年収に対して無謀なローン その10
レスが1000を超えていますので立てました。
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その10)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
例)
■世帯年収
本人 500万円
配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 5歳
■物件価格
3500万円
■住宅ローン
・頭金 500万円
・借入 3000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
[スレ作成日時]2009-01-31 22:16:00
年収に対して無謀なローン その10
262:
匿名さん
[2009-02-11 19:15:00]
|
263:
261
[2009-02-11 19:23:00]
>262さん
基本的に土地を提供して貰うだけでも十分支援して貰っていますが、 資金的な援助はありません。 建て方は、上下分離の完全二世帯です。 二世帯住宅はやはり上モノの値段が張ります・・・ (水廻りをそれぞれ2つずつ用意したり) 以上です。 |
264:
匿名さん
[2009-02-11 21:18:00]
月々 13万は奥さん働かないときついんだろうね。繰上げあるのみ!
|
265:
匿名さん
[2009-02-11 21:20:00]
>>261 二世代住宅は家族仲が悪くなるからやめとけ。それに売るに売れなくなる。
|
266:
匿名さん
[2009-02-11 21:30:00]
取壊し費とか引越しとかは見てるものとしても、ざっとで支払いが月13万位?
奥さんを計算から除外すると貯蓄にまわせる分が少ないかな。 孫を預けて働くようにするか旦那の昇給が子供の教育費にかかるようになる前に 十分上がらないとまずいかも。 残貯金の少なさとか生活費の削減をカバーするには親と生計を一緒にするという手は あるんだが、この辺は家庭の事情で判断してくれ。 二世帯で生活リズムが違うとお互いに嫌になることもあるが、ローンを組んだら逃げられない。ここは覚悟した方がいいかな。 レイアウト出来るなら上下より水平分離(別宅たてるつもりで)にした方がいいよ。 少なくとも生活音はお互いに聞こえにくくなる。 余談。 俺は数年親と一緒にいたが、子供のバタバタ音とか、俺の帰りが遅い生活パターンに苦言がでてきてたから、建て替えじゃなく近くに買い増しを選択したよ。 ときどき飯を食いに行ったり孫を貸しておけば関係良好。 |
267:
匿名さん
[2009-02-11 21:32:00]
おっしゃる通り。
ご両親がいなくなったらお部屋がたくさんあまります。貸すに貸せず、掃除の手間も二倍。 マンション隣り同士で買う方がマシそう。 |
268:
匿名さん
[2009-02-11 21:52:00]
ローンが無謀というより、人生設計が無謀って感じだな。
同居はやめといた方がいいよ。ろくなことがない...。 とりあえず4000万でマンション買った方がいいな。 |
269:
匿名さん
[2009-02-11 21:58:00]
ただでさえムボウなのに同居はさらにムボウ・・・。
引くに引けなくなった時、残るのはローンのみか |
270:
匿名さん
[2009-02-11 22:25:00]
他人の不幸が嬉しい人がいっぱいいますね(^^
|
271:
匿名さん
[2009-02-11 22:42:00]
↑そうそう!!お前もな(~~;
|
|
272:
261
[2009-02-11 22:58:00]
>264〜271のみなさん
皆さん、レスありがとうございます。 同居が無謀は・・・とりあえず置いておいて、 ローン的にはやはり無謀過ぎたようですね。 もっとローン(人生設計?)について勉強して ついでにもう少し貯蓄を増やしてから出直します。 同居はどうやら皆さんの琴線に触れてしまったようで、なんとも。 その辺は色々話は聞いたりした上での事なので、そっとして置いてくださいw |
273:
匿名さん
[2009-02-11 23:09:00]
|
274:
匿名さん
[2009-02-11 23:53:00]
>261さん
ウチも今二世帯検討中です。 家族構成は自分+妻+妻の両親です、現在は妻と賃貸で二人暮らし、妻の両親も県営住宅で二人暮らし中。 ついでに皆さんの意見をお願いします。 ■世帯年収 本人 300万円 配偶者 250万円 ※同居する場合 義父(大工)300万位?(直接聞いてないけど県営住宅暮らしなので多分このくらい) ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 32歳 義父 55歳あと5年くらいは働く予定 子供無し、2〜3年以内に一人欲しい ■物件価格 2700〜3400万円の100平米超4LDKマンションか、中古の二世帯一戸建て3200〜4000万円 ■住宅ローン ・頭金 400万円+義父母より500万前後の計800〜1000万 ・借入 1000万台後半〜2000万台後半 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円+義父母は500万前後 ■昇給見込み 零細企業なのであまり期待出来ない、良くて年齢×10万くらいが限界 ■その他事情 自分の両親は既に他界、現在姉の家族が住む実家の売却が5年〜10年後に決定しており、手数料や税金等を差し引いて1000万前後は貰える見込みあり。 うちの場合、二世帯のメリットは、 子供が誕生して妻が復職する際に保育園に預けなくても義母が面倒を見てくれる。 義父母より頭金を出してもらえる(500万前後) 義父が働いている間はローンの返済を手伝ってもらえる。 将来的に生活費を金銭で援助をすることが無く、不測の事態の対応や介護がやや楽。 デメリットは、 検討中の物件は同居しない場合の検討物件(普通の3LDKファミリータイプ)と比較して通勤時間は20〜30分ほど伸びること。 常に義父母に一定の気遣いをしなくてはならない(義父母側から見ても同様ですが…)ので、帰宅後や休日に家でのんびり過ごしても精神的な安らぎ(開放感)を得られなくなるかもしれない不安。 精神面の補足ですが、義父母はオウムのようなカルトではないですが、あまり良い噂を聞かない宗教団体に入信してます、特に勧誘されたことはありませんが子供の成長に影響がないかがとても心配。 低所得なだけに経済面のメリットを重視して二世帯を実行するか、精神面のデメリットを重視して別居するかで悩んでます。 同じ立場なら皆さんはどうします? 冷やかしもいいですが、実際に暮らしてる人や検討中の方の意見が聞ければ幸いです。 |
275:
匿名さん
[2009-02-12 00:14:00]
>>274
これはもうローン相談の域を超えていて、人生相談になってるな...。 みのもんたに聞いた方がいいんじゃないの?(笑) 金額だけ見ると、義父の収入は期待できないので、世帯年収500万で借り入れ2000万が安全圏。 2500万だとちょっと怖い。3000万だと無謀ってところでしょう。 とりあえず子どもができるまで別々に住んで、子どもができてから同居でも遅くないような 気がする。(県営住宅はかなり安いので、負担にはならないでしょう) |
276:
261
[2009-02-12 00:40:00]
>>274さん
お互い、同居計画がんばりましょう。 ただ、ここはローンスレなのでこの話はこの辺で。 http://www.e-kodate.com/bbs/search/%93%F1%90%A2%91%D1/?s=e-kodate.com ↑や http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/05/02_01.html ↑あたりでじっくり語りあいましょうw まあ、気休めですが、ローン計画についてはちょっと↓で試算してみました。 http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20050215A/index.htm 私の場合・・・ (STEP1) 年間住居費 108万円(9万円×12ヶ月) 駐車場代 10万8千円(9千円×12ヶ月) 年間貯蓄 110万円 (STEP2) 合計 228万8千円 (STEP3) 228万8千円×70% = 160万ちょい (STEP4) ベース金額 2,524,625円 1,600,000÷12÷10,000×2,524,625 = 33,661,666円(約3300万) (STEP5) 3300万 + 自己資金500万 = 3800万円 まあ、足りてないんですけどね・・・ どの程度参考になるか判りませんが、出直してきます。 |
277:
匿名さん
[2009-02-12 00:49:00]
希望の物件がありますが、購入は無謀でしょうか?
アドバイスをお願いします。 ■世帯年収 本人 400万円 正社員 配偶者 育休中 契約社員(復帰予定) ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 34歳 子供1 0歳 ■物件価格 3000万円 ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 2500万円 ⇒ 変動金利0.8%利用予定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■その他事情 ・頭金は親からの援助 ・現在の持家が売れれば、+500万位頭金として利用の予定 ・できればもう一人こどもが欲しい |
278:
匿名さん
[2009-02-12 01:23:00]
274です
>>275さん、261さん アドバイスありがとうございます。 資金計画はともかく二世帯の相談は完全にスレ違いでしたね、申し訳ありませんでした。 二世帯のスレを少し見てみましたが、うまくいかない可能性が高いみたいなので、じっくり検討し妻や義父母とも話し合って今年中には方向性をまとめようかと思います。 |
279:
匿名さん
[2009-02-12 01:47:00]
>>277
昇給が約束されてない限りやや無謀と思われます。 奥さんの復帰後の収入はどんなもんでしょう? 子供をもう一人生んだら奥さんはフルタイムで働くのは無理かな?と。 そもそも今のご時世、契約社員なんて簡単に切られる可能性も考えるべきでは? 現在の持ち家にはそのまま住み続けることは出来ませんか? 持ち家があるのに頭金を親の援助でまかなうということは、奥さんと共働き時代に貯金が出来ない収支だったということでしょうか? どうしても購入するのなら、せめて子供は一人で我慢した方がいいですよ。 変動金利だと日本経済が回復してくれば10年、20年後は月々の支払いが2〜3万跳ね上がる可能性も考慮して下さい。 購入後、奥さん復帰後の収支を見てから子供一人でもキツいか、二人目も可能か見えて来るので頑張ってください。 |
280:
匿名さん
[2009-02-12 04:52:00]
■世帯年収
本人 600万円 配偶者 700万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 31歳 ■物件価格 3300万円 ■住宅ローン ・頭金 300万円 ・借入 3000万円(35年・変動1%) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 5年後くらいで、世帯年収200万円増加 ■その他事情 子供はすぐにでも欲しい かなり無謀な借入でしょうか?アドバイスお願いします。 |
281:
匿名さん
[2009-02-12 07:07:00]
280さんへ。支払い事態は大丈夫だと思います。ただ変動金利はなるべくなら避けるべきだと思います。変動金利はたしかに毎月の支払いを安くできるのですが、金利がいつまで経っても減りません。住宅ローンの基本は安く借りて早く返すが基本です。現在、金融商品は多数ありますが、なんだかんだいっても毎月の支払いが変わらない商品が一番安くすみます。今、住宅ローンで破綻されている方は変動金利を選ばれてる方が圧倒的に多いです。もし、借りるならなるべく金利固定のものを選びどうしても足りない部分を変動金利の低金利にするほうがいいと思います。参考になれば幸いです。
|
建て替えってことは上物だけで4000万?
建て方は?