住宅ローン・保険板「サラリーマン世帯の住宅購入価格は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. サラリーマン世帯の住宅購入価格は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-07-05 21:01:12
 削除依頼 投稿する

東京23区在住です。
知人が、ご主人が年収750万円で今後しっかり貯金をしてもせいぜい4千万円くらいの家しか購入できないと嘆いていました。この近所では保育園もいっぱいで子供を預けて働くことも出来ず、また働いたとしてもパートで年100万円前後が精一杯と言うことらしいのですが普通の人は4000万円位のマンションでは価値が低いという感覚なのでしょうか?
私は主人の実家と2世帯住宅の為、ありがたくも今のところ住宅ローンとは無縁の生活をしています。
しかし、いざローンを組んでサラリーマンの夫の収入で住宅購入となると、貯金も大して持っていませんし、せいぜい3000万円くらいの物件かな〜という感じです。
希望する5千万円位の物件を買うことが出来ないと落ち込む彼女ですが、普通のサラリーマン世帯の方はこんなの変えるんですかね??

[スレ作成日時]2004-10-26 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

サラリーマン世帯の住宅購入価格は?

22: 匿名さん 
[2004-10-26 15:08:00]
夫(37才) 中小企業勤務、妻(37才)、外資勤務
小学生の子供2人、世帯年収1300万円
5800万円のマンションを契約しました。頭金3000万円(残り2500万円)。
でも、ローンを組んだ後、教育費や老後の生活費などで、ちょっと不安です。
23: 匿名さん 
[2004-10-26 15:31:00]
38歳 大卒 大手マスコミ子会社勤務。年収750万。
妻(専業主婦)と子供一人(0才児)。
頭金1500万で、4800万の物件を今年購入。(約3300万ローン)
貯金(500万)残しつつ、年1回100万の繰り上げ返済計画。
苦しくは無いけど、贅沢は出来ませんね〜。
>22.さん同じく教育費や老後費用ちょっと不安です。 
24: 匿名さん 
[2004-10-26 20:00:00]
私 37歳 大卒 中小企業 年収700万
妻 31歳 大卒 大手企業子会社 年収500万
今年、5300万の物件を頭金2500万 ローン(全額公庫)2800万
で購入しました。
妻が働いている間は良いけど、子供が出来て会社を辞めた後、少し
心配です。
25: 匿名さん 
[2004-10-26 20:41:00]
10です。
大手上場企業勤務で年収は前述の通りです。
妻33歳は専業主婦、子供なし。6000万の物件を購入。
頭金は妻の貯金2500万、残りはローンです。
26: 匿名さん 
[2004-10-26 21:17:00]
25さん。33歳で1500万円ももらえるの?すごいなー。
27: 匿名さん 
[2004-10-26 21:45:00]
私(32歳・女子大卒)ですがそもそも結婚した友人で家を購入したのは私がはじめてです。
なので相談する相手がいなくこういった掲示板は貴重です。
親しい友人関係(たかが10人程度ですが)で、半分が既婚、そのうちの半分が子持ちです。
ちなみに学部違いの友人の話でも、まだ家を買った友人はいないようです。
既婚組みも家を探している様子もありません。私の周りが変わってるのかもしれませんが・・。
28: 匿名さん 
[2004-10-26 23:40:00]
49歳男です。4年前に4200万のマンションを購入しました。残債3300万です。一応一部上場企業に勤務していますが、当時年収900万を越えていましたが、現在800万にも届かなくなりました。
長子が大学、次子が高校と来年受験ですが、収入維持を当て込んでいたため、一人300万の学資保険しか用意していなく、子供達も国立大学に行く能力もなく、私立理系を希望していることから、次子のことも考えると、まるで学資が足りません。今、真剣に売却を考えています。社宅に戻れるのかも恥ずかしくて聞けません。
子供さんがいる家庭はくれぐれも慎重になさった方がいいですよ。教育費は中学は公立として高校までに塾や授業料でざっと600万、大学が900万+教科書代ぐらいかかりそうです。
子供は一人で十分でした。
29: 匿名さん 
[2004-10-27 00:03:00]
40歳共働きです。世帯収入1400万。
頭金1500万で5000万円の物件買いました。他にも不動産有。
ローンは15年以内で終わるのであとは老後のために貯蓄。
ところで・・・スレ違いですが。
大学がどうして900万かかるの?親元離れて仕送りありってこと?
内訳教えて〜。
うちは学資保険一人18歳時、500万しか入ってないんです。
30: 匿名さん 
[2004-10-27 00:04:00]
>28さん
>子供さんがいる家庭はくれぐれも慎重になさった方がいいですよ。教育費は中学は公立として高校までに塾や授業料でざっと600万、大学が900万+教科書代ぐらいかかりそうです。

これは小学校〜公立高校までの合計が600万、大学が+300万ですか?
それとも私立理系だと大学だけで900万もかかるんですか?良ければ
教えてください。

31: 匿名さん 
[2004-10-27 00:15:00]
>28さん
 とても参考になるアドバイスを頂くことが出来たと感謝しています。
欲しい物件があるとついつい少々無理しても・・・と最近考えが
緩んできていたのでもう一度仕切りなおしをしようという気持ちになれました。
本当にありがとうございました。
32: 匿名さん 
[2004-10-27 00:30:00]
当方20代なので、30代40代の方々の収入を聞いて、
うちらも数年後はそれくらいもらえるようにがんばろーって感じです。
今はまだ夫婦合わせて900万位だから・・・

てな訳で、20代夫婦の方々の情報が無いので、知りたいです。
いらっしゃいましたら教えてチョ。

あと、家を売るまでスルほど、子供を大学に入れるのって大事な事ですかね・・・
それよりかアタシは、専門学校に行かせたいなぁ。
子供が出来ると、子供の為に生きてしまうものなのでしょうか・・・
33: 匿名さん 
[2004-10-27 00:31:00]
45歳 大卒 一部上場 年収1200万 1馬力。
いわゆる買い替えです。

購入物件5400万 頭金1500万
現自宅(完済済み but スーパーデフレ T_T)売却 900万
銀行ローン3000万

返済はつらくはないですが、教育費負担は確かに不安材料
ですね。

デフレ時代、最初はつらくても、絶対に元金均等払いをお勧め
します。
34: 匿名さん 
[2004-10-27 00:50:00]
35歳 大卒 外資 年収1100万で購入物件5800万、
頭金2700万で残りソニー銀行変動金利ローンです。
長子が5歳、次が2歳なので、10年くらいで早く返さないとやばいかも。
金利も上がるかもしれないので、固定に変えることも考え中。
35: 33 
[2004-10-27 01:10:00]
トピずれ容赦。

>34さんゑ
35歳で1100万とはうらやましいわぁ。
外資ならではの『明日をも知れぬ』というような気苦労は
あるかとは思いますが。
かといって、このご時世ではドメスティックだからといって
なんの保障もないですけどね。
36: 28です 
[2004-10-27 01:34:00]
>私立理系だと大学だけで900万もかかるんですか?
そうです。大学や学部にもよると思いますが、初年度300万、次年度から200万です。
大変ですよ。首都圏ですので、自宅通学がせめてもの救いです。
37: 匿名さん 
[2004-10-27 01:39:00]
何か話がどんどんバブル化している気がしないでもないですが、
大手企業にお勤めだと金利の有利な社内融資とかあるらしいですね。
高給取りに低金利と来たらラクラク返済って感じですが…
38: 匿名さん 
[2004-10-27 02:24:00]
30歳 大卒 ベンチャー 年収1000万 購入物件4000万(2LDK)
専業主妻のみで子供はいません
頭金500万でラクラク返済中
39: 32さんへ 
[2004-10-27 02:30:00]
自分は27歳。1000人規模のシステム会社に勤めてます。
年収は額面450万〜500万。月々の手取りは20万ちょっとです。
妻も同じ会社なので、同様。世帯年収は約1000万。

賃貸代がもったいなくなり、来年頭金を500万で、2000万後半〜3000万前半のマンション
を購入予定です。
約3000万のローンは30年、銀行固定(みずほで今2.9%?)にしようかと。

一番頭がいたいことは、うちの会社の場合、年をとっても、給料がなかなか
あがらないこと。
40過ぎの先輩が、酔っ払って手取り30万だ、と口にしてたときは、
子供を育てられるか不安になりました。。
40: 匿名 
[2004-10-27 06:29:00]
夫39歳 会社員 昨年年収 約700万(今のところ 年齢に伴い上昇?)
妻39歳 年収変動有 現在200万位  子供3歳
5000万のマンションを購入 頭金・諸費用込みで1300万
月々の支払い ローン14万 管理費・修繕積立・駐車場3万円弱の予定です。

皆さんにご相談
来年からのローン組を考えていますが 手元に残す金額を抑えると
元金均等35年払いも可(月々ローンは2万ちょっと上がります)
ラクに現プランの35年にして 繰上げするか
少し頑張って 元利金等30年払い(月々ローンは1万ちょっと上がります)
にするか 悩み中です。
引越し先で保育園に入れるか?心配でもありますし 二人目も欲しいと
思っています。子供は中学までは公立で良いかなーと思っていますが
今後の教育費や金利上昇を考えると今のうちに 頑張って元金均等にして
支払いが大変になった時元利に変更しようか?など決めかねています。
初めから生活費がギリギリなのも嫌ですが ローン有りながらもお金に
余裕あると今の生活レベル落とせず・・・結果なかなか貯まらないかなーと。

金利は 財住金利用で 5年毎に見直し 1.63位の予定です。
アドバイスお願いします。 
41: 匿名さん 
[2004-10-27 10:40:00]
スレ主様の「せいぜい3千万円程度」に賛成です。

東京在住・共稼ぎ・夫婦共に大卒の一部上場・世帯収入1200万円ですが、
物件+諸費用+引越代+家具代で3千万円の物件に抑えました。
頭金1800万円で、残り1200万円を3年で返済する予定です。

先の見えないこの時代、多額の負債を背負って生きるのが嫌で
決まりかけていた土地購入を止めてマンションにしました。

子供の学費と老後の資金を考えても余裕。
万が一どちらかが働けなくなっても充分やって行ける額ですし、
贅沢しなければ60歳位で次ぎのマンションが買えそう。
一生懸命完済した後で残るのがボロ家、というのは私なら嫌です。
42: 匿名さん 
[2004-10-27 15:14:00]
36歳、東京在住。会社役員、平均手取り月収120万。その他賞与がやはり手取りで300万円くらいです。
妻は28歳、年収300万円くらいですが、全額小遣いのため無関係。子なし。

そろそろ子供を作ろうということで、家を探していますが、貯金は1000万円。残りはローンです。
銀行で相談したら、1億円はローンが組めると言われたけど、いつクビになるかわからない
仕事で本当にローンなど組んでいいものかと自問自答中です。

ローンは20年で、目標は10年くらいで繰上返済。これなら老後に家が古くなっても
土地を売れば生きていけるかもって思ってますが、甘いかな?
43: 匿名さん 
[2004-10-27 15:21:00]
>42
その通りじゃない?
土地を売れば生きていけるし、買い替えもできるし。
そんなことくらい、会社役員なら、自分で判断すれば?
44: 匿名さん 
[2004-10-27 15:30:00]
>43 さま 42ですが
役員といえども、所詮雇われの身。
課長、係長となんら変わりません。。。。
45: 匿名さん 
[2004-10-27 17:22:00]
ネタはやめてね。

まず月収120万で貯金1000万って時点で既に理解できない。
年収300万の小遣いを一度遣ってみたいもんだ。

もし本当だったら住宅購入の前に家計を見直したほうがいいよ。
46: 匿名さん 
[2004-10-27 17:45:00]
私 29歳 高卒 年収920万 小遣い月50000円(アリガタイ
妻 26歳 大卒 年収430万くらいだったと思います 小遣い月30000円(スマン
子供なし ギリギリ都内(市部)在住

2人の貯金から合わせて600万を頭金にして残金をプール。
私の収入だけでローンを組みました。
3200万弱の物件を35年フルローン。

妻の収入を全額貯金にまわし、30才(あと3年半)まで働いてもらいます。
年間の貯蓄目標を500万にして、5年後に繰り上げ返済で完済を目標。

妻30才でベビー誕生を予定しているので、入学(入園?)タイミングで
完済してたいなーと思い、こんな感じです。
47: 匿名 
[2004-10-27 17:48:00]
書くのも恥ずかしいけど参考に。
30歳運送業。税込み年収460万。2800万をJAローンで35年。
頭金なし。貯金なし。子供なし。
嫁の収入は全額貯金&繰上げ返済に充てる予定の新婚です。
あ〜恥ずかしい・・・ 皆さん、年収高いんだね〜
48: 匿名さん 
[2004-10-27 17:50:00]
 主人35歳(いちを上場企業)・年収750万円、私29歳(専業主婦)、子供1人
 一馬力では購入物件(価格)に限界がありますが、2馬力ならもう少し選択肢が広がりそうです。
夫は基本的に「妻は家庭をまもるもの」という考えです。しかし
こういう状況になると男性は「妻も働いてくれたらな〜」なんて思うものなのでしょうか?

49: 匿名さん 
[2004-10-27 18:00:00]
42さん、48さん、

お二人とも高い収入がある割に、3000万円代のマンションを購入されたんですね。
うちは、5500万円のマンションの購入を検討していますが、考えさせられました。
50: 46です 
[2004-10-27 18:12:00]
>>48さん
妻も働いてくれるのを条件に、買いました(笑

ウチの場合、子供っていうのが優先条件の1位にあるので
そこに無理がかかるような物件は買いたくないというのがありました。
(授かる時点で、教育費分のプールは作っておきたいなぁと)
そうした条件を考えると妻も働いて繰り上げ返済で完済・・・・
子育てはそれぞれが役割に集中して・・・・
という考えなので、共稼ぎが必須だったんです。

51: 46 
[2004-10-27 18:15:00]
訂正
授かる時点で、教育費のプール < 無理だって!

授かる時点で、出産費、保育園や幼稚園の費用をプール
小学校入学までに、小学校〜高校までの教育費のプール
大学は自腹で行けっ!
52: 匿名さん 
[2004-10-27 18:33:00]
ここにでてくる皆さん、高所得者ばかりですね。
ホントうらやましいです・・・。
53: 匿名さん 
[2004-10-27 19:34:00]
皆凄いねー
うちは世帯年収で600万です(2人分)

54: 匿名さん 
[2004-10-27 19:41:00]
う〜ん、確かに年収1500万円って聞くと人生悲しくなりますが・・・。
いくらくらいからが高所得者になるんでしょうかねえ。
ちなみに私、36歳年収760万円ですが、おそらく大学時代の友人の中ではびりっけつです。
55: 匿名さん 
[2004-10-27 19:41:00]
サラリーマン年収300万円時代到来ですからね。
56: 匿名さん 
[2004-10-27 19:46:00]
年齢にもよるし、今低くても年齢とともにぐ〜んとUPする会社だってあるんだから・・まあまあ気にせずに。
57: 匿名さん 
[2004-10-27 19:52:00]
サラリーマン年収300万円時代ってよく聞くけど、これってもっと年収あった人がカットされて・・ということ?
本当にこんな時代が近づいているのかな〜。もらってる人はやっぱりもらってて、もともとない人が一段と少なくなるっていう風に思えてしょうがないよ。
58: 匿名さん 
[2004-10-27 20:04:00]
>もらってる人はやっぱりもらってて、もともとない人が一段と少なくなるっていう風に思えてしょうがないよ。

結局はそういうことじゃないのかなぁ。
これから、どんどん貧富の差が広がっていくんだよ。
59: 匿名さん 
[2004-10-27 21:25:00]
自分の貯めた金で収益を得ることを考えて、それを実現してから自分の家を持つ方が、遠回りだけど返って財産が残るんです。
60: 匿名さん 
[2004-10-27 22:54:00]
うちの主人同じ事言ってます。
愛読書は‘四季報’。
でも・・・
いつまで待てば家が買えるのよ〜、と嘆く家族の身にもなってください。
利益を得れば得たでやめられなくなるようですよ。
61: 匿名さん 
[2004-10-27 23:13:00]
34歳 年収730万、妻(専業)、子一人
頭金450万円、35年ローンで借入金4800万円(その他管理費など月3万円)のマンション購入しました。
よくローンが組めたと思うほどの危険ゾーンですが運良くうまくいっています。
よく人から‘破綻チーム’だと言われてます。
62: 匿名さん 
[2004-10-27 23:18:00]
>45 さま 42です。
計算が合わないのは投資用マンション2つに3千万円、
過去5年に時計、車、旅行、趣味でそれぞれ1000万円ずつ
浪費したからです。馬鹿なことはすでにすっぱり止めました。
そういや親にも500万ほど逆援助。

ネタじゃないですが。。。。。
63: 匿名さん 
[2004-10-27 23:22:00]
>サラリーマン年収300万円時代ってよく聞くけど、これってもっと年収あった人がカットされて・・ということ?
これは平均としてで、今まで収入を順調に上げたアドバンテージのある人は現状維持。これから上げなきゃという人はそんなに上がる見込みはないということだと思います。
いずれにしろ、住宅購入は決して将来収入がアップすることや、妻の収入を当てにしていては破綻予備軍です。子供の大学も予備校など行かずに独学で国立に行き、自宅通学なら奨学金などで自腹でいけるでしょうが、少子化でも競争率はますます厳しいですよ。
64: 匿名さん 
[2004-10-28 00:30:00]
61さん
なんだか明るいですが大丈夫ですか?
失礼ですが、よく審査通りましたね。。
あなたの潔さに驚いています。
親からの援助とか、特にないんですよね・・?
65: 32 
[2004-10-28 00:52:00]
サラリーマン世帯の・・・というより、上級サラリーマン世帯の・・・スレですよね。
私としては、もっと身近な普通のサラリーマン世帯の話が聞きたいって感じです。
それにしても、勉強になるスレッドです。
ローンに関する甘い考えを吹き飛ばしてくれますね。

39さん、
ありがとうございます^^とっても状況が似てるので参考になります。
基本的に自分の考えで、周りを納得させつつ押し切ってきたものの、
自分のおかれてる身(価格やローン)が間違ってるか不安になる時があります。
将来の固定収入はだれにも予想できないので、悩みのタネでよね。
うちは両方ベンチャー企業づとめなので、一寸先は、どうなるか・・?

賃貸代ホントもったいですよねー。購入時期を早める要因になりますよね。なんで、
マンションや土地の価格は劇的に下がってるのに、賃貸はあまり手頃感がないのでしょうかね。

マンションの価格ですが、2000万後半〜3000万前半でしたら、
きっと、3000万前半になると思います。なんでかっていうと、2000万後半では、
立地だったり、設備だったり、部屋の向きだったり、どこか抜けがある物件になってしまいます。
たった、数百万程度の差で、解消できるならば、それくらい多めにローンを背負った所で・・ね?
でも、住んでる所によるかな?私は神奈川です。
66: 匿名さん 
[2004-10-28 12:15:00]
>42さん
>馬鹿なことはすでにすっぱり止めました。
>そういや親にも500万ほど逆援助。

同じような方がいらっしゃるのだなぁと、思わず初カキコです。
41歳、会社役員、手取り月収180万、その他賞与手取り500万ぐらい。
×1なので前妻が育てている二人の子供に養育費月23万。
実家(1億円)住宅ローン完済、前妻と子供が住んでいる家の住宅ローン返済中、あと15年・・・あぁ
車道楽に3000万以上浪費。
妻の親に逆援助年間120万。
妻は専業主婦。子供なし。

というわけで、現在5000万のマンションに住んでいます。住宅ローンは4000万、15年。
いつ収入減るかわからない状況の中で戦ってますので、5年で繰上げ完済予定。
まるでネタのような我が人生。
沖縄諸島でのんびり暮らすのが今の夢です。
67: 匿名さん 
[2004-10-28 12:39:00]
>>66>>1をよく読め。

>普通のサラリーマン世帯の方
あんたは「普通」のサラリーマンなのか?
場の空気も読めないような人が役員なのか?

>いつ収入減るかわからない
近いと思うぞ。


と、釣られてみるクマ〜
68: 39 
[2004-10-28 12:52:00]
>32さんへ

話が合う方が一人でもいてほっとしました(笑)
私の勤務先は、東京都の埼玉寄りなので、
埼玉県で物件をさがしています。
もう少し頭金をためてからでも、と妻の両親にアドバイスされたものの、
数年間で貯まる金額と、その間支出される賃貸代、金利アップを考えると、
今でもいいのではないかなぁと思います。

32さんは、いつごろ購入予定ですか??
69: 匿名さん 
[2004-10-28 13:08:00]
年が近いかたもいらっしゃるので、書き込み。

私 31歳 年収450万ちょっと(次年度は+80万くらいとの話も・・・
妻 27歳 年収420万ちょっと
他、なんやかんやで世帯年収は900万くらいです。
子供なし。

都下に3000万弱の部屋を購入。
元々の賃貸家賃+駐車場 で十分ローンが支払える金額だったので
どうせならと購入。頭100万。初期支出計300万弱。
35年ローン。20年返済計画。
結婚前に購入した車ローンが来年夏まであり・・・つらいよー。

>数年間で貯まる金額と、その間支出される賃貸代、金利アップを考えると
>今でもいいのではないかなぁと思います。
ウチも同じように考えて、低金利中にローンを組んで、嫁が退職する
タイミングで繰り上げ返済し、ローンの半分を返済予定です。
で、ローンを組みなおして月の支払いを抑えて、20年で返済予定。
皮算用はこんな感じです(w
70: 匿名さん 
[2004-10-28 13:36:00]
>>69
その車のローンを先に繰り上げ完済していしまうという手もありましたね。
総返済額では大して変わらないと思いますが毎月の気持ち的な余裕は
出たと思います。

もっとも車にこだわりのある人だと車のローンは別という事で、完済した途端
次の車のローンの算段にかかったりするから一概に良いとは言えないか...^^;
71: 69 
[2004-10-28 14:25:00]
>>70
車のローンは小遣いから自腹なのです(w
72: 39 
[2004-10-28 14:42:00]
>69さん

35年ローンを20年で返済する皮算用をぜひ教えてくださいm(_ _)m
私はもし子供ができたら、と考えると25年〜30年が精一杯で。。
73: 69 
[2004-10-28 15:42:00]
>>72さん
購入時の頭金を増やして、ローン元金を最初から減らすのも考えたんですが
ある程度の現金を残しておかないと、万一に死んじゃうので、共稼ぎできる間に
貯蓄を増やす作戦にしました。

試算なので現在の年収450をベースにしてます。
月給与は14分割で賞与期に各1ヶ月です。

年間貯蓄目標は200万×5年=1000万円+購入前からの貯金で
5年後に繰上げ返済すると、残元金は約1600万になる見込みです。
(実際には、次年度から年収もあがる予定なので、今は繰上げ後1400万を目標にしています。)

繰上げ後1600万としてローンを組みなおし、金利4%前後であれば、
月70000円+ボ加算150000円で20年ローンで返済できるかなと。
金利5%くらいまでなら、月8万+ボ15万ですので、
管理費込みでも月12万くらいと見積もってます。

返済比率は25%以内を目安にしています。

(1400万まで減らせれば、月6万+ボ15万まで落とせる試算です。
 返済比率も20%まで下げられればうれしいですね。)

・・・こうして書くと、本当に皮算用で恥ずかしい限りなんですが・・・
74: 匿名さん 
[2004-10-28 16:00:00]
>30さん
私立理系だと大学だけで900万もかかるんですか?

まず、私立文系ですと入学金が30万、授業料が前・後期各30〜50万プラス施設費等年間20万
理系が授業料前・後期各50〜70万プラス施設費20万、実習費が10万くらいです。
医歯薬学部だと(学校によって結構差がありますが)授業料だけで最低年間150万はかかります。
入学金だけで一千万のとこも。ちょっとした頭金ですね。
また、下宿の場合は家賃含めて月10万くらいの仕送りが標準だと思います。
それからそれから年度始めの教科書代も馬鹿になりません。一冊4、5千円するものを10〜20冊(教授にもよるけど)
はそろえることになります。

それを考えると、国公立は安いですよね。入学金なんか数千円ですし。
75: 69 
[2004-10-28 16:21:00]
すいません、肝心の部分を抜いてました。

1400万まで元金を減らせて、金利4.0%だった場合
月8万+ボ15万で15年の試算です。
これで、20年返済の皮算用ができあがりです・・・・。
5.0%になっている場合は、月8万+ボ19万くらいになっちゃいますね。
年収550万前後であれば、返済比率は23%前後になるはずです。
76: 匿名さん 
[2004-10-28 16:24:00]
国立大の入学金は28万円のはずだが
77: 30です 
[2004-10-28 16:38:00]
74さん
ありがとうございます。この内容によりますと、自宅通学の場合
私立文系:350万〜510万+テキスト代他
私立理系:500〜600万+入学金+テキスト他ですね。
医歯薬学部は、KOを除くとすごく高いとは聞いていました。
国公立も統合し数も減ってきますから(子供の数も減るけど)、やはり
子供が大学に入る前には、ローン完済が必須の気がしてきました。
我家は子供1歳、ローン20年なので繰上げがんばります・・。
ところで、郵便局の学資保険は入らないほうがいい、と友人の
外資系保険員が言っていましたが(理由は知らない)、このスレでは
入っている方多そうですね。入るべき?それともその分ローン返済に
回すべき・・考えていくときりがなさそうです(苦笑)
78: 匿名さん 
[2004-10-28 16:48:00]
今までのレスを読んでいると、6000万以上する物件って
熟年買い替え組以外では、誰が買ってるんでしょうね〜。
79: 匿名さん 
[2004-10-28 17:21:00]
>>78
6000万以上もする部屋がある物件なんて
MRにも行ったことないからわからないっす(笑
80: 匿名さん 
[2004-10-28 19:46:00]
 33歳、某都市銀行勤務です。
昔でしたら30歳過ぎれば年収1千万はそう珍しいことではなかったようですが今はこの都市で950万円くらいです。
頭金2000万円を頭金に10年返済2400万円の借り入れをしました。
この時代、明日は何がおこるかわからないので恐ろしくて35年ローンは組めませんでした。
81: ↑ 
[2004-10-28 19:48:00]
 この都市→正しくは‘この年(33歳)‘でした。
82: 匿名さん 
[2004-10-28 20:29:00]
>>78
共働きで子供のいないうちに頭金を貯めれば6000万以上のマンションでも
十分買えますね。普通のサラリーマンでこうした高額物件を買っているのは
大抵がこのパターンではないでしょうか?
世帯所得が1000万以上あれば3-4000万貯めるのも決して難しくありません。
ただそれくらいの所得になるとつい消費も増えてしまうので多くの人はあまり
貯まらないのですけどね。
83: 匿名さん 
[2004-10-28 21:18:00]
知り合い夫婦(妻は専業主)が33歳で6000万くらいの物件買ってた。4000万くらいのローンで。
やっぱこれってすごいよね?
84: 匿名さん 
[2004-10-28 21:53:00]
遠い将来遺産が入るとか、いづれ親の家を継ぐとか、とにかく最後まで
払い終える必要が無いんじゃない?そういう人もいますよ。普通じゃないと
思いますが。または、よほど稼ぎの良いご主人なんですね。
85: 匿名さん 
[2004-10-28 22:37:00]
6000万くらいの物件になると管理費や修繕積立金もそれなりに高くなりますから
4000万ものローンがあるとなると所得も相当ないと厳しいですね。
やはりかなりの稼ぎ(1000万以上?)ではないかと思います。
86: 匿名さん 
[2004-10-28 23:12:00]
40歳年収1500万、子無しですけど
6000万の物件はちょっと高いと思う。
買えないことは無いけど、余裕がなくなる。
頭金2000万ローン3000万が理想かな。
87: 32 
[2004-10-28 23:25:00]
>39さんへ

うるさい人がいるのって、重要だなって今は感じてます。
私は25歳なので初め、35年ローンでも60歳で終わるから〜
なんていう甘い考えだったのです。でも親にとにかく期間を短くと言われて、
今では親の言うことが正しいかも。って思います。
けれどこの話は2年前の話でうちは、もう契約は済んでいて、入居まちです。

確かに金利も魅力だし、69さん(収入が私たちと似てますよ)の書き込みのように、
年間で200万以上は貯金できるはずなので、
その分(200〜400)を親に借りて1〜2年で返す約束をして
頭金を増やすのも手かもしれないですね。
もちろん繰り上げ返済しても良いと思いますが、頭金が増えたほうが得は得ですもんね。


69さん>
こんばんわ。興味深く読ませて頂きました。高所得の方々が羨ましいけれど、
工夫を凝らしてがんばるのも楽しいですよねっ!(超前向きです。)
しかし、素晴らしい計画ですね。自分はちょっと反省しました。
マンション越したら子育て♪なんておもってたけど、私も、出来る限り
沢山繰上げ返済できるように、もうちょっと先延ばしにしようかと思います。

でもうちは、「ある程度の現金」は一切残さない予定です。
家にあるお金はすべて入れちゃいます。逆に言えば共働きなので一方が万一の時でも
収入はあるし、保険にも入ってますしね。(本当の最悪パターンは、親に甘えちゃいます。)
69さんは年俸制なのでしょうか?ボーナス払いは怖くないですか?

色々教えて下さい!
88: 匿名さん 
[2004-10-29 00:12:00]
>>86
さすがに40歳越えてくると4000万のローンはかなり厳しくなってきますね。
老後の生活費が既に確保されていて、なおかつその上に退職金をしっかり
もらえるとかでないと勇気が要るでしょう。
逆に30代前半でそれくらいの収入があれば7〜8年頑張って貯金して
繰り上げ返済に回すという手がありますもんね。
やはり33歳で6000万のマンション買うってすごいと思いますよ。
89: 匿名さん 
[2004-10-29 00:15:00]
うちも同年代でちょうど6000万のマンションを買いました。
年収からすると7000万以上の物件も買える計算でしたが、
さすがにマンションのためだけに働くって感じになりそうで
怖かったので、予算を抑えました。
90: 39 
[2004-10-29 00:42:00]
>69さん

いいですね〜。20年返済計画!初めから長く払う計画より、できるだけ早く借金をなくすほうがいいですよね。
子供ができたら、出費もかさむだろうし、夫婦ふたりの間にどれだけがんばれるかだと思います。
うちも、50歳までには借金をなくす勢いでがんばろうって思いました。

>32さん、69さん
同僚に相談するにも、あまりにリアルな金額で相談しにくくて(苦笑)
少なくともこの板にはお二人は似た境遇の方がいて、勉強になりました。
またいろいろ話しましょう。
91: 69 
[2004-10-29 01:30:00]
>32さん
高所得になれるよう、勉強とアピールの毎日です(w

うちは、共稼ぎの間はまだしも、1馬力になってから苦しくないように
ある程度のプールは、今のうちに・・・と保険代わりに貯金してます。
私は年俸14均等分割です。なので、ボーナスというよりは
予定内収入なので、支払いに組み入れてます。
月収制だったら・・・こわいですねえ。

ローンシミュレーションをexcelで作ったので、収入が変わったり
するたびに計算するようにしています。

ただ、共稼ぎの間、少なくてもあと1〜2年は、あまりお小遣いに
ケチケチしないようにしようと決めています。
毎月のベースはありますが、私の副職で収入があった時や
妻が残業で稼いだときは、お小遣いに臨時加算をしたりして
楽しむようにしています。
返済ばっかりに気をとられると、生活の方がつまらなくなりそうで(w

返済が5年延びても、楽しい時間を作れるようにしようと思っています。
92: 匿名さん 
[2004-10-29 01:34:00]
>39さん
これから先、収入と支出のバランスがシビアになってくる時期が
かならずあると思うんですよね。
今はまだ、全然どうなるか予想もできないので、できるだけ早く
できるだけ余力を残して返済できれば・・・と思います。

もう少ししたら1馬力返済ですが、収入は私、支出は妻で、協力しあい
知恵を出し合って、ローン返済も楽しんでいきたいなーとか青いこと
考えてます(w

>32さん39さん
よろしくです。
93: 匿名さん 
[2004-10-29 17:44:00]
 私の妻が山の手の高級住宅街に5200万円(その他月費用3万5千円)のマンションをほしがっています。
35歳年収750万円、貯金ん500万円の私にはとても無理だと思い、相手にせずにいたら次のような計画を立ててきました。この計画、皆さんどう思われますか?
 まず、頭金400万を使い10年固定35年ローンで4800万円の借り入れをします。
そしてすぐに賃貸物件として月27万の家賃収入を得(その間社宅暮らし)、これをためて繰り上げ返済していけば、仮に10年続ければほぼ完済できるというのです。
結局は月々家賃収入27万+給料から11万=38万の返済
    ボーナス時35万円上乗せで73万円の返済
の計算で12年くらいで支払い完了ということらしいのですが、僕にはもうなんともいえません。
そんなにその物件がほしいのか・・・と驚くばかりです。
妻いわく、10年も人に貸すのがいやだとしても、5年くらい貸せば私たちの力で支払い可能なくらいまでローン残高は減ってくるはず、とのこと。
彼女は昔銀行で働いていたので、僕よりは詳しそうだし、あまり切望されるとどうしたものか・・・と。
この計画は実際、にどうなのでしょう。
恐れ入りますが、現実的な手厳しいお返事をお待ちしております。
94: 匿名さん 
[2004-10-29 17:55:00]
せっかく買った新居を自分たちが住む前に誰かに貸すなんて信じられない。
95: 匿名さん 
[2004-10-29 18:12:00]
賃貸物件に毎月27万払う人がそうそういるとは思えませんが。
それだけ賃貸に払うなら買おうと思うのでは。
それに5年、10年たてばもっといいマンションが出てきます。
そのときに中古に住むのですか。
96: 匿名さん 
[2004-10-29 18:28:00]
 93です。5年ほどこの物件の近所のマンション(社宅)で暮らしています。
僕は詳しくわかりませんが、娘と同じ幼稚園に通う近所友達の家は家賃100万円の戸建てに8年住んでいるとか・・。
27万という数字は、彼女が不動産屋に確認したところ出てきたもののようです。
 ちなみにこの野望は、僕らが転勤族のためマンションを買うと人に貸すこともかんがえないとなあ・・というところからきたそうです。
とにかくこのマンションが気に入っているらしく、でもまあ本人が気に入っていると言いはるのだから協力できるならしたいのですが・・・。
97: 匿名さん 
[2004-10-29 18:28:00]
まるで、バブル期のワンルームの投資マンションを購入する時の返済シミュレーションのようですね。
あれで、成功した人っているのかな。借金が残った人の方が多いでしょうね。
ポイントは、27万で安定して借り手がつくかどうかだよね。
いまどき、そんなに出して借りる人、いるの? いないと思うよ。
借り手がつかない時期があると、返済が大きいのでその場で破綻。
借り手がついても、予想よりはるかに低い家賃→生活費なくなって破綻。

社宅の家賃がただみたいな金額で、ローン返済が月15万くらいなら何とかなるかもね。あなたの年収で。
でも70年ローンくらいになりそうだね(笑)
98: 匿名さん 
[2004-10-29 18:34:00]
そもそもあなたの年収でその頭金でそんなに貸してくれる銀行あるんでしょうかね?

素直に、社宅生活の中で月11万×12+70万(ボーナス)=202万。
これを10年ためて2000万。管理費等の諸経費分もためるならさらに400万。
それを頭に、ほかの物件買うほうがいいような気がするんですけどね。
99: 匿名さん 
[2004-10-29 18:47:00]
どうしても、借り手がつかなくなる時期があるんだよね。
 ↓
そのとき、あなたの給料では返済不能
 ↓
競売で5200が3000に
 ↓
何もない状態で2200の借金
 ↓
社宅で借金を払い続けるか、自己破産
 ↓
夜逃げか、ホームレスに

こんな感じだね。

100: 匿名さん 
[2004-10-29 18:57:00]
 それにしても奥さん、すごいガッツですね。
無謀とはいえ普通の主婦がよく考えたと褒めてあげたい。
 とはいえ・・・
やはり、そのパワーを別のものに活かすべきできです。
101: 62 
[2004-10-29 19:03:00]
現在月々30万円のマンションに住んでいます。
となりは38万円ですが、住む人はいるものです。
お困りのようですからシュミレーションしてみましょう。

まず5200万円のマンションが27万円で回るという試算が間違っています。
質の悪い中古マンションならありえますが、三井三菱住友クラスの新築と
いう前提で。
このクラスの表面利回りは年間4,5%くらいでしょうね。
だから5200×4.5%÷12(月)=19.5万円
実質利回りはここから修繕費、管理費を引くから
19.5万円−3.5万円=16万円

月々38万円の返済なら
38−16=22万円 です。
そのほかに社宅費用が月3万円として
社宅に住んで月25万円の住居費を払い続ける根性があるかがポイントです。

ちなみに私が住んでいる物件を買うと7000万円ですが。
セコムに、管理費、修繕費、自転車置き場など含めて月々5万円が家賃に
含まれているので、実質家賃は25万円です。

5200万円ならMAX22万円でしょう。(込みで家賃は25.5万円)

ローンが減るのは事実ですが、その間はきついですよ。
あとは貴方次第でしょう。

あ、忘れてた。その収入なら月々のローンは30万円もできませんよ!
102: 匿名さん 
[2004-10-29 19:16:00]
4800万を35年ローンを組み、ボーナス加算を35万*年2回で
年利3.6%の10年固定で申し込んだとすると、
月支払\199,000(元利)or\256,000(元金)
ボーナス月\538,000になります。
これに、管理費・修繕積立金が加算されますから、\234,000or\291,000。
この金額を、借り手がつかない期間は支払い続けることが可能ということですか?
賃貸に出してもすぐには借り手は見つからないでしょう。
(この賃料であれば、品川エリアでも借りることができます。)

上記であれば10年後の残高は
元利で4048万円、元金で3531万円。
4048万を12年3.6%元利で組むと、月\340,000 ボ\780,000
間断なく借り手がついて、計画どおりに貯蓄できれば、その後の
12年で無事返済できますね。

この数字が現実的なのかは、>>93さんご自身でないと判断できませんから
ご夫婦で結論を出されてはいかがですか?

ただし、ローン完済まで22年かかってます。
22年3.6%元利 ボ加算35万であれば、\261,000ですね。
103: 匿名さん 
[2004-10-29 19:17:00]
100万円の戸建てが・・・と環境からすれば27万円もそう難しくないかもしれません。
この計画のメリットは
失礼ながら、あなたの現在の収入、貯蓄では手の出ない物件が買えるということです。しかもうまくいけば返済期間も20年くらい少なくすみます。
なおかつ、そのような地域ですと値崩れもあまりないと思われますので資産価値のあるものを、です。
そして、デメリットは皆さん心配されているようにリスクがあること。
新築を購入しても新築にすむことができないこと
でしょうか。

 問題は27万円の借り手だと思います。あえて言うなら新築時貸すときに、なるべくなが〜くすんでくれる人を条件にすることですかね。空きが出ることが一番怖いですから・・。それに新築時なら27万円の貸しても見つけやすいでしょう。
35年ローンで4800万円ということですが、月々の返済は13万くらいですか?10年固定といわれていましたが、お話の様子からおそらく三菱あたりの10年固定(2.2%)で計画を立てられているのでは・・・
これが確実に払える環境にあるならば、仮に家賃収入のない月が数ヶ月続いても大丈夫でしょう。彼女の12年返済計画が予定通り35年に近づくだけです。
無謀といえば無謀ですが、金利や条件が合えばさほど悪い考えでもないと思います。ただリスクの覚悟は必要です。
そこまでしてほしい物件か、一度お話し合いされてみてはいかがですか?できればプロも交えて。

104: 匿名さん 
[2004-10-29 19:26:00]
つか、悩む以前の問題でしょ?
>35歳年収750万円、貯金500万円の私にはとても無理
だとわかってるんでしょ?
わかってるのに、なんで

>彼女は昔銀行で働いていたので、僕よりは詳しそうだし、あまり切望されるとどうしたものか・・・と。
>この計画は実際、にどうなのでしょう。
って、自分の家庭の問題なのに、他力本願かなあ。
自分よりわかってる人が買えると言い、あなたはわからないからと
考えることを他人に委ねる程度なんだから、買えば?
買って失敗すれば?
105: 匿名さん 
[2004-10-29 19:35:00]
104さん>
もう少し言い方があるのでは・・。
不動産取引には知識だけでなく、経験と‘感’が必要です。
彼はおそらく畑違いの仕事をされていて、知識ではなく‘感’の部分の回答をもとめているのでは・・・。
 私も興味があったので、103さんの言われていた東京三菱で計算しましたが
確かにうまくいけば13年くらい、レス主さんが47、8歳で完済できるようですよ。
つまり数字の上では可能なんですよ。
用は不動産業界が、この数字どおりいくほど甘いものなのかをお尋ねになっているのではないでしょうか?
106: 105 
[2004-10-29 19:37:00]
すみません。↑‘感’ →‘勘’です。
107: 匿名さん 
[2004-10-29 19:38:00]
その5200万の物件の場所、広さなどを知りたい。
108: 匿名さん 
[2004-10-29 19:55:00]
 ご迷惑おかけしています。93>です。
場所は大田区の閑静な住宅地、までにさせて下さい。
バブルではなく、最近の物件でも近所に億ションは建っているようです。
また間取りは2LDK,広さは約79㎡です。
本来約6800万円で売り出されていたものですが
売れ残りによりこの金額を提示してくださったようです。
世帯数が少ないので、占有面積の持分が23,4坪の計算になるそうです。(坪160〜170万)
 105さんのおっしゃるとおり、技術系の仕事ですので不動産については本で読んだ知識しかありません。
ですので数字で判断するしかできないわけです。正直僕だって欲しいと思う物件です。
ただ、こんなにうまい話が世の中あるものか・・と思うわけです。
109: 匿名さん 
[2004-10-29 20:22:00]
 奥さん、家ほしいんだね〜。
どんな策であろうと、欲しいなら欲しいなりに、お宅のように考えるとか、働くとか、それなりの必死な姿勢を見せてくれればこちらもムゲにできないよなァ。
寝転んでテレビ見て、「あなたのお給料が少ないから家が買えない。。」などどふてくさられるよりいいじゃないか(笑)。
110: 匿名さん 
[2004-10-29 20:28:00]
>>108
止めた方がいい。なぜなら35歳で貯蓄が500万円。何年かかって貯めたのか。
年収750万円なんですよね。毎年200万円くらい貯めているなら何とかなりそう。

毎年200万円貯める前提なら、新築の分譲マンション買ってそれをすぐに賃貸に回すより、地方の安い土地を買ってしばらくローン払い、繰上げで完済するころに賃貸アパートを建てた方がいいと思うけど。
お金を貯める練習と、ローンを払う練習がこの間はできる。

賃貸で貸すと返ってこない前提で考えた方がいいですよ。
定期借家権では、家賃が2〜3割安くないと貸せないし、普通の借家権で高いグレードのマンションを貸すと、出てってもらえなくなる可能性がかなり高いです。
土地のローンを返してから建物を建てないと、節税効果は土地の利子が損金算入されないから不利になります。
111: 匿名さん 
[2004-10-29 20:31:00]
>93さん
奥様は正社員でお仕事されているんですか?
まさか専業主婦でその発言??人が稼いで来るお金で???

うちは共働きですが、自分が働いていないのに
夫一人を働かせてそんな事を言い出す気にはならないです。
すごく優しいご主人様なのでしょうね。

私が93さんの立場だったら、正直「ふざけるな!」と言ってしまいます。
112: 匿名さん 
[2004-10-29 21:26:00]
111さん、
93>を気の毒に思うならをういうことより、この計画についてのアドバイスをしてあげてください。
彼の質問はそういうことなのですから・・・。
113: 111 
[2004-10-29 21:42:00]
>112さん
おっしゃる通りですね・・・。大変失礼致しました。
114: 匿名 
[2004-10-29 23:06:00]
93さんの奥様は確かに机上の数字では論理的にお考えのようすですが、
人生、予期せぬことが起こるのが当たり前です。確かに当たれば勝ち組
かと思いますが、それでもピカピカの新居に他人を住まわせるなんて、
寂しくないのかな。
いずれ住むときは中古状態で要リフォームかと思います。
それだったら、もうすこし頭金をためて、築浅の中古物件をお探しになれば
いいのに。
なんだか、バブル時代の銀行マンの営業の進めそうな・・・・と思ったのは
私だけでしょうか。

115: 匿名さん 
[2004-10-30 01:01:00]
>>108
まず賃貸借契約がどういうものかがわかっていない。
27万円の賃貸物件だと、貸したら終わりと思った方がいい。(なかなか借り手が付かないけど、付いたら今度はなかなか出ていかないよ。)
資金計画もずさん。だいたい500万円の頭金って何?収入が750万円あるんですね。2000万円以上の頭金が何故無いのですか?
投資をするなら当然そのくらいは必要です。

自分が住むだけの住宅を求めるのと、他人に貸し出す物件を用意するのは、全く資金計画が異なります。

だいたい、土地の損益不算入も理解していないのには、経営姿勢が問われます。
116: 匿名さん 
[2004-10-30 01:16:00]
>>108
土地の利子に関しては10年以上前に法律が変わって、他の所得と合算して損益通算できません。
マンションを購入しても、土地に関する利子はそれに該当します。

賃貸借契約は一般のものとすると、よほどの理由が無い限り賃貸人側からの解除は出来ません。
定期借家権だと、一般の賃貸借契約より3割程度安い賃料での契約になります。

資金計画上では理論上は無一文でも出来ますが、土地の買い上げ分だけは用意するのが妥当です。
それは、土地分の損益通算が出来なくなった10数年前からの鉄則です。
理解できないなら、不動産投資はお止めになったほうがよろしいです。
117: 匿名さん 
[2004-10-30 02:47:00]
 僕も自宅用に購入したマンションがありますが、1年住んだところで転勤になり、その後3年という約束で人に貸しています。
転勤族にはこういう事ってよくありますよね。僕の場合、遊ばせとくのももったいないのでローンの助けに・・・と言う理由ですが93さんの目的も簡単な話、こんな感じでしょ?
そもそもは自分用で、一時的に貸したいだけなのだから‘投資’というほどでもないような・・・。
ちなみに僕は偶然とはいえ、毎月の賃料21万円のおかげでローン返済がスムーズになりとてもラッキーだと感じる毎日です。
115さん、116さん彼の(93の)言い分とちょっと違うような・・・。
118: 匿名さん 
[2004-10-30 08:05:00]
93さんの奥さんと同じことを3回繰り返して、今はご自分も素敵なマンション暮らしをされている女性(メークアップアーティストだったか?)が雑誌に載っていました。ご自分は長期にわたって狭くて古いアパートみたいなところに住んでいたみたい。
1回目はローンで、2回目以降は、キャッシュで買うことに決めて・・・
バブルのころだからかどうなのかは覚えていないんですが、すごいガッツだ!とびっくりしたことを覚えています。
奥さんは元銀行にお勤めだったのでしょう?危ない橋は渡らないのではないでしょうか。
新築に住みたいという気持ちを抑えて、どうしてもそのマンションをいずれは自分のものにしたいのでしょうね。
考え方としては、アリだと思います。27万円が絶対的に貸せる金額ならば・・・。

うちは社宅に10年。主人の年収は800万台。6000万弱のマンションを頭金4000万で買います。親の援助なしです。
20年ローン。生活を楽しみたいので、繰上げ返済は、無理しない範囲で頑張ろうかと思っています。

119: 匿名さん 
[2004-10-30 09:14:00]
93さん
現役銀行員ですが…奥さんの考え方はあまりにも甘いです。
銀行勤めといっても、ちゃんと住宅ローンを担当していたのでしょうかね?
返済を、確実に当てには出来ない賃貸で賄うなんて、このご時世では
無謀といわざるをえないでしょう。
大原則は、世帯の収入のみで、きちんと返済可能かどうか。話はそこからです。
それでも、その年収がありながら、その年齢で貯金がたった500万というのは、
奥さんの家計管理能力そのものにも、問題があるかと思います。
元銀行員だから、現役銀行員だから、といって、必ずしも金銭感覚が
しっかりしているというわけではないんですよ。
120: 匿名さん 
[2004-10-30 09:42:00]
>>117
あなたのようなケースでは、「定期借家契約」を結ぶのが妥当です。5年ほど前から住宅用は新規契約に限り可能となりました。
一般の借家契約だと、持ち主に正当事由が認められない限り、立ち退きさせることは出来ません。正当事由も只では成立せず、訴訟を起こして金品を与えることで認められる場合が殆どです。
ローンの利子、減価償却費、固定資産税・都市計画税などは不動産支出、賃料を不動産収入に計上し、プラスであればそのまま所得に上乗せして計算しますが、マイナスの場合はゼロになるまで土地分の利子を除いて再計算し、それでもマイナスなら他の所得と合算出来ません。
所得計算する時、このことはわかっているはずだけどな。マンションって以外と土地分の価格は高いんです。
121: 匿名さん 
[2004-10-30 09:45:00]
>>120 訂正

×それでもマイナスなら他の所得と合算出来ません。
○それでもマイナスの場合は他の所得と合算出来ます。
(マイナスの場合合算出来るのは、土地の分の利子を除いて計算後の不動産所得)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる