今、事前審査がとおっています。
本審査がダメになる場合ってどのようなことが考えられますか。
[スレ作成日時]2006-05-24 10:16:00
注文住宅のオンライン相談
本審査がダメになるとき
102:
91
[2006-06-20 16:49:00]
|
103:
匿名さん
[2006-06-20 20:24:00]
>>82
どうしましたか? 会社法とその関連の所得税に関する事項は勉強されましたか? 同族会社の株主構成と取締役の構成で、給与所得控除分が全て否定されるんですよ。 少しくらい給与所得を減らして済むことではないんです。 お答えをいただけないのなら、何度でもアゲて晒し者にしますよ。 |
104:
匿名さん
[2006-06-20 23:01:00]
|
105:
匿名さん
[2006-06-20 23:22:00]
|
106:
匿名さん
[2006-06-21 01:56:00]
98です。
101さん、返信ありがとうございます。 借入を完済した以降は、リボ利用などはありません。 カード利用はマイレージを貯める手段として食費や日常品を 一回払いで活用しているのみです。 これもマズイでしょうか。 しかし、借入していたときには数年後にこんな心配事になる とは想像すらしていませんでした。。。 99さん、101さんからのアドバイスで気持ちも落ち着き ましたので、事前審査・本審査に挑みます。 どうもありがとうございました。 |
107:
匿名さん
[2006-06-21 21:59:00]
101です。
別段「マズイ」ことはないと思います。おそらく、誠実にカード取引をしているだけなら、銀行のほうから返済比率上、カードの極度があるとか言ってくれるのではないでしょうか?(審査に引っかかる場合のみ) 借入があること自体が悪いことではなく、住宅ローンの返済に悪影響を及ぼす可能性がないかを判断する物差しにすぎません。住宅ローンを誠実に活用しない事故事例が多いのです。例えば、「自己資金がある」と虚偽申告し、自己資金はカードから融資を受ける(そうでないと担保評価の範囲にローンが収まらない)。それを知らずに住宅ローン実行、カードローンの返済は住宅ローンの返済よりきついので、すぐデフォルトしてしまうなどの事例を見たことがあります。 カードローンって確か月1〜2万円ぐらい返済にまわすけど、金利も高いので全然返済が進まないような気分になります(自分も昔やったことあり)。 数日程度の延滞なら信用照会に掲載されないと思いますけど。 |
108:
匿名さん
[2006-06-24 15:19:00]
納税してるんだけど数ヶ月程度の滞納歴とかあったらやばいんですかね?
催促が来て初めて休みとって役所に払いに行ってたんだけど。 (近所にコンビニがないので後回しにしてた) |
109:
匿名さん
[2006-07-03 12:37:00]
特に問題なし
|
110:
匿名さん
[2006-07-07 12:25:00]
本審査は通りましたが、住宅ローン引き落としまでに駄目になることはありますか?
ローンを組んでしまったとか、契約者が亡くなったなったとかは抜きにして。 |
111:
匿名さん
[2006-07-07 12:33:00]
>>110
契約者本人に、別人がなりすましていた。 契約者本人が、会社を解雇された。 契約者本人が審査書類の内容を改ざんしていたのが、発覚した。 購入物件が地震や天災等で倒壊・崩落して、 担保すら付けられなくなってしまった。(引渡し前の危険負担が売主なら、解約可能。) |
|
112:
匿名さん
[2006-07-07 13:36:00]
103は何の回答求めているのだろう?
82さんは会社法とか関係なく、 保育所や税金関係で役員報酬落とすと 書いてあるのに。 自分も役員報酬20万下げる (手取りでは13万くらい下がる)だけで 児童手当と税金で15万程度のプラスになるので 20万下げた経験ありますし。 自分は104では無いですが同族会社の件は 株主の20%以上を他人すれば簡単に抜けれますよ。 たとえば、取引先数社(同族会社同士ならやりやすい)と 株の持ち合いなどすれば良いです。 |
113:
匿名さん
[2006-07-07 15:30:00]
|
114:
112
[2006-07-07 15:38:00]
>113
始まったばかりの制度なので 税理士も、完全な所は分からないと言ってましたが 同族企業の定義が同族で株の80%以上所有なので 80%未満であれば否認することはできないでしょう。 逆に否認されるならば どのように否認するのですか? |
115:
113
[2006-07-07 16:04:00]
>>114
もともと同族で持っている株式を 課税強化で適用される給与所得控除の否認を逃れる目的で 「不自然な株式移動があったとみなされる」 場合は否認されると、 財務省に説明を求めた税理士会の先生が、おっしゃっていました。 株式移動では、移動そのものの合理性の有無を 問われるということです。 形式的な株式の持合では 互いに×(移動の合理性は無し)と判定されるそうですよ。 |
116:
112
[2006-07-07 16:21:00]
>115
取引先であれば、業務提携の強化と言う 理由がつきますよね。 もちろん取り引きなかった会社や 親族の会社であれば認められないと思いますが。 また中小企業でも、この精度に関係なく上記の理由で ある程度の持ち合いやってる所も多いと思います。 うちでも数社とやっていました(数パーセントですが) 現在は、これを20%超にすることも考えていますが うちの税理士は、不自然な株式移動に当たらないと 言っています。 問題も多そうですが、21%を他者に買い取ってもらう手も ありますよね。(これは出来る企業少ないでしょうが) |
117:
113
[2006-07-07 17:08:00]
>>116
>取引先であれば、業務提携の強化と言う >理由がつきますよね。 事業展開が新たにあるとか、だと容易だと思います。 そうでない場合だと、「企業防衛のための持合い」では 非公開会社ではあり得ないことだし、 財務省の事前説明を聞いて質問していた税理士さんは 「企業の事業活動に関連した株主移動でないと、 そう簡単にはいかないようですよ。」と話していました。 |
118:
匿名さん
[2006-07-07 18:12:00]
キンショウ契約がすんで実行待ちの間に勤め先の会社が倒産したらどうなります?
|
119:
匿名さん
[2006-07-07 18:38:00]
自営業関係の人は何故「抜け道」的なことしか考えられないんだろ。
正直にやればいいのに。サラリーは抜け道なんか無いよ。思考が可笑しいんじゃない? >118 銀行に連絡してください。恐らく融資不可になりますけどね。 給料貰えず、重いローンを背負い込むよりはましですよ。 |
120:
匿名さん
[2006-07-07 19:53:00]
>>118
再就職先での収入で再審査になると思いますが・・・。 |
121:
匿名さん
[2006-07-07 20:13:00]
キンショウ契約がすんで実行待ちの間に勤め先の会社が倒産したらどうなります?
↑ 言わなきゃばれないでしょ。問題ないんじゃない?そのまま組んじゃえばいいんじゃない? 次の仕事があれば問題ない!! |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
お返事の方頂きまして大変ありがとうございます。
まだ事前審査の結果は来ていませんが、もし、8割までの借り入れが可能とのお話でしたら
2割用意出来る事を伝えようと思います。
貯金は減りますが、入居がまだ先なので私の給与は現在ほぼ満額貯金にまわせておりますので、
(年収400万)大丈夫かと思っております。(もちろん多額のローンを組むので楽観視は出来ませんが)
とりあえず結果待ちなので、まだ不安ですけど。