住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン控除
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53
 削除依頼 投稿する

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン控除

201: 匿名さん 
[2007-01-06 07:38:00]
還付は1月からできます、と国税庁のHPにかいてありました。
でも、申請書をそのままパソコンで入力しようとしたら、1月上旬中までお待ちください、となっていました。

手書きは面倒なかたはいましばらく、お待ちください状態ですよ。
202: 匿名さん 
[2007-01-06 07:40:00]
201です。
いま、もう一回みたら、18年度用は1月中旬以降に入力できるようにします、とありました。
203: 200 
[2007-01-06 09:33:00]
>>200
毎年のことです。
昨年分から白黒印刷での申告も可能となりました。
(それ以前はカラー印刷のみ可。)
204: 匿名さん 
[2007-01-08 12:03:00]

手続きするときに使う登記簿って法務局までいかないともらえないのですか?
205: 匿名さん 
[2007-01-08 14:21:00]
登記簿謄本は郵送で出来ますよ。
管轄の法務局に申請用紙に登記印紙(たしか千円)を添付して返信用封筒に切手を貼って
同封すれば大丈夫です。印紙は郵便局で売っています。
206: 匿名さん 
[2007-01-08 18:38:00]
登記印紙は大きな郵便局でないと扱っていません。
収入印紙とは違いますからね。
207: 匿名さん 
[2007-01-09 00:11:00]
ありがとうございます!早速郵便局行ってきます!
旦那の名義のローンなのですが、妻の私が税務署に行っても手続きできるのでしょうか?
208: 匿名さん 
[2007-01-09 05:32:00]
ローン減税還付程度のことでみんないちいち税務署に出向くのか。
国税庁のページに間もなく書類が出るから、それまで待って、
パソコンで記入、郵送で十分だろ。
出向いたからと言って別に得する訳ではないし。
俺は毎年もっと複雑な申告をしているがいつも郵送だよ。
ウィークデーに税務署に出かけるなんてことを
いちいちやっておれないからね。
209: 匿名さん 
[2007-01-09 12:15:00]
208 kwsk
210: 200 
[2007-01-09 20:09:00]
>>208
最近は還付申告センターが開いていたり、シーズンには休日も税務署営業しているよ。
211: 匿名さん 
[2007-01-09 22:39:00]
>>208
サラリーマンなら、最初しか確定申告無いからね。
一度くらいは、税務署ってトコに行きたいじゃない?
2年目からは、会社がやってくれるから、それこそ手間ゼロ♪
212: 匿名さん 
[2007-01-11 08:54:00]
そうだよね。ところで東京23区内のマンションだと18年12月までに入居すると固定資産税の減額があるじゃないですか。あれってどうやって手続きするんですかね?
213: 200 
[2007-01-11 21:28:00]
>>212
寝ぼけたことを書かないでね。
新築の期間は、平成20年3月31日までです。
広さの条件は、50平米以上280平米以下、
但し一戸建て以外の賃貸住宅の場合は40平米以上280平米以下が該当します。
手続きなんか不要。
東京23区内のマンションだけが対象ではありません。
214: 匿名さん 
[2007-01-11 21:59:00]
>>211
>サラリーマンなら、最初しか確定申告無いからね。
そのつもりでしたが、何と4年目の今年(昨年度)確定申告するハメになりました(^^;)
215: 匿名さん 
[2007-01-12 00:05:00]
>>213

寝ぼけたことを書かないでね。

http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/info/shinchiku2.htm

期間も違うし、23区だけみたいじゃん
216: 匿名さん 
[2007-01-12 00:19:00]
>>215
そのページは東京都の減免の説明だから。
ここって、東京都限定のスレではないですよね?
217: 匿名さん 
[2007-01-12 15:35:00]
固都税は地方税だから自治体によってさまざま。
一般的な減免があり、東京23区内だとさらに追加減免があるってこと。
218: 匿名さん 
[2007-01-12 15:53:00]
教えてください。
2006年に10月頃に引越しして、2007年に申告を必要とする者です。
そこで質問なのですが、我が家は私と妻の共有名義でしかも持分1/2ずつです。
私の借り入れは1500万、妻が800万なのですが、「ローン残高証明書」が私のしか送られてきてません。銀行に問い合わせも近々に考えておりますが、なぜ妻の分はこないのでしょうか?
借り入れ額が少ないからでしょうか?無知ですいませんが教えてください。
もしくは参考になるURLでも構いません。
219: 匿名さん 
[2007-01-12 17:06:00]
もう1回送られてきた封筒に入ってる「ローン残高証明書」を
1枚1枚ちゃんと確認してみればいいんじゃないかな
220: 匿名さん 
[2007-01-12 18:48:00]
>>212
東京都の上乗せ減免は、先日までは19年1月1日までの建築だった。
(18年12月じゃないよ。)
昨年12月下旬に1年延長が発表され、20年1月1日までになった。

共通の減免は213投稿の通り。
共通の方は耐火建築だと5年間減免される。
221: 匿名さん 
[2007-01-12 21:27:00]
>>218さん、
奥様の残高証明書ありましたか?
余計なおセワですが気になってしまいました。
222: 匿名さん 
[2007-01-13 18:13:00]
>>218さん
若しかして、証明書発行手続き一人分しかしていないのでは?
223: 匿名さん 
[2007-01-13 20:02:00]
ローン残高証明書、1通しかこない場合あります。
その場合は奥様の分はコピーを提出して、
「原本は夫の提出書類に添付」としておけば良いと
税理士さんが言っていました。
224: 匿名さん 
[2007-01-13 22:46:00]
>223
それは間違いです。
住宅借入金等特別控除を受けるには、申告書に①家屋の登記事項証明書、②売買契約書の写し、③住民票の写し、④ローンの年末残高等証明書の添付が必要です。
原本添付が原則ですが、共有物件の場合、①〜③の書類は「原本は夫の提出書類に添付」として共有できますが、④は控除を受ける本人のものが必要です。
夫のローン残高証明書のコピーを妻の申告書に添付しても妻の税金は還付されません
自分(妻)の税金の控除を受けるのですから当然でしょう。

>218
銀行に聞いてみたら。
225: 匿名さん 
[2007-01-14 14:59:00]
住宅控除のことでお聞きしたいのですが、
昨年、新築をして、銀行から家の建築費用を借りました。
年内に、引越・表示登記・保存登記をしました。
が・・・まだ、銀行の抵当権設定手続きがさせておらず、
今月末に行います。
住宅借入金等特別控除の案内に、
「抵当権が設定させているとわかる書類」が必要と
とあったので、今月に行った抵当権設定でも、
住宅借入金等特別控除できるのでしょうか?
226: 匿名さん 
[2007-01-14 18:39:00]
親から借りるお金は、利子(1%程度)を決めて、毎月返すとしても、
住宅ローン控除は受けられないのでしょうか。
自宅を担保とした借り入れでないとだめとかでしたでしょうか。

会社からの借り入れでも1%以上の利子ならローン控除を受けられるという記述も
上の方にありました。
227: 218 
[2007-01-15 09:02:00]
>219-224さん
心配だったので銀行に問い合わせたところ、まだ発行されていなかったようです。
ご相談にのって頂いた方々、ご心配をおかけしました。
早々に銀行へ聞くべきでしたと反省しております。
228: 匿名さん 
[2007-01-15 18:04:00]
>225
税務署に電話すれば教えてくれます。

全国の税務署検索サイト
http://www.tabisland.ne.jp/zeidb/zeimusho/
229: 匿名さん 
[2007-01-16 09:01:00]
ローン控除について、登記簿は申込書に土地、建物とチェック項目があるのですが、土地建物別々にもらうのですか?
おしえてください
230: 匿名さん 
[2007-01-16 10:40:00]
>229
土地建物別々にもらうのですか?

そうです。
じゃないと確認できませんよね?
1000円印紙が2枚必要です。
231: 匿名さん 
[2007-01-16 11:45:00]
>230
いえいえ、区分所有(=マンション)の場合は、
区分所有分の建物の登記簿(=登記記載事項証明書)だけでOKです。
これに、土地の所有権の記載もあります。
印紙代1000円のみです。
232: 匿名さん 
[2007-01-16 15:08:00]
マンションの場合は231さんのがあっているのでしょうか?一応、マンションの欄にも土地、建物とチェック入れるところがあるんですよ。建物にチェック入れればいいのでしょうか?
233: 匿名さん 
[2007-01-16 17:44:00]
「○○番地の土地の登記簿」を取得したところで、
「○○番地に××マンションが建っている」ことがわかるだけで、
各住居毎のことなんか何も記載されていませんよ。

「△△号室の所有者□□さんが◇◇㎡の区分所有権と☆☆㎡の敷地権がある」
ということが記載されているのが、
「○○番地△△号の建物の登記簿」です。
234: 匿名さん 
[2007-01-16 21:47:00]
229へ
マンションならマンションと書いてくれ。

233が正解!
235: 匿名さん 
[2007-01-17 00:32:00]
マンションの土地の登記簿は、通常占有面積に応じた共有持分になっているはずですよ。
何も記載されていないことはありません。
建物の登記簿に記載してあるのは、敷地権の目的たる土地の表示で、土地の所有権の記載ではありません。
236: 匿名さん 
[2007-01-17 01:00:00]
マンションの土地の登記簿というのは、仮にそこが300人の共有であったとして、
300人の名前が記載されているかというと、そんなことは全然なくて、
通常は代表者1名だけ記載、他の299名は省略という形式。
“その他”にされた299名にとっては不満かも知れないが、
マンションの土地の登記簿というのはそういうものだ。
大規模マンションだと中古売買だけで年間数十件になるからね、そうでもしとかないと、
土地の登記簿はあっという間に数百ページになっちゃう。
237: 匿名さん 
[2007-01-17 08:53:00]
マンションですが、手元に土地の登記簿があります。

所有者の欄は、
 ○○不動産(株)
   ↓↓↓
 ××マンション
に変更されていました。

私の名前はどこにも記載されていません。

建物の場合は、何階のどの部分かという物理的な形状が存在しますが、
土地の場合は、割合(○㎡ではなく△分の□何という記載)でしか所有していないのです。

したがって、建物の登記簿にその比率の応じた土地の敷地権が記載されているのです。
238: 匿名さん 
[2007-01-17 10:53:00]
234さん、ごめんなさい。ありがとうございます。
ここはマンションコミュニティだったから、自然とマンションのみの情報だけだと思っていたので。
これに懲りず、これからもよろしくお願いします。
239: 匿名さん 
[2007-01-17 10:56:00]
とにかく、住宅ローン控除手続きに必要な登記簿謄本っていうのは「建物」だけでいいわけだ。
郵送でももらえるのかな?印紙って大きな郵便局に行かないとないの?
240: 匿名さん 
[2007-01-17 12:07:00]
登記簿謄本のコピーじゃ駄目なんだよね
241: 匿名さん 
[2007-01-17 12:28:00]
>240

登記簿抄本であればOKですが、コピーは一切NGです。法務局に行ってください。
若しくは、最近ではネットで司法書士が代行してくれるサービスがありますので
忙しい方は利用してください。委任状や印鑑など一切必要有りません。
242: 匿名さん 
[2007-01-17 13:00:00]
現在は、「登記簿謄本」ではなく「登記記載事項証明書」といいます。
(一部の電算化されていない法務局/出張所を除く)

ちなみに、「登記簿抄本」は「専有部分の登記記載事項証明書」といいます。
243: 匿名さん 
[2007-01-17 13:14:00]
>法務局に行ってください。

郵送での請求も可能ですよ。
申請書(法務局HPからダウンロード可能)に返信用切手を同封すればOKです。
当然ですが、申請書には登記印紙を貼ってくださいね。
244: 匿名さん 
[2007-01-17 21:18:00]
マンションについては、建物区分所有法が20年程前に改正され、現在の敷地利用権の形になったと記憶しています。
以前は敷地は共有持分でした。
現在の区分所有法では、建物と敷地は一体のものと考えられており、敷地権の登記がされると土地だけあるいは建物だけを譲渡できません。
なお、登記簿には敷地権と記載され、所有権、地上権、賃借権などの種類に分れています。
また、敷地権の割合は、専有部分の面積割合になります。
245: 匿名さん 
[2007-01-18 08:51:00]
もう手続きできるんですかね?
246: 匿名さん 
[2007-01-18 12:12:00]
還付申告(ローン減税、医療費控除等)だけなら受付可能です。

持参、郵送、時間外ポストへの投函、電子申請
247: 226 
[2007-01-20 15:06:00]
> 親から借りるお金は、利子(1%程度)を決めて、毎月返すとしても、
> 住宅ローン控除は受けられないのでしょうか。
> 自宅を担保とした借り入れでないとだめとかでしたでしょうか。

> 会社からの借り入れでも1%以上の利子ならローン控除を受けられるという記述も
> 上の方にありました。

どなたかおわかりになりませんか。
税務署に聞けばわかるのでしょうか。。
248: 匿名さん 
[2007-01-20 19:26:00]
226さん
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h18/pdf/10.pdf
の4ページ以降をご覧ください。
結論から言うと、親族からの借り入れは対象になりません。
249: あん 
[2007-01-25 17:40:00]
すみません。今年5月に3300万の新築引渡しをし、住むのですが、今年から所得税が住民税に振り替えが
あるので住宅控除がどうなるのか全然わからなくて・・・
10年か15年かというのも全くわかりません・・・
どなたか教えてください><
250: 匿名さん 
[2007-01-25 18:45:00]
>249
売り主に聞くのが一番。多分、3月か4月には入居説明会があるので
よ〜く聞いてメモをしっかり取っておくこと。
251: 匿名さん 
[2007-01-26 23:20:00]
252: 匿名さん 
[2007-01-27 00:12:00]
「平成18年度住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の「5居住用部分の家屋又は土地等に係る住宅借入金等の年末残高」なんだけれども、新築マンション購入の場合「E住宅のみ」の記入でいいのかな?「G住宅及び土地等」もあって迷うんだけど・・・
253: 匿名さん 
[2007-01-27 06:53:00]
>>252
Gに書くの。
普通は、土地と建物を同時取得しているんでしょう。

土地を購入した後、皆でマンションを建てるケースじゃなきゃ、建物のみはまず無いでしょう。
254: 匿名さん 
[2007-01-27 22:48:00]
>192
>6.区分建物全部事項証明証(税理士さんからの書類に入ってた)
確かに入っていたけど、手許に無くなってしまうのでは?

夫婦で共有名義で夫婦別々でローンで組んでいる場合「全部事項証明書」は2通必要なのでしょうか?
255: 匿名さん 
[2007-01-28 00:29:00]
>254

もう少し他のレスを呼んでから書き込んだら。
256: 匿名さん 
[2007-01-28 19:07:00]
>255
読んでも分かりませんでした。・゜・(ノД`)・゜・。
257: 匿名さん 
[2007-01-28 19:28:00]
はぁ・・・・・
258: 匿名さん 
[2007-01-29 00:49:00]
皆さんご存知だと思いますが、税源移譲で、平成19年から所得税と住民税が変わります。
これによって住宅ローン控除で戻ってくる予定の所得税が、ホトンド返ってこなくなる
気がするのですが。。。
http://www.nta.go.jp/category/topics/data/h18/5383/01.htm
259: 匿名さん 
[2007-01-29 00:53:00]
>258
なんか複雑になってきてるらしいね。適用期間が15年の選択肢が増えるみたいよ。
http://allabout.co.jp/house/housemoney/closeup/CU20061224A/index.htm?F...
260: 匿名さん 
[2007-01-29 08:10:00]


平成19年入居、20年入居・・ってなってますが
平成18年入居者は関係なくいままで通りの「10年のみ」なんですか?
おしえてください。
261: 匿名さん 
[2007-01-29 09:13:00]
平成18年入居者は関係なくいままで通りの「10年のみ」です。
平成11年から平成18年までの住宅ローン減税対象者の場合、税源移譲による所得税額の減少によって、本来受けることができる減税を受けることができなくなる可能性があります。その場合は市町村役場に「住民税減額申請書」を提出することによって、所得税から減税できない分は住民税から減税されることになっています
ただし、平成20年の住民税から適用されるので、現段階では提出書類や提出期限が発表されていません。今後は、税務署または市町村役場からの案内をよく確認し、「住民税減額申請書」の手続きの詳細が決まったら、忘れずに提出をしましょう。
262: 匿名さん 
[2007-01-29 12:32:00]
261さん

ご丁寧にありがとうございます、260です。
役所に電話して手続きはいつからか確認して「かならず」提出しますね。
情報の提供に感謝いたします。
263: 匿名さん 
[2007-01-29 20:58:00]
18年入居者の住宅ローン控除の上限は30万円ですよ。
税源移譲でこの程度の金額が全額控除できなくなるのであれば、ローン控除の心配より、借り入れ金額が適正か検討をしたほうが良いと思いますよ。
264: 匿名さん 
[2007-01-29 21:06:00]
>261

いつそんな法律が通ったの。
265: 匿名さん 
[2007-01-29 21:26:00]
まぁまぁ

匿名の掲示板っす
266: 匿名さん 
[2007-01-29 21:59:00]
皆さん、うそを書き込む人がいますからご注意を。
267: 匿名さん 
[2007-01-29 22:57:00]
268: 匿名さん 
[2007-01-29 23:26:00]
>>No.266
あのさあ、もう少し勉強してから書き込めば?ウソを書き込むって、事実だろ。
あんた、能無しだよ。せっかく為になる書き込みしてくれてるのにね。
269: 匿名さん 
[2007-01-29 23:27:00]
皆さん、うそを書き込む人がいますからご注意を。<266です
270: 匿名さん 
[2007-01-29 23:33:00]
ここの掲示板もレベルの低いのが多いな。ちゃんと、上でリンク貼ってるんだから、
少しは読んでから書き込んだらどう??
まあ、ちょっと読んでたけど初心者に厳しい、偉そうなやつが多かったからこの程度
だとは思ったけどね。ちょっとは頭使ったほうがいいよ!
271: 匿名さん 
[2007-01-29 23:39:00]
まぁまぁ

匿名の掲示板っす

馬 鹿 も 多 い よ
272: 匿名さん 
[2007-01-29 23:46:00]
平成19年度は調整措置がなくて、住宅ローン減税の適用期間は10年か15年の選択になるん
だね。
273: 匿名さん 
[2007-01-30 01:16:00]
うーん、確かに今思うと、1月から所得税減税、6月から住民税の増税。それだけで、
所得税分の控除が減るんじゃないかと思うのが普通だよね。
住宅ローン控除の掲示板で、今までこの話題が出なかったのが逆に不思議ですね。
なぜだろ?
274: 匿名さん 
[2007-01-30 09:50:00]
>>261
産休。役所に電話したがまだわからないといわれた。
19年度分の控除差額を20年の住民税の減免で補ってくれると思って間違いない?
275: 匿名さん 
[2007-01-30 12:12:00]
>>274
俺もここにきてはじめて知ったが、住民税減額申請書でググると結構ひっかかるよ。

国や市町村からも、何らかの形で発表とかあるのかな?
http://blog.kkj-net.com/item_58.html
276: 匿名さん 
[2007-01-30 12:19:00]
>>275
産休
調べたんだけど不確定な情報が多くて信頼感に欠ける。
誰か知ってるかな?なんて思ってさ
やっぱ国からきっちりとした情報が出ないと安心できナス
277: 275 
[2007-01-30 12:30:00]
>>276
検索したんだが、この情報自体去年から出てるみたい。
で、このタイトルだが。
住民税での住宅ローン減税減額対応は自動的にされず
    〜適用者自身による減額申請書の提出が必要
うまいことして、ローン減税を払わないようにするんじゃないかな?
国が広報しない可能性もあるかもしれん。
 http://www.zeiken.co.jp/wtax/tax20060116_03.htm
278: 匿名さん 
[2007-01-30 12:43:00]
私は、市のHPにアクセスしたら載ってましたよ。ただ、申請書については
まだ出来てませんと書かれてました。
所得税なら申告を忘れても一定期間内であれば、後から申請しても受け付けて
もらえるんだけど、住民税は、期日を過ぎた分は、後から書類を出しても受け
付けてもらえない。
平成20年の住民税にかかわる確定申告は確か、平成19年3月15日まで、
ということになっているのでそれまでには書類できると思うんだけどね。
なんか、もう日がないよね。
279: 匿名さん 
[2007-01-30 23:10:00]
ローン減税分くらいたいした金額ではないから大騒ぎしないほうが良いよ。
それより、これから金利が上がるほうが大問題だろう。
私は、全額キャッシュで買うから関係ないけど。
280: 匿名さん 
[2007-01-31 00:04:00]
どうでもいいけど、キャッシュで買う人間がローン掲示板除くのは
時間の無駄では?
281: 匿名さん 
[2007-01-31 00:08:00]
>279
住宅ローン控除の板でそれを言うかな?金利があがるなら、そちらの板。キャッシュで
買うなら関係ないし。荒らしなら出てってくれない?
282: 匿名さん 
[2007-01-31 00:15:00]
キャッシュで買う人間がここのサイトは見ないでしょ?何か
見てて恥ずかしいカキコだね。
283: 匿名さん 
[2007-01-31 00:30:00]
貧乏人をからかっただけさ。
284: 匿名さん 
[2007-01-31 00:47:00]
うふふ。 馬 鹿 が釣れた。
285: 匿名さん 
[2007-01-31 08:51:00]
年収400万では控除受けられますか?
286: 匿名さん 
[2007-01-31 13:24:00]
所得がいくらかではなくて
課税所得が発生する人で
住宅借り入れ控除の条件にあてはまる人が
受けられる制度です。
287: 匿名さん 
[2007-01-31 14:57:00]
年度末のローン残高の1パーセントか、所得税全額か、安いほうが控除で返ってきます。
私は3000万控除を2年前に受けた為控除は全くありません。
なのでできるだけ繰上げ返済頑張ります。
288: 匿名さん 
[2007-01-31 19:30:00]
年収400万では、ローン控除の心配よりも、毎月の返済を心配したほうが良いですよ。
ローン返済だけでなく、税金とか保険とか色々かかりますし。
289: 匿名さん 
[2007-02-01 11:49:00]

ローン控除分を固定資産税にまわすなど関係あるじゃん。
290: 匿名さん 
[2007-02-01 14:59:00]
控除分で税金にまわしてなんとかすると考えているなら借りるのやめたほうがいい。あくまでも臨時収入。
291: 匿名さん 
[2007-02-01 20:27:00]
平成20年の住民税なら、20年3月15日が期限では? そのころには、もっと
話題になってると思うよ。
292: 匿名さん 
[2007-02-02 10:21:00]
>>291

そうですよね。「今年支払う税金」の総額なんてまだ決まってないんだから(あと11ヶ月あるので)、
なにか手続き等があるなら来年になってから、ですよねぇ。
293: 匿名さん 
[2007-02-02 18:04:00]
還付金て年末残高の1%ぴったり戻ってきますか?そこからまた引かれたりする?
294: 匿名さん 
[2007-02-02 19:51:00]
年末残高1%以上源泉徴収された税金があれば百円未満の端数以外全額戻りますよ。
295: 匿名さん 
[2007-02-02 20:20:00]
居住した年によって控除限度額があるけどね。
296: 匿名さん 
[2007-02-02 21:36:00]
294です。
そうそう大事なことを書き忘れましたね。平成18年中に入居で1〜7年目が30万円まで8〜10年目が15万円の控除限度額があるのでそれ以上源泉徴収されていても戻ってきませんでした。ちなみに今年入居だと期間10年を選ぶと1〜7年目が25万円まで8〜10年目が12.5万円で。期間15年を選ぶと1〜10年目が15万円で11〜15年目が10万円の控除限度額があります。
297: 匿名さん 
[2007-02-02 21:45:00]
期間15年はまだ改正案の段階です。
多分通るでしょうけどね。
298: 匿名さん 
[2007-02-02 22:43:00]
>No.296

10年を選ぶか15年を選ぶか、どちらが得かよく調べる必要がありますよね。
299: 匿名さん 
[2007-02-02 23:59:00]
納税額が25万円以上ならどっちを選んでも総額で200万円の控除なので変わらないですよね。25万円未満なら控除総額だけで考えれば15年ですが15年間、所得(納税額)が変わらないとは限らないし難しい選択になりそうですね。でも297さんの言う通りまだ改正案の段階ですし決めるのは来年の今ごろなので一年間じっくり未来を予測しながら考えれますよ。
300: 匿名さん 
[2007-02-03 00:21:00]
納税額、借り入れ残額、控除限度額の3つを総合的に検討しなければどれが徳かわかりません。
ローン控除額は、3つのうち一番少ない額となるからです。
299さんの言われるように、納税額が変わらない保障はありませんし、借り入れ残額は年々減少していきますから。
たとえば、当初2,500借りたとしても5年後の借り入れ残が2,100万だとすれば、いくら税金を多く納めていても21万しか控除されません。
年税100万、借り入れ5,000万と言うような人は問題がありませんが。
301: 匿名さん 
[2007-02-03 11:24:00]
>>300
>年税100万、借り入れ5,000万と言うような人は問題がありませんが。
そういう人は税額控除の限度額を心配するよりも、
毎月の返済が出来るかどうかを心配する方が先でしょうね。
302: 匿名さん 
[2007-02-03 11:48:00]
>301
年税(所得税)100万も支払う人は、年収は確実に1000万以上あるはずです。よって借り入れ
5000万でも月々の支払い額に問題が出るとは思えませんが。
303: 匿名さん 
[2007-02-03 13:08:00]
302さんの言うとおりです。
301さんは、年税と年収を間違っているのでは。
ちなみに、いわゆる標準世帯のサラリーマンで年税100万程度の人の年収は約1,300万くらいです。
5,000万借りても、年間の返済額は200万円台で済む訳ですし十分返済できますよね。
304: 匿名さん 
[2007-02-04 18:43:00]
住宅ローン控除はどんなに多くても借入れ額の1%以上は戻らない訳だしこれからは金利1%以下という事は余りないと思われるので、いかに有効に還付金を増やすかより上の例の1300万円も年収があり余裕があれば繰り上げ返済をした方が得ですね。
305: 匿名さん 
[2007-02-05 08:52:00]
基本:年末借入残高の1%

制限:(1)最高限度額以下(H18年入居の1年目の場合30万)
   (2)源泉徴収額以下(払った税金以上は返ってきません)
   (3)定額減税分の減額(H18年度は10%減税されているため)

例:昨年末借入残高2500万円、源泉徴収35万円の人
   基本住宅ローン減税:2500万円×1%=25万円
   (1)25万円<限度額30万円以下:OK
   (2)25万円<源泉徴収額35万円以下:OK
   (3)定額減税減額分:25万×▲10%=▲2.5万円
   結果:25万円−2.5万円=22万5000円

大部分の人は、今年の確定申告で還付される額は1%ではなく、
0.9%となるはずです。
306: 匿名さん 
[2007-02-05 10:06:00]
>305さん

そうそう、公式サイトで計算していたら最後に1割引になってしまってびっくりしていたのですが、そういう訳だったのですね。
ありがとうございます!
307: 匿名さん 
[2007-02-05 11:31:00]
所得税全額分還付されるのだから、
医療控除などを追加で申請しても無意味でしょうか?
308: 匿名さん 
[2007-02-05 11:58:00]
所得税の低い人は15年バージョンがおトク
http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20061226A/index....
309: 匿名さん 
[2007-02-05 12:11:00]
所得税全額分還付されるのなら、
医療控除などを追加で申請しても無意味でしょう
310: 匿名さん 
[2007-02-05 13:02:00]
>>307
>所得税全額分還付されるのだから、
医療控除などを追加で申請しても無意味でしょうか?
>>309
>所得税全額分還付されるのなら、
医療控除などを追加で申請しても無意味でしょう


無意味とは言い切れないはず・・・。

まず、住宅ローン控除は所得税法にしかない規定です。
住宅ローン控除を適用する前で税額が生じている人は、
確定申告時に医療費控除を適用する
ことで住民税について、節税効果があります。
これは、医療費控除に限らず、人的控除などにもいえますよ。

税源移譲により今年から住民税が一律10%となったので
大半の方は、以前よりも節税効果は大きいはず・・・。
311: 匿名さん 
[2007-02-05 13:40:00]
確かに、無意味とは言い過ぎかもしれませんが、
医療費控除は、税額控除ではなく所得控除だから
領収書を集めて集計し、一覧表作成したりする
手間の割には還付金は微々たる額でしょうね。

まあ、数百万円も医療費払ってるような人や、
出産があった人なら多少は意味があるかな。

でも、数百万も医療費払ってたら住宅ローン組めないよね。
312: 匿名さん 
[2007-02-05 14:15:00]
>出産があった人なら多少は意味があるかな。

出産費用は医療費控除できないじゃない?
313: 匿名さん 
[2007-02-05 14:43:00]
>出産費用は医療費控除できないじゃない?

できます。
ただし、出産一時金(一般的には30万円)を超える分についてですが。
314: 匿名さん 
[2007-02-05 15:41:00]
特定口座源泉有りでやってて、譲渡益がでたのですが
源泉有りで納めた所得税は住宅ローン控除の還付うけれますか?
315: 匿名さん 
[2007-02-05 17:27:00]
>>314
できますよ。
2年目以降の住宅ローン控除なら
年末調整ではなくて確定申告しなくてはなりません。

ただ、特定口座外の譲渡はありますか?
316: 匿名さん 
[2007-02-05 19:06:00]
305さん
目から鱗です。国税局の作成コーナーでやってみたら30万の還付のはずが本当に27万円の還付になりました。なんか国に騙された気分です。30万円の還付になるパターンはありますか?教えて下さい。
317: 匿名さん 
[2007-02-05 21:46:00]
特別減税は色々なところに影響しました。
来年からは影響ありません。

>>314
譲渡所得の分離課税。
特定口座で源泉徴収ありを選択していても、特別減税までは考慮しての天引きではありませんでした。
特別減税の頭打ち金額以下の人は、今年の申告までは確定申告で皆税金が還付されます。
ただし、所得の総額が増えますから、主婦で扶養になっている人とか、国民健康保険税の支払い者だと、そちらでの増税があります。

住宅ローン減税とは無関係に、株式などの譲渡所得がある場合で源泉徴収ありでも、このような還付が受けられるのです。
318: 匿名さん 
[2007-02-05 21:50:00]
今日、申告書を税務署に出しに行ってきました。国税局のHPで申告書を作成して印刷された、必要書類揃えて、申告コーナーで確認してもらうと・・・
「住民票の写し」は、役所で貰った本通のことなんですよ。「写し」=コピーと勘違いしてました。
本通を持って再度、確認して、はい大丈夫です、これを提出して下さいと言うので提出

が、帰宅すると家には、提出する登記の記載証明書本通があります。控えにコピーを取っておいたのを提出してしまったようです。
再び税務署に行くと既に提出した申告書は運ばれていて「コピーでも(審査が)通る時は通りますから、2ヵ月後に還付されるまで待ってください。万一ダメな時は連絡しますので再提出してください」と言われました。

なんとも失敗続きの申告でした。
319: 匿名さん 
[2007-02-05 23:12:00]

広島では住民票のコピーでもいいと税務署の作成コーナーの係員の人が言ったので
コピーをだしました。
320: 匿名さん 
[2007-02-06 19:01:00]
申告書の住宅借入金等特別控除の記入欄が定率減税額の記入欄より上にあるので住宅ローン控除だけで考えると27万円以上の還付は有り得ないんですね。18年入居だと住宅ローン控除がある場合と無い場合の差額は最高で27万円なのに住宅販売のパンフには30万円も税金が安くなるって説明だった様な・・・
321: 317 
[2007-02-06 20:42:00]
>>320
>申告書の住宅借入金等特別控除の記入欄が定率減税額の記入欄より上にあるので
>住宅ローン控除だけで考えると27万円以上の還付は有り得ないんですね。
そんなことはありません。
定率減税には限度額があるから、これが定額まで達している人は30万円の還付がまるまる受けられます。
322: 317 
[2007-02-06 20:51:00]
>>320
実は、株式譲渡所得の分離課税で源泉徴収ありを選択している人が、他の所得金額がどの程度あるかで、申告した方が得か損かの判断基準があります。
これと、住宅ローン減税が満額もらえるかどうかとは、表裏一体の関係になります。

住宅ローン減税を満額もらえる人は、株式譲渡所得の分離課税分を申告しても戻りませんし、申告すると他の課税に影響するから申告しない方が得です。
住宅ローン減税を満額もらえない人は、株式譲渡所得の分離課税分を申告すると還付があります。ただし、国民健康保険税などを払っていたりするとそちらが増税になります。
323: 匿名さん 
[2007-02-06 21:54:00]
確定申告って、もう、郵送でおくっちゃってもいいんでしょうか?
324: 317 
[2007-02-06 22:23:00]
>>323
還付申告なら今でもOK。
しかし郵送料はかかるし、控に受付印を押したのを返してもらいたければそれにも郵送料がかかるぜ。
時間外受付ポストという手もあるし、今だと還付申告センターに持って行くことも出来る。

去年は、うちのマンションでは税務署が近くの区民センターに土曜日に来てくれて、
還付申告をその場で受付してくれた。
325: 317 
[2007-02-06 22:27:00]
>>323
税務署は去年区民センターに来てくれて、申告のやり方を具体的に説明してくれた。
特に連帯債務者は書く書類の内容が複雑だから、丁寧に書き方の個別指導までしてくれた。
消費税の免税点が3000万円から1000万円に下がった年だったから、
特別の配慮だったのかな。
326: 匿名さん 
[2007-02-06 23:10:00]
土曜日をつぶしてまで行くことはない。
夜に自宅で国税庁のHPの申告書作成コーナーで入力すれば、申告書や控除額の計算明細書等もプリントアウトできるよ。
還付センターに行っても、所詮自分で作成しなければならないからね。
暇な人は良いけど、郵送料より時間のほうが大切です。
327: 匿名さん 
[2007-02-07 12:11:00]
>>326
同意。自分じゃかけない人は直接いけばいいんじゃね
328: 317 
[2007-02-07 20:08:00]
>>326 >>327
国税庁のホームページは毎年利用しています。
B表第三表付、収支明細書は一般用と不動産用、全部で10数枚。
それを自分とカミサン分。

収支明細書の繰延資産15年の減価償却費が正しく計算されないバグを、今年発見しました。
2006年申告分からは、白黒印刷でも良くなりました。(以前はカラー印刷が必須)

手間を惜しむのは、後から呼び出しくらって却って時間を損することになります。
確定申告歴は37年。家族の分まで何十年もやってきました。

初めてのことや、前年までと異なった事象がある時は、素直に説明や書き方を聞いた方がよろしいですよ。
329: 匿名さん 
[2007-02-07 20:56:00]
>>326
あなたは税理士ですか?
住宅を取得した人が初めて申告するのに、あなたのような発言は理解出来ません。
どういう趣旨で投稿されているのでしょうか。
330: 匿名さん 
[2007-02-07 21:47:00]
どういう趣旨もなく、簡単に出来るよと勧めているだけでしょ?

理解できないのは国語力の問題ですな。
331: 317 
[2007-02-07 22:24:00]
>>330
簡単に出来ると思っているのですね。
認識が甘いんではないですか?

何十年もやっていますけど、制度変更や解釈の変更で、色々ありますよ。
簡単に出来るんだったら、だれも苦労しませんよ。
332: 匿名さん 
[2007-02-07 22:36:00]
>>330
君は簡単だと言うけど、地方税の欄は、ちゃんと書ける?

非上場株式の配当金は、国税20%源泉徴収。
上場株式配当金は、所得税7%、地方税3%の源泉徴収。
株式譲渡所得を特定口座で源泉徴収あり。

これらのものを申告する場合の、第二表の書き方(住民税に関する記述)はマスターしているかい。
第1表も第3表ありだと右上の金額表示が変わるよね。

理解しているなら、説明してごらん。
333: 匿名さん 
[2007-02-07 22:38:00]
>>331
簡単な人もいるってことでいいじゃん。
334: 匿名さん 
[2007-02-07 22:41:00]
>>332
こんなとこで何を言い出すのか??
335: 317 
[2007-02-07 22:43:00]
>>330
夫婦で連帯債務のケースは、難解です。
出資割合(頭金部分とローンの実質支出割合の合計金額)が合致するように書かなければいけません。
具体的に説明出来ますか?

うちは該当しませんでしたが、該当する人はかなり悩んで、税務署員の説明を聞いて書かれていました。私も内容は理解しましたが、確かに面倒な記述になります。
336: 匿名さん 
[2007-02-07 22:45:00]
>>333 >>334
殆どの人が始めての申告なんですよ。
337: 匿名さん 
[2007-02-08 08:11:00]
>336
>>>333 >>334
>殆どの人が始めての申告なんですよ。
自営業、消費税、高所得、雑所得、配当、利息、不動産売却等の確定申告は、
難解かもしれませんが、
住宅ローン控除に限っていえば、初めてでも、簡単だよ。
326さんのいうとおり、自宅のPCで書類作って税務署の申請ポストへ投函して終わりです。

ここのスレタイは「住宅ローン控除」です。
338: 匿名さん 
[2007-02-08 09:26:00]
給与所得者が1年目の住宅ローン控除をする場合
確かに記入は簡単ですよ。

でも、
添付するものを集めるために結局出かけなければなりません。
それらを取得するために出かけたついでに、それらをもって税務署に言って
税務署の作製コーナーで申告書に記入する、もしわからないところがあっても
すぐ聞けるし、一番効率的じゃないかな。
339: 匿名さん 
[2007-02-08 09:32:00]
>夜に自宅で国税庁のHPの申告書作成コーナーで入力すれば、申告書や控除額の計算明細書等もプリントアウトできるよ。

用紙だけをプリントアウトできて、それに自筆で記入しなければならないのかと思ってた。
それだと「控え」分までかかなくてはならず、税務署に複紙になってる原紙をもらいにいったほうがいいかと思ってた。
税務署に行くくらいなら、そこで記入した方がいいと思ってた。

よし、PCでやってみるかな。
340: 匿名さん 
[2007-02-08 10:36:00]
>339さん
>>夜に自宅で国税庁のHPの申告書作成コーナーで入力すれば、申告書や控除額の計算明細書等もプリントアウトできるよ。

正確にいいますと、「控え」を含む必要な全ての申請書とその他の提出必要書類リストとチェックシート
もプリントアウトできます。
当然ですが、必要事項を記入すれば控除額の計算は全て自動でやってくれます。
341: 匿名さん 
[2007-02-08 10:47:00]
>添付するものを集めるために結局出かけなければなりません。

住民票ぐらいでしょ。
それも、郵送や土日時間外受領で入手できるしね。
登記記載事項証明書は登記時に1部貰ってるよね。
それがそのまま使える。(手元になくなっても問題なし。)
源泉は会社から、契約書は持っているし。
会社休んで1日潰すのはもったいない。
342: 匿名さん 
[2007-02-08 13:33:00]
おまいらもちつけよ
出来る人は郵送、出来なければ足を運ぶそれでいいじゃないか
わざわざ他人の読解力まで心配しなくてもいいだろ
おいらとしては、337のいうとおり住宅ローン控除だけの申告ならたいして難しくないと思うよ
でも、ひとはひとだから
343: 匿名さん 
[2007-02-08 14:53:00]
餅 つくの?
344: 匿名さん 
[2007-02-08 15:13:00]
>理解しているなら、説明してごらん

他人の申告の雛形まで作ってやる暇も親切心もなぁぁぁぁい。
345: 匿名さん 
[2007-02-08 15:45:00]
>具体的に説明出来ますか?

あのなぁ、給与所得以外の収入がある者は金出して情報仕入れたり
金のないやつは専門書買って自分で努力して覚えたんだよ
なんで人の計算までして説明してやらなあかんの?
しかもタダで。

ま、とりあえず時間がないやつは本読んで適当に書いて送れ
訂正箇所はご丁寧に書き方の雛形付けて送り返してくれるよ
わざわざいかんでも郵送で出来る。
税務職員は正直な納税者にはとっても優しいのだ。

ガンガレ
346: 匿名さん 
[2007-02-08 17:03:00]
一般サラリーマンだと既に源泉徴収されているから申告書なんて記入する箇所は僅か。
住宅ローン控除申請書も一遍、記入が難しそうだがよく読めば分かるよ。

分からなきゃ自分で調べるとか、税務署に行って聞けば済むことだよ。
347: 匿名さん 
[2007-02-08 17:54:00]
まあ、分からない人は、分からないところが分からないのでしょうね。
348: 匿名さん 
[2007-02-08 18:16:00]
>>335
>夫婦で連帯債務のケースは、難解です。
>出資割合(頭金部分とローンの実質支出割合の合計金額)が合致するように書かなければいけません。

うちは「連帯債務」「ローンは1本」「持分は2:1」「双方が頭金出したけど額バラバラ」と面倒な条件が揃っていますが、
自宅で関係書類を並べながら国税庁のHPで書類作成したら、面倒くさい計算を全部一発で出してくれましたよ。
質問に1つずつ答える形で、あれよあれよと連帯債務のローン割合の書面まで出してくれました。
下手に「説明会」等で電卓を叩くよりよっぽど楽そうです。
349: 匿名さん 
[2007-02-09 19:16:00]
321さん
やっと分かりました。定率減税を引く前の税額が1,550,000円以上(給料だと年収1450万円位?)のリッチな人は30万円まるまる住宅ローン控除で税金が安くなるんですね。国税庁も住宅販売会社も嘘つきじゃないと分かってほっとしました。数パーセントしか該当者がいなくても最高30万円の還付という説明は嘘じゃないから。国家不信にならずにすみました。ありがとうございました。
350: 匿名さん 
[2007-02-09 22:05:00]
>329

326です。
別に税理士ではありません。
私も申告する時は利用していますが、サラリーマンなら給与だけですし、ローン控除があっても、該当する所に、ただ数字を入力すれば申告書と関係書類がで自動的にできます。
328さんの様に色々所得がある人も使用されているのですから、会社で普段PCを使っている人なら簡単だと思いますよ。
人の頼らず、まず自分でやってみることが大事ではないですか。
351: 317=321 
[2007-02-09 23:52:00]
>>349
もっと少ない所得で定額になります。
定率減税前の課税額125万円で、定額になります。(これは昨年も一昨年も同じ)
2005年の所得は1200万円くらいでしたが、定率減税の25万円定額になりました。
352: 匿名さん 
[2007-02-10 00:17:00]
>332

非上場株式の配当金なんて、普通のサラリーマンはないよ。
353: 匿名さん 
[2007-02-10 02:44:00]
>>352
西武鉄道の配当金は?
354: 匿名さん 
[2007-02-10 10:54:00]
先日、税務署行ってきました。税理士が数名スタンバイしていて、全部やりかたを教えてもらった。
手取り足取り親切にお世話をしてくれたお陰で、楽チンでした。
1〜2ヵ月後に指定した口座へ振り込まれます。楽しみ〜♪
355: 匿名さん 
[2007-02-10 14:18:00]
西武鉄道の株券は、西武ホールディングスの設立にともない無効となりました。
356: 匿名さん 
[2007-02-10 18:45:00]
>>355
無効になったのではありません。
お間違いなく。
357: 匿名さん 
[2007-02-10 23:55:00]
>356

西武ホールディングスHPのよくいただくご質問(FAQ)A1.に、
「西武鉄道の株券は、西武ホールディングスの設立にともない無効となりましたので、西武ホールディングスの株券との交換のお手続きが必要です。」
と書いてありますよ。

下記リンクをよく読んでね。
   ↓
http://www.seibu-group.co.jp/shd/faq.html#q1
358: 匿名さん 
[2007-02-11 03:46:00]
細かいね。つまり
西武鉄道の株を持っていれば、西武ホールディングの株に交換して貰えて、
で、西武ホールディング株に関しては市場での売買はできないが、
配当金は貰える、そしてまた
いつの日か再上場の機会があれば、(そういう日がいつ来るかは分からないけど)
売却できるようになる、ということだね。

まあ自宅に西武鉄道株券を現物で保管している人だったら
無効にしちゃう危険性がないとは言わないけど
普通の人だったら株券は証券会社に預けてあるから、
何もしなくても自動的に西武ホールディング株への交換手続きをしてくれる。
359: 匿名さん 
[2007-02-11 14:06:00]
>>332、353、356、358

西武鉄道の株を持っていないのに、非上場株式の配当金の話など出すなよ。
ここは住宅ローンのスレなんだから。
360: 匿名さん 
[2007-02-11 20:02:00]
>>359
配当金や株式譲渡所得も、住宅ローン控除に影響します。
そういう点も理解した方がいいよ。
361: 360 
[2007-02-11 20:09:00]
>>359
支払った国税が還付されます。

非上場株式の場合は、配当金のうち国税20%を源泉徴収されます。
(地方税の分は小額配当だと非課税で、そうでないと総合課税。)
上場株式だと国税分7%と地方税3%を特定口座の源泉徴収ありでは徴収されます。

配当所得の場合、配当控除(所得1000万円で税額控除率が変わる)という税額控除がローン控除に影響します。
株式の譲渡所得の場合は、特別減税(頭打ち金額があるため)が影響します。

これらが、住宅ローン控除の還付金額にも影響してきます。
362: 匿名さん 
[2007-02-11 23:45:00]
スレ違いですが、どなたか無知な私を助けてくさだい・・
昨年の10月に新築マンションを購入しました。
その時に、今後支払う税金等の事を担当デペに確認しました。
固定資産税,不動産取得税・・住宅ローン控除の説明を受けました。
昨日、住宅控除の手続きを終了しホッと一安心したところです。
ところが「入居後に一度だけ不動産取得税の請求があります」と聞いていたのですが
その請求が、入居4ケ月経った現在まだ請求が無いことに気がつき
ネットで調べてみました。すると、取得後60日以内に取得申告の手続きを
してくださいと書いてあります・・。
担当デペからは申請の説明は受けておらず、ただ請求が届くのを待っていれば
いいものだと思っておりました。
今からでも間に合うのでしょうか?どうなってしまうのでしょう・・。
363: 匿名さん 
[2007-02-12 00:04:00]
>360
非上場株式なんか持ってないやつは関係ないだろう。

>361
所得1000万のやつには関係ないだろう。
364: 360 
[2007-02-12 10:02:00]
>>363
関係あるんですよ。
所得が多いと、選択肢も広がるんですよ。
間違って申告しなくてよいものを申告してしまうと、却って損することもあります。

>>362
申告しなくとも、不動産取得税については、
かかる場合は来るから何もしなくて大丈夫です。
(不動産取得税は、課税されないこともあります。)

固定資産税は、毎年1月1日現在所有者にかかります。
こちらも何もしなくて問題無し。
(土地に関してはたいがいかかりますが、新築建物だと東京都の場合、3年間非課税となるのが大半です。)
365: 匿名さん 
[2007-02-12 13:43:00]
>364

ローン控除で申告する話をしているのに、おかしいだろう。
366: 匿名さん 
[2007-02-12 14:24:00]
>>365

ローン控除は支払っている所得税に影響を受けますが、そこ理解できてます?
367: 匿名さん 
[2007-02-12 18:47:00]
>362
不動産取得税は自治体によって減免措置があるので、請求されないことが多いです。
お住まいの都道府県のHPで調べてみると、わかりますよ。
368: 匿名さん 
[2007-02-12 19:57:00]
>366

影響を受けないぐらい払っているよ。
小額納税者にはわからないだろうけどね。
369: 匿名さん 
[2007-02-12 20:19:00]
>>368
満額減税受けられるなら問題ないでしょう。
少しでも多くの減税を受けるためのテクニックの話ですから。
370: 匿名さん 
[2007-02-13 15:35:00]
>>369
書き込み内容から察するに359=363=365=368はあなたの書き込みを理解していないと思われる。
>影響をうけないぐらい・・・
は う そ。そのぐらいの所得がある人なら、関係ないことでも文章内容は理解するだろうから
371: 匿名さん 
[2007-02-13 21:34:00]
>370

あなたよりずっと詳しいですよ。
ほとんどのサラリーマンが持っていない非上場株の話を出して知ったかぶりをするの味方をしてなよ。
372: 360 
[2007-02-13 23:11:00]
>>371
>ほとんどのサラリーマンが持っていない非上場株
あなたはサラリーマンなんですね。
サラリーマンだけやっている人には、よく理解出来ないんじゃないの?
非上場株、信用金庫の出資證券なども税法上は同じ扱いだよ。
373: 匿名さん 
[2007-02-14 10:57:00]
>>371
ネットではなんとでも言えるからね
>知ったかぶりをするの味方をしてなよ。
日本語おかしいよ、もしかして別の国の人?

>>360
書き込みから察するに371は投資したことがないんじゃない?
上場、非上場関係なく理解してないみたい。相手にするだけムダ。
374: 匿名さん 
[2007-02-14 20:08:00]
>372
ここにレスしている人は、ほとんどサラリーマンだと思うよ。
あなたはサラリーマンじゃないの。
サラリーマンが国税庁のHPで簡単にローン控除の申告書を作成できると言う話をしていたのに、非上場株、信用金庫の出資證券なんて関係ないでしょう。
375: 匿名さん 
[2007-02-14 20:13:00]
>373

そういうあなたは、いくら投資しているの。
1億、2億、それとも0。
今、株譲渡の申告をして得なのは小額納税者だけさ。
高額納税者は、源泉で終わらしているよ。
376: 匿名さん 
[2007-02-14 20:24:00]
373は引っ込みがつかなくなった恥ずかしい例として
自らさらし者になり続けてくれる奇特な人だな。
377: 匿名さん 
[2007-02-14 20:26:00]
脱線中・・・
378: 360 
[2007-02-14 21:57:00]
>>374
サラリーマンもやっているよ。
不動産所得や事業所得も得ている。

国税庁のホームページでは、収支明細書も作ることが出来るが、申告書とはリンクしていない。
ローン控除の申告書は、申告書とリンクはしているが、条件チェックがわかりずらい。
連帯債務の場合は、それぞれが入力して作るが、夫婦でのリンクは無いから、
整合性チェックは自ら行なわなければならない。
減価償却計算は、全て切り捨て計算となっていて、
そのうえ、15年の場合は正しい金額にならない。
このシステムは使って見ると、色々と穴となる部分が多い。

ローン控除が満額引ききれない場合、
定率減税が満額にならない人は、分離課税譲渡所得の申告を選択すれば、余分に戻ってくる。
同じく、非上場株の小額配当分離課税も、申告を選択すれば、
所得税20%課税分までの所得では、戻ってくる。(配当控除と定率減税がダブルで戻る)

所得が多ければ、申告しない方が得になるのは、
所得が1200万円あった昨年の確定申告で経験している。
所得によっては、これらの分を申告することで、
余分に戻る人はかなりいるんだよ。
昨年の所得は、建物を取り壊して建て直したので、
700万円しかなかった。
定率減税の影響で住宅ローン控除が満額受け取れなくなった。
譲渡所得や非上場株式配当も併せて申告したんだよ。
(700万円の所得では、上場株式の配当を申告するのは損です。)
支払った税金が多くなったんで、配当控除での税率低下分も併せて
定率減税の残り分も戻ってくるよ。
所得が多くて、それらを受けられない人なら、
事柄を承知していても、敢えてタメにする投稿をする必要は無いはず。
379: 匿名さん 
[2007-02-15 20:26:00]
そういう人は手書きで作成すれば。
せっかくHPで作成しようと思ったのに、とやかく言わないで。
サラリーマンやOLは、収支明細書なんて関係ないんだから。
380: 匿名さん 
[2007-02-16 18:00:00]
株式譲渡所得を特定口座で源泉徴収ありなのですが
分離課税譲渡所得を申告する場合のことを書いてあるサイトとかってありますか?
今年、初めて住宅ローン控除の確定申告をするのですがよくわからなくて・・・
381: 360 
[2007-02-16 19:48:00]
>>380
国税庁のホームページを利用しての注意点を申し上げます。
最初に作成に入る時、「申告書Bと第三表」を選択して行なうことが必要です。
間違って他を選ぶと、全部やり直しになります。

>>379
利用出来る部分は利用しますが、おかしい部分は避けてください。
収支明細でバグがあるんだから、他にあるかもね。
自分で計算した結果と合わない部分は利用しないこと。
(計算方法が間違っているのでは話になりませんが。)
勿論、自分で計算する部分も私は手計算なんかしていないよ。
382: 匿名さん 
[2007-02-16 20:14:00]
税務署からお尋ね書きました。

何度か電話したが、不在だったかかけ直せということです。
別にやましいことした憶えありませんが、何を聞かれるんでしょうか?
税務署の人間なんて全く分からないので、不安なんです。
383: 匿名さん 
[2007-02-16 20:16:00]
No.382です。

税務署からお尋ねの件、どなたか分かりませんか?
本とか見ると、書類で来ると書いてあったのに、
電話かけろなんで、どうしようかなーと考え中です。
384: 360 
[2007-02-16 20:34:00]
>>382
振込め詐欺じゃないんですか?

「不動産の取得に関して、その資金の出所をどうしましたか?」
というお尋ねなら理解出来ますが。
385: 360 
[2007-02-16 20:37:00]
>>383
電話では来ません。
お尋ねは必ず書面です。
最近、この手の詐欺が多いようですね。
386: 匿名さん 
[2007-02-16 22:10:00]
>382税務署からお尋ね書きました。

ちょっと意味がわかりません。
電話が架かってきたのですか。
文書が届いたのですか。
どんな内容ですか。
担当部署、担当者の名前は。
かけ直せと言う電話番号は、電話帳やネットで調べた税務署の電話番号とあっていますか。
387: 匿名さん 
[2007-02-16 23:49:00]
23万還付きたーーーー
388: 匿名さん 
[2007-02-17 00:30:00]
>>387
いいなあ!
ウチは9万。

>>382
やましいコトがないなら税務署からのお尋ねは特にどうというコトありません。
しかし386さんのおっしゃる通り、ホントに税務署からの電話かどうか
番号を必ず確認する必要ありますね。
389: 387 
[2007-02-17 00:42:00]
でも、半分は固定資産税で飛びそうw
390: 匿名さん 
[2007-02-17 09:15:00]
だよね
391: 匿名さん 
[2007-02-17 10:52:00]
どなたか教えてください。
一昨年マンションを購入し、住宅ローン減税を受けるため、昨年税務署に申告、還付金が口座に振り込まれました。次年度(今回)からは「ローン残高証明書、控除申告書」を年末調整時に会社に提出したのですが、どのようなタイミングで還付されるのでしょうか?いまだありません。
ご存じの方いらしたらご教授願います。
392: 匿名さん 
[2007-02-17 11:19:00]
会社の年末調整で一緒に戻ってきませんでした?12月末に・・
393: 匿名さん 
[2007-02-17 15:52:00]
源泉徴収票を見なよ。
394: 匿名さん 
[2007-02-17 20:36:00]
また 教えてちゃん

このサイト

参加者のレベル低いっす
395: 匿名さん 
[2007-02-17 22:48:00]
レベル低いなんていっちゃダメだぞ。
誰だって知らない事たくさんあるだろ。
396: 匿名さん 
[2007-02-18 00:28:00]
レベル低い私が一昨日無事振り込まれました
ここのお蔭です
397: 匿名さん 
[2007-02-18 18:29:00]
源泉徴収票にはいっていないから聞いてるんだけどね。
394は住宅おたくなんですか?
398: 匿名さん 
[2007-02-18 20:14:00]
源泉で還付されていないなら、
まず会社の総務部に確認してみては?
会社側の処理ミスかもしれないですし、
早めに行動を取ったほうがいいですよ。
399: 匿名さん 
[2007-02-18 20:30:00]
今日税務署に申告してきました。
還付は2ヵ月後なんだそうです。
400: 匿名さん 
[2007-02-19 11:49:00]
1/28に申請書提出し、2/16に還付金が振込まれました。
確定申告の前に提出すると早めに処理されるようですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:住宅ローン控除

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる