新築一戸建てを3月末に購入します。
不動産会社の人の話を聞くとどこの銀行にしてもつなぎ融資は避けられないとのこと。
でも提携している銀行なら融通してくれますよって・・・
これって提携銀行を使って欲しいから言っているような気がして疑心暗鬼です。
ご存知の方、教えてください。
フラット35の八千代かグッドローンで考えています。
[スレ作成日時]2005-01-30 12:58:00
つなぎ融資を避けるにはどうしたらよいでしょうか?
2:
匿名さん
[2005-01-30 13:03:00]
売主に代理受領してもらえれば、つなぎ融資は不要です。
|
3:
02
[2005-01-30 13:05:00]
銀行ローンの場合は、融資実行後に登記ですから、つなぎ融資という概念はありません。
|
4:
匿名さん
[2005-02-02 13:02:00]
代理受領デベ=三井・三菱
つなぎ必要デベ=大和・野村・東急 ってとこです。つなぎ必要デベは安易に代理受領にしてくれません。 |
5:
匿名さん
[2005-02-03 14:35:00]
うちも東急なのでつなぎ要です(涙)。
2月末日引渡で、証券化ローンを利用のため、うちが選択した金融機 関は、毎月1〜25日が実行可能日です。なので、2月末は実行不可 …。引渡日を早める若しくは1日遅くしてもらえればつなぎは必要ない のですが…。交渉しましたが、まったく聞き入れてくれませんでした。。 たった1日のためにつなぎ融資。。もったいないですよね。。ブルーです。 |
6:
匿名さん
[2005-02-03 14:45:00]
|
7:
匿名さん
[2005-02-03 16:21:00]
代理受領って何ですか?基本的な質問でしたらスミマセン。
|
8:
匿名さん
[2005-02-03 17:30:00]
>>07
公庫から融資を受けるには登記が必要。 登記をするには売主に代金を支払うことが必要。 そうすると、売主に代金を払ってから登記申請をして、登記が完了した時点で公庫から融資が行われるから、売主にお金を払ってから登記完了後の公庫の融資実行まで、「つなぎ融資」が必要になる。 ところが売主が「代理受領」してくれる場合は、その「つなぎ融資」する期間は売主が入金を留保してくれる。公庫融資が直接買主に行かずに売主に行くため、「代理受領」と言っている。 |
9:
匿名さん
[2005-02-03 18:21:00]
|
10:
匿名さん
[2005-02-03 18:22:00]
>>08さん
明瞭なお答え、有難う御座います。 |
11:
匿名さん
[2005-02-03 20:47:00]
購入者は小指の爪ほどのメリットもないけどデベと銀行(公庫)は濡れ手に粟で手数料と金利が入ってくるシステムだから永遠に無くならないだろうね。
|
|
12:
04
[2005-02-03 21:07:00]
|
13:
インコのチル
[2005-02-03 21:13:00]
>>09
これは政治的な問題で、フラットでは公庫の「登記後、融資実行」を基本スキームとしている。 デベの方はこのシステムを使うことをある意味で無視(使わせないように仕向けている)なので、協力的な態度をとっていない。 いずれはこのような嫌がらせ行為は止めるとは思うが、代議士先生を使って運動しないと厳しいと思いますよ。 |
14:
匿名さん
[2005-02-06 18:39:00]
|
15:
13
[2005-02-07 20:17:00]
>>14
なぜ、できないのか?を聞いてみたらいかがかな。 手続きすら一切自力でやらなければいけないところが多い。 そのうち、政治家の圧力で変わるとは思いますが、あと何年かかるかな。 住宅金融公庫が無くなるまでに整理できればいいけどね。 |
16:
匿名さん
[2005-02-09 11:07:00]
私は野村とフラットでつなぎ不要って言われましたよ。
|
17:
匿名さん
[2005-02-09 11:33:00]
融資実行が引き渡し前に間に合えばつなぎは不要ですからねぇ。
|
18:
16
[2005-02-11 10:07:00]
|
19:
匿名さん
[2005-02-24 13:51:00]
東急の建売、公庫利用ですが、つなぎ不要(代理受領OK)です(3月引渡し)。
|
20:
北国
[2005-03-07 12:51:00]
代理受領OKイコール、つなぎ不要と考えてよろしいのでしょうか?
ご教示願います。 |
21:
匿名さん
[2005-03-07 13:00:00]
>>20
その通り。 <通常のローン実行順序> ローン融資実行(返済開始)→代金全額支払い→物件引渡し→登記手続き→登記完了 ★代理受領無しの公庫融資・フラット35を含む場合は、最初のローン融資実行時から登記完了時まで、そのローン金額分のつなぎ融資が必要。 <代理受領ローンの実行順序> 代金は代理受領ローン分以外を全額支払い→物件引渡し→登記手続き→登記完了→代理受領のローン融資実行(返済開始) |