです。 お困りのようですからシュミレーションしてみましょう。 まず5200万円のマンションが27万円で回るという試算が間違っています。 質の悪い中古マンションならありえますが、三井三菱住友クラスの新築と いう前提で。 このクラスの表面利回りは年間4,5%くらいでしょうね。 だから5200×4.5%÷12(月)=19.5万円 実質利回りはここから修繕費、管理費を引くから 19.5万円−3.5万円=16万円 月々38万円の返済なら 38−16=22万円 です。 そのほかに社宅費用が月3万円として 社宅に住んで月25万円の住居費を払い続ける根性があるかがポイントです。 ちなみに私が住んでいる物件を買うと7000万円ですが。 セコムに、管理費、修繕費、自転車置き場など含めて月々5万円が家賃に 含まれているので、実質家賃は25万円です。 5200万円ならMAX22万円でしょう。(込みで家賃は25.5万円) ローンが減るのは事実ですが、その間はきついですよ。 あとは貴方次第でしょう。 あ、忘れてた。その収入なら月々のローンは30万円もできませんよ! |
102:
匿名さん
[2004-10-29 19:16:00]
4800万を35年ローンを組み、ボーナス加算を35万*年2回で
年利3.6%の10年固定で申し込んだとすると、 月支払\199,000(元利)or\256,000(元金) ボーナス月\538,000になります。 これに、管理費・修繕積立金が加算されますから、\234,000or\291,000。 この金額を、借り手がつかない期間は支払い続けることが可能ということですか? 賃貸に出してもすぐには借り手は見つからないでしょう。 (この賃料であれば、品川エリアでも借りることができます。) 上記であれば10年後の残高は 元利で4048万円、元金で3531万円。 4048万を12年3.6%元利で組むと、月\340,000 ボ\780,000 間断なく借り手がついて、計画どおりに貯蓄できれば、その後の 12年で無事返済できますね。 この数字が現実的なのかは、>>93さんご自身でないと判断できませんから ご夫婦で結論を出されてはいかがですか? ただし、ローン完済まで22年かかってます。 22年3.6%元利 ボ加算35万であれば、\261,000ですね。 |
103:
匿名さん
[2004-10-29 19:17:00]
100万円の戸建てが・・・と環境からすれば27万円もそう難しくないかもしれません。
この計画のメリットは 失礼ながら、あなたの現在の収入、貯蓄では手の出ない物件が買えるということです。しかもうまくいけば返済期間も20年くらい少なくすみます。 なおかつ、そのような地域ですと値崩れもあまりないと思われますので資産価値のあるものを、です。 そして、デメリットは皆さん心配されているようにリスクがあること。 新築を購入しても新築にすむことができないこと でしょうか。 問題は27万円の借り手だと思います。あえて言うなら新築時貸すときに、なるべくなが〜くすんでくれる人を条件にすることですかね。空きが出ることが一番怖いですから・・。それに新築時なら27万円の貸しても見つけやすいでしょう。 35年ローンで4800万円ということですが、月々の返済は13万くらいですか?10年固定といわれていましたが、お話の様子からおそらく三菱あたりの10年固定(2.2%)で計画を立てられているのでは・・・ これが確実に払える環境にあるならば、仮に家賃収入のない月が数ヶ月続いても大丈夫でしょう。彼女の12年返済計画が予定通り35年に近づくだけです。 無謀といえば無謀ですが、金利や条件が合えばさほど悪い考えでもないと思います。ただリスクの覚悟は必要です。 そこまでしてほしい物件か、一度お話し合いされてみてはいかがですか?できればプロも交えて。 |
104:
匿名さん
[2004-10-29 19:26:00]
つか、悩む以前の問題でしょ?
>35歳年収750万円、貯金500万円の私にはとても無理 だとわかってるんでしょ? わかってるのに、なんで >彼女は昔銀行で働いていたので、僕よりは詳しそうだし、あまり切望されるとどうしたものか・・・と。 >この計画は実際、にどうなのでしょう。 って、自分の家庭の問題なのに、他力本願かなあ。 自分よりわかってる人が買えると言い、あなたはわからないからと 考えることを他人に委ねる程度なんだから、買えば? 買って失敗すれば? |
105:
匿名さん
[2004-10-29 19:35:00]
104さん>
もう少し言い方があるのでは・・。 不動産取引には知識だけでなく、経験と‘感’が必要です。 彼はおそらく畑違いの仕事をされていて、知識ではなく‘感’の部分の回答をもとめているのでは・・・。 私も興味があったので、103さんの言われていた東京三菱で計算しましたが 確かにうまくいけば13年くらい、レス主さんが47、8歳で完済できるようですよ。 つまり数字の上では可能なんですよ。 用は不動産業界が、この数字どおりいくほど甘いものなのかをお尋ねになっているのではないでしょうか? |
106:
105
[2004-10-29 19:37:00]
すみません。↑‘感’ →‘勘’です。
|
107:
匿名さん
[2004-10-29 19:38:00]
その5200万の物件の場所、広さなどを知りたい。
|
108:
匿名さん
[2004-10-29 19:55:00]
ご迷惑おかけしています。93>です。
場所は大田区の閑静な住宅地、までにさせて下さい。 バブルではなく、最近の物件でも近所に億ションは建っているようです。 また間取りは2LDK,広さは約79㎡です。 本来約6800万円で売り出されていたものですが 売れ残りによりこの金額を提示してくださったようです。 世帯数が少ないので、占有面積の持分が23,4坪の計算になるそうです。(坪160〜170万) 105さんのおっしゃるとおり、技術系の仕事ですので不動産については本で読んだ知識しかありません。 ですので数字で判断するしかできないわけです。正直僕だって欲しいと思う物件です。 ただ、こんなにうまい話が世の中あるものか・・と思うわけです。 |
109:
匿名さん
[2004-10-29 20:22:00]
奥さん、家ほしいんだね〜。
どんな策であろうと、欲しいなら欲しいなりに、お宅のように考えるとか、働くとか、それなりの必死な姿勢を見せてくれればこちらもムゲにできないよなァ。 寝転んでテレビ見て、「あなたのお給料が少ないから家が買えない。。」などどふてくさられるよりいいじゃないか(笑)。 |
110:
匿名さん
[2004-10-29 20:28:00]
>>108
止めた方がいい。なぜなら35歳で貯蓄が500万円。何年かかって貯めたのか。 年収750万円なんですよね。毎年200万円くらい貯めているなら何とかなりそう。 毎年200万円貯める前提なら、新築の分譲マンション買ってそれをすぐに賃貸に回すより、地方の安い土地を買ってしばらくローン払い、繰上げで完済するころに賃貸アパートを建てた方がいいと思うけど。 お金を貯める練習と、ローンを払う練習がこの間はできる。 賃貸で貸すと返ってこない前提で考えた方がいいですよ。 定期借家権では、家賃が2〜3割安くないと貸せないし、普通の借家権で高いグレードのマンションを貸すと、出てってもらえなくなる可能性がかなり高いです。 土地のローンを返してから建物を建てないと、節税効果は土地の利子が損金算入されないから不利になります。 |
111:
匿名さん
[2004-10-29 20:31:00]
>93さん
奥様は正社員でお仕事されているんですか? まさか専業主婦でその発言??人が稼いで来るお金で??? うちは共働きですが、自分が働いていないのに 夫一人を働かせてそんな事を言い出す気にはならないです。 すごく優しいご主人様なのでしょうね。 私が93さんの立場だったら、正直「ふざけるな!」と言ってしまいます。 |
112:
匿名さん
[2004-10-29 21:26:00]
111さん、
93>を気の毒に思うならをういうことより、この計画についてのアドバイスをしてあげてください。 彼の質問はそういうことなのですから・・・。 |
113:
111
[2004-10-29 21:42:00]
>112さん
おっしゃる通りですね・・・。大変失礼致しました。 |
114:
匿名
[2004-10-29 23:06:00]
93さんの奥様は確かに机上の数字では論理的にお考えのようすですが、
人生、予期せぬことが起こるのが当たり前です。確かに当たれば勝ち組 かと思いますが、それでもピカピカの新居に他人を住まわせるなんて、 寂しくないのかな。 いずれ住むときは中古状態で要リフォームかと思います。 それだったら、もうすこし頭金をためて、築浅の中古物件をお探しになれば いいのに。 なんだか、バブル時代の銀行マンの営業の進めそうな・・・・と思ったのは 私だけでしょうか。 |
115:
匿名さん
[2004-10-30 01:01:00]
>>108
まず賃貸借契約がどういうものかがわかっていない。 27万円の賃貸物件だと、貸したら終わりと思った方がいい。(なかなか借り手が付かないけど、付いたら今度はなかなか出ていかないよ。) 資金計画もずさん。だいたい500万円の頭金って何?収入が750万円あるんですね。2000万円以上の頭金が何故無いのですか? 投資をするなら当然そのくらいは必要です。 自分が住むだけの住宅を求めるのと、他人に貸し出す物件を用意するのは、全く資金計画が異なります。 だいたい、土地の損益不算入も理解していないのには、経営姿勢が問われます。 |
116:
匿名さん
[2004-10-30 01:16:00]
>>108
土地の利子に関しては10年以上前に法律が変わって、他の所得と合算して損益通算できません。 マンションを購入しても、土地に関する利子はそれに該当します。 賃貸借契約は一般のものとすると、よほどの理由が無い限り賃貸人側からの解除は出来ません。 定期借家権だと、一般の賃貸借契約より3割程度安い賃料での契約になります。 資金計画上では理論上は無一文でも出来ますが、土地の買い上げ分だけは用意するのが妥当です。 それは、土地分の損益通算が出来なくなった10数年前からの鉄則です。 理解できないなら、不動産投資はお止めになったほうがよろしいです。 |
117:
匿名さん
[2004-10-30 02:47:00]
僕も自宅用に購入したマンションがありますが、1年住んだところで転勤になり、その後3年という約束で人に貸しています。
転勤族にはこういう事ってよくありますよね。僕の場合、遊ばせとくのももったいないのでローンの助けに・・・と言う理由ですが93さんの目的も簡単な話、こんな感じでしょ? そもそもは自分用で、一時的に貸したいだけなのだから‘投資’というほどでもないような・・・。 ちなみに僕は偶然とはいえ、毎月の賃料21万円のおかげでローン返済がスムーズになりとてもラッキーだと感じる毎日です。 115さん、116さん彼の(93の)言い分とちょっと違うような・・・。 |
118:
匿名さん
[2004-10-30 08:05:00]
93さんの奥さんと同じことを3回繰り返して、今はご自分も素敵なマンション暮らしをされている女性(メークアップアーティストだったか?)が雑誌に載っていました。ご自分は長期にわたって狭くて古いアパートみたいなところに住んでいたみたい。
1回目はローンで、2回目以降は、キャッシュで買うことに決めて・・・ バブルのころだからかどうなのかは覚えていないんですが、すごいガッツだ!とびっくりしたことを覚えています。 奥さんは元銀行にお勤めだったのでしょう?危ない橋は渡らないのではないでしょうか。 新築に住みたいという気持ちを抑えて、どうしてもそのマンションをいずれは自分のものにしたいのでしょうね。 考え方としては、アリだと思います。27万円が絶対的に貸せる金額ならば・・・。 うちは社宅に10年。主人の年収は800万台。6000万弱のマンションを頭金4000万で買います。親の援助なしです。 20年ローン。生活を楽しみたいので、繰上げ返済は、無理しない範囲で頑張ろうかと思っています。 |
119:
匿名さん
[2004-10-30 09:14:00]
93さん
現役銀行員ですが…奥さんの考え方はあまりにも甘いです。 銀行勤めといっても、ちゃんと住宅ローンを担当していたのでしょうかね? 返済を、確実に当てには出来ない賃貸で賄うなんて、このご時世では 無謀といわざるをえないでしょう。 大原則は、世帯の収入のみで、きちんと返済可能かどうか。話はそこからです。 それでも、その年収がありながら、その年齢で貯金がたった500万というのは、 奥さんの家計管理能力そのものにも、問題があるかと思います。 元銀行員だから、現役銀行員だから、といって、必ずしも金銭感覚が しっかりしているというわけではないんですよ。 |
120:
匿名さん
[2004-10-30 09:42:00]
>>117
あなたのようなケースでは、「定期借家契約」を結ぶのが妥当です。5年ほど前から住宅用は新規契約に限り可能となりました。 一般の借家契約だと、持ち主に正当事由が認められない限り、立ち退きさせることは出来ません。正当事由も只では成立せず、訴訟を起こして金品を与えることで認められる場合が殆どです。 ローンの利子、減価償却費、固定資産税・都市計画税などは不動産支出、賃料を不動産収入に計上し、プラスであればそのまま所得に上乗せして計算しますが、マイナスの場合はゼロになるまで土地分の利子を除いて再計算し、それでもマイナスなら他の所得と合算出来ません。 所得計算する時、このことはわかっているはずだけどな。マンションって以外と土地分の価格は高いんです。 |
121:
匿名さん
[2004-10-30 09:45:00]
|
122:
匿名さん
[2004-10-30 16:13:00]
こんちわ。
27歳 子供3人 大手生保勤務 年収680万円 頭金2800万円で4400万円(諸費用込み)でマンションを購入。 ローンは金利2.3% 1600万円を15年固定で返済中。 かみさんは専業主婦。 管理費・修繕積み立て・駐車場等々で月3万円弱。 子供3人もいるんで、一応余裕をもって安めのマンションを購入しました。 みなさんは子供は1人くらいですか?出生率1.3もないんだから、今は 一人っ子が多いんだろうなぁ。 子供には都立から国立大学に入って欲しい。 私は田舎だったので進学校は県立しかなかったけれど、都内では私立 じゃないと国立は難しいですかね? 年収は35歳で1000万円、40歳で1200万円、45歳で1500万円 にはなる予定でその通りなればまずまず生活できるかもですが。 意味不明な文章だったかも・・・ |
123:
122
[2004-10-30 16:24:00]
連続ですけど・
スレ主への回答 子供の数と奥さんが稼げるかによりますね。 子供3人、専業主婦を養う私は1600万円のローンが限界と判断しまし た。 子供一人にかかる養育費は1500万円くらいとすれば、その分借り入れ もできるんでは?? |
124:
匿名さん
[2004-10-30 16:55:00]
>>122
その若さで、子供さん3人! その上、頭金2800万!! 自己調達なら、えらい、立派!(でも、もしかして、援助あり?) うちは、DINKS(36歳旦那&33歳わたし)、 そろそろ子供ほしいと思いつつ、今年6000万のマンション 買っちゃいました。頭金2500万。ローン3500万 今は、世帯収入1700万くらいあるけれど、わたしが出産して 退職したら、900万くらいになっちゃう(旦那メーカだからぁぁぁ) 頭金のうち2000万出すのもあたしだしー。 とりあえず、自分の登記上の持分50%=3000万をはらってから (3千万ー頭金2千万なので、あと1千万)出産とか思ってるので 妊娠はあと2年待とうと・・・でも、そのころ、ちゃんと妊娠するのか? こういう私みたいなの女性が、合計出産率下げてるのよね。 |
125:
匿名さん
[2004-10-30 23:32:00]
>>122
都立→国立が理想的だけど 私立→国立、都立→私立だと費用は微妙だね。 一般的に学費は小学校>中学校>高校で大学は専攻によるところが 大きいから。医学部は論外として、私立理系に進み大学院まで進むと かなりの出費。私立文系だと高校より学費が安い場合もあり。 ただ、大学は奨学金が充実しているし、ローンと言う手もあるしね。 大学への進学については現状同じ学力レベルなら私立高の方が高いかな? ただし、都立高も進学重点になっていきているので122さんの子供が 受験するころには変化しているかも。 一番難しいのは東京の大学は全国レベルってことでしょうね。 |
126:
匿名さん
[2004-10-31 01:18:00]
>>122
>年収は35歳で1000万円、40歳で1200万円、45歳で1500万円 にはなる予定でその通りなればまずまず生活できるかもですが。 インフレにならない限りあがりませんって。それでライフプラン建てているのなら必ず破綻します。 たとえインフレになったとしても、不動産より学費の方が値上がりが大きいでしょうから、ますますきつくなります。ローンは軽くなりますがね。 |
127:
匿名さん
[2004-10-31 17:24:00]
みなさん、様々なご意見ありがとうございました。
結婚して6年になりますが、実際貯蓄をはじめたのは2年半前位からです。 それまでは、子供がなかなか出来なかった為その治療費等に当てていました。 病院代だけで少なくとも年間150万円以上はかかっていたと思います。また、その病院に通える場所ということで、社宅を出ていましたので月々12万の家賃を自腹で払い続けておりました。そのときは何よりも子供を授かることを最優先に考えていたのでお金のことなど問題ではなかったように思います。 運良く娘を一人授かることが出来ましたが、これ以上はもう無理だということが医師の判断でハッキリした為今後も子供は娘一人です。また、ブランド物に執着があるわけでもありませんし、これからも車を持つつもりもなく、ただただ子供の成長のために出来ることをと考えています。 という中で、妻が家族のために・・・と思いついた秘策のようでしたが、皆さんのアドバイスをお伺いしていてやはりそれなりのリスクが伴うことなど改めて感じました。一人で考えていると、見たくない、悪い点からは目をそむけがちですが、見たくない点ほどきちんと抑えておかなくてはなりませんね。 恐らく今回は見送ることになるかと思いますが、良い助言をいただけたこと感謝しております、ありがとうございました。 |
128:
匿名さん
[2004-10-31 21:15:00]
↑93さんですよね。
同じ境遇の者です。 我が家の場合治療に10年近くかかり、費用も1千万円超えたところでやっと長男を授かることができました。 待ちに待って授かった子供なので、妻の思い入れはかなりのもので、 おそらく、お宅の場合も無理をしてでも環境の良い場所、良い学校のある場所など奥様が吟味されてここしかないと決断されたのでしょう。 何年も精神的にも体力的にも苦しい思いをさせていたので、僕も少々は無理をしても妻の希望をかなえてやりたいといつも思っています。 このスレにあまり関係ありませんが、お互いこれからです。 これからは貯金に励んでしっかり頑張りましょう。 |
129:
122
[2004-11-01 10:21:00]
124さんへ。
一応頭金は自力です。学生自体からけちけちでやってきて19歳から25歳までで年間400万円づつ貯めました。これは、学生時代、仕送り(18万円×12ヶ月)とバイト(35万円×12ヶ月)で収入がすごくあったおかげかも。塾の講師と家庭教師にはまって・・・。時給4000円だったので、労働時間は短かった・・・。毎月55万円弱の収入の内、40万円強を貯金してました・・・。仕送り分で貯金した800万円強は親からの援助といえますが・・・。卒業するときに返して親をびっくりさせようと思って、親に返すと言ったら、とっておけということで・・・。 126さんへ。 もちろん書かせていただいた年収推移は今のその年代の人の給与で、私が勤めている勤務先のあくまで今の給与体系の話です。生活設計は一応40歳までに年収800万円まで上昇して50歳まで横ばい程度、というような感じで設計してます。 都内の国立が無理なら、せめてつくばエキスプレスで通学が可能になるところくらいに行って欲しいと願ってます・・・。 |
130:
匿名さん
[2004-11-02 23:36:00]
>卒業するときに返して親をびっくりさせようと思って、親に返す
個人的に感動しました。 |
131:
匿名さん
[2004-11-03 00:27:00]
いい話ですね。
|
132:
93です。
[2004-12-08 18:07:00]
その後・・・
実はあれからいろいろありまして、 思い切って35年ローンで4700万を銀行から借り入れし、物件を購入しました。 運良く、妻の予想(希望?)どおり、27万円で6年以上10年未満の特約付で 来年1月から借り手がつきまして、このまま行けば何とか・・・という感じです。 依頼した不動産屋の配慮もあり、この条件をのんでくれるよい人を見つけてくれたようです。 これからの事は分かりませんが、順調に行けば繰上げで 12年くらいで完済できる様なので、まるまる10年住んで頂くことが出来なくても 残りは自力で何とかなりそうです。 この近辺では昭和55年くらいのマンションでも 賃貸で22万くらい(同広さ)で借り手がついているようなので、 子供が巣立った頃、こちらを新に賃貸に出してその時新築を買うということで おさまりがついたというところです。 皆さんに頂いたアドバイスは本当に身にしみて これから自分達がやろうとしていることの 危うさを実感しましたが、 何かが欲しいなら、何かをはじめようと思うなら ある程度のリスクは覚悟しなくてはならないと思い このような選択を致しました。 また、状況が変化いたしましたら 書き込みさせていただきます。 どうもありがとうございました。 |
133:
匿名さん
[2004-12-08 19:36:00]
40歳シングル女です。
先月3800万円程の物件を購入しました。 頭金800万で3000万円のローンです。 年収530万で貯金は2000万程なのですが、 貯金の半分程は手元に残しておこうと思っています。 当然ながら、子供はおりませんので今後の支出見通しも単純です。 ただ、このまま何十年も収入をキープきるのかここにきて結構精神的プレッシャー感じてます。 シングル女性の皆さんは、どの程度の価格のマンションを購入されてますか。 |
134:
匿名さん
[2004-12-10 16:39:00]
93さん
てっきりおやめになるのかと思っていましたが 実行されたのですね。 このまま上手くいけば12年で完済とは・・・、うらやましい限りです。 私はあなたと大体同じ位の収入で頭金1000万円で、4600万の中古物件を 35年ローンで購入致しました。 同じ中古なのに、なんだかすごく損した気分ですよ(笑)。 まあ、そこそこ気に入ってはいるんですけどね。 |
135:
匿名
[2004-12-16 05:07:00]
我が家は年収700万(プラス妻約100万)で頭金1200万約5000万の新築MS
購入しました。 もちろん当初は35年ローンですが目標は20年以内です。 中古で4600万ならかなり本当はお高い物件なんでしょうね。MSなら管理費とかも 高いですか?中古はそれだけ値下がり率も少ないし現物見れるなど良いところもあり 我が家も中古を探しましたが 希望の地区では駅近にはなるけど新築とあまり値段が かわらない値段のものが多く 希望のMSはなかなか購入できず新築となりました。 なので134さん 賢い選択でちょっとうらやましいくらいですよ。 93さんはこの時代にすごい決断だと思います。頑張って下さい。 |
136:
匿名さん
[2004-12-21 19:08:00]
我が家は、現在の住まいから入る賃料と、ほか賃貸2部屋をあてに
6500万超のローンを組みました。物件は約7000万です。 これは、頭金を3つのローンの早期返済に回す方法をとったためです。 頭金より、実質300万弱の年収アップのほうを選びました。 売却はまったく考えませんでした。 こういう、頭金より現在の不動産の早期返済にお金を回す話を あまり聞かないのですが、珍しいのでしょうか。 そういう方がいらしたら、参考までお話を聞かせてもらいたいです。 |
137:
匿名さん
[2004-12-26 01:53:00]
>>93さん
不動産の賃料でローンの多くをカバーできるという計算だったようですが、 賃貸に関する税金を考慮に入れましたか。確定申告が必要ですが、 損金算入は建物減価償却や修繕費くらいなので、賃料収入の大部分が 課税対象になってがっぽり税をとられます。 税務署は結構細かくチェックするので、そんなの黙っていてもわからないなどと たかをくくっていると後でやられますよ。実家の両親が無知もあり過去5年分 追徴されひどい目にあいました。以上老婆心ながら。 |
138:
匿名さん
[2004-12-26 02:06:00]
↑補足 当初は借入金利の損金算入で税額は少ないかもしれませんね。
ただいずれにせよ税金面を考慮しないと忘れたころに鬼がやってくる可能性も ありますので。 |
139:
匿名さん
[2004-12-26 02:34:00]
>>133
私は32歳、年収650万の公務員で3300万の35年ローンがあります。 133さんの貯蓄額はあっぱれ!!ですね。 私も見習わなくてはと思います。 現在手元には500万ほどの現金がありますが、年明けに200万は繰上げしようと思います。 公務員なので収入は民間の方よりは保証されているとは思いますが、 病気などいつなんどき働けなくなるかはわかりません。 でも、この社会の時勢を考えると貯蓄よりも借金を減らすことの方が大きな得になるんですよね。 低金利の今のうちに繰上げ返済を一気にやって完済してしまって、月々管理費と修繕積立のみで生活する方が気が楽と考えています。 私の職場の女性の先輩も3700万のローンをなんと10年で返したそうで、 今働いているお金が将来への蓄えになっているみたいです。 3000万のローンを繰り上げせずに返済したら相当な額の金利を支払わなければならないはずです。 私が133さんならば、手元に残すお金は500万にして借金を2500万にしますね。 で、生活の様子をみながら大丈夫そうなら毎年1月にがんがん繰り上げしていきます。 |
140:
匿名さん
[2004-12-26 12:09:00]
みなさん結構な額のローンでがんばっておられる方が多いのですね。
私は慎重派です。39才、某大手会社勤務 年収約1000万超。 これまで収入面では恵まれてきたと思います。 ただ、ネックは、会社で若くして責任ある仕事が出来る事の裏返しでミドル社員の 競争と選抜が厳しく、50才時点で会社に残っているのは、同期で5人前後、 率にして5%以下です。管理職で組合の保護もなく、私の収入もあと10年もつか どうかです。その後はたぶん転職/独立して成功でもしない限り世間一般の収入 以下になるでしょうから、返済原資が見込めません。 だから、実質10年で返済できるローンしか組めないのです。額にして2500万が 上限かなと思ってます。手元資金は2500万ほど貯めてきましたが、5000万超の 物件はリスク大かなと思ってます。 60才前後まで所得の右肩上がりか、そこまでいかずとも現状維持で計画を 立てることのできる方が正直うらやましいです。 |
141:
匿名さん
[2004-12-26 12:39:00]
140
うちも似たような考えです。夫、34歳、年収1000万強。外資系転職。 競争率ではないのですが、外資のためいつ撤退されるかわからず (今は大手外資にいますが)、次の会社で給料が上がるかどうか はそのときの需要にもよるので、手堅く、ローンは2000万です。 私は退職前はかなりの大手メーカーにいましたが、 そこでも早期退職の嵐、右肩上がりの給与見直しを見ており 日本企業で今業績がよくても、右肩上がりを想定するのは危険だと 思っています。 |
142:
匿名さん
[2004-12-26 14:08:00]
将来どこまで収入を見込めるかは、業種や会社固有の風土によるところも
大きいのでしょう。一般に若手に権限委譲されてバリバリ働け収入も高い、 経営陣も若い、と世間の評価の高い会社は、実は窓際になる年齢も低く、 若いうちに貯金しておかないと苦しくなります。一見華やかな外資系や 国際的カタカナ企業が典型ですね。 逆に昇進もゆっくりした地味なところは、みかけは収入カーブも緩やかで 社風も官僚的で世間の受けはイマイチだけど、収入が上がりつつ定年ま で勤められる、という意味では長期ローンにも耐えられますね。おそらく 銀行が最もローンを出したいところでしょう。公務員や公共的会社などが 典型でしょう。(ただ後者の家族的経営の場合、民間なら外資等に買収 にあったりして、いつ何時、年功から実績主義的処遇に変わるかもしれま せん。ここまでくると考えすぎですかね?) |
143:
教えてくださいませ
[2004-12-26 23:22:00]
夫43歳、年収850万、妻39歳、派遣社員。子供なし。
横浜の中古マンション(63平米)に住んでいます。 繰上げ返済を頑張って、残債ゼロになったところ。 ここで落ちつきたいと思っていたら、妻が5,500万の新築マンションが ほしいと言い出しました。 MRで相談したところ、「買い替えをすれば借り入れには問題ない」と 言われましたが、現在のマンションは高く売れても1,800万程度。 貯蓄は400万しかありません。あとは売却とローンの借り入れです。 希望する物件が完成するのは1年後なんで、先に現在の住居を売却し、 資金を調達する必要があるため、その間の転居も生じます。 この年齢で3,500万のローンを組むのは無謀でしょうか? 子供もほしいと考えています。 アドバイスをお願いします。 |
144:
匿名さん
[2004-12-27 12:12:00]
十分可能なのでは。
私はもっと厳しい条件でした。 それも、借り換えなし。銀行、提携ローンによっては借りられるはずです。 家賃収入は確保したほうがよいとおもいます。 頭金、手数料合わせて1割強ためるまでがんばってください。 |
145:
匿名さん
[2004-12-27 15:29:00]
140さんや141さんのリスク管理は素晴らしいと思います。今の時代それくらい考えていてちょうどいいでしょうし、お2人のような方はリストラとは無縁なのではないでしょうか。
会社員で所得が右肩上がりなのはごく一部の方だけなのではないでしょうかね。ホント、役職につくと組合にも守ってもらえなくなります。 >>143 奥さんが欲しいとおっしゃっているのを別として、ご主人のあなたも買い替えたいのでしょうか?43歳でこれからお子さんを作られるのなら、私が妻なら買い替えには反対してしまうかもしれません。 住宅購入に子どもの教育費。加えて、夫婦の老後のお金。 143さんの年収がわからないので無謀とは言い切れませんが、3500万のローンは同世代のうちにもきつく感じます。40超えてからは家を買うだけでなく、老後も想定しないといけないし大変です。 奥さんの気持ちもあるんでしょうし、一言では言えないむずかしい選択になりますね。144さんのようにパワーがあれば乗りきれるでしょうが、143さんはこのままがいいと思われているのでは?奥さん、リフォームではだめでしょうかね? |
146:
143です
[2005-01-01 23:31:00]
アドバイスありがとうございます。買い替えについてはなんとも難しい問題です。
現在のマンションは、立地や間取り、生活する上での利便性などについては 十分満足していますが、それ以外での不安材料があります。 と言うのも、居住中のマンションは築25年以上であり、まだ話はまったく ありませんが、いつかは「建替え」という問題も出るでしょう。 もし立替が決定した場合には、現在のマンションの資産価値は大暴落。 これを原資に買い替えは手遅れだと思います。 また、一介のサラリーマンであることから、年齢から言ってもローンを 組むにはこれ以上遅いと返せないのではないかという危惧もあります。 マンションを住居として捉えるか、財産として捉えるかで考え方がまったく 異なりますので、このあたりが悩みどころです。 妻は買い替えに大賛成で、とても乗り気なので出来るなら何とかしたい と思っていますが・・・。 またご提案のリフォームに関しては、現在のマンション購入時に大規模に リフォーム済みです。 ただ私の不安材料は、43歳、年収850万円で5,500万円(うち借り入れ 3,500万円)のマンションを購入することが無謀であるかです。 どう思われますか? |
147:
匿名さん
[2005-01-02 01:58:00]
|
148:
匿名さん
[2005-01-02 07:47:00]
夫42歳(年収900)で借入れ3500万、5000万の物件を購入しました。
子供二人。但しうちは共働きで、妻の年収分はすべて返済に回せます。 143さんの奥様も派遣社員で働いておられて、現在はお子さまもいらっしゃらないとのこと。 奥様が2.3年ガンバッテ働いて繰上返済していけば、随分借入れが減るのでは ないですかね。子作りはそれからにして・・・。 逆に言うとそれくらいの計画がないと少々「無謀かなー」と同世代、同年収レベルとしては 思います。 |
149:
匿名さん
[2005-01-03 02:34:00]
小生、子有り(小4、小1)の共働きです。
公立小ですが、それでも教育費がバカにならんです。 小4が塾とスポーツで月4万、小1が塾とピアノで月3万。 計、月7万です。これが私立小なら2人で年間100万追加です。 公立だからまだましですが・・・。 |
150:
匿名さん
[2005-01-03 23:24:00]
>143
奥様39才ですよね。 お子さん欲しいなら早めにお考えになった方がいいですよ。 欲しいと思っても、できるとは限りません。 もう2、3年うちには、お子さんができるのか、一生2人なのか、はっきりするのでは? 新しいマンションはそれからお考えになってはどうでしょうか。 |
151:
145です
[2005-01-04 00:05:00]
>>146
同世代で率直に言わせていただきます。 子どもを作らないと決めて共働きならば、購入できるかもしれません。 43歳でこれからお子さんを希望していて、年収850万・ローン3500万は私の感覚では考えられません。 お子さんができて奥さんが働けなくなったらば、借り入れは2000万でもきつくないですか? 今のマンションの建て替えの問題は大きいですね。 5500万の物件はあきらめてもう少しお安いものにしてはだめですか? 148さんの意見に賛成です。 |
152:
匿名さん
[2005-01-04 11:43:00]
私の無謀なケースですが、、、。
34のとき、3800万の物件を3000万借り入れで購入 45の今年、その物件を1400万で売却し、4400万の物件を4000万借り入れで購入 ちなみに、年収1000万(妻は専業主婦)、子なしサラリーマンです。 これから、子供も考えようかと思ってますが、、、(汗;) |
153:
匿名さん
[2005-01-04 14:56:00]
152さん、
4000万の借り入れは、怖くないですか。 私は、37歳で年収が同じくの1000万で、2800万円の借り入れを 考えていますが、それでも心配です。 |
154:
匿名さん
[2005-01-04 18:11:00]
年収600万弱で2600万強の借入予定です。(30半ば子ども2人)
無理の無いように借りたいと思うのですが どこから借り入れようか検討中・・・ |
155:
143です
[2005-01-04 23:56:00]
皆様 アドバイスありがとうございます。
やはり「無謀」のご意見が多いですね・・・・ そうか〜と思いつつも、物件を見送れない自分もいます。 MRで営業担当の方と資金計画をした際に、年収に占める返済の割合が 約25%で、「これなら大丈夫ですよ」と言われ、そんなものかと思って いました。そのときの話では、30%以上になると厳しいと言われました。 もちろん25%でも金額にするとかなりの高額であり、現在ローンのない 我が家の家計から考えると、恐ろしい気もします。 そしてそれがこれから35年。完済するまで生きているのだろうか??? ただ、以前購入した中古マンションの際は、2,000万の借り入れを6年で 完済した実績があります。 これは貯蓄に励んで貯めただけでなく、返済表の利息を見て馬鹿らしく なって手持ちの貯蓄を繰り上げ返済に充てたものも含みますが。 ここは潔くあきらめますか。。。。 |
156:
匿名さん
[2005-01-05 10:24:00]
素朴な疑問です。
何パーセントだから、という話でいつも疑問に思うのですが、これって 購入者の年収だけ反映していて、家族の人数や、年齢(=あと何年 勤めるか)は全然織り込まないですよね。 定年が有る仕事と仮定すれば、例えば20代で今後35年働くであろう人と、 40代であと15年程度の人とどちらも%上の金額が同じ、というのはどうなんでしょうか? もちろん借りる本人はその辺のことも考えてシミュレーションするでしょうが、 営業マンからすれば同じですか? |
157:
匿名さん
[2005-01-05 11:15:00]
>>156
申し込む人の自己責任です。返済完了年での年齢制限が上限ですが、定年がそれ以下であろうとローンは組めます。 50歳過ぎても20年ローンは組めるんです。 当然、返済期間が短くなれば返済額が増えて返済率も上がり、借入限度額は少なくなります。 |
158:
匿名さん
[2005-01-05 11:42:00]
>>156
返済期間最長35年、完済年齢75歳、が基準になってるよね。 つまり、35年ローンを組もうと思ったら、45歳までということだね。 実際は、繰上げしたり退職金を使ったりして退職時には完済する ケースが多い。今後はわからんがね。 年収が高い人ほど実際は可処分所得が高いから返済率40%や 50%でも返せるだろうが安全を見込んで20%くらいがいい。 このくらいだと教育費も捻出可能だろう。 |
159:
匿名さん
[2005-01-05 11:46:00]
|
160:
156です
[2005-01-05 12:04:00]
157、158、159さん
わかりやすいご回答ありがとうございました。 我家は20年ローン(55歳完済)で組んだ、というか頭金を結構ためていたので、 20年で組める範囲で抑えられたのですが、このスレでは長期ローン、繰上げ返済の パターンが多かったので、そういうものかな〜、と思い質問しました。 我家は①年金では生活費が賄えない ②退職金もそのときの業績など でどの程度かわからない。という考えで、退職金は考えずに返済をしていき、 退職金は老後の生活費に足す予定になります。 本当はもうちょっと高い物件が欲しかったけど、老後リスク回避の考え方 なので、仕方ない、、(そんなことを言っている人に限って早世したりして) |
161:
151です
[2005-01-05 14:40:00]
我家も考え方が156(160)さんと同じです。
定年までには完済しておきたいと思っていました。実際は繰り上げ返済をするので定年より数年は早く返せると思います。 少なくなる年金の中から管理費や修繕積み立て金を支払うのはきつく感じるかもしれないので、退職金はそのためにもとっておきたい。 旅行も行きたいし、住宅だけに縛られるのはいやです。 しかし、143さんが欲しいと思われているのを止めているわけではありません。 あくまでも同世代の1つの意見として受け止めてください。 そこまで欲しいと思える物件なら頑張って返せるのかもしれませんね。繰り上げ返済の実績もおありだし、いらないことを申し上げてすみませんでした。 それにしても、同世代でも老後リスク回避はいろいろですね。 |
162:
143です
[2005-01-05 16:38:00]
151さん とんでもないです。
ここで皆さんからのアドバイスや情報を聞けて、本当にありがたいです。 また、156さんの質問も私も以前から疑問に思っていました。 返済率に年齢を加味するような計算式あればいいですよね。 |
163:
156です
[2005-01-05 17:08:00]
先のわたしの質問は143さんに失礼にあたるかな、と書いてから
反省していたので(他意はなかったのですが、)、162の書き込みを見て ほっとしております。 全然違う観点ですが、もしお子さんを授かった場合、「欲しい物件」が がらっと変わるのは、良くあることだと思います。我家は出産後の希望は 一階(子供の音)、学区、電車に乗った通学に便利か、児童館、小児病院・・・。 子供がいないときは漠然ととおしゃれな町に出やすい、通勤に便利、 間取りも一部屋あたりの面積を広く、、、などと全然違うことを考えていました。 お子様を希望されているとのことですので、もう少し待ってからでもいいのでは、 と思いますが、いかがでしょうか。 もちろん、161さんのおっしゃるように、最後はご自身の決断ですから、 いずれにせよ、ご家族にとっていい決断をなさいますように。 |
164:
匿名さん
[2005-01-05 20:37:00]
退職金をローンの返済原資としてあてにすると、その後の20年(いや30年?)を
生きていけませんよ。今の引退サラリーマンは結構な額の年金ももらって 悠々自適のように見えるが、これから世の中急速に高齢化し、それを支える 現役世代が激減する中で、年金制度は破綻に近くなり、それで生活しようと しても無理になると予想します。年金受給開始が70才になるなんてことも ありえないわけでありません。 退職一時金だって究極的には会社の業績次第であり、100%確かとはいえない のです。それをあてにするとその後おまんま食っていけなくなります。 |
165:
匿名さん
[2005-01-05 22:30:00]
>>164
長期ローンの考え方は、収入における住居費の割合をどうするか、 だと思うね。食費、光熱費、教育費、そして住居費(ローンあるいは 家賃)。返済率20%を目処にするというのはそういう意味。 繰上げ返済や退職金投入はあくまで生活設計に余裕がある場合のみ。 例えば、60歳定年で年金受給が70歳なら10年間石にかじりついても 働くのみ。 もちろん164氏の言うように楽観してはいけないがそんなに悲壮に なることもないと思うよ。 |
166:
143です
[2005-01-05 23:53:00]
やはりここは無理をせず、当分今の住まいにいることがいいのでしょう。
サラリーマンの場合、年収の4倍の価格が適当だとなると、我が家では 850×4=3400万円 くくぅ〜。 都内の場合、新築だったら50平米台になるでしょうか? それとも都心から離れた郊外の私鉄駅からバスとか。。。 つい先日まで、豪華なMR で営業の方とお話していて、すっかり自分は 金持ちだと勘違いしていたと言うのに。さびしいですね。 でも、ここで気づいてよかったと言うべきか? アドバイスを下さる皆さんの堅実ぶりを見習わなければ! |
167:
匿名さん
[2005-01-06 00:00:00]
|
168:
匿名さん
[2005-01-06 00:11:00]
↑ そんなことしているうちに定年 そしてわずかな年金での生活。
|
169:
匿名さん
[2005-01-06 00:22:00]
>>168
身の丈に合った価格の住居を手に入れるべき。 購入するタイミング(例えば子どもが就学直前等)まで頑張って 頭金を貯めて(頭金+返済率20%のローン)の物件を買えば いいだけ。短期間だと思えば「爪に火を灯す」ような倹約が 出来るのでは?そういう経験が購入後もプラスになると思うよ。 子どもが出来る前の共稼ぎ時代なら家賃を払いながらでも奥さんの 収入をほとんど貯金に回せるはず。単純に年間300万貯めることが できるなら10年で3000万貯めることができる。 |
170:
匿名さん
[2005-01-06 00:30:00]
>>169
子供が出来ても年間数百万円貯められるように体質改善すると、あとが楽です。 不動産ばかりが財産形成ではありません。今は金利が低いのでこれから契約する生命保険では年間2〜3%程度です。 株式だと、配当だけで銘柄によっては1〜6%程度の利回りを得られます。 社宅に住めれば、無理して自宅を持たなくとも不動産投資ができます。これも、かなりの高利回りです。 |
171:
匿名さん
[2005-01-06 00:34:00]
どちらかというと「いい物件がでた時が買い頃」ではなくて
「買い頃の時にいい物件を探す」ほうがいいと思うよ。 「こんないい物件は今後絶対出ない」なんていう思い込みこそ 愚の骨頂だ。 |
172:
匿名さん
[2005-01-06 00:48:00]
|
173:
匿名さん
[2005-01-06 01:16:00]
こちらを見ていてとても気になることがあったのですが、もし別にスレが
建っていたらすいません。(一応検索はしましたが、やりようが悪かったかも。) 例えば143さんのお話では(例に出してしまい申し訳ありません。) 現在のお住まいが高く売れても1800万で貯金が400万、希望物件が5500万で 3500万の借入をお考えですよね? 単純に計算すると手元には200万の貯金しか残らない計算です。 ローンの返済比率も勿論ですが、この手持貯金額の方が怖くないですか? もしそこから引越し代や新居にあわせた家具等の購入分を支払うとなると もうあまり残らないのでは?(実際にはそのあたりは余裕を見られた計算 だったとは思いますが) 皆さんが住宅を購入される際には、お手元にはどのくらいの預貯金等を 残されるものなのでしょうか? |
174:
匿名さん
[2005-01-06 02:02:00]
>>172
ライフスタイルが確立した時が「買い時」だと思う。 要素は2つ。1つは、家族構成。DINKSか?子持ちか? 専業主婦か?共稼ぎか?二世帯住居か? もう1つは、環境の好み。少々不便でも閑静な緑豊かなところがいいか? 少々猥雑でも利便性の高いところがいいか? ライフスタイルがおぼろげだと、手狭な住居を買ってから子沢山に なったり、ウルサイのを承知で利便性の高いところにしたのに ウルササに閉口したりする。 無理して20代で住宅を買うことはないと思うよ。20代はいろいろな ライフスタイルを試して勉強すべき。そうしながら貯金に励めばいい。 30代あるいは家族構成が確立したら買えばいいんじゃないかな? |
175:
匿名さん
[2005-01-06 14:34:00]
お金をためて本命をかうまでお金をためるか、とりあえず賃貸より安い物件を買いお金をため、本命を買うときにはその安い物件を賃貸に出し本命のローン返済に役立てるか、大きく二通りあると思います。世の中や物件状況、個人差によりどちらが得か変わることはもちろんです。
ただ、もともと江戸時代、江戸、大阪などの都会地では、一般人は賃貸がふつうだったと聞きます。また、欧米でも、賃貸の率は高いです。それを家族のスタイルや、そのときの気分に合わせて何度もとっかえひっかえ、つまり引っ越すわけです。 それができるのは、よい不動産でも比較的安いからなのでしょう。安ければ気軽に借りられるし引っ越せるし、高いものを買ってそれに縛られる必要もないわけです。江戸時代も安かったようです。 こうした安い賃貸が少ないので、今の時代、高いお金を出して不動産を買わなければならないのでは。 しかし、それが変わろうとしていて、諸外国並になる可能性があります。 ただ、それがいつ頃で、人気の地区(都内など)はどうなるかは予測不能でしょう。予想する人がいるとしたらそれは無責任かも。 賃貸が安く借りられる条件(社宅なども)があったら、とにかく買わないのが一番です。 あとで買うMSほど、設備がよくなる理由もあるからです。 高い家賃なら、状況を見て上記の二通りから選ぶしかないでしょうね。 |
176:
匿名さん
[2005-01-06 17:55:00]
ご意見ください。
私(29才) 子供なし IT関連企業 年収750万円 嫁(31才) IT関連企業 600万円 6200万円の一戸建てを頭金1200万円で5000万円(35年ローン)を借入予定です。 また、2年以内に子供も作りたいので、子供ができたら産休をとってもらい、1年産休後、仕事に復活してもらう予定。 会社的にはシステムがしっかりしてるので、産休後の復活は問題ないです。 ただし、産休後の妻の年収は400前後に落ちると予想しています。 現在、15万円(駐車場込み)の賃貸に住んでいますが、月々15万円の支払いが馬鹿らしく、 5000万のローンをシュミレーションしたところ、同じ月々15万ぐらいの支払いで完済できそうなのですが、5000万の 借り入れは危険でしょうか? *銀行審査は通りました |
177:
匿名さん
[2005-01-07 10:05:00]
>>176
気になる点が1つ。 >嫁(31才) IT関連企業 600万円 >ただし、産休後の妻の年収は400前後に落ちると予想しています。 奥さんの収入がなぜ200万ダウンするのでしょうか? 今の200万プラスは残業代等でしょうか? であればそもそも奥さんの収入を400万としてシュミレーションした ほうがいいですね。そしてあなたの収入も残業代込みでしょうか? 残業代込みで考えるとたいへん危険ですね。 あと、35年ローンというのはあくまで最長であって定年(60歳)まで には繰り上げて完済を目指すべきですね。子無しのうちに ガンガン繰上げ可能でしょうか?子有りになると湯水のようにお金が 出て行きますよ。 |
178:
匿名さん
[2005-01-07 10:25:00]
>176
その世帯年収だと、保育費かなりとられますよね。 自治体によって上限が違うかと思いますが・・。 あと、検討物件の近くには保育園があり、確実にはいれるのでしょうか。 多分優先順位的には低い扱いをされると思うので、 複数の保育園があり、そこに送り迎えしつつ復職できるということは シミュレーションしていますか。 友人の地域では第五希望まで書かされるようで、結局保育園への送り迎えが 1時間弱かかり、復職してすぐ退職しました。 正直、5000万円ローンというのはこのスレの中でも最高額では ないでしょうか。お子様が授かるまで、頭金をためつつそれからでも 遅くない気がします。上にも皆さんかいていますが、子供ができると物件 選びの基準ががらっとかわったりしますよ。 |
179:
匿名さん
[2005-01-07 10:28:00]
|
180:
匿名さん
[2005-01-07 10:46:00]
176です
私、妻共に、残業代込みの収入で、産休後は、残業分を減らして考えてます。 やはり、子供がいると出費が相当増えそうですね。 繰上げはやろうと思っています。あと、まだ売る予定はないのですが、株が500万程度あるので、 厳しい場合は、それも頭金に回そうとは考えてました。 嫁もいい年なので、遅くとも35才までには欲しいと考えると、ちょっと厳しい気がしてきました。 子供ができてどれくらいお金を使うかが計算できれば、割りきりがつくんですが、いないと想像が つかないんですよね。 |
181:
匿名さん
[2005-01-07 11:03:00]
>子供ができてどれくらいお金を使うかが計算できれば、割りきりがつくんですが、いないと想像が
>つかないんですよね わかるわかる。私も聞いた話などからのイメージして織り込みました。 (都内)として、保育費が公立に入れてMax月6万くらい(年収による)、 残業などあり夜間も含めると10万。家庭でかかる費用は 乳児のうちはミルクやオムツ程度で月1万円程度、 3歳くらいから習い事を始めると、1件x5000円〜10000円/月 私立小に入れると初年度に2、300万、その後年100万強。 公立で塾通い+習い事で低学年3万/年、高学年5〜10万/月。 う〜ん、かけないで済まそうと思えば削れそうなものばかりだけど、 一つ始めると芋づるで全部かかりそうで怖い・・・・・・・・・・・ (もし全然違う!というご意見があれば是非お聞かせください) 個人的には、子供が欲しくてもできにくいこともあるので、 特に30代ならばあまり頭金のために出産を遅らさずに、自然に任せた 方がいいのでは、と思います。もちろん個人の優先順位ですが。 子供はいつでもできると思いがちですが、 欲しいと思ってから4,5年かかった友人もいますし、できにくいとわかり 不妊治療をはじめ高額の費用を払った方もいます。 今週の日経夕刊に教育費の特集Pがありますから、176さんの 参考になるのではないでしょうか。 |
共働きで子供のいないうちに頭金を貯めれば6000万以上のマンションでも
十分買えますね。普通のサラリーマンでこうした高額物件を買っているのは
大抵がこのパターンではないでしょうか?
世帯所得が1000万以上あれば3-4000万貯めるのも決して難しくありません。
ただそれくらいの所得になるとつい消費も増えてしまうので多くの人はあまり
貯まらないのですけどね。