年収に対して無謀なローン その10
レスが1000を超えていますので立てました。
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その10)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
例)
■世帯年収
本人 500万円
配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 5歳
■物件価格
3500万円
■住宅ローン
・頭金 500万円
・借入 3000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
[スレ作成日時]2009-01-31 22:16:00
年収に対して無謀なローン その10
82:
匿名さん
[2009-02-04 10:17:00]
|
||
83:
79
[2009-02-04 10:33:00]
|
||
84:
匿名さん
[2009-02-04 12:29:00]
|
||
85:
匿名さん
[2009-02-04 12:57:00]
|
||
86:
不動産購入勉強中さん
[2009-02-04 15:34:00]
今非常に迷っています。アドバイス宜しくお願いします。
●世帯年収 650万 ●家族構成 夫 43才 妻 44才 専業主婦(パートに出る意思あり) 子 10歳 高校から私立希望 ●物件価格 4000万 ●住宅ローン 頭金 800万 借入 3200万 ●貯蓄(購入後の残貯金) 700万 子供の教育費420万 ●住宅購入後 月2万5千円の利子補給が10年間あり 主人の年齢が高いため躊躇しています。 皆様宜しくお願いいたします。 |
||
87:
ビギナーさん
[2009-02-04 15:56:00]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 500万円 配偶者 300万円(現在育休中 4月から復職) ■家族構成 本人 30歳 配偶者 30歳 子供1 0歳 *あと一人は子どもが欲しい。 ■物件価格 3200万円 ■住宅ローン 頭金 200万円 ローン 3000万円 *35年 変動金利 (全期間1.6%の優遇あり) ■引っ越し費用 100万円 ■貯蓄(購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込 本人、配偶者とも望み薄 ■その他 完成済みの物件のため、だいぶ値引きしてもらった金額です。 諸費用は売主の会社が負担してくれます。 だいぶお得な物件なのですが、無謀でしょうか? |
||
88:
匿名さん
[2009-02-04 15:56:00]
|
||
89:
不動産購入勉強中さん
[2009-02-04 16:03:00]
86です。
数字の裏づけをとること自体分からないのです・・・ とりあえず35年のローンを組んで、繰上げ返済をがんばってしていき 25年で返したいと漠然に思っていました。 |
||
90:
匿名さん
[2009-02-04 16:06:00]
>>87
まだ若いお二人さまなので、無謀とまではいかないが・・・ しかし、これからお子さんも大きくなって行くに従って 目に見えるお金以外にも結構掛かってきますよ。 奥様も復職されるという事なので、2馬力で暫くの間は 2人目のお子さんは我慢して、繰り上げ返済用原資を貯めつつの 返済をお考えでしょうかね? 数年は景気悪いままという今の所のよみなので、金利が低いうちに 元金減らす返済方法でガツンと行っとけ!! |
||
91:
板さん
[2009-02-04 16:10:00]
宜しくお願いします
【年齢】自分28歳 嫁27歳 【勤続年数】自分4年 嫁5年 【就業形態】自分調理師 嫁アパレル関係(役職付) 【会社規模】共に50人前後の中規模 【年収】自分330万円 嫁500万円 【配偶者】あり 【家族構成】子供なし 将来的に2人欲しい 【現在債務】なし 【希望金額】3200万円 【戸建orマンション】新築注文住宅戸建て 【自己資金】300万円 【特記事項】300万円は諸費用に使います。 それ以外に300万円程貯金が残りますので外構工事や引越し費用に使う予定です。 結婚してまだ半年程なのですがいかがでしょうか? 嫁は一生共働きのつもりでいます。 自分の収入だけでは無理なのも承知しています。 宜しくお願いします。 |
||
|
||
92:
匿名さん
[2009-02-04 16:25:00]
86さんへ
お家は早く買って早く返すにこしたことはないので、ご主人の仕事(会社&収入)がある程度大丈夫そうなら、返せないことはないと思います。 不動産情報のサイトで何年のローンを何%で返すと、利息がいくらくらいか簡単に出てきますよ。 月額いくらくらい払えばよいか、ボーナス払いを併用した場合はどれくらいか、とか。 貯蓄もある程度あるみたいだし、ぎりぎりの年数を組んで(27年ローンかな?)退職までとか退職金である程度返済を考えられたらいいんじゃないですか? 87さんへ 奥さまの復職は大丈夫ですか? 会社の経営が思わしくないから、復職を希望していても育児休暇を延ばすように言われたり、場合によっては退職に追い込まれるケースが増えているようですが・・・? 個人的には、共働きであっても片手で返せるようにしておいて、奥様の給料は繰り上げ返済に回すと考えれば・・・、ちょっと苦しいかな。でも、お子さん小さいですし頑張ってください。中学校以降は教育費が大幅に増えるので返すならそれまでですよ。 |
||
93:
ビギナーさん
[2009-02-04 16:42:00]
>>90さん、92さん
87です。 さっそくのご返答ありがとうございます。 ここのスレを読んでいると、みなさん手堅いローン計画なので こてんぱんに言われちゃうかな〜 と内心びくついておりました。 子供が小さいうちに繰り上げ返済、肝に銘じておきます。 |
||
94:
匿名さん
[2009-02-04 17:01:00]
>>91
>【家族構成】子供なし 将来的に2人欲しい >嫁は一生共働きのつもりでいます。 奥さんに頼りきった計算もいいけど、子供ができると、 一時的かもしれないが1馬力になるよ。その間の支払いできる? ジジババ近所じゃないと、預けてられても相応に費用もかかる。 どうしてもその物件が欲しいというのなら止めはしないが、 建売とかも見るようにして総額落とすのも検討したほうがいいと思うよ。 時間が許すなら、子供ができる前と生まれた後って結構生活ペース変わるし、 貯金に励んでしばらく待つのも検討すべき。 将来、店舗兼住居が欲しいとか出てきたりして。 |
||
95:
匿名さん
[2009-02-04 17:36:00]
結婚後半年じゃ貯金や生活費のリズムもまだわからないんじゃない?
しばらく貯めて、子どもが生まれてから、購入したほうが、ローンや環境間取りの計画がうまくいく気がするよ。 ぶっちゃけ、3年暮らすと、離婚したいと思うこともあるしさ。。マジで。 大きな買い物はあわてないことだね・・・ |
||
96:
不動産購入勉強中さん
[2009-02-04 17:41:00]
92さん 86です。
ありがとうございます。 そうですよね。早くか買って、早く借金を返す。 最後は退職金が頼りですか・・・ わたしが稼ぐしかないですね。 |
||
97:
板さん
[2009-02-04 18:05:00]
94さん 95さん
さっそくの返答ありがとうございます。 自分の両親も嫁の両親も買え買えと言ってくるのでついついその気になってしまっていて… なんとかなるだろぉ的な… 94さん95さんがおっしゃられていることをそのまま先日友人に言われました。 今後の家族構成も分からないしましてや離婚するかもしれないよ?と。 今の自分達はまったく離婚なんてするわけないと思っているのですがこればっかりは年数が経過してみないとなんとも言えませんよね… お前はヒモか!とも言われました。 やっぱり嫁の収入あっての借り入れ金額なんですよね… 嫁が働き続けるって言ってんだから二人の合算でいーじゃん!みたいな気持ちがあるのですがやはり甘いでしょうか? |
||
98:
匿名さん
[2009-02-04 18:35:00]
>>97さん
お子さん2人希望されてるんですよね? せめてお1人でも出産されて落ち着いてから考えられてはいかがでしょうか? 妊娠中も出産後も何があるか分かりません。 育児休暇を仮に1年取ったとして育児休業手当てをもらったとしても収入は半減します。 出産でお金がかかった上に収入も半減では厳しくないでしょうか? 出産後、保育園に預けるとしても保育料も高いです。 奥様が働き続けるつもりがあっても出産は何が起こるかは分かりませんので。 |
||
99:
匿名さん
[2009-02-04 18:43:00]
>>86
年齢は高いけれど、子どもも10歳と大きくなっている。 しかも子どもの教育資金として420万あることと、購入後の残貯金が700万ある。 その点で堅実に家計を営めばいけると思います。 左右するのは教育費ですね。 お子さんが高校から私立という事は大学も私立になるのですか? 大学は自宅通学か下宿か、国立か私立か、文系か理系か…大学4年間だけでも、条件が違うと教育費はかなり変わってきます。 現在420万というのは既に貯金できているので、今後2万5千円の住宅補助を教育資金として貯金すると10年間で300万になります。 利息を考えなくても420万とあわせて720万あれば自宅通学なら私立大学でも4年間の学費は今までの貯金と住宅補助でまかなえます。 あとは小中学校時代の学費、私立高校の学費、通学費、塾などですね。数字の裏付けがわからないとありますが、通うことになるかもしれない私立高校やその塾の費用、大学の進路などはおよそで親なら分かるのではないですか? 最低を自宅国立文系、最高額は下宿私立医薬系(を希望しているなら)想定して教育費の数字を出すのが1番ですね。 次にローンですが、3200万のローンだけれど、手元貯金に700万あるので、200万は生活予備資金、500万はいつでも繰上げできる繰り上げ予備資金、あるいは最初から頭金にいれると2700万のローンになります。 子どもが大学を卒業する年に56歳なので、そこからラストスパートもかけられます。 年数は35年で借りて繰り上げでもよいけれど、期間が長いと金利もかわってくるので30年か25年の方がよいかも。 25年で支払額が大きくなりすぎるなら500万は頭金として入れて2700でスタートしてもよいのではないかと思います。 その辺はローンシミュレーションで数字と金利と年数を入れるとすぐにでてきます。 パート収入は実現できるかどうかわからないから計算に入れずに、ライフシミュレーション、キャッシュフロー表を作成しながら考えればおよそのことはご自分で考えられそうです。 |
||
100:
匿名さん
[2009-02-04 20:18:00]
>>97
甘い気持ちでローン組んだら、「こんなはずじゃなかった」って思うよ。 そのうち、嫁がキレる。 子育てしながら働くのはハンパじゃないほど疲れるから、そのうえ、ローンがあって辞められないというストレスが溜まって、けっこうしんどいことになるんじゃないの? まずは、お金を2人で貯めてみて、家や人生についての価値観を確かめあったほうがいいんじゃないかな。 |
||
101:
匿名
[2009-02-04 21:33:00]
100さんに一票!
|
||
102:
匿名さん
[2009-02-04 22:12:00]
いよいよ正社員のリストラも本格的になってきたけど…。
|
||
103:
匿名さん
[2009-02-04 23:10:00]
>>97 うーん。難しいところですが。
>自分の両親も嫁の両親も買え買えと言ってくるのでついついその気になってしまっていて… ということなので、それぞれの実家に500万ずつ出してもらいましょう。それだと、返済が かなり楽になります。「口は出すけど金は出さない」という場合には諦めましょう。 あとは、年収をもう少し増やしたいところですが、調理師だと、そんなに劇的なアップは 望めないかもしれません。 |
||
104:
住まいに詳しい人
[2009-02-04 23:19:00]
ローンは年収の3倍まで(5倍というのはデベの都合)
プラス自己資金は売買価格まで、別に現金置いておけるならその分ローン増やしても可 細かい計算は必要なし |
||
105:
鋭意支払い中
[2009-02-05 09:38:00]
去年トータル4100万で家を建てました。
ローンは3100万を変動25年(1.375%スタート) で借りました。 引越し一年目は色々と支出が増えると予想して、 多めに貯金を残していたのですが、ようやく生活が 落ち着いてきたのもあって、先日700万円繰り上げ 返済しました。 残責は2300万弱となり、年収(700万)の3倍強となった ので、少し安心しています。 やはりローンは年収の3倍くらいまでが安心できる範囲 ですね。 |
||
106:
不動産購入勉強中さん
[2009-02-05 11:33:00]
|
||
107:
いつか買いたいさん
[2009-02-05 18:41:00]
自分ではなく会社の同期なのですが、
これは無謀なのでしょうか? 細かい数字までは不明なのですが、遠くはないはずです。 (今後自分が買うときの参考にもさせてもらいたいと思っています) ■世帯年収 本人 600万円 配偶者 500万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 29歳 配偶者 29歳 ■物件価格 5000万円 ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 5000万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) (おそらく)200万円くらい ■昇給見込み 夫婦共に多少はあると思われる ■その他事情 ・車1台(ローン完了) ・奥さんは7月に出産予定(出産後1年以内には仕事復帰予定) ・子供は2人欲しいらしい |
||
108:
匿名さん
[2009-02-05 19:29:00]
質素に暮らせば行ける範囲だとは思いますが、どちらかが病気になると苦しいと思いますよ。
変動金利でも金利分で総支払額が7000前後にはなるはずですから。 金利計算をおすすめします。4パーセントが貸し出しの際によく使われる基準です。 |
||
109:
購入検討中さん
[2009-02-05 20:15:00]
よろしくお願い致します。
■世帯年収 本人 650万円 配偶者 630万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 37歳 子供0 ■物件価格 6150万円 ■住宅ローン ・頭金 1000万円 ・借入 5150万円 変動35年 年100万円の繰上げ目標 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 700万円 ■昇給見込み 無し ■その他事情 ・債務無 ・親からの援助無 ・子供予定無 年齢が高い為、どれだけ繰り上げ返済が出来るかが肝だと思っております。 |
||
110:
匿名さん
[2009-02-05 22:24:00]
|
||
111:
入居済み住民さん
[2009-02-05 22:55:00]
|
||
112:
匿名さん
[2009-02-05 23:02:00]
|
||
113:
匿名さん
[2009-02-05 23:04:00]
|
||
114:
匿名さん
[2009-02-05 23:06:00]
|
||
115:
匿名さん
[2009-02-05 23:07:00]
>>112
4%の意味が分からない素人は引っ込んでなさい。 |
||
116:
匿名さん
[2009-02-05 23:11:00]
|
||
117:
匿名さん
[2009-02-05 23:14:00]
去年の11月にローン審査受けたけど30年固定で銀行の担当者は2.95%で計算してましたよ。
|
||
118:
購入検討中さん
[2009-02-05 23:16:00]
審査用の金利は4%位で計算するんだよ
http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20080218A/index3.htm この場合の年間返済額は、実際の適用金利による返済額ではなく、 審査用の金利を用いて計算されます。 現在は、一般的には4%程度の金利で計算されているようですが、 これも各金融機関によって異なります。 |
||
119:
匿名さん
[2009-02-05 23:20:00]
|
||
120:
購入検討中さん
[2009-02-05 23:24:00]
だから目安だってば
|
||
121:
匿名さん
[2009-02-05 23:26:00]
>>118必死だなw
|
||
122:
契約済みさん
[2009-02-05 23:29:00]
おいら銀行員だけど、さすがにいまどき4パーは無いわ。
|
||
123:
匿名さん
[2009-02-06 00:18:00]
>>118 前世紀のHPを見ているんですね。分かります。
|
||
124:
サラリーマンさん
[2009-02-06 01:08:00]
4パーセントやなあ
|
||
125:
匿名さん
[2009-02-06 01:29:00]
保証会社の話しね。
銀行員は引っ込んでなさい。 |
||
126:
購入検討中さん
[2009-02-06 01:47:00]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 1100万円(会社員) 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 26歳 子供0 ■物件価格 5700万円 ■住宅ローン ・頭金 1400万円(内1000万円親からの援助) ・借入 2000万円(社内融資:30年 金利1%) 2300万円(35年・内20年固定2.35%) 年100万円程度の繰上げ目標 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 無し ■その他事情 ・債務無 ・3年以内くらいに子供1人はほしいと思っています。 ・退職後は田舎の両親の土地に家を建てる予定。 |
||
127:
匿名さん
[2009-02-06 09:57:00]
>>126
30歳で1,000万プレーヤーならその後の昇給も見込めるのかな 超長期ビジョン持っているならもっと物件押さえてもいい様な気がするけどね。 子供に渡すのかな?? 親の援助があるみたいですけど、贈与税取られるよ (返済しなきゃね) |
||
128:
匿名さん
[2009-02-06 10:13:00]
127さん
贈与税は取られませんよ。 |
||
129:
アルプス
[2009-02-06 10:35:00]
年収600万円 35歳
(公務員) 専業主婦35歳 子供五歳と一歳 35年ローン 融資3800万円 月8万円・賞与30万円返済頭金なし 貯金700万円 仮審査はOKだけど、無謀な資金計画ですか。ソニーの変動か長期固定、住友信託での融資を策定しています。 同様な状態の方いますか? |
||
130:
匿名さん
[2009-02-06 10:38:00]
|
||
131:
匿名さん
[2009-02-06 10:56:00]
|
||
132:
匿名さん
[2009-02-06 10:58:00]
■世帯年収
年収600万円 33歳 (サラリーマン) ■家族構成 専業主婦36歳 子供6才、2才、35年ローン ■物件価格 3380万円(交渉次第で値引きあり) ■貯金150万 ■昇給見込みあり ■その他 両方の親、共に資金援助なし 無謀ですか? |
||
133:
匿名さん
[2009-02-06 11:06:00]
|
||
134:
購入検討中さん
[2009-02-06 11:46:00]
なんかテンポいいですねw
|
||
135:
127
[2009-02-06 17:37:00]
|
||
136:
匿名さん
[2009-02-06 18:01:00]
|
||
137:
匿名さん
[2009-02-06 18:07:00]
≫135さんへ
親からの贈与の場合、年110万までは非課税です。 確か3500万円までなら、受取時は非課税で、非相続人が亡くなった時に加算されます。 たぶん・・・。 ちょっと調べてみてね。 |
||
138:
匿名さん
[2009-02-06 18:16:00]
≫129さんへ
お家は住んでいると傷んでくるものですから、最初の資金計画がカツカツだとつらいですよ。 物件価格が年収の4倍を超えている方が変動もしくは中途半端な固定でローンを組むのは危険ですので、長期固定(フラット35等)で組みましょう。 これだと総額出るからね。 金利の総額だけですごい値段になると思いますよ。 |
||
139:
匿名さん
[2009-02-06 18:22:00]
≫132
あなたの計画だと35年後は68歳ですよ。 わかってますか? 35年で組めるからといって、返済計画を35年後までたてる人は破産しますよ。 もしお家であるならばもう少し待って貯金しましょう。 マンションだったら・・・、がんばって380万は値引きしましょう。 後、まだお買いになってないようなので伺いますけど、貯金150万は諸費用などを引いた残額ですよね? 引っ越し代、諸費用などを考えると足りませんよ。 |
||
140:
匿名さん
[2009-02-07 13:32:00]
よろしくお願いします<(__)>
■世帯年収 本人 29歳 500〜600(残業量で変動) 配偶者28歳 200くらい 子なし ■物件価格 3000万円 ■住宅ローン 頭金700万円 35年固定で2300万円 ■貯蓄 400万円 ■昇給見込み 無し ■その他事情 ・2年以内くらいに子供1人はほしいと思っています。 ・嫁32歳まで奨学金の返済あり(月3.5万円) ・嫁は浪費家で貯蓄なし |
||
141:
匿名さん
[2009-02-07 13:35:00]
>140
現在のひと月の家計のキャッシュフローを教えてください。 |
||
142:
匿名さん
[2009-02-07 14:22:00]
>>140 嫁がいなけりゃ問題なし
|
||
143:
140
[2009-02-07 14:26:00]
>>141
レスありがとうございます ■収入 本人 … 30万円前後 嫁 … 15万円前後 ■支出 家賃 … 9万円 光熱費 … 1.5〜2万円 食費 … 8万円(各自のお昼計5万円含む) ローン … 3.5万円(嫁の奨学金返済) 保険 … なし 娯楽費 … 各自1,2万円前後(お金のかかる趣味はありません) 上記の支出を6:4(本人:嫁)で出し合っています 残りは貯蓄ですが、なぜか嫁は貯蓄がありません>< |
||
144:
匿名さん
[2009-02-07 14:41:00]
家賃を除くと、月々の固定費が15万円なので30万円程度が自由に使えるお金ですね。
現在の収入が確保できれば問題ないと思いますよ。 奨学金の金利が住宅ローン金利より高いのであれば、頭金の一部で全額返済し、借金を住宅ローンに1本化した方が月々のキャッシュフローが今以上に良くなると思います。 ただし、今は、収入に余裕があるので、2本にしておいて、4年後に1本にするという考えであれば、それもありだと思います。 |
||
145:
匿名さん
[2009-02-07 19:04:00]
奥さんのローンを早く返して、ローン返してるつもりで繰上げ返済なり、貯金なりしたら良いのでは。子供が出来たらしたら生活変わるしお金かかるようになるので、二人で働いているうちに早く返したほうがいいですよ。
|
||
146:
匿名さん
[2009-02-07 20:32:00]
>>143
ボーナスも均して月に30万と15万の年収なら、いつまでも独身時代や同棲カップルのようなお金の使い方でなく、家を買うならきちんと家計管理したほうがいいですよ。 ローン額は2300万というので救いがあるほうですが、1馬力になれば余裕もないし、奨学金の返済はあるし、残金額も最初から金額を決めて貯金ではなくて残金を貯金するとか、生命保険にも入らないような、何かいい加減な感じですね。 ご主人があまり使わないタイプなのでお金が貯まったんだと思いますが、使わないからたまるのと、計画的に貯めるのはやはり額が違う。 奥さんとも話し合って、家を買う事で家計簿を見なおして、出て行くお金を把握して、幾らで生活する、幾らを貯金して目標設定額はいくらとか取り決めないと、ダラダラしていると見えないお金がどんどん出ていってしまいます。 |
||
147:
近所をよく知る人
[2009-02-07 20:44:00]
■世帯年収
本人 600万円 ■家族構成 本人 32歳 配偶者 35歳 子供2人 6歳 2歳 ■物件価格 3150万円(値引きありかも、もしかしたら諸費用も出してくれるかも) ■住宅ローン ・頭金 0万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 ■昇給見込み あり ■その他事情 ・親からの援助なし |
||
148:
サラリーマンさん
[2009-02-07 20:49:00]
■世帯年収
本人 800万円 (2008年12月の源泉徴収書によります。) ■家族構成 本人 33歳 配偶者 33歳 子供1人 2歳 ■物件価格 6300万円 (諸費用込み) ■住宅ローン ・頭金 4800万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み あり(年間 + 100万が3年、+50万が7年、その先は部長以上のみ) |
||
149:
マンション投資家さん
[2009-02-07 20:53:00]
買った、その瞬間に債務超過。
購入後、万が一売却することになれば借金だけが残ります。 しかし、今の生活スタイルを改善しなければ、頭金は貯まらないので、エイヤーで購入し、強制的に改善するという考えもありかも。 私も冒険は好きです。 |
||
150:
匿名さん
[2009-02-07 22:01:00]
>>149 君の好みはどうでもいい。
>>148 ローン総額が4800万ってこと?それはかなり無謀だよね。 変動金利1.5%で借りたとしても、毎月の返済が15万円近く。 それに固定資産税等々を加えると月々の負担は20万になるよ。 手取りは600万程度だと思うから、4割が住居費で消えることになる。 これだと、繰り上げ返済はまず無理。昇給の見込みも、この先どうなるか 分からないから、あまりあてにしないほうがいいよ。 ということで、背伸びしないで、4500万ぐらいの物件にすることをお勧めします。 >>147 なんとかなると思うけど、なんでそんなに貯金と頭金が少ないのでしょう? 浪費癖があるとやばいですよ。まず家計の見直しから始めましょう。 |
||
151:
匿名さん
[2009-02-07 22:25:00]
頭金4800万円って書いてあるじゃん。
|
||
152:
購入検討中さん
[2009-02-08 03:36:00]
頭金 4800万だとローン1500万?
全然無謀じゃないじゃん。 書き間違いかな? |
||
153:
匿名はん
[2009-02-08 11:27:00]
■世帯年収
本人 1400万円 ■家族構成 本人 39歳 配偶者 36歳 子供2人 3歳 1歳 ■物件価格 中古一戸建て 5500万円(リフォームや諸費用含めたら6000万円) ■住宅ローン 頭金 2000万円、想定借入額 4000万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み あり ■その他事情 都心に保有する(現在居住中、残債なし)築古マンションを 賃貸に回せば月20万円台半ばの家賃収入が想定。固定資産税 や諸費用、店子募集期間など保守的に見込んで平均月20万円想定。 まだ契約云々の段階ではないです。 |
||
154:
マンション投資家さん
[2009-02-08 12:25:00]
↑
自慢ですか? |
||
155:
匿名さん
[2009-02-08 12:41:00]
自慢ですね。
悩んでるとは見えないね。(笑) |
||
156:
匿名はん
[2009-02-08 13:20:00]
153だけど、悩んでるのは事実。
自分の年齢にこれからの子供達の教育費・・・。 |
||
157:
匿名さん
[2009-02-08 13:29:00]
余裕ですよ。
収入が安定してるなら。 マンションを売って住み替えたらもっと楽。 賃貸に廻しても、その分を返済にまわすだけで、余裕。 十分に子供二人の養育費はでますよ! 確実に平均以上の暮らしは確約です! だから自慢と思われてるんですよ。 首になって年収が300万になったら辛いけどね。 |
||
158:
匿名さん
[2009-02-08 13:29:00]
ここは年収に対して無謀なローンのスレ
|
||
159:
匿名さん
[2009-02-08 15:33:00]
年収500万
物件 4000万 資金 1300万 ローン 3000万 年齢 35才 子なし |
||
160:
申込予定さん
[2009-02-08 15:39:00]
いろんな情報をお持ちの皆さん、診断おねがいします。
世帯年収が本人だけなので無謀かなと思っていますが、 どうしても欲しい物件なので迷ってます。 ■世帯年収 本人 640万円 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 32歳 妻 28歳 子供1 0歳 ■物件価格 3350万円 ■住宅ローン ・頭金 350万円 ・借入 3000万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み あり(上場企業の一般的な昇給程度です) ■その他事情 ・妻は第1子が小学生になった6〜7年後にパートに出て100万/年稼ぐ予定 ・その他のローンは有りません ・親からの援助は無しです ・3年後にもう一人子供をもうける予定です |
||
161:
匿名さん
[2009-02-08 16:31:00]
|
||
162:
匿名はん
[2009-02-08 17:25:00]
≫160さんへ
片手で働く方は返済が大変だろうかと心配される方が多いですが、いざとなれば奥さまも働きに出られると思えば、なんとかなりますよ。 ただ、働きに出ることを前提とせずに確実に返せるようなプランで(固定35年)とかで考えられては? まだ若いですし、どうしても欲しいのであれば、子供さんが小さいうちに繰り上げ返済がんばりましょう。 |
||
163:
匿名さん
[2009-02-08 18:33:00]
|
||
164:
匿名さん
[2009-02-08 20:16:00]
教えてください。
年収 240万(昨年4月入社) 来年の源泉だと約330万 貯蓄 180万 物件 千葉県 65平米 新築 1880万 ローン 1880万 諸費用は貯蓄から 家具等は親から援助 会社員で年齢は21才 どうでしょうか?? 実家を出るのに賃貸よりいいかなと。 |
||
165:
匿名さん
[2009-02-08 21:00:00]
独身の方ですよね? 個人的には貯金するかもう少し安い物件を買われたほうがと思うのですけど。
まず、勤続年数が3年以下だとローンの審査が厳しいと思います。物件は1880万ということで今年の年収でも6倍程です。適正価格は年収の4倍程で、無理しても5倍です。月10万円ずつ返しても利息なしで15年です。間取りとかわかりませんので何ともいえませんが、結婚しても住むつもりですか? 例えば結婚するとして、物件を売るとします。もし不景気ならば10年住んで資産価値は半分でしょうか。売れるかどうかもわかりません。貸すとしてもあなたのローンに代わりはありません。つまり借金持ちということです。 もう一つ、転勤はないのでしょうか?普通賃貸よりもというのは、家庭があるか子供が生まれたりして手狭になっただとか、老後等の事をさすと思います。余剰資金がない限りは、賃貸で貯金をされることをおすすめします。 |
||
166:
匿名さん
[2009-02-08 21:35:00]
>>164
今、買わなきゃいけない理由が何かあるんでしょうか? 一人暮らしの部屋のサイズだとは思えませんが、何か大きな物を集める趣味でもあるんですか? 実家を出て行くのに特別な事情が無いなら、実家から通って将来の購入に備えて貯金をためましょう。 会社が実家の遠方でどうしても出て行かなくてはいかないのであれば、賃貸がオススメです。 今の年齢で将来の結婚を見据えての購入なら早まり過ぎです。 結婚後数年(離婚率が高い1〜3年)は結婚生活の相性と生活の収支をキチンと考える時間が必要になります。 子供も一人だけのつもりがいきなり双子が出来ちゃったり(ウチの姉がそうでした)して家族計画に狂いが生まれる事もあります。 このスレ「年収に対して無謀なローン」以前の問題で、 将来の高収入が約束されてない限り、その若さでの購入は控えるべきです。 余計なお世話ですいませんが…。 |
||
167:
だんご
[2009-02-08 21:44:00]
>64さん
もし64さんが、将来結婚して家庭を持ってもその家にとどまるならば、 購入の選択もありです。 もし、とりあえずの賃貸代わり程度で、後々は売って、大きい家に引っ越すと考えるなら、ちょっとまった!大反対です!! こういう計算になります。 ①購入計画。 1880万35年ローン(変動)。 今の金利で変動で組んだ場合。優遇-1%⇒適用金利は1.475%スタート。 毎月58000円払い。 固定資産税等年間約15万前後(月々15000円)は別途必要。 ②賃貸計画。 家賃(駐車場付)を73000円で借りる(更新費用入れて) ①と②が同等くらいに見えると思います。 あくまでローン変動金利が上がらなかったらですよ!(いずれ上がると思います)★10年後、いよいよ家庭をもって大きい家を購入する時。 ①の計画の残債金は、まだ約1500万(金利が上がってたら1500万〜1700万かも) そして、売れるのはきっと1000〜1200万くらいだと思う。 土地の価値は残っても、建物の価値はかなり減ってるからね。 因みに売るとき、約3%の手数料もとられるよ。 金利が少しあがり、残債金額が1700万、売却金額1200万だと仮定すると、 1700万の残債−1200万の販売=500万の赤字。 500万のローンを背負いながらの買い替えは、厳しい。 ローン月々58000円+繰上返済月々50000円+税金月々15000円(年間15万) 合計月々、約123000円をきちんと支払えば、残債は800万〜1000万と計算できます。 1200万で売れたとして、これでやっとツーペイか少し手元に残ります。 でも、最初から賃貸にしていたら、123000−73000=50000円 毎月50000円(10年で600万)も貯金できていた結果になります。 ★ざっくりまとめ★ <買い替える予定があった場合> 120000円くらいの賃貸に住むとしたら、購入といい勝負じゃないかな? それ以下の金額の賃貸にすむなら、その差額分、今は絶対賃貸がお得!!! <買い替える予定がない場合> 購入して、早くローンを減らして、財産にするもよし。 安い賃貸で、できるだけおかねを貯めて、将来に備えるもよし。 個人的には後者がいいと思うな。 まだ入社間もないから、会社含めて様子見がいいような。 結婚して、奥さんと一緒に新築に引越しって夢が広がるよ〜。 最後に、金利って誰にも読めないので、あくまで数値は参考程度にね。 よく考えて、がんばってください! その若さで、購入を考えるなんてすごいな。 |
||
168:
匿名さん
[2009-02-08 21:49:00]
|
||
169:
164
[2009-02-08 23:13:00]
ご親切にありがとうございます。
転勤はない会社です。お国の企業なので99%つぶれることはありませんが、大きな昇給もありません。世の中の平均くらいです。 引越しを急ぐ理由は結婚する奥さん(会社員)と住むためです。 最初は共働きのため支払いも半分ずつなので、いつか住み替えなければならなくなった場合のために備える覚悟はあります。 この額のローンなら一人でも払える+賃貸より設備もいいし安心なので購入を考えています。 収入合算なしで1880万はきついでしょうか? だめなら来年の源泉がでるまで実家にいるつもりです。 |
||
170:
匿名さん
[2009-02-09 00:16:00]
一人じゃ返済もキツいが、それ以上にローンの審査が厳しい。
奥さんとすぐに結婚しないならおとなしく実家で貯金しつつ来年の源泉まで待ちましょう。 すぐ住むなら奥さんと合算で申し込んでみて下さい。 |
||
171:
だんご
[2009-02-09 00:54:00]
確かに、今の状況で単独での審査は通らないと思います。
夫婦合算なら微妙なところです。 入社2年以上っていうのが、一つ境目になります。 そして前年度の源泉を見られます。 前年度源泉×7が融資ギリギリのラインです。 普通は源泉×5以内に出来る様になってから購入すべきと思います。 いつか住み代える家ならば、絶対賃貸で二人でお金少しでも貯めた方がよい! 家を買って、短期間売却じゃ、利子だけ払った上、大借金かかえますよ〜。 結婚が決まっていらっしゃる様だし、正社員で共働きなんだったら、 長期的将来を見据えた家を、2年後くらいに購入した方が良いと思います。 それまで子供は我慢した方が無難!子供の養育費を考えても。 世帯年収×5以内で、是非頑張ってください!! (2人合算なら、ずっと共働き可の条件です) ご結婚おめでとうございます! |
||
172:
購入検討中さん
[2009-02-09 01:14:00]
豊富な知識のある皆様、お願いします。
■世帯年収 本人 650万円 配偶者 300万円 ■家族構成 本人 31歳 正社員 配偶者 31歳 契約社員 子供 なし ※でも欲しい(無謀?) ■物件価格 5000万円(新築マンション) ■住宅ローン(変動 0.9%)※固定はまだ聞いてないです。すいません。 頭金(諸費用込みで)300万円 借り入れ 4700万 ■昇給見込み 当分なし ※参考までに45歳で900万ほど ■その他事情 車のローンなし ※車保有 親からの援助なし 定年60歳 大学の奨学金の返済残、50万(利子なし) 無謀だと思いますが、こうすればいけるかも?というアドバイスももらえれば幸いです。 |
||
173:
匿名さん
[2009-02-09 01:32:00]
>>172 無謀です。夢見るのもいいかげんにしてください。
①貯金を1000万貯める。 ②物件価格を4000万に抑える。 ③借り入れを3500万に抑える。 これでようやくまともな返済計画になります。死ぬ気で2年間節約しましょう。 |
||
174:
匿名さん
[2009-02-09 10:12:00]
|
||
175:
匿名さん
[2009-02-09 10:40:00]
マイホームが金のかかる子どもになりそうだな。
|
||
176:
匿名さん
[2009-02-09 11:30:00]
|
||
177:
匿名さん
[2009-02-09 11:55:00]
>>172
貯金を長年続けてためた実績が無いのだったら分不相応な大きなローンに挑むのはやめた方が良いです。 自分の人生において、このローンが無謀かどうかの判断は、ただ収入からローンが払い続ける事ができて完済できるかどうか、その可否だけじゃない。 ローンが払えるのは当り前のこと、普通の生活が出来るのも当然のこと、それらが普通に出来た上で、まとまった金額が必要な時期までに貯めらるかどうか。 例えば教育資金(こどもの数、進学先によって違う。) 老後資金(せめて仕事をやめてから年金をもらえる空白期間の生活費) 車買い替え資金(10年サイクルくらい) その他リフォーム、住み替え資金、子どもの結婚資金、家電や家具買い替え、旅行、等 これらのお金って貯まったお金を墓場に持っていく訳でも、棺桶に入れるお金でもない。 必要な時期が来たら使って無くなってしまうお金です。 金持ちは子・孫に相続させるお金が残りますが、一般人はそこまでは無理。 せめて自分が人生の中でいずれ必要になる事が分かっているまとまった支出は、給料をもらっている間に準備できるようにしましょう。 その準備する期間が住宅ローン期間と重なっているから無謀なローンは怖いんですよ。 |
||
178:
一月金消
[2009-02-09 12:01:00]
■世帯年収
本人 500万 配偶者 0円 ■家族構成 本人 32才 妻 31才、子供 0才 ■住宅ローン 2830万、35年3.0%固定 月9万、ボーナス月20万 ■その他 普通車2台所有、ローン無し 生命保険二人分 3万/月 個人年金 1万/月 携帯電話 1.5万/月 固定電話、ネット 1万/月 光熱費不明 オール電化のためおよそ2万/月? 固定資産税不明 2万/月? 食費雑費不明 8万/月くらい? 貯金は5万/月予定 ※これで毎月ぎりぎりだと思います どうでしょう? |
||
179:
購入検討中さん
[2009-02-09 12:27:00]
172です。
みなさま、ご意見&アドバイスありがとうございます。 やはり無謀でしたか。でも、具体的に指摘いただき、参考になりました。 現在都内在住で、実家は関西です。 長男なので、いずれ戻ることも考えて、多少高くても中古で売れる物件を探しており・・ ってのがありました。でも、考えを改めるようにします。 |
||
180:
匿名さん
[2009-02-09 13:00:00]
172さんへ
多少高くて売れる中古。 でも、地震でもきたら資産価値は0で、ローンだけが残ります。 資産価値が下がりにくい条件、駅徒歩10分。 都内30分以内(新宿など)。 複数路線乗り入れ(3路線くらい)。 徒歩10分圏内に程よく生活できる程度の店がそろっていること。 うちの近所では築30年以上の1階がスーパーという古いマンション(3LDK 70平米位)がいまだに1800万円くらいですよ。駅徒歩1分。 でも、都内からは1時間はかかりますが、2路線乗り入れ&始発駅です。 売り出し価格は不明ですが、3000万円くらいだったと思いますけど。 なかなか資産価値の下がらない物件というのは難しいですよ。 売り出し価格の高さなどだけではけしてありません。 |
||
181:
匿名さん
[2009-02-09 13:10:00]
≫178さんへ
算出が甘い気がするんだけど・・・。 生命保険が2人で3万円は高すぎ。 食費・雑費の8万円も高すぎ。 駐車場はタダですか? 修繕積立金は? 管理費は? 全部ローンに込? 子供費は? 児童手当とか会社の持家補助とかないですか? ローンの組み方は基本的にはボーナス払いなしで、ボーナス分は繰り上げ返済に回すというのがいいと思いますが、無理なんでしょう。 もう一度細かく家計管理しなおした方がいいですよ。 子供は幼稚園に行けば月に2万円とかかかりますよ。 保育園でもけっこうしますよ。 そんな計画で大丈夫ですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
よく言われている、年収4倍以内・手取りの15%以上を貯蓄
定年までのローン設定・ローンは手取り25%以内などなどを、
目安にすればいいのではないのでしょうか?
これをMAXとし、更に余剰分や昇給分を繰り上げ返済に回せたら
余裕なんじゃないですか?
あくまでも一般的な話ですが。
うちはこれを超えてしまったので、子供が大きくなるにつれ
生活は出来ますが余裕がありません。
きっちり上記条件に当てはめている家庭は、余裕で優雅な生活を
送っていますよ...