年収に対して無謀なローン その10
レスが1000を超えていますので立てました。
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その10)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
例)
■世帯年収
本人 500万円
配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 5歳
■物件価格
3500万円
■住宅ローン
・頭金 500万円
・借入 3000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
[スレ作成日時]2009-01-31 22:16:00
年収に対して無謀なローン その10
82:
匿名さん
[2009-02-04 10:17:00]
|
83:
79
[2009-02-04 10:33:00]
|
84:
匿名さん
[2009-02-04 12:29:00]
|
85:
匿名さん
[2009-02-04 12:57:00]
|
86:
不動産購入勉強中さん
[2009-02-04 15:34:00]
今非常に迷っています。アドバイス宜しくお願いします。
●世帯年収 650万 ●家族構成 夫 43才 妻 44才 専業主婦(パートに出る意思あり) 子 10歳 高校から私立希望 ●物件価格 4000万 ●住宅ローン 頭金 800万 借入 3200万 ●貯蓄(購入後の残貯金) 700万 子供の教育費420万 ●住宅購入後 月2万5千円の利子補給が10年間あり 主人の年齢が高いため躊躇しています。 皆様宜しくお願いいたします。 |
87:
ビギナーさん
[2009-02-04 15:56:00]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 500万円 配偶者 300万円(現在育休中 4月から復職) ■家族構成 本人 30歳 配偶者 30歳 子供1 0歳 *あと一人は子どもが欲しい。 ■物件価格 3200万円 ■住宅ローン 頭金 200万円 ローン 3000万円 *35年 変動金利 (全期間1.6%の優遇あり) ■引っ越し費用 100万円 ■貯蓄(購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込 本人、配偶者とも望み薄 ■その他 完成済みの物件のため、だいぶ値引きしてもらった金額です。 諸費用は売主の会社が負担してくれます。 だいぶお得な物件なのですが、無謀でしょうか? |
88:
匿名さん
[2009-02-04 15:56:00]
|
89:
不動産購入勉強中さん
[2009-02-04 16:03:00]
86です。
数字の裏づけをとること自体分からないのです・・・ とりあえず35年のローンを組んで、繰上げ返済をがんばってしていき 25年で返したいと漠然に思っていました。 |
90:
匿名さん
[2009-02-04 16:06:00]
>>87
まだ若いお二人さまなので、無謀とまではいかないが・・・ しかし、これからお子さんも大きくなって行くに従って 目に見えるお金以外にも結構掛かってきますよ。 奥様も復職されるという事なので、2馬力で暫くの間は 2人目のお子さんは我慢して、繰り上げ返済用原資を貯めつつの 返済をお考えでしょうかね? 数年は景気悪いままという今の所のよみなので、金利が低いうちに 元金減らす返済方法でガツンと行っとけ!! |
91:
板さん
[2009-02-04 16:10:00]
宜しくお願いします
【年齢】自分28歳 嫁27歳 【勤続年数】自分4年 嫁5年 【就業形態】自分調理師 嫁アパレル関係(役職付) 【会社規模】共に50人前後の中規模 【年収】自分330万円 嫁500万円 【配偶者】あり 【家族構成】子供なし 将来的に2人欲しい 【現在債務】なし 【希望金額】3200万円 【戸建orマンション】新築注文住宅戸建て 【自己資金】300万円 【特記事項】300万円は諸費用に使います。 それ以外に300万円程貯金が残りますので外構工事や引越し費用に使う予定です。 結婚してまだ半年程なのですがいかがでしょうか? 嫁は一生共働きのつもりでいます。 自分の収入だけでは無理なのも承知しています。 宜しくお願いします。 |
|
92:
匿名さん
[2009-02-04 16:25:00]
86さんへ
お家は早く買って早く返すにこしたことはないので、ご主人の仕事(会社&収入)がある程度大丈夫そうなら、返せないことはないと思います。 不動産情報のサイトで何年のローンを何%で返すと、利息がいくらくらいか簡単に出てきますよ。 月額いくらくらい払えばよいか、ボーナス払いを併用した場合はどれくらいか、とか。 貯蓄もある程度あるみたいだし、ぎりぎりの年数を組んで(27年ローンかな?)退職までとか退職金である程度返済を考えられたらいいんじゃないですか? 87さんへ 奥さまの復職は大丈夫ですか? 会社の経営が思わしくないから、復職を希望していても育児休暇を延ばすように言われたり、場合によっては退職に追い込まれるケースが増えているようですが・・・? 個人的には、共働きであっても片手で返せるようにしておいて、奥様の給料は繰り上げ返済に回すと考えれば・・・、ちょっと苦しいかな。でも、お子さん小さいですし頑張ってください。中学校以降は教育費が大幅に増えるので返すならそれまでですよ。 |
93:
ビギナーさん
[2009-02-04 16:42:00]
>>90さん、92さん
87です。 さっそくのご返答ありがとうございます。 ここのスレを読んでいると、みなさん手堅いローン計画なので こてんぱんに言われちゃうかな〜 と内心びくついておりました。 子供が小さいうちに繰り上げ返済、肝に銘じておきます。 |
94:
匿名さん
[2009-02-04 17:01:00]
>>91
>【家族構成】子供なし 将来的に2人欲しい >嫁は一生共働きのつもりでいます。 奥さんに頼りきった計算もいいけど、子供ができると、 一時的かもしれないが1馬力になるよ。その間の支払いできる? ジジババ近所じゃないと、預けてられても相応に費用もかかる。 どうしてもその物件が欲しいというのなら止めはしないが、 建売とかも見るようにして総額落とすのも検討したほうがいいと思うよ。 時間が許すなら、子供ができる前と生まれた後って結構生活ペース変わるし、 貯金に励んでしばらく待つのも検討すべき。 将来、店舗兼住居が欲しいとか出てきたりして。 |
95:
匿名さん
[2009-02-04 17:36:00]
結婚後半年じゃ貯金や生活費のリズムもまだわからないんじゃない?
しばらく貯めて、子どもが生まれてから、購入したほうが、ローンや環境間取りの計画がうまくいく気がするよ。 ぶっちゃけ、3年暮らすと、離婚したいと思うこともあるしさ。。マジで。 大きな買い物はあわてないことだね・・・ |
96:
不動産購入勉強中さん
[2009-02-04 17:41:00]
92さん 86です。
ありがとうございます。 そうですよね。早くか買って、早く借金を返す。 最後は退職金が頼りですか・・・ わたしが稼ぐしかないですね。 |
97:
板さん
[2009-02-04 18:05:00]
94さん 95さん
さっそくの返答ありがとうございます。 自分の両親も嫁の両親も買え買えと言ってくるのでついついその気になってしまっていて… なんとかなるだろぉ的な… 94さん95さんがおっしゃられていることをそのまま先日友人に言われました。 今後の家族構成も分からないしましてや離婚するかもしれないよ?と。 今の自分達はまったく離婚なんてするわけないと思っているのですがこればっかりは年数が経過してみないとなんとも言えませんよね… お前はヒモか!とも言われました。 やっぱり嫁の収入あっての借り入れ金額なんですよね… 嫁が働き続けるって言ってんだから二人の合算でいーじゃん!みたいな気持ちがあるのですがやはり甘いでしょうか? |
98:
匿名さん
[2009-02-04 18:35:00]
>>97さん
お子さん2人希望されてるんですよね? せめてお1人でも出産されて落ち着いてから考えられてはいかがでしょうか? 妊娠中も出産後も何があるか分かりません。 育児休暇を仮に1年取ったとして育児休業手当てをもらったとしても収入は半減します。 出産でお金がかかった上に収入も半減では厳しくないでしょうか? 出産後、保育園に預けるとしても保育料も高いです。 奥様が働き続けるつもりがあっても出産は何が起こるかは分かりませんので。 |
99:
匿名さん
[2009-02-04 18:43:00]
>>86
年齢は高いけれど、子どもも10歳と大きくなっている。 しかも子どもの教育資金として420万あることと、購入後の残貯金が700万ある。 その点で堅実に家計を営めばいけると思います。 左右するのは教育費ですね。 お子さんが高校から私立という事は大学も私立になるのですか? 大学は自宅通学か下宿か、国立か私立か、文系か理系か…大学4年間だけでも、条件が違うと教育費はかなり変わってきます。 現在420万というのは既に貯金できているので、今後2万5千円の住宅補助を教育資金として貯金すると10年間で300万になります。 利息を考えなくても420万とあわせて720万あれば自宅通学なら私立大学でも4年間の学費は今までの貯金と住宅補助でまかなえます。 あとは小中学校時代の学費、私立高校の学費、通学費、塾などですね。数字の裏付けがわからないとありますが、通うことになるかもしれない私立高校やその塾の費用、大学の進路などはおよそで親なら分かるのではないですか? 最低を自宅国立文系、最高額は下宿私立医薬系(を希望しているなら)想定して教育費の数字を出すのが1番ですね。 次にローンですが、3200万のローンだけれど、手元貯金に700万あるので、200万は生活予備資金、500万はいつでも繰上げできる繰り上げ予備資金、あるいは最初から頭金にいれると2700万のローンになります。 子どもが大学を卒業する年に56歳なので、そこからラストスパートもかけられます。 年数は35年で借りて繰り上げでもよいけれど、期間が長いと金利もかわってくるので30年か25年の方がよいかも。 25年で支払額が大きくなりすぎるなら500万は頭金として入れて2700でスタートしてもよいのではないかと思います。 その辺はローンシミュレーションで数字と金利と年数を入れるとすぐにでてきます。 パート収入は実現できるかどうかわからないから計算に入れずに、ライフシミュレーション、キャッシュフロー表を作成しながら考えればおよそのことはご自分で考えられそうです。 |
100:
匿名さん
[2009-02-04 20:18:00]
>>97
甘い気持ちでローン組んだら、「こんなはずじゃなかった」って思うよ。 そのうち、嫁がキレる。 子育てしながら働くのはハンパじゃないほど疲れるから、そのうえ、ローンがあって辞められないというストレスが溜まって、けっこうしんどいことになるんじゃないの? まずは、お金を2人で貯めてみて、家や人生についての価値観を確かめあったほうがいいんじゃないかな。 |
101:
匿名
[2009-02-04 21:33:00]
100さんに一票!
|
よく言われている、年収4倍以内・手取りの15%以上を貯蓄
定年までのローン設定・ローンは手取り25%以内などなどを、
目安にすればいいのではないのでしょうか?
これをMAXとし、更に余剰分や昇給分を繰り上げ返済に回せたら
余裕なんじゃないですか?
あくまでも一般的な話ですが。
うちはこれを超えてしまったので、子供が大きくなるにつれ
生活は出来ますが余裕がありません。
きっちり上記条件に当てはめている家庭は、余裕で優雅な生活を
送っていますよ...