年収に対して無謀なローン その10
レスが1000を超えていますので立てました。
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その10)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
例)
■世帯年収
本人 500万円
配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 5歳
■物件価格
3500万円
■住宅ローン
・頭金 500万円
・借入 3000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
[スレ作成日時]2009-01-31 22:16:00
年収に対して無謀なローン その10
22:
匿名さん
[2009-02-01 02:50:00]
|
||
23:
匿名さん
[2009-02-01 07:24:00]
07です。
かなり無謀だというご意見をうけ、考えていますが、参考までにあのローンをするなら、世帯年収がどのくらいあれば無謀じゃなくなるんでしょうか? 妻が働くことは前提にするつもりはないですが、 私自身の年収増加予想分と比較をしたいので。 |
||
24:
匿名さん
[2009-02-01 08:26:00]
>>23
パッと見だけど、最低1100万くらいはあればいいんじゃない?これでも、年収5倍だよね。 専業主婦、子どもの十分な教育費・習い事代を考えれば、年収は1300万ぐらいあれば余裕で返していけるレベルかなぁと。 繰り上げ返済って簡単に言われるけど、そんなにできないもんだよ。 それだけ高額な家を求めるタイプならば、家電製品だってある程度のレベルを必要とするだろうし、定期的にモノは壊れて買い替えていくからお金は貯まらない。 毎月の支払額も相当額だろうから、かなり生活は苦しく、子どもや自分たちの将来・楽しみのための貯蓄はできないので、ストレスや不安も付きまといそう。 750万だったら児童手当もあるし、税金もそれほど引かれないけど、年収1000万以上になると、ごっそり税金も引かれ、児童手当もない。 5000万以上のローンを余裕で返せるのは、やっぱり年収1200万以上の所得はあったほうがいいですねぇ。修繕費や貯蓄、教育費、食費・・・とローン以外も充実させるなら、個人的には、そう感じます。 |
||
25:
匿名さん
[2009-02-01 10:44:00]
>>23
>>24 23さんは給料が上がるという事に何か幻想のような物を抱いていませんか? 給料があがると税金や社会保険があがって実質的に手取りや金銭感覚はかわりませんよ。 去年から残業代が減って1100万半ばまでも行かない位だけど、月々の法定控除17万前後、ボーナスとあわせると年間270万以上税金・社会保険に使ってます。 手取りは850万もありません。 他に給料から組合費・共済・コーヒー代や部課の親睦費いれると3万引かれている。 実質的に約800万です。 子どもの児童手当などはもらった事もない。 1300万近く行った時もあるけれど5500万なんてローンを組む気はないし自己資金があったので必要も無かった。物件自体は6千万位です。 ローンは23さんと比べると千の数字が2違います。 この状態でローンと繰り上げと固定資産税なども入れると住宅費は年間350万近いです。(戸建て) だけど10年間繰り上げと支払いを頑張れば、3千万台のローンだと残債は1千万前後になる。 子どもが中高になって教育費が増える頃にローンの負担が少なくて楽になるから、頑張れるのは10年間。 4千万後半だと20年近く、23さんのように5500万だとそれこそ30年、繰り上げとローンに追われるのではないですか? うちは子ども2人なので30年続けるのは無理と自分で思う。 11年目からは住宅費は100万位にして残りを貯金や教育費、生活費に回すつもり。 11年目から楽になるという希望があるからこそ今350万も費やしていられる。こんな状態を定年までと考えたら辛いです。 |
||
26:
匿名さん
[2009-02-01 11:03:00]
>>07
年齢からしてその給料なら大手企業なのでしょう?昇給もあるのでしょう? 本気でその家が欲しいなら5年で1000万貯めること! 子供にもお金かかるのでかなり厳しいと思いますがそれぐらい出来なくては無理です。 意外と年収がある人ほど無理なローンは組まないものですよ! 馬鹿なローンを組んで喜ぶのは不動産屋と銀行だけ。 |
||
27:
匿名さん
[2009-02-01 11:27:00]
>意外と年収がある人ほど無理なローンは組まないものですよ!
そりゃそうでしょ。高収入の人は自己資金が多いんだから。 |
||
28:
匿名さん
[2009-02-01 12:35:00]
>そりゃそうでしょ。高収入の人は自己資金が多いんだから。
それもあるけれど、無理なローンを組まないのは資産形成も大事だから。 住居も自己資金と程ほどのローンで購入できる年収にふさわしいもので充分。 子どもの教育も大事でそれも一つの資産だと思えるし、働いている時だけでなく退職後もお金に困った生活になりたくないから、たくさんもらえる内にしっかり貯めておきたい。 夫が高収入の上に妻も仕事しているなら、もっとリッチに、もっと派手にとなるかもしれないけれど、妻が専業主婦なら意外に堅実です。 |
||
29:
匿名さん
[2009-02-01 13:25:00]
>>23 要するに、「激無謀」ってことです。前スレでもう結論がでてるでしょう...。
諦められないかもしれないけど、諦めましょう。試しに、1年で300万貯金してみてください。 それができないようでは、とても購入できません。 |
||
30:
匿名さん
[2009-02-01 16:08:00]
↑
意地悪言うなよ。可哀そうだろ貯めれるわけないんだから。 |
||
31:
購入検討中さん
[2009-02-01 19:32:00]
お願いします。
■世帯年収 本人 600万円 配偶者 0円 ■家族構成 本人 30歳 配偶者 31歳 子供2 2.10歳、0.4歳 ■物件価格 5200万円 ■住宅ローン ・頭金 1500万円 ・借入 3700万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万円 ■昇給見込み あり ■その他事情 ・車のローン:なし |
||
|
||
32:
購入経験者さん
[2009-02-01 20:46:00]
31様
昨年、年収700万強、車持ち子供なし以外はほぼ同じ条件で戸建てを購入しました。 当初、妻が共働きで2年の内に繰上げ返済するつもりで購入しました。 購入後わずか2ヶ月で妊娠したため現在私一人で返済しています。 酒タバコもしないし妻も堅実に生活してくれますが 楽なローンではありません(繰上げ返済が年間50〜60万なんとしています)。 参考になれば・・・ |
||
33:
匿名さん
[2009-02-01 20:51:00]
>>29
他人にそこまで言えるって何様なんだよw |
||
34:
匿名さん
[2009-02-01 21:07:00]
|
||
35:
匿名さん
[2009-02-01 21:09:00]
|
||
36:
購入検討中さん
[2009-02-01 21:29:00]
31です。
32様、34様、35様、早速のアドバイスありがとうございます。 今日、営業に出してもらった資金計画表によると、管理費・駐車場代金等込みで毎月10万円の支払いになる予定です。(ボーナス時+40万円) 現在、社宅住まいで毎月7万円(社宅費、駐車場代等)程度払っているのであと3万円くらいの捻出ならなんとか頑張れるかなーと漠然と思っているのですが・・・ やっぱり年収の5倍以内が妥当なのでしょうか?今後の年収アップも期待しているのですが・・・ |
||
37:
匿名さん
[2009-02-01 21:37:00]
>31
うちも3700万円借入、年収780万です。 子供も二人(幼稚園と小学生)です。 子供が大きくなるにつれ、やはり教育費のウエイトが重くなってきて 全く余裕がなくなってきました。 今でこんな状態ですから、中学、高校の頃はどうなっているのか不安です。 昇給を考慮せず、借入3000万円位をお勧めします。 |
||
38:
契約済みさん
[2009-02-01 21:48:00]
36さん>>
無謀ではないと思いますよ〜。 計画さえしっかり立てていれば、無理な金額ではないと思います。 子供も、育てながら、それだけ貯金も出来ているくらいですから。 でも、子供はこれからお金がかかりますよね〜。 私は同じ年収ですが、3300万の物件、借入れ2800万、貯金300万残しで計画。 35年で借りましたが、月々8万+5万繰上げで、20年で返済計画です。 金利のリスク等考えて、安全圏でいきました。 個人的には、もう少し楽なローンの方が、生活レベルを上げて、 楽しい人生を歩めそうな気がしちゃいますけどね。 ローンに追われるだけじゃなく、子供との生活、思い出、自分達の老後等、 にお金をかけるのもいいかなぁ。 |
||
39:
匿名さん
[2009-02-01 21:51:00]
>>36
ボーナス時+40万というのは、夏と冬に20万ずつですよね? ボーナス払いを組みいれなければ月13・3万。 今の家賃の2倍近いです。 あと3万ときやすく考えないで、しっかり現実を見た方がいいです。 戸建てかマンションどちらなんでしょうか? |
||
40:
匿名さん
[2009-02-01 21:52:00]
|
||
41:
匿名さん
[2009-02-01 22:01:00]
>>36 ボーナスは教育費にとっておいた方がいいよ。
それにこれから年収アップなんて期待できないよ。よっぽど優良企業じゃない限り。 ていうか、社宅があるなら社宅でいいじゃん。むしろ羨ましい。 まあ、どうしても買いたいなら、500万値下げ交渉しましょう。 |
||
42:
入居済み住民さん
[2009-02-01 22:07:00]
私もお願いいたします。
お願いします。 ■世帯年収 本人 500万円(公務員) 配偶者 60万円(自営) ■家族構成 本人 32歳 配偶者34歳 子供1歳、3歳 5歳 ■物件価格 3540万円 ■住宅ローン ・頭金 350万円 10年〜15年スパンで100万づつの繰上げ予定 ・借入 3190万円 全期間固定(2.6%) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 年50万円 ■昇給見込み 微増か現状維持程度 ■その他事情 ・車のローン等:なし |
||
43:
匿名さん
[2009-02-01 22:15:00]
|
||
44:
匿名さん
[2009-02-01 22:26:00]
>>42
OK。60歳までのローンを組み、できるだけ繰り上げ返済を繰り返し、子供の教育費を考えながら、家計を調整すれば問題ない。北海道や大阪でないなら、公務員は給与激減ということはない。 |
||
45:
匿名はん
[2009-02-01 22:27:00]
借り換えか買い替えの検討に悩んでおります。
10年前に2%で借りていた旧住宅金融公庫のローンが5月から金利が4%に上がります。現在の借入金額は3400万円程です。残りの支払い年数は35年あります。 10年前にマンション購入のために借り入れをし、3年間は順調に支払いを続けていたのですが、 7年前に失業した経験があり、一時的に収入が減少したのでローン支払いが滞る前に公庫の方で相談し、失業した場合の救済措置として受けられる新特例を利用し、月々の支払いを抑えるのとともに10年間の支払期間の延長措置を施してもらいました。 その結果、支払い年数が当初35年→45年に延長し、金利が最初の10年間は2%、11年目以降からローン完済の年まで金利4%・35年固定の内容になっております。 5月からのローンの支払いが月額147,000円になり、残り35年間この金額が一定で続くことになります。 現在年収700万円で住宅ローン以外の借り入れはありません。 妻子供を抱え、これからの出費など考えると返済計画に無理があると思い、根本的に借入金額を少なくした方が将来的にいいのではと考え、近隣に物件価格1400万円の中古マンションの空きが出た為、今の住まいを売却(予定価格2600万円)し、残った残債を次の物件の借入金額に上乗せしてローンを組むかどうか悩んでいます。 自己資金は蓄えから捻出する予定で300万円を借り換え時の手数料&頭金にするか、買い替え時の手数料にするかどちらでも対応出来るようにと準備はしております。 先輩方にお知恵を拝借出来れば有り難いと思い投稿致しました。 ご教示頂ければ幸いです。どうか宜しくお願い致します。 ■世帯年収 本人 700万円 配偶者 0円 ■家族構成 本人 35歳 配偶者 38歳 子供二人 9歳と7歳 ■物件査定価格 2600万円 ■住宅ローン 借入 3400万円 ■自己資金 300万円 ■その他事情 ・車のローン:なし |
||
46:
匿名さん
[2009-02-01 22:35:00]
>>45 変動で借り換えしたら?
優遇にもよるけど、金利1.5%ぐらいで借りれるでしょ。 年収700万を維持できるのであれば、割と余裕で返済できると思うよ。 とりあえず、公庫じゃなくて、銀行に行って相談したら? |
||
47:
契約済みさん
[2009-02-01 22:38:00]
>>42
入居済みさん? 金額的には結構きびしいですね。 年収の割りには安全圏では確実にないです。 公務員なんで、まぁ〜安定してるからOKなのかな? 年間50万貯蓄計画、という事は、現在貯金なしという事? 子供が成長した時の学費・その他費用、予定外費用、3人分も捻出できるのかなぁ〜。 固定なんですね。長期固定の割に利率、いいですね。どこのローンだろ? 子供が育つあと15年前後の間に、150万といわず、気合で返した方が!! 貯金以外に、どれくらい繰り上げ返済が出来るかが勝負ですね! 67歳まで返済するのは辛い。。。 あっ公務員は退職金がいいのか! いいなぁ。 がんばってください! |
||
48:
匿名さん
[2009-02-01 22:41:00]
公務員はボーナスがカットされることがないからね。
|
||
49:
契約済みさん
[2009-02-01 22:52:00]
>>45
中古物件への買い替えが、生活レベル・条件を無理に下げる様な計画ならば、 46に同感。 銀行に借り換えで、変動をオススメ! 変動にしておいて、月々15万くらい(繰上含む)返済しましょう!! 20年くらいで返せます!! 今後も、年収700見込めるならば、いける! 早い段階でなるべく繰上げ返済を!! でも、借り換えより、買い替えの方が、生活は楽ですよね。 現金は残るし!! きっと、買い替えは、物件価値(土地の価値)等は明らかに落ちるんだろうなぁ。 何を優先するかですね。 |
||
50:
匿名さんby37
[2009-02-01 22:54:00]
なんとなくですが、子供がまだ小さい方がなんとかやっていけそう...
と思われてる気がします。 子供にかかる具体的な金額を出しますと 幼稚園は3万円位と思っていたのが→課外保育を皆がしていて子供自身もやりたいと言い出し追加7000円、頑張って徒歩通園のつもりが、下が産まれてバスに変更追加3000円。 上の子が小学校に上がったので、幼稚園費3万円かからなくなると思ったら、どうしてもやりたい習い事があると言われ、幼稚園時から続けていた習い事と合わせると、結局変わらず... バレエは月謝の他に年間10万以上の発表会費用 ピアノはピアノの購入代や発表会費用 サッカーや野球も合宿代やユニフォームや道具代 スイミングくらいでしょうか。その他費用が安いものは。 他には、テニス、ゴルフ、ラグビー、スケート あとは、英会話や塾など、一人平均2〜3つはやっています。 およそ、4歳から一人3〜4万円はかかると思っておいた方がいいです。 これが高学年になると塾代とかで更にかかるのでしょう... |
||
51:
匿名さんby37
[2009-02-01 23:12:00]
>43
だから、年収アップも考慮せずにと言うことです。 アップした分は余力=余裕ということです。 国内温泉旅行行けなかったを、余裕ができたら海外に行くとか 繰り上げ返済のペースを上げるとか、そういう意味ですが。 年収が下がる可能性が大いにあるご時世に 確実性のない昇給や年収アップのことを計算に入れることを お勧めしないということです。 年収が確実に上がる契約書でもあるなら話は別ですが。 |
||
52:
匿名さんby37
[2009-02-01 23:14:00]
間違えました
国内温泉旅行行けなかったを→国内温泉旅行にしか行けなかったのを |
||
53:
購入検討中さん
[2009-02-02 00:40:00]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 1500万円(弁護士) 配偶者 700万円(東証一部上場) ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 30歳 子供なし ■物件価格 9500万円 ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 9500万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 0万円(手数料等で1000万円ほどかかるので) ■昇給見込み あり ■その他事情 ・車のローンなし ・親からの援助なし ・1年後に子供欲しい ・仕事は安定している。 ・現在家賃、駐車場合わせて24万円。 初めての購入で価格が大きいので緊張しています。 色々と検討をし、初めて気に入る物件がありました。 夫婦でローンを組みたいと考えております。 忌憚ないご意見よろしくお願いします。 |
||
54:
45です。
[2009-02-02 00:50:00]
早速のご教示賜りありがとうございます。
今まで切り詰めながらも延滞なく支払いを続けていたので、あまり金利の事や繰り上げ返済については考えていませんでしたが、このコミュニティーのレスを読んでいると急に返済計画に不安がよぎってしまい、見直しを行いたいと思ったのです。 買い替えになると確かに物件そのもの自体ステータスが下がってしまいますが、確かに>>50さんの言う通り、子供の教育費や雑費に月8万円程出ていきます。 車も10年以上乗り続けていて修理をしながら騙し騙し乗り続けているのですが、送り迎えに妻が使う事が多く、旧型のゼダンタイプの車からミニバンやコンパクトカーに乗り換えも検討しないといけないと思う時期に来ています。 住む場所についてはあまりごだわりは持っていません。失業した経験からこの時世いつどうなるか分からないので絶えず不安が付き纏います。現金を多く残しておいた方が何かあった場合に切り抜ける事が出来ると思い安心出来るのですが、>>46さん、>>49さんのおっしゃる通り、マイホーム購入の夢を持ち、せっかく購入したマンションだから今の住まいで続けていきたいと思うのが本音です。 借り換えの場合、今まで固定金利で利用し続けててきた者としては安定性が高いような気がするのですが、35年返済の場合、変動金利を絡めて返済プランを立てる場合、35年間変動金利で繰り上げ返済を含めて毎月15万円支払いで20〜25年ぐらいで完済する目標を立てる方が宜しいのでしょうか。それとも当初10年間は変動金利で出来るだけ多く返済し、その後固定金利で完済までと言った方法が適切なんでしょうか。 銀行での借り換え検討一つにしてもそれぞれの銀行から様々な商品が出ているので、自分に合った内容が分からないままです。勉強不足で申し訳ありません。 厚かましい質問で大変恐縮ではありますが、私の無知ゆえの質問として取り扱って頂ければ有り難いです。どうか宜しくお願い致します。 |
||
55:
だんご
[2009-02-02 06:46:00]
>>54
49の者です。 個人個人で考え方いろいろあると思いますが、今後の日本経済をどうみるかだと思います。 私は、これから10年、大きな利率アップはまだしないとよみます。 なので、20〜25年返済を目標とするのであれば、変動にしておいて、 10年後(政策金利の動向によって)、見直しを検討するのが良いかと考えます。 最初の10年間で、約利率2%の違い(変動と固定の差)は以外と大きく、 最初の10年間は元本が大きいので、より差がでます。 例え、10年後に今より3%上がったとしても、20年返済なら、 最初から固定にするよりお得なんですよ。(元本が減ってる分) 因みに、10年後、金利が上がった場合、固定金利も上がってると思うので、 どこまで金利があがったら固定を考えるかを決めておいた方がよいかもしれません。 私は金利が今(2.475)より、+1%上がった時、この先も経済が活性化すると思ったら、固定(10〜20年)に切り替え様と思っています。 その辺りのよみになるのかなぁ。 54さんの場合、 20年返済だと、今の変動金利(2.475ー優遇1.4%とすると)で毎月繰り上げした場合、 月々158000円くらいの支払いです。 10年後に金利が3%上がった場合(店頭5.475)、 残り10年支払い額は、月々182000円くらいになり、 総支払額は、4080万になります。 それに対して最初から固定(3%と考えると)だと、月々188000円で、 総支払い額は、4530万になります。 最初の10年(総支払い年数の前半)は大きいでしょ? だから、私は最初変動でいきますよ。 後々の変更は少し様子を見てはいかがでしょうか? |
||
56:
匿名さん
[2009-02-02 08:02:00]
まったく、住宅にこだわらなければ、うまいもの食べて、好きなところ行って、子どもにも好きなことやらせてあげたり、パートに行かなくても良かったり・・と自由度が増すんだけどね。
でも、あと少し頑張れば、年収が増えれば手が届くと、目一杯の買い物をしちゃって、キツキツなのはしんどくないかい? それが孫ができる年齢まで続くなんてさ。 |
||
57:
匿名さん
[2009-02-02 08:28:00]
>>42
公務員だから大丈夫のような意見が多いですが、いくら地位が安泰していても支出が収入を上回るのではやはり暮らしは大変だと思います。 10年後お子さんが15歳、13歳、11歳になる年から11年間は教育費でかなり厳しいのではないですか? 10年後の年収が幾らになるのか他人にはわかりませんが、給料の中から教育費を払うという生活ではなくて、あらかじめ教育資金を準備しておかない貯金を食い潰していく事になると思います。 ただ3番目のお子さんが大学卒業した年で父親は54歳。残り6年は教育費も必要ないなら最終的にローンは完済できると思いますが、10年後から12年間をどのように凌ぐかは、キャッシュフロー表をつくって念入りに計画したほうが良いと思います。 |
||
58:
義理兄
[2009-02-02 09:03:00]
義理弟がムチャな買い物しようとしてます
止めさせるとかの世話を焼く訳ではありません 昨日、義親から少し話を聞いているので、分かっている 事について載せます 第3者のみなさんの客観的な意見を聞きたい 査定お願いします ■世帯年収 本人 0万円(収入源はパ○プロの為超安定) 配偶者 400万円(会社員)*現在は育児休暇中 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 34歳 子供2 4歳(保育園)・0歳 ■物件価格 4000万円位らしい(土地&家 家はいち○ょー) ■住宅ローン ・頭金 2000万円(自己資金500・義妹実家1,500万出すらしいが別居との話) ・借入 2000万円(義妹会社の融資制度があって、融資可との事) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 恐らく頭金持ち出しでほとんど残らないと思う ■昇給見込み 不明(無しに近いか、業態的に減収と思われる) ■その他事情 ・車のローン無し 2台乗用車保有 ・親からの援助1,500万円 (どんな借り方かは不明 相続時か!?) ・5月?から育児休暇明けて、復職みこみ(義理妹)だが、 会社情勢的に休暇延長出来ないか上長より打診があったみたい ・義理弟は高卒後、社会人1年未満でパ○プロ転向 以降ずーと 最近では、本当にピンチらしいが、会社勤めは今の所考えていない様子 ギャグみたいですが、リアルに起こっている話です 賃貸生活なので、家賃等払い続けるよりも持ち家らしいですが・・。 昨年家族増えて広い家に住みたい気持ちは分からないではないですが いかんせん、、、無謀かと |
||
59:
匿名さん
[2009-02-02 10:04:00]
>>58
心配しても無駄なような・・・ ギャンブラーに転向したということでしょうか? それならば、破たん・離婚なども想定できるので、お兄さんたち家族が連帯保証人としてハンコを押しさえしなければ、放っておけばいいのでは? 普通の感覚ならば、ギャンブルで一生生計を立てようとは思わないだろうし、それで家をローンで買うこともしないと思います。子ども2人もいるのにねー。 痛い目にあっても、雑草のごとく生きていくタイプだと思うので、関わらないか、放っておくべし。 |
||
60:
義理兄
[2009-02-02 10:24:00]
>>59 さん
まあ・・・家買うって聞いた時点で笑いしか出てこなかったのは事実です どんな思考回路してるんだろ・・・って いい歳だし、言っても無駄な事は分かりきっているので私からはノーコメント通します が、かわいい子供たちの将来が心配なんですよね。。。 妻も義親も失笑する位のムチャぶり 彼らにカ ミ のご加護を・・・としか言えん |
||
61:
匿名さん
[2009-02-02 11:09:00]
|
||
62:
匿名はん
[2009-02-02 17:45:00]
58さんへ
前の方がおっしゃっているように無謀というか・・・釣り? ともかく、釣りではないということを前提にして。 産休中の奥さまでは、この経済状況の中銀行はお金を貸していただけるとは思えませんので、ひとまずご安心を。 2件目を奥さまのローンで。とかいう話ならともかく、絶対にご主人の(弟さんの)職業などを聞かれますし、例え専業主夫ということにしたとしても、奥さまの職業は公務員とかではないのですよね? だとすると、将来の昇給見込み、またどのような企業にお勤めであるかとかできまると思いますが、まず審査が無理と思われます。 弟さん達が物件をお買いになる前に、現実を知らせるために各銀行の住宅ローンセミナーなどに行かれて、第三者の意見を求められることをお勧めします。 あーめん |
||
63:
匿名さん
[2009-02-02 18:00:00]
大爆笑!
弟さんのパチンコ儲けの年間平均または月間平均は幾らなのでしょう。 |
||
64:
匿名さん
[2009-02-02 18:52:00]
ああ、本気で○に当てはまる文字が分からなかった。
それで生計を立ててる人がいるのは知ってたけど、 家まで買っちゃうんだ、すごいね。 でも稼ぐ人はきちんと安定して稼ぐと聞くけど、 最近は本当にピンチって事は、安定してないんだよね。 そんなんで大丈夫なのかな。 でも止めさせる事はしないんじゃそのまま行くんでしょ。 いまいち家族構成が分からないんだけど、 義弟って58さんの奥さんの弟? 義妹実家って奥さんのご両親? 何かあった時に奥さんに被害は及ばないの? |
||
65:
匿名さん
[2009-02-02 21:11:00]
アドバイスお願いします。
■世帯年収 本人 500万円 配偶者 500万円 ■家族構成 本人 32歳 配偶者 32歳 子供1 0歳 ■物件価格 5000万円 ■住宅ローン ・頭金 1500万円 ・借入 3500万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み あり ■その他事情 ・3年後にもう一人子供が欲しい |
||
66:
契約済みさん
[2009-02-02 21:26:00]
|
||
67:
匿名さん
[2009-02-02 23:37:00]
みなさん教えてください。
人それぞれ家族構成等違いますが、ローンの状況をみてに「安全」と判断する基準は以下だと思いますが、それぞれどういう観点でみていますか? 支払い期限(繰上げ予想含めて) ・60歳までに終了しそう? ・子供が大学卒業する頃には終わっている? ローン支払い額以外で余裕な資金をためられる ・例えば子供1人(今0才)で住宅以外でいくらくらいためておくことを想定しておくのが妥当でしょうか? 予算を考える上で参考にしたいので是非教えてください。 |
||
68:
匿名さん
[2009-02-02 23:48:00]
>>65 十分問題あるぞ。
幼子二人抱えて二馬力を続けるのはそうとうしんどいよ。 それに保育園の料金も結構な負担になる。 悪いこと言わないからやめときましょう。せめて、貯金をもう1000万貯めてから買いましょう。 |
||
69:
匿名さん
[2009-02-02 23:49:00]
>>67 もっと色々な事情が絡んでくるので、そんなに単純な話じゃない。
だからこのスレがあるわけで...。 |
||
70:
匿名さん
[2009-02-03 00:46:00]
>>69さん
なるほど。 では以下の状況の場合、どのくらいの価格の物件を探すのがいいかご意見いただけないでしょうか? 年齢:28才 年収:700万(昇給見込みあり) 家族;妻・子2人(3歳、1歳) 頭金:500万(その他貯蓄100万+塩漬け株等200万) 車:今持っていませんが、できれば3年後くらいには購入したいです。 希望物件:一戸建て その他:引越しにあたり家具を買い換える予定はありません。 現在は月7万の家賃です。 今後の物件探しの参考としたいので以下感じで回答いただけると幸いです。 ①妥当と思われる物件の価格(目安) ②このくらいならがんばれそうという価格(目安) ③住宅ローンを繰上げせずに支払った場合貯金すべきと思われる額(年額) よろしくお願いいたします。 |
||
71:
匿名さん
[2009-02-03 03:15:00]
>>67
>ローン支払い額以外で余裕な資金をためられる ・例えば子供1人(今0才)で住宅以外でいくらくらいためておくことを想定しておくのが妥当でしょうか? >③住宅ローンを繰上げせずに支払った場合貯金すべきと思われる額(年額) 上の2つの意味がよくわからないのですが、 子ども1人(0歳)の家庭が住宅ローンが開始になった場合、ローン支払い以外に、年間貯金がいくらできるというのが「安全」なのか、という事ですか? また3番は、繰り上げ分を貯めて置く事も含めて年間いくら貯金すべきか教えて欲しいという事なんでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
アドバイスありがとうございます。
いろいろもっと勉強します
資産価値が35年後に無くなってしまうのは、しかたないですね…子供に将来重荷物件になってしまいますかね?
とりあえず自分達が定年退職後に家賃がかからなければと安易に考えてしまいました。
定年後も管理費と修繕費はかかるけど家賃よりは安いかなって…