今、事前審査がとおっています。
本審査がダメになる場合ってどのようなことが考えられますか。
[スレ作成日時]2006-05-24 10:16:00
注文住宅のオンライン相談
本審査がダメになるとき
82:
匿名さん
[2006-06-16 22:51:00]
|
83:
匿名さん
[2006-06-17 00:05:00]
役員「報酬」は販売管理費です。
余剰金から出すのは役員「配当」です。 |
84:
匿名さん
[2006-06-17 01:48:00]
>>82
同族会社だと、 役員報酬のうち、今年から給与所得控除分が否認されることとなるケースが かなり増えるようになります。 例の1円企業が暫定処置でなく、当然に作れることになった影響です。 この辺りはどうなっているんですかね。 役員報酬を減らせば、ローンを組むには不利に働きます。 ローンで提出する書類は、納税証明その1とその2。 |
85:
匿名さん
[2006-06-17 09:38:00]
>>80
そもそも仮審査以降の決算書の提出を求められているのでしょうか??求められていなければ別に気にする必要ないんじゃないですか?? |
86:
匿名さん
[2006-06-17 11:01:00]
|
87:
匿名さん
[2006-06-17 17:51:00]
>>82
会社法が変わったんで、これから同族会社は大変ですよ。 給与で家族に払っている行為は別にそのまま問題ありませんが、 源泉徴収の業務は税務署から「一寸待った。」になっていませんか? 同族だけで株式の一定割合を持っていたり、 取締役の一定割合以上を同族で占めていると、 同族「労働者」に払った賃金について、 来年の確定申告からは給与所得控除を否認されてしまいます。 そしてそれを回避するために不自然な株主移動があった場合も、 同様に否認されます。 この法案が成立する際に、 税理士さんたちが役所の官僚に質問したことを弁えて行動しないと 後でギャフンとなります。 |
88:
匿名さん
[2006-06-17 20:21:00]
|
89:
87
[2006-06-17 20:24:00]
× 会社法が
○ 会社法に でした。 除外する条件もありますが、それは自分で調べてね。 |
90:
匿名さん
[2006-06-17 22:36:00]
遅スレでスマン、みんな無視してくれ!
>>58 =34 断られた理由は「その銀行の言う通り」だよ! その銀行(若しくは保証会社)は「ダイなんとかのMS」を 「ヒューなんとかのMS」と同等と見做したんだよ! 要するに「担保評価ゼロのMS」と言うこと。だから融資出来ない。 そんだけのこと。 Fとは違い、融資する銀行あるならよいんでない? でも、新築ならば、個人的にはパスするけどね! |
91:
匿名さん
[2006-06-18 21:33:00]
横レスすいません。
うちも今年の初めに事前審査で物件の8割なら融資できますという条件付の 事前審査が通りました(結局購入はしなかったのですが) そういう事前審査ってあるのでしょうか? ちなみに年収800万で借入れ3900万だったのですが・・ 他に借入れなしの勤続11年です。 |
|
92:
匿名さん
[2006-06-19 01:23:00]
91さんへ
前提が少ないので言い切れませんが、仮に収入証明(源泉徴収)や認印をつけた仮申込書のようなものを提出していれば、可能性はあります。勤務先の業況と個人信用情報を取っているはずですから。 物件の80%という金額は、普通の融資割合ぎりぎりです。要するに担保評価の範囲内なら仮申し込み時点から特段貴殿の返済能力を疑う事象(転職、リストラ、過大な別途借り入れを行う)がなければご融資しますということです。 たぶん、銀行としても融資したいことと、デベの営業の一助みたいな部分もあると思います(ローン大丈夫ですから契約しましょうと持ちかける)。 |
93:
91
[2006-06-19 07:18:00]
>92様
ご返答ありがとうございます。 収入証明はつけました。個人信用情報は主人は今まで一度も借入れはしたことがないので 問題ないと思うのですが、そうなると勤務先の問題でしょうか? 実は今度本当に購入したい物件があり、事前審査をするので、心配で眠れません。 |
94:
匿名さん
[2006-06-19 09:55:00]
34=58です。
>90様、レス有難うございます。 一応、よその銀行では100%の融資もOK。 公庫の融資対象物件になっていること 住宅性能評価(設計・建築)がついている。 などなどの条件を確認の上、自己責任で購入に踏み切りました。 立地、その他の条件でやはり一番自分に合っていたので。 ちなみに、ダイ・・・の物件ではありません。 |
95:
匿名さん
[2006-06-19 10:02:00]
91さんへ
収入証明が源泉徴収票か住民税課税決定通知書かわかりません。前者なら勤務先名が判明するので、金融機関もめぼしをつけていると思います。でなくとも、アンケートみたいなものに勤務先名を記載していれば判明しています。勤続11年で年収800万ということは、30代前半ということでしょうか。とすればそれなりの勤務先だと思いますが。 3900万円が物件の80%だと約50百万円の物件になりますが。当時の審査は39百万円の審査がOKというより80%以内ならOKと考えたほうが無難です。要は自己資金の有無でしょうか? 39百万円は結構な金額ですから。 35百万円の物件で32百万円がOKとするのとは返済比率とか考えると50百万円レベルの物件では頭金の有無も金融機関は気になると思います。何しろ融資額が大きいですから。 |
96:
91
[2006-06-19 15:24:00]
>95さん
お返事頂きましてありがとうございます。 95さんのおっしゃります通り30代前半です。ちなみに私も働いています。 今回購入の審査でも8割までの融資しか受けられないという返答でも 2割ぎりぎり用意は出来るのですが、やはり手元に残しておきたい分が あったので、2割あるとは伝えなかったのですが。 もし、仮に審査で8割だったとして、営業の方に今から(審査後に)2割用意できると 伝えても大丈夫なのでしょうか? 文章が下手で申し訳ありません。 |
97:
匿名さん
[2006-06-19 16:42:00]
95です。
結局は全体感の問題だと思います。50百万円の物件と30百万円の物件では仮に90%借りるとしても借入金の絶対額、返済比率などが貴殿に相応するかということだと思います。仮に90%とすれば45百万のローンと27百万円のローンでは絶対的な返済負担が違います。単に8割云々の話だけでもないはずです。銀行は要は返済が可能だと思える蓋然性(といっても勤務先や年収・年齢およびその他借入などより判断)が得られればいいだけですから。前回の購入物件程度(39百万の借入)のものなら頭金20%のほうがローンの審査上は無難だと思います。手元に残すか否かは生活設計上の問題です。結局は短・中期のライフプランってことじゃないかと思います。現在申告されている金額でローンを組めた場合はそれでいいのではないでしょうか(その後一定期間を経て繰り上げ返済するのも手です)。 私は似たような状況ですが、大半の自己資金を頭金として使う予定です(物件52、借入38百万円)。提携ローンの金利が1.2%も優遇を受けれるので、これで返済すれば、結局現状の家賃程度の返済になるのでローン組んだ後、これまでどおり貯蓄が可能と判断いたしました。 まあいずれにせよ本審査がダメになる理由ではないですね(やや趣旨より脱線)。 |
98:
匿名さん
[2006-06-20 11:03:00]
ご教示願います。
年収580万、借り入れ3800万で一戸建てを購入予定の者です。 不動産の営業からは銀行審査は問題ないと説明を受けていたのですが、 この掲示板を見て、事前審査・本審査に通るか不安になってきました。 以前、複数の消社から借り入れ履があり、2年前に完済しているので すが、月々の返済日を超過(数日)したことがあります。 銀行の事前審査・本審査では完済していても、消社利用履や返済日超過 などがあると通らなくなるのでしょうか。 よろしくお願いします。 |
99:
匿名さん
[2006-06-20 11:43:00]
信用情報というのは、完済から5年間データ上に残りますので、
5年以上たっていたら安心度は増しますよね。 完済後の実績で問題なければ、大丈夫な気もしますが・・・。 |
100:
匿名さん
[2006-06-20 12:18:00]
98です。
99さん、返信ありがとうございます。 完済後の実績、 完済後は利用していない ブラックリストなどの重度過失がない と理解しています。 |
101:
匿名さん
[2006-06-20 13:58:00]
借入は返済されていれば問題ないのですが、リボルビング式のカードローンなどは融資極度額の一定額をその他借り入れとしてみなす場合があります(私が以前在籍していた銀行(統合により消滅)はカードローン極度額の20%を年間返済額とみなしていました。1000千円の極度なら、200千円の年間返済額があるとみなしていたので結構大きいです。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ありがとうございます。79です。
ご指摘のとおり、通常では考えにくいとおもわれます。子供の保育所・健康保険・税金などを考慮してさげてしまいました。こういった経験のある方や関係業者の方々でお詳しい方がいらっしゃればまたアドバイスをお願いします。(質問内容は79のとおりです。)