今度新築マンションの購入を考えています。ただ、公庫の規定により
重複したところは公開抽選するらしいのですが、この抽選は平等なんでしょうか??
それとも何かカラクリとかあるんでしょうか??愚問ですが、どなたか裏事情を知ってる
方教えてください。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-05-24 10:39:00
マンションの公開抽選について
21:
匿名さん
[2005-05-30 14:16:00]
|
22:
匿名さん
[2005-05-30 14:31:00]
逆に、当選して欲しくない人を落とすように仕向けるてあるのでしょうか?
資金的に問題ありそうな人とか・・・入居したら、近所ともめそうな人とか |
23:
匿名さん
[2005-05-30 14:43:00]
暴●団関係、カルト宗教がらみの入居希望者を抽選操作で落とすことは
あるそうです。 |
24:
匿名さん
[2005-05-30 15:25:00]
|
25:
23
[2005-05-30 18:21:00]
|
26:
匿名さん
[2005-05-30 20:35:00]
シングルやDINKS向けのマンションなのに、
あえて月曜日を抽選日に設定しているところが、なんとも怪しい—。 はたして公正な抽選が担保されているのだろうか? 抽選会場では、「さくら作戦」が展開されていると勘ぐられてもやむなし。 詳しくは、 http://d.hatena.ne.jp/flats/20050528 |
27:
23
[2005-05-30 22:11:00]
22の話はデベ営業から直接聞きましたよ。そういう抽選操作ならよいと思うけどね。
コネがあってエコひいきとかはないだろうな、理由はデベが得しないから。 そんなことをしても意味なし。ローン審査の心配がないひとを優遇することはあると思うね。 これはデベ営業も楽だからやりたがる。 嫌がられるのは、一戸建や分譲マンションからの住み替え層で、住み替えの特約条項をつけてくるやつ。 前の家がうまくうれないとキャンセルされるからデベとしてはやっかい、 住み替えだと手続きも面倒だからデベ営業はいやがるね。 |
28:
匿名さん
[2005-05-30 22:12:00]
金を持っていて、収入も安定しているシングルやDINKSをデベがいやがる理由はないと思うよ。
むしろ優先されるのでは? |
29:
匿名さん
[2005-05-31 21:24:00]
でも生理的に嫌いな奴だったら???
|
30:
匿名さん
[2005-05-31 23:08:00]
|
|
31:
匿名さん
[2005-06-01 00:04:00]
結局、抽選の前にお客を他の部屋に振り分けるのが一番基本的な
方法のようですが、「他の部屋なら無抽選ですよ」以外に、 お客を他の部屋へ移らせる必殺のトークってあるんでしょうか?? |
32:
匿名さん
[2005-06-01 07:14:00]
俺がデベだったら、どうしても動かしたい奴がいたら、住宅債券保有の希望者が
2人も入ってしまいましたと嘘をつく。競争率が40倍になりますがいかがしますか? といえば、希望の変更をするわな。 |
33:
匿名さん
[2005-06-01 12:05:00]
なるほど!それは変更しますよね。
|
34:
匿名さん
[2005-06-01 12:43:00]
|
35:
匿名さん
[2005-06-01 14:09:00]
あると思うが、なければ10倍を3人でもいいだろう
|
36:
匿名さん
[2005-06-01 20:37:00]
私は20倍使わせていただきました。
優遇倍率をもつ方はあと5年ぐらいはいると思います。 こつこつ貯めたつみたてくんのおかげで助かりました。他にもけっこういらっしゃいましたね。 けれど、公開抽選でチェックされたら嘘はつけないでしょうから、本当にいない限り難しいのでは ないでしょうか。 1番で登録したら無抽選でした。 |
37:
匿名さん
[2005-06-01 20:39:00]
|
38:
匿名さん
[2005-06-01 21:07:00]
|
39:
“
[2005-06-14 01:06:00]
公開抽選で、福引のガラガラみたいなやつだと、操作は簡単にできそうだね。
たとえば、ガラガラを立会いに第3者に回させても、玉をとりあげて、読み上げる役が デベだと、操作は簡単。さっととりあげて、手の中で、あらかじめ握っていた 当選させたい奴の番号と交換すればよい。 偶然にターゲットの玉がでてきたらそのまま読み上げる。手品の初歩テクでクリアできるね。 |
40:
匿名さん
[2005-06-14 04:00:00]
19>
>ちなみにどうしても当てたい人がいる場合も同じような事をすることがありますが つみたてくんの偽装申し込みを作って、購入希望者以外の登録をやめさせてしまう手ですね。 最初から20倍が入っているところに後から1倍の人が入るケースなどは、非常に臭いです。 つみたてくん:20倍で当然当選、購入希望者:落選だけど次点 ここで、つみたてくんがなぜか急遽キャンセルするので、次点が繰り上がって購入希望者がゲットと なります。 上に書いたようなケースは偽装の可能性が大なので、3番手になっても希望住戸がゲットできる場合 もあります。(実際倍率優遇を使う人は、最終日に登録する人が多いと営業さんは言ってました) 応用編として、知り合いに倍率優遇を持っている人がいたら、その人にお願いして登録初日に偽装申 し込みをしてもらうというのがあります。20倍にぶつけてくるのは同じつみたてくん位ですし、 それでも確率は1/2になりますから、大抵の人はよそに移ってしまいます。 で自分は最終日に登録して、あとは最初に書いた手はずということです。 公平な抽選という観点からするとずるい手ですが、つみたてくんの倍率優遇は不公平ということで 数年前から無くなってます。この手が使えるのも、あと4年ほどでしょう。 (自分が去年に始めたつみたてくんでは既に倍率優遇はなく、割り増し融資の特典だけになってました) |
41:
匿名さん
[2005-06-14 14:34:00]
>>39
無理だと思います。それこそマジシャンじゃあるまいし。 各部屋毎、当選させたい番号を記憶しておくことなんて不可能だし、少なくとも私の同席した後悔抽選では 相当数の抽選をがらぽんで回していました。袖口に一体何個の隠し玉を隠して、一時間にも及ぶ抽選を 同席者目の前に出来るでしょうか? 我が家は、買いたいオーラなど一向に出さずにいましたが、倍率6倍で当選しました。 だからこそ言えるのですが、公平だと思います。 |
42:
匿名さん
[2005-06-14 16:02:00]
できますよ。抽選をしている人たちは抽選販売のプロです。自分たちの商売のためなら、マジシャン顔負けの
練習も厭わないと思いませんか?あなたもプロなら練習するでしょう。 絶対、工作はあります。ローンが落ちそうな人や買い替え条件がきつい人には売りたくないですよ。 手間が2倍も3倍もかかるのに、手数量収入は一緒ですから。 売りやすい人に、優先させるための工作はなくならないね。 拝金主義の上海なんかは、抽選のあたり玉まで値段がついている。 |
43:
匿名さん
[2005-06-14 16:04:00]
>>41さんが当選した理由を教えてあげよう。営業マンから判定して41さんが年収、ローン条件などの
属性が他の抽選対象者より優れていたからですよ。知らない間に優先されていたわけです。 |
44:
匿名さん
[2005-06-14 16:09:00]
不動産営業マンが言っていたが、購入者が○暴の疑いがある場合は、抽選を操作して、購入者リストから排除
すると断言していました。 |
45:
匿名さん
[2005-06-15 14:40:00]
会社の福利厚生の一環として、売主と提携して1%の割引特典があります。
価格面の有利より、抽選で”提携会社”というアドバンテージを活かしてもらうことは ありますか?その前に、「ここは提携会社の人が登録してますからねぇ、ほかのお部屋 をご検討しませんか?」みたいに、ほかの客を誘導してくれることはありませんかね? 資金的には、並です(涙)物件価格の20%の頭金を入れられる程度です。 |
46:
匿名さん
[2005-06-15 21:52:00]
|
47:
匿名さん
[2005-06-15 22:25:00]
>>45
ありうると思いますよ |
48:
匿名さん
[2005-06-16 07:51:00]
あ、ありがとうございます(感涙)
少しだけでも、希望の光が見えた気がしてます! 凄い人気なんですよ。公庫付きだから「つみたて君組」のすごい倍率が 付いたりして。 お二方とも感謝しまします! |
49:
匿名さん
[2005-06-16 08:40:00]
>凄い人気なんですよ。公庫付きだから「つみたて君組」のすごい倍率が
>付いたりして。 営業はそうやって客をあおりますが、購入検討時の倍率と実際の抽選倍率は大きく異なります。 なぜなら、ひやかし客も一応希望部屋を回答しますから。(買う気がしなくても営業から一応希望だけでも と強制されるから)営業は、こんなに人気が集まっています、いますぐご登録をと煽るのです。 実際、高倍率になるのは、高層階や角部屋などの人気間取りに集中するだけで、多くの普通の間取りは 購入検討者では水増しで高倍率、実際は抽選なしということが多いです。 もちろん積み立て君の人が希望している部屋は絶対に無理なので、営業に積み立て君がいないところを 教えてもらえば、抽選におちることは少ないよ。 |
50:
匿名さん
[2005-06-16 08:55:00]
私は、今までマンションの抽選申し込みを4回やって、5回とも当選した。
抽選倍率はいずれの回も4倍以上あった。(うち4回はいろいろ考えた結果、購入をキャンセルし、最後の 抽選で購入を決定) どうも確率から考えて、運だけで抽選を通過したと思えない。すべて公開抽選だったが、なにか裏操作が あったと思われる。自分の場合、ローンを抱えたくないので、頭金を十分に用意して、ローン金額は 2000万円未満に抑えた、営業からみるとリスクが低い客だから明らかに優遇されたと思う。 キャンセルしら4回とも本気で買いたいなあと思っていたので、真剣に抽選に応じていたけど、 4分の1の4乗の確率で当選をしたとも思えないで、操作はあったと思う |
51:
50
[2005-06-16 08:57:00]
4分の1の5乗の確率だった、これが偶然なら奇跡だろ、積み立て君も使ってないし
|
52:
50
[2005-06-16 08:59:00]
私は、今までマンションの抽選申し込みを5回やって、5回とも当選した。 に訂正
|
53:
匿名さん
[2005-06-16 09:41:00]
そうですか、凄い確立で当選されてらっしゃるので
純粋にうらやましいです(ハハハ・・・) やっぱ2割じゃリスク低いと見られてしまいますかね。 ローンは住宅財形と民間ローンの半々で3000万です。 |
54:
52
[2005-06-16 12:07:00]
それをいうならやっぱ2割じゃリスク高いでしょうかな。
借入れ口が2つに別れているのも印象が悪いですね。 営業マンの手間も増えるし。 |
55:
匿名さん
[2005-06-16 12:17:00]
頭金2割というのは、公庫で言えば自己資金の最低ラインだから、もう少し貯めないと
デベ営業から軽くあしらわれる可能性が大。 親から資金援助+1000万とかいってみるとかどう?(頭金プラス1000万) 抽選通過したら、親の都合が変わったとかいって資金計画を変更すればいいし、デベに調査能力はないから、うまくいくと思うよ。 ちゃんとローンを返せるなら、多少のかけひきも可でしょう。 |
56:
匿名さん
[2005-06-16 12:24:00]
53です。リスク高い客だと思われちゃいますよね・・の間違いです(うぅ動揺してる!)
54、55さんありがとうございます。 抽選通過のために「嘘も方便」なのはわかっているのですが、 プラス1千万が援助無しになってしまい・・・というのは、現実的にできないのでは?! ん〜したいけど・・。 |
57:
匿名さん
[2005-06-16 16:21:00]
>>56
うちは逆パターンでした。親からの資金援助がありますが、資金計画では「それは入れないでくれ」 ってお願いしましたよ。営業へのトークかと思いますが、うちの場合は自分が組めるローンの金額は 大体把握していたので、「ローンは月々の返済がこのくらいになるように、ローン(全体の)金額が 一番大きくなるのって幾ら?」と話を持っていきました。最初に「とりあえず、ローンを目一杯にに して計算してみて。低金利なのでローンの枠を目一杯使いたいから」と前ふりしました。営業さんも 「後でローン金額下げるか、繰り上げで対応ですよね」と言ってました。 で、第一希望(最上階角戸)はダメでしたけど、別の角戸を「抽選にならないように誘導します」 と案内をもらいました。 |
58:
匿名さん
[2005-06-19 08:11:00]
某高層マンションの抽選の時に、「第一希望の部屋に入れるようとりはからいます」とはっきりいわれました。
倍率は3倍で、公開抽選ではありませんでした。 お堅い職業で、ローンは余裕をもって組んでありました。 |
59:
匿名さん
[2005-06-19 09:25:00]
てかこのスレ「公開抽選」って書いてあるのに、
「公開でない抽選」のこと書かれても・・ |
60:
匿名さん
[2005-06-19 09:30:00]
よっぽど自慢したいんだろうね。
|
61:
匿名さん
[2005-06-20 22:48:00]
公開でも非公開でもカネがものをいうってことね、ケッ
|
62:
匿名さん
[2005-06-20 23:11:00]
先日の横浜のとあるマンションでも公開抽選でしたが
つみたて君で登録していた方が3組も落選されて・・・。 ここぞとばかりに使われたのにほんと運のない人! その抽選会場では倍数の玉をがらがら回す「ガラガラ」にいれ 第三者(会場にいた人から選んだ)も目の前に2人座らせ 1つずつ番号の書かれた玉を一個ずつ入れて単純に回していました。 もちろん玉を入れる前に一回ずつ中に他の玉がないかどうか第3者に確認させていました。 どう考えても公平な抽選でしたよ。 |
63:
匿名さん
[2005-06-20 23:40:00]
|
64:
匿名さん
[2005-06-21 21:00:00]
抽選は、そこに申し込んだ方に納得していただくための「お芝居」でして
デベとしては、 どんな手を使っても、デベが売りたいと思う人(買ってもらいたい人)が 買えるように仕組みます。 売りたい人は、 競合者の中で、一番返済能力がある人です。 |
65:
匿名さん
[2005-06-23 10:59:00]
でも公開抽選で「どんな手」を使うの??
それこそ↑に沢山出てくるようなマジカルテク? 事前に振り分けてそれでも競合していて 資金力のない人VSある人 の抽選になった場合、どうやって「ある人」を当てるのだろう? ホント不思議だけど、我が家も来月抽選になりそうな予感。 |
66:
66
[2005-06-23 11:59:00]
公開抽選は、64さんのいうようなお芝居というのが、実態でしょうな。
積み立て君の人が3組も落ちるなんて、確率からいっておかしいよ。 積み立て君の人が落ちる確率は競合数によるけど、競合者が他2人いると2/10=1/5 これが3組となると1/5の3乗=1/125 確率は1%以下になる。操作なしにはありえないね。 公開といっても、人の目の前でやるのが手品ですから。 デベも普段から練習しているのでしょう。 |
67:
66
[2005-06-23 12:27:00]
おっと計算間違えた。
競合者が他2人いると2/12=1/6 これが3組となると1/6の3乗=1/216 確率は0.5%以下になる。 偶然では不自然すぎますな。 それほど積み立て君は落ちません。私も積み立て君でしたが楽勝でした。 |
68:
匿名さん
[2005-06-23 12:30:00]
>>66
確率の計算は、次のようになります。 競合者が2人だと2/(2+10)=1/6が落選する確率。 自分が10倍で、他に2人の1倍がいるから、分母は12です。 分子は他の2人が当たる(自分が落選する)ケース。 これが3組だと、1/216で、0,5%以下になります。 競合者が1人だと落選する確率が1/11。 3組だと1/146.41で、約0.7%。 |
69:
ケセラセラ
[2005-06-23 12:38:00]
重複したら、市場の原理で、入札にすりゃいいんだよ。
高い値段をつけた者に、その値段で決定! |
70:
匿名さん
[2005-06-23 12:54:00]
>65さん
公開抽選、といっても人を集めて、その人たちの前で 「がらがら」か「箱の中」から、番号を引き出すものですよね。 つまり、 「がらがら」の中と「箱の中」は公開されていない=ブラックボックスなわけで、 なんでもできるんです。 因みに、がらがらは、 ちゃんと100%出したい玉を出せます。 |
71:
70です
[2005-06-23 13:02:00]
追記です。
どうしても抽選に勝ちたい場合は、 今できることとしては ・頭金を多く用意する=ローンを少なく組む のが一番かと・・・(頭金の方がローンより多いくらい) 年収、お勤めの会社の信用度、あたりの総合評価が 返済能力として考慮されるので、 微妙な戦いの場合、判断が難しいですが、 営業の方とのコミュニケーションで、 「これは厳しいかな?」というのはなんとなくわかるはずです。 その場合に、最後にできる手段が 「頭金を多く設定」です。 >69さん 去年、そういうマンションありましたね。 定着しなさそうですが・・・ |
72:
匿名さん
[2005-06-23 13:17:00]
65です。
短時間にレスありがとうございます。 うちは財形やってたのですが、つみたてくんはしていなかったので 確率的にはやばいです。 資金的環境も、 頭金・諸経費で25%、返済比率23%くらいで試算してもらってます。 (年収は600です) 並か並以下の条件ですぅぅぅっ。 これ以上頭金積むことは現状無理ですが、デベ営業には 購入の意思が固いことは伝え、要望書も出しちゃっています。 来月頭に登録&抽選の物件です。 営業さんの「今ピンさしてきましたので!がんばって守ります!」 というのが最終登録まで守りきれるかどうも怪しいので、 抽選覚悟した上で、このような質問をしたのです。 そっか、66−71さん達の見解では、やっぱり あの手この手で「買わせたい客」を当てる「公開抽選」の方法が あるのですね。 ネットで「倍率 抽選 マンション」とかで検索すると山ほど出てきますよね。 でもここの皆さんの意見、的を得ていて大変ありがたいです。 来月「こんな感じで当たりました!」とご報告したいものです。 |
73:
匿名さん
[2005-06-23 13:57:00]
>70さん
最近の抽選は中が見えるガラガラを使用しています。そのためブラックボックスではありません。 62さんの書き込みにもありますが、第三者を目の前に座らせ、玉を入れる前に他の玉がないかも 確認させています。 この様な状況でどうやって操作を行うのでしょうか? |
74:
匿名さん
[2005-06-23 14:05:00]
>>73
だから簡単です。 当たり玉をはじめから手で握っておく、がらがらをまわして、 何が出ようと、はじめから握っていた玉を取り出す。 これだけです。がらがらの玉は、握りやすいように小さいでしょ。 そういうこと。テーブルマジックと一緒です。 第三者の目の前でやるのがテーブルマジック。 ほんとに公正を期すなら、宝くじの抽選のような電子ルーレットのような ものでくじを引けといいたい。これなら不正の余地がない。 がらがらなんて不正のし放題だ。 |
75:
匿名さん
[2005-06-23 14:14:00]
1番ばかりあたるというのは、不正が働いている証拠だね。
操作がなければ、あたり玉は分散するだろう。 1番を当たり玉にしておいて、はじめから握っておくとか、他の玉に接着材のぽっちをつけて でにくくしておくとか、やりようは一杯あるよ。器具はデベが用意していることを忘れるな。 本当に公正にしたければ、第3者に抽選器具を用意させるとか、電子ルーレットのような 人が介在しないツールを使わなければ無理だろう。 宝くじでもなんでも公正を期す抽選会は、第3者の立会いが必須だが、マンションの場合は そうなっていない。(マンション購入者は関係者だから、第3者じゃないよ。デベの仕込みの 人間であることもあり) |
76:
匿名さん
[2005-06-23 14:30:00]
|
77:
匿名さん
[2005-06-23 14:52:00]
ガラガラに自分の番号が書かれた玉が残っていないのに、他の番号の玉が
当選という事態も発生してしまいますね。 |
78:
匿名さん
[2005-06-23 15:35:00]
|
79:
匿名さん
[2005-06-23 15:39:00]
デベの不正がまかり通るのも、裏ではそういう操作をありがたいと
思う購入者もいるっていうこと。 購入資金条件のよい上客には、デベの営業がそれとなく、あなたは別ですから 抽選はお気になさらずにというアプローチはそれとなくある。 デベ営業にしたら抽選で上客を落として、ローン審査落ちそうな奴に当選させたら 仕事にならないでしょ。つまり売る側、買う側のニーズがあって操作が行われる。 |
80:
匿名さん
[2005-06-23 15:42:00]
|
81:
匿名さん
[2005-06-23 15:48:00]
>>80
玉にぽっちをつけるとか、大きさを変えて出にくくするとかで、当たり球操作を されたら、あたり玉以外の残り玉がちゃんと残ってしまうけどな。 抽選操作は、絶対行われるし、それには理由があるから、はずれても確認を要求なんか しないほうがいいよ。そういうことでしたかということであきらめないと ろくなことはないと思います。 |
82:
匿名さん
[2005-06-23 15:52:00]
つまり、抽選は操作が必ずあるので、事前に営業マンとよく話して、ここは既に希望者が
いますから・・・と言われたら、素直に希望変更をしたほうが結果的には希望に近い部屋がゲットできる。 営業が他の部屋を勧めているのに(水面下で、購入者が決定しているのに)いちかばちかで申し込むと まず落ちるね。どうしてもというなら、親戚から金集めて、頭金6割以上という状況でもつくれば別だけど。 要するに金があるもの勝ちですよ、不動産は。 |
83:
匿名さん
[2005-06-23 16:23:00]
|
84:
匿名さん
[2005-06-23 16:34:00]
|
85:
匿名さん
[2005-06-23 16:35:00]
|
86:
匿名さん
[2005-06-23 16:59:00]
資金的には全く問題ありません。ローンを組む必要もありません。
本当に不正が行われているのであれば私にとっては好都合ですが、 私より資金のない人に抽選で負けるのは納得いかないと思いまして。 抽選操作が行われる事を切に祈ります。 |
87:
匿名さん
[2005-06-23 17:13:00]
MM地区のフォレシスの抽選では不正なんて絶対に出来ない状況だったけど。
残り球も確認してたし。 頭金6割出して落選した私って何なのでしょうか(笑)しかも倍率2倍(爆) 操作してるなら相手は私より上だったという事か。 だったら抽選の前に他の確実な部屋を紹介してくれよ(^^; |
88:
匿名さん
[2005-06-23 17:29:00]
|
89:
70です
[2005-06-23 18:03:00]
皆様を混乱させてしまっているようであれば、
申し訳ありません。 問題は、公開抽選が作為的に行われているかどうかではなく、 (私は、作為的に抽選が行われることが不正だと思わないんですよ・・・ 貸すだけ貸して、取り立てられなかった時に考える消費者金融より、 よりリスクの少ないお客様に売ったほうが、お互いが幸せだと思うので。) 皆さんの目的が達成されるかどうかだと思っています。 ・どうしても、「この部屋じゃないと嫌だ」という方は、 とにかく、抽選を受けるしかありません。 本当に無作為で行われていると思われるなら、 何もせずに、当たるも八卦、当たらぬも八卦で結果を待つしかありません。 (はずれても、早く気持ちを切り替えられることをお勧めします。) 作為的に抽選が行われていると思っていれば、 当選する確度を挙げる方法として、ぎりぎりでできる努力が <頭金をより多く用意する>(情報開示されてばれない方法で 借金する、とか・・・ 「親の援助」とかの約束ではなく、実際に現金があることが 一番強いです。) ではないでしょうか? ・同じ物件内で、いくつか候補のお部屋が考えられるなら 営業の方と、よくコミュニケーションされてください。 営業の方と馬が合わないと思われたら、 営業の方を(角が立たないように)変えてもらってでも、 ちゃんとしたコミュニケーションをすべきだと思います。 どこかに、第一希望の部屋が買えるかどうかのヒントの言葉が 必ずあるはずです。 そもそも、このマンションに入って欲しくない、と思われてしまう場合も 無くはないと思いますが・・・ とりあえず、このレスを最後に消えます。 >65さん 幸運が訪れることをお祈りしています! 営業の方とのコミュニケーションを大事にしてください! |
90:
匿名さん
[2005-06-23 18:04:00]
|
91:
匿名さん
[2005-06-23 18:09:00]
87さんの場合は資金的に問題もないし、運がなかったとしかいいようがないですね。
単純に1/2の確率の結果でしょう。 くさいなあと思うのは、積み立て君なのに落選するとか、逆にいうと積み立て君の競合を押しのけ 当選してしまうのはどう考えてもくさいですな。 |
92:
匿名さん
[2005-06-23 18:12:00]
|
93:
匿名さん
[2005-06-23 18:21:00]
>>92よ。
青い事いうなよ。では聞くが、公正を担保しなければならないとすると 何故、抽選会に、第3者の監視がないのか?何故、がらがらのような操作しやすい 抽選方法をとるのか?電子ルーレットとかもっと確実な方法があるだろう。 宝くじやお年玉年賀はがきのような抽選会に何故しないのか? なぜ金融公庫は、抽選会を公正に実施すべく指導をしないのか? 結局、操作は黙認されている。 |
94:
匿名さん
[2005-06-23 18:36:00]
|
95:
匿名さん
[2005-06-23 18:48:00]
|
96:
匿名さん
[2005-06-23 19:04:00]
|
97:
匿名さん
[2005-06-23 19:06:00]
証拠が欲しいなら、マンション 抽選 操作で検索してみな
|
98:
匿名さん
[2005-06-23 19:19:00]
さらに付け加えると、マンションの抽選申し込みに年収の証明書の提出を
義務づけられているが、どうしてだと思う? 当然、事前審査しているわけだ。 ほんとに公正に抽選するなら、年収を事前に申告する必要があるのかい? よーく考えてみな。事前に年収の証明書をみせるなんて不自然なことだと思わないか? まだ抽選前なんだぞ。 |
99:
匿名さん
[2005-06-23 19:23:00]
公正に抽選するなら、事前に年収証明書をださせる必要はないはず。
当選者だけに、事後に必要書類を出させればいい。 年収証明書をださせることで、収入以外にも、購入者の属性をチェックできるし、 売主もいろいろ考えて購入者を選別しているのだよ。 |
100:
匿名さん
[2005-06-23 23:03:00]
あのさあ・・・
かつての社会主義の世界に生きているわけじゃないんだから 「公平・中立・不差別=平等な利益提供」なんて理念は、もう無いわけよ。 (今の地球上では、社会主義は、崩壊したわけ。 以前の社会主義の理想は、独裁主義か独裁主義〜破綻、いびつな資本主義 に変化しちゃったの。それが「×」ってのくらいはわかるでしょ?) >92=94 かな? あんたが言うところの「不正」をなくしたら、 世の中大混乱ですよ・・・ あんたみたいな人を、体よく納得させるために 公開抽選みたいな、面倒くさい仕組みがあるわけ。 前時代の共○党じゃないんだから、 理想論ばっかりかかげないで、 現実を見れば? |
101:
匿名さん
[2005-06-23 23:15:00]
92さんは抽選操作を不正と言っているだけで不正がいけないないとは言っていないと思うのですが。
まぁ勝ち組の私にとってはありがたい「不正」なので大歓迎です。 |
102:
匿名さん
[2005-06-24 00:02:00]
みんな弱いものに親切だね〜
不正は無い、なんて信じて、何の行動もしないで、 一流企業にも勤められない、頭金も十分に用意できない、 ひたすら抽選にあたることを夢見て=当たんないんだけどさ 希望のマンション買えない弱者、***は、 人生ふてくされたまま、自然淘汰されていけばいいじゃん。 ほっとけほっとけ。 策を練って勝った者が強いのは間違いない! 強い者もそれなりに勝てる! 何の策も無い弱者は、ほろびるのさ。 |
103:
匿名さん
[2005-06-24 01:14:00]
>102
それ自分の事だろ?***君(笑) |
104:
匿名さん
[2005-06-24 01:52:00]
私は年収500万で4200万のローンを組んで倍率5倍で当選しました。
私は勝ち組だったのですね(笑) |
105:
匿名さん
[2005-06-24 01:56:00]
今の時代、賄賂ってどうなんだろう
営業マンも所詮、人の子でしょ? 金掴ませれば優遇してくれるんじゃない? いくらか渡せば当選するような気がする |
106:
匿名さん
[2005-06-24 01:59:00]
こういうやりとりしていると、
必ず103みたいな、釣り師が出てくるね。 |
107:
90=93
[2005-06-24 01:59:00]
102は頭悪そうだな。歴史もわからんようだ。
アメリカは不平等だが、不正には厳しい。 |
108:
匿名さん
[2005-06-24 10:15:00]
↑いつからアメリカの抽選の話になったの?
|
109:
匿名さん
[2005-06-24 13:41:00]
市民優先販売ってありますよね?公庫付きでも。
その際は、優先枠の人の登録を先に済ませ無抽選ならその部屋が確定して、 その後一般枠の販売になりますよね? そこで、優先枠内で同じ条件で倍率が付いた部屋については 「公開抽選」になるのでしょうか? JVの為、販売会社同士でも売りたいがために調整するでしょうが どうしても動かない客同士だったら「スケルトン・がらがら潔癖公開抽選」 で、公平に抽選することになるのかな? それとも販売会社のパワーバランスで「技」が使われすのですかね? 担当が新人さんなので、営業マン内の力関係で「どかせろよ!!」とか いわれるんじゃないか心配っす |
110:
匿名さん
[2005-06-24 13:42:00]
>>108
すまん、100のこと書いたつもりだった。 社会主義のことをかいていたので、資本主義の権化のアメリカでも、 不正は排除されていることを書いたつもりだった。 スレの流れを乱してしまった、スルーしてくれ。 |
111:
匿名さん
[2005-06-24 13:46:00]
優先枠内で同じ条件で倍率が付けば当然抽選。
今までのスレの流れを読めば、 「スケルトン・がらがら潔癖公開抽選」ではなく、 「スケルトン・がらがら公開巧妙抽選操作」ということになるだけだ。 優先枠内でも、購入者事前審査は行われる。申し込みの際に年収証明書の 呈示を求められるから。当然、高年収者or低額ローン債務者が優先される。 |
112:
匿名さん
[2005-06-24 13:53:00]
営業マンと仲良くなればと、勘違いしている人が多いが、営業と
仲良くなると気分的に優先される気がするだけであまり関係ない。 結局購入者の年収やローン債務が少ないかが事前審査の判断材料で、 買う気があるかの真剣さも+α要素となる。 営業からみれば、コネなんかよりも、金があるやつに売ったほうが、 いろんな問題がなく、おいしいわけだから。 一番嫌われるのは、現金がなく、年収も低く、持ち家を売ることを 前提に購入をする、買換え特約をつけてくる購入者だ。 持ち家がうまく売却できないと、契約が白紙撤回されるから、売主側は 対処できない。売れ残った物件はキャンセル扱いで、値引きして売らなければ ならないし、モデルルームも撤収できなくなるので、経費がすごくかかる、 ふんだりけったりなので、こういう客は抽選で落ちてもらおう意識が働くだろう。 |
113:
匿名さん
[2005-06-24 13:59:00]
111-112さん
ありがとう!頭良い! やっぱり資金優先っすか。むむむ。 デベ間のパワーバランスはあんま関係ないのですね? 相性も良く、がんばってくれてる営業さんなのですが、新人クンなので 先輩たちに「客どかせ!」があるのかと。 |
114:
匿名さん
[2005-06-24 14:22:00]
ド素人質問で申し訳ないのですが、頭金っていくら払いますよと申告するだけで、年収証明書のように
何かを提示する訳ではないのですよね? では嘘ついて多めに払うように申告すれば抽選では有利に働くのでしょうか? |
115:
匿名さん
[2005-06-24 15:27:00]
>>114
その通り、頭金をチェックするために銀行預金額を見せたりしません。 従って嘘つけます。ただし、年収証明書を見せるので、大嘘つくとばれると思います。 向こうもプロですから、何百人と年収データ見てますから、頭金を過大申告すると疑われますな。 親の資金援助でごまかすしかないですな。 |
116:
匿名さん
[2005-06-24 15:35:00]
|
117:
匿名さん
[2005-06-24 17:41:00]
>>116
抽選も時の運さ。競合している奴の金融資産が少なければ、ゲットできるわけだからね。 ただし営業にそれとなく、どんな奴が競合か聞いてみて、こりゃ金持ちでだめだあという 奴じゃないところに申し込むというのも手だよ。当然積み立て君の申し込みしているところも 絶対さける。まず当選しないから。 |
118:
匿名さん
[2005-06-24 18:18:00]
抽選って裏があるものなんですね、知りませんでした。
うちは5倍でしたが当たりました。(公開抽選、ガラガラ回すやつでした) 申し込み時の頭金は諸費用と端数しか出せないって事で、資金計画つくってもらってました。 (契約の時に、頭金2割でつくり直してもらいましたが。) 5家族中、うちが一番頭金少なく見積もってたと思うんですがね...たぶん。 |
119:
匿名さん
[2005-06-24 18:46:00]
>>118
5家族とも似たような条件で、ガチンコの抽選勝負だったんじゃないの? |
120:
匿名さん
[2005-06-24 18:50:00]
分譲価格帯や間取りで、大体購入者の年収レベルや年代も揃うことが多いから、
購入者属性も揃う場合もある。事前審査をしても差がつかないなら、純粋に抽選だな。 頭金少なかったけど当選したという人はこのパターン。 似たもの同士が同じ部屋を争うわけですよ。悲しいかな。 |
コネがあってエコひいきとかで抽選を有利にすることも
あるんでしょうか??