マンション雑談「マンションで塾を経営」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-28 10:59:10
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。マンションの管理規約違反についてのご相談です。最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】

[スレ作成日時]2012-12-18 21:31:46

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営

632: 匿名さん 
[2013-03-21 16:42:32]
>103

規約違反を放置する前例を作らないことが、理事会の仕事ですね。マンションの価値は管理で決まるとはこのことね。

うちも輪番制理事会だけど、今のところ大丈夫。管理会社がしっかりしてるからかな
633: 匿名さん 
[2013-03-21 16:42:46]
主のフィルターを通しての情報しか得られない状況では主と塾のどちらがモンスターかは判断出来ません。
634: 匿名さん 
[2013-03-21 16:44:43]
>630>632
良くもまぁ、規約違反だと勝手に決めつけられるね。当事者でもなのに。
635: 匿名さん 
[2013-03-21 16:45:19]
それは良かったバレていないのですね。632
636: 匿名さん 
[2013-03-21 17:01:12]
>当事者でもなのに。

案外当事者が決めつけているのではないですか?

野次馬です。
637: 匿名さん 
[2013-03-21 17:33:54]
>105

税理士事務所も駄目だとは思いませんでした。
638: 匿名さん 
[2013-03-21 17:43:36]
100% 税理士事務所禁止というわけでもないでしょう。
639: 匿名さん 
[2013-03-21 18:05:27]
反社会的なご職業でない限り100%はないです。
640: 匿名さん 
[2013-03-21 18:19:48]
>632
「虐めがない」と言っているどこかの学校と一緒で、見てみぬフリをしているか、巧妙にアンダーグランド化しているかのどちらかですね。
641: 匿名さん 
[2013-03-21 18:36:44]
居住者に士業やカタカナ名の職業の方が多い、利便性の高い立地、などの条件を満たすマンションで事務所利用がゼロはあり得ません。要は問題にならなければ良いのです。
642: 匿名さん 
[2013-03-21 18:40:18]
郊外だとピアノや習い事系が多そうです。
643: 匿名さん 
[2013-03-21 18:45:41]
規約違反して学習塾をやってる区分所有者への対処方法を話し合うスレでしょ
規約違反でない例は関係ないの
コメント要らんよ
644: 匿名さん 
[2013-03-21 18:51:45]
規約違反かどうかは裁判の結果待ちですから、今時点で断定するのは適切ではありませんね。
因みに仕事での利用は全て規約違反だと言っている人もいることをお忘れなく。
645: 匿名さん 
[2013-03-21 19:19:33]
>>630>>632
ほんまに大変ですよ。
うちも規約違反の店舗を営業する区分所有者がいたんですが、何とか廃業追い込みに成功しました。

事なかれ主義の理事が揃っているとやばいです。
相手は何百万か投資してしまったらしく、被害者モードが入っていてかなりの抵抗にあいました。
でも、そのお陰かおかしな店舗はいまだありません。
646: 匿名さん 
[2013-03-21 19:21:07]
>>644
>規約違反かどうかは裁判の結果待ちですから、今時点で断定するのは適切ではありませんね。
いいえ、管理組合の理事会の判断が正です。
647: 匿名さん 
[2013-03-21 19:23:18]
>644しつこいね〜
マンション規約違反で塾を営業してる場合のスレだってば
あんたが規約違反してるかどうかじゃないの

管理組合とマンション近隣住宅や町会に塾を開業する挨拶して、周辺に迷惑をかけていない区分所有者のことなど、掲示板では話題にならないの!
648: 匿名さん 
[2013-03-21 19:33:27]
前提が違ってますよ。塾を経営している住戸があって、他の組合員(スレ主)の申し出で、規約違反かどうかが問われている。当然相手は規約違反ではない旨の主張をし、違反の根拠を示せと言って来ているが、組合側はそれに対して明確な回答から逃げている。根拠も示さずに理事会の判断を振りかざしても相手が納得するわけないよね。
649: 匿名さん 
[2013-03-21 19:41:01]
開業の挨拶?そんなもの不要です。
650: 匿名さん 
[2013-03-21 19:47:52]
駅前など利便性の高いマンションなら塾やエステがあっても価値は落ちません。
逆に住宅街のど真ん中だと周りの住人からしたらマンションそのものが迷惑です。
651: 匿名さん 
[2013-03-21 20:13:39]
>>648
その通り。
全面反対派は、理事会の判断を根拠にしているが、それだけでは裁判になった際に勝てるとは
限らないことは、過去の判決を見ても明らか。理事会は、塾側がぐうの音が出ないような
規約違反になるという証拠を突きつけない限りは、塾側が引くことはないと考えるべき。
652: 匿名さん 
[2013-03-21 20:38:26]
めんどくさいからこれを機に、塾に類する専有部の使用を禁止する規約作っとけよ。
ちゃんと有効だからそうしとけ。
653: 匿名さん 
[2013-03-21 20:39:03]
管理組合に反対されたら廃業した方が良いです。
管理組合の勧告を無視してたら、誰も目を合わせてくれなくなりました。
管理組合の催しに参加してもポツンと孤立してしまいます。

苦しくとも6年間頑張りましたが、経営も行き詰まり塾は廃業してしましました。
こんなことなら、大手学習塾でアルバイトしたり、店舗を借りれば良かったです。
僅かとは言えませんが、お金を惜しんで自宅で開業した結果、孤独になってしまいました。
引っ越したいというのが本音ですが、ローン残高が資産価値を上回り、売るに売れない状況です。

若い時分に意地を張らなければ良かったと後悔しています。
654: 匿名さん 
[2013-03-21 20:47:34]
>>652
後からルール作ってもだめなんて、常識じゃあないの。

学校で習わなかったのかな。

塾に通った方が良さそうね。
655: 匿名さん 
[2013-03-21 21:06:10]
>654

逆です。
学習塾を経営する区分所有者が、他の区分所有者3/4(全体)から起業許可を得た場合は、規約の改正が必要になる。

管理会社との管理契約も改正し修繕計画も見直し(前倒し)もすることになる。
656: 匿名さん 
[2013-03-21 21:11:31]
規約改定の必要はないです。現行規約のままで十分塾の経営は可能だからです。元々許可制でないのですから許可を得る必要もないです。 
657: 匿名さん 
[2013-03-21 21:12:47]
>>654
ルールは事情に即して民意の多数で決めれるし変えれるの、後からでもな。
スペース取ってカキコせずに、もっと勉強しろ。

658: 匿名さん 
[2013-03-21 21:17:02]
655.656 ちゃん

えー、塾の先生連投きつくない?  笑かすにはいまいち、修行たらんよ。
660: 匿名さん 
[2013-03-21 21:24:47]
住宅専用分譲マンションには、住宅としての価値を守るための規約を儲けています。
テナントを入れたマンションでも、テナント部分と住宅部分は管理もメンテナンスも分け、規約もそれに応じたものを設定しています。

ここでは、一般的な住宅専用の分譲マンションで、事業所開設を禁止する規約に反して学習塾が起業し、営業を停止しないことにたいする対応について、どうしたらよいかを論じられております。

事業所開設を禁止する規約のないマンションは該当しないのです。
661: 匿名さん 
[2013-03-21 21:28:43]
>659
それ(第12条でアウト)は間違いですよ。
まぁ、反対派はずっ~とそれしか言ってない(言えない)んだけど。
663: 655 
[2013-03-21 21:31:17]
>658

655をもう一度読み返して下さい。

『規約に違反して学習塾を営業しているが、学習塾が営業を続けたいならば』

規約を変えるしかないのです。
管理組合が学習塾の営業を放置する場合も同じです。
規約との矛盾が生じているため改正が必要になります。
664: 匿名さん 
[2013-03-21 21:34:16]
ルールをどのように定めるかと、それをどのように運用するかは別の話なので、矛盾が生じても特に問題はありません。
666: 匿名さん 
[2013-03-21 21:42:21]
664さん、意味不明。矛盾が問題にならないと言うのは貴方個人の価値観に過ぎない。

貴方の理論だと、管理規約は役に立たたない。
管理規約が役に立たないなら、管理組合も管理できなくなる。

法があるから、我々は安心して生活できる。
667: 匿名さん 
[2013-03-21 21:43:50]
はいはい、都合の悪いレスは目に入らないみたいです。重症ですね。
669: 匿名さん 
[2013-03-21 21:47:47]
>>657

法の不遡及って知らない?






勉強した?





670: 匿名さん 
[2013-03-21 21:48:59]
>666
世の中に矛盾を抱えた法令は沢山あります。
それから、管理組合は管理規約をどのように運用するかを自ら判断することが出来るのです。厳しく取り締まるも黙認するも組合の裁量の範囲ですから。
671: 匿名さん 
[2013-03-21 21:52:11]
>668
裁判したの?違うよね。相手の無知につけ込んで、言い負かしただけでしょう。
良かったね、相手に弁護士がついてなくて。
672: 匿名さん 
[2013-03-21 21:55:31]
>>670
さん、頑張ってますね。冷静沈着にまた丁寧に説明されておられ敬意を表します。

これほど基本的なことを知らない人が多いというか、このスレに集まっているというのは、驚きですね。多数決の危険性が表れているようなスレですね。小学校で多数決を習った後に、多数決で決めて弱いもの苛めをするようなことが昔ありましたが、このスレがそうならないことを祈ります。
673: 匿名さん 
[2013-03-21 22:00:38]
管理規約は破って当たり前
では、集合住宅はなりたたないのよないの

多種多様な背景があり価値観の人がいるからこそ、統一した規約を守る必要があるのです。

それぞれが勝手に暮らせばスラムマンションになるんだよ。
674: 匿名さん 
[2013-03-21 22:15:17]
ルールを柔軟性を持って運用をすることと、ルールを破ることは全く別物です。
管理組合においてはルールを守らせるのも、また守るのも、自分たち自身なのです。
あなたは細かくルールが決められていないないと何も出来ないのですか?
あなたはルールを守ってくれる誰かがいないと生きられないのですか?
675: 匿名さん 
[2013-03-21 22:33:10]
>673
その多様な価値観は排除するのではなく、互いに尊重しあってこそ意味があるし、豊かなマンションライフが送れると思いますよ。
676: 匿名さん 
[2013-03-21 22:47:53]
学習塾の経費を削減するために、住宅専用分譲マンションで、規約に違反すると分かった上で営業し、管理組合に多大な迷惑をかけても苦情に耳を貸さず営業を続ける言い訳には全くならないです。

ルールは守るためにある。
但し、間違ったルールであれば改正する必要がある。
677: 匿名さん 
[2013-03-21 22:55:43]
答えは出そうにないから、当事者同士の話し合いで解決しない場合は裁判でいいんじゃない?
678: 匿名さん 
[2013-03-21 22:56:09]
あの、ホント正気を疑いますよね、擁護派の意見には。

多数決で徹底的に塾や店舗を排除する規約にしてるところもたくさんあるんですね。実際に。

そういうルールを決めている物件はそういうルールを遵守して、嫌なら強制退去してもらうだけなんだけど、
あたかも、いかなる場合でも塾やその他店舗があっても問題にならないかのような言い方は
目障り極まりないよ。

細かくルールを定めたい住民が多数いて、そういうルールを定めて排除するのも区分法に基づく
正当な行為ですが、

「あなたは細かくルールが決められていないないと何も出来ないのですか」

なんていう意見は愚の骨頂ですな。
結局、jump to conclusionです。

擁護派が主張できることは、
「専ら住居として利用する、程度しか定めていない場合は住民の多数の異論がなければ
 なんとか営利活動ができるんです。もちろんその後4分の3の同意により規約自体を
 変更され、退去を命ぜられたら反論できません。」

ということですよ。

それを、
あなたはルールを守ってくれる誰かがいないと生きられないのですか? 」
なんていう、全く別の議論にすり替えるのを見ると、
まさに盗人猛々しいという言葉が頭をよぎりました。
679: 匿名さん 
[2013-03-21 23:09:11]
擁護派も何も本人おひとり様じゃないの?

くだんの塾経営者のブログと口調論法がそっくりだし。
680: 匿名さん 
[2013-03-21 23:13:54]
>678

違う。
擁護派は678ではないか?

ルールは細かく設定するものではない。
駄目な事項だけ決めればいい。
細かいルールだと漏れができる。起業全部を規約に記すことなど不可能。

だから、住居専用でいいのだ。
681: 匿名さん 
[2013-03-21 23:30:05]
>679

ブログはどこにあるのですか?
見てみたい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる