通常のサラリーマンの定年年齢60歳を超えて住宅ローンを組んで
60歳までに繰り上げ返済するという人が多いが,繰上げ返済する
事自体ぎいぎりの生活なのに老後の資金を皆さんどうするつもり
でしょう。
55歳までにローン返済して老後資金を貯めなければと思うのですが
皆さんどういった意見をお持ちでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-12 21:55:00
老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)
233:
匿名さん
[2006-10-28 07:25:00]
|
234:
匿名さん
[2006-10-28 07:55:00]
住宅ローンを抱えている家庭は、支払えるギリギリの額まで組んでることが多いので、
そう考えられる人は少ないと思います。 |
235:
匿名さん
[2006-10-28 10:46:00]
>今、サラリーマン世帯が厚生年金で給料から天引きされる額は、
年収にもよりますが、月3万〜6万円位ではないでしょうか。 会社負担分もあるので 実際には天引き額の2倍は支払ってる計算です。 ですので 平均4.5万として 月9万円。 更に 賞与分も忘れてはいけません。 また 基礎年金の半分(今までは1/3)は税金ですので これも負担してる計算になります。 平均で月当たり15万近くは負担してる計算になるのでは? 得だのなんだのと言っても 結局税金で補填されてるからなので それを払ってるのも自分たちだと言うことを忘れちゃいかんとおもいます。 実際の所 基礎年金だけで満額もらえれば(今65歳程度以下の人は満額もらえないとしたら 自分の責めによるところが大きい)夫婦で月12-3万位にはなるから 親が厚生年金でないとしても持ち家なら15万との差額は2-3万。 持ち家と何百万かの貯蓄があれば最低限の老後生活はすごせるはずなので それくらいは自助努力でなんとかしておけよ、って思います。 年金制度がおいしいかどうかは別ですが 必要な制度だとは思います。 今若い人で 国民年金を払ってなくて将来困って生活保護って人に税金が行くのは嫌なので 未納問題を何とかして欲しい。 |
236:
匿名さん
[2006-10-28 17:34:00]
>会社負担分もあるので 実際には天引き額の2倍は支払ってる計算です。
一個人の立場で考えれば、会社負担分とかまで考えなくてもいいんじゃない? 税金云々まで言い出すと、財政赤字の問題まで言及することになるし。 ちなみに年収700万円台の私は、月額で4万弱です。 もし、従来通りの満額をもらえればおいしいはずですが、たぶん無理でしょうね。 >持ち家と何百万かの貯蓄があれば最低限の老後生活はすごせるはずなので >それくらいは自助努力でなんとかしておけよ、って思います。 だから、私たちは仕送りしなくて済んでいるわけでしょ。 これが一種の恩恵といえるのではないでしょうか。 |
237:
匿名さん
[2006-10-28 19:27:00]
本来の年金制度は一人の高齢者を複数の現役労働者が支えることです。
もし、年金制度がなかったら、家族の中で支えあうことになるので、 平均的な一般家庭では、一人の高齢者を一人の現役労働者が支えることになります。 (注記:全ての高齢者夫婦には二人の子供(既婚・未婚どちらでも)がいるとした場合です。) つまり、今の年金制度が成り立つ限り、現役の負担は少なくて済みます。 ただし、これは人口が常に増加することが前提条件なので、 今の日本の状況だと、いずれ破綻することになります。 でも、少なくとも今は、この恩恵を受けられるわけですから、 現役世代も今の高齢者を利用して(←すみません、言葉は悪いですが...)、 恩恵に預かれるようなやり方を考えた方がいいでしょう。いや、すべきです! |
238:
匿名さん
[2006-10-30 10:55:00]
>一個人の立場で考えれば、会社負担分とかまで考えなくてもいいんじゃない?
全く無知な考え方だと思いますよ。 |
239:
匿名さん
[2006-10-30 23:54:00]
>>237
確かに、今の老人は優遇されているように感じます。 親が長く入院していますが、健康保険の範囲だと、高額医療費の上限は月4万ほどなんで、 大した費用はかからない。本人の年金で払っています。 現在、私の払う社会保険料が年々上がっていますが、一方恩恵も得ています。 |
240:
匿名さん
[2006-10-31 08:09:00]
テレビで、定年時(60歳)に、老後資金として
夫婦2人で6000万は貯めてないといけないって 聞きましたけど、本当でしょうか? |
241:
匿名さん
[2006-10-31 08:39:00]
私はそれくらいは貯めるつもりでいるけどね。
退職金が3000万位あてに出来る人なら残りは3000万だし。 6000万あれば、それなりに余裕は出来るでしょうね。 |
242:
匿名さん
[2006-10-31 09:07:00]
私は定年までに6000万貯まる予定。
退職金で2000万プラスして、8000万で老後を 迎えようと思ってます。 |
|
243:
匿名さん
[2006-10-31 09:18:00]
ひえー。
貯金3000万+退職金1000万で4000万で定年迎える予定なんだけど。 足りない?ローンは終わってる予定。 |
244:
匿名さん
[2006-10-31 09:21:00]
定年までの平均インフレ率がどの位になると考えていますか?
それによって、必要な資金がかなりかわると思います。 |
245:
匿名さん
[2006-10-31 09:28:00]
私は、今までのデフレの反動があるかもしれないと思うので、
定年までの20年間のインフレ率を平均4%でみています。 定年の頃(20年後)には、物価が今の2倍になっている計算です。 なので、一応私も目標は6,000万円!(現在価値にして3,000万円) |
246:
匿名さん
[2006-10-31 09:38:00]
インフレ率は除いて6000万くらい(退職金のぞく)で用意するつもり。
(つまり現在の価値で6000万) それなりに楽できるのでは?と思ってるけど・・。 >貯金3000万+退職金1000万で4000万で定年迎える予定なんだけど。 足りない? 足りないってことはないと思いますよ。 |
247:
匿名さん
[2006-10-31 10:27:00]
みなさん、妻は専業主婦ですか?それとも働いてますか?
専業の人は、働いてもらったら、それだけ老後資金が貯まりますよ? それとも、働く能力がないのですか? |
248:
匿名さん
[2006-10-31 10:37:00]
私の家は、両方正社員です。
定年までに、2人合わせて1億貯まる予定です。 退職金2人分4000万合わせて、1億4000万で老後を迎えます。 海外移住したいです。 |
249:
匿名さん
[2006-10-31 10:42:00]
うちは専業主婦です。定年までに6000万は貯めて見せます!(目標は1億)
今の所計画は順調です。退職金は2-3000万ですが先の話なのでおまけくらいに考えてます。 |
250:
匿名さん
[2006-10-31 10:43:00]
>249さん
年収と家族構成教えてください! |
251:
匿名さん
[2006-10-31 11:00:00]
249です 35歳カップル 子供一人(乳児) 年収750弱ですが家は社宅扱いです(社宅費2万)
(ただし結婚8年目) 私(妻)に蓄財の才能があるのでは?と自負してます。 |
252:
匿名さん
[2006-10-31 11:13:00]
子ども1人だったら、貯まるね。1人2000〜3000万かかるらしいから。
2人だったら、どうなるんだろう・・・ 蓄財の才能とは、株とか? |
253:
匿名さん
[2006-10-31 12:21:00]
>蓄財の才能とは、株とか?
株も外貨もしますけど 取引は年に3-4回くらいしかしないですね。でも 有利なのを見つけるのは上手い、というか労を惜しまないです。 自分で言うのもなんですが やりくり上手と思います。 |
254:
匿名さん
[2006-10-31 14:06:00]
>253
いいですねえ。私は増やす能力ありません。 |
255:
匿名さん
[2006-11-03 04:53:00]
>>249=251=253
差し支えなければ 社宅はずっと入っていられるのですか? このサイトの目的であるご自宅の購入予定の計画はいつですか? 自分の場合、社宅定年制があり、今年マンションを購入して手元に 1500万円くらい残しています。 60歳まで15年しかないのと今後、年収が伸びない(下がる可能性大)ので 退職金(2500万円くらい)抜きで、4000万円くらい貯められればいいな と思っています。 ちなみに年収が35歳の方と然程変わらない3人家族です。 |
256:
匿名さん
[2006-11-03 09:48:00]
夫は定年まで16年。
貯蓄は100万しかない。 年250万目標×16年+退職金2500万、と考えてなんとか6000万超貯まるかどうかという感じだな。 うーん、厳しい。 でも年金が年320万くらいだとすると何とかなるんだろうか。 |
257:
匿名さん
[2006-11-03 10:54:00]
>>255さん
249です。 社宅は1箇所につき10年(2年延長可)という条件です。転勤になると振り出しに戻ります。 今の所は6年目なので あと5年くらい転勤がないと社宅じゃなくなってしまいます。 5年後に転勤の予定がなかったら、諸条件を考慮して転売や賃貸に有利な物件で自分も気に入ればよいと思うものがあれば買おうとおもって勉強がてら色々物件をみています。 定年まで6000万、は家を買っても達成できる「予定」です。 |
258:
匿名さん
[2006-11-08 21:29:00]
ダンナノ収入だけで家のほかに6000万円貯めるとはすごい。
|
259:
匿名さん
[2006-11-08 22:49:00]
年収が800万円位の一馬力の家庭でも、支出を抑え、適当な運用をする工夫をすれば、
20年程度で可能だと思われます。 |
260:
匿名さん
[2006-11-08 22:56:00]
上記は、子供二人の一般家庭で、月10万くらいの住宅ローンを払っている場合でも可能です。
少なくとも、私はそのつもりで金融資産を作る計画を立てて、ただいま実行中です。 |
261:
匿名さん
[2006-11-09 22:30:00]
20年を開始する時点で2500万円の頭金でローン2000万円で4500万円の物件を購入する。
20年開始後、雑駁に返済額と諸経費で2500万円+6000万円の貯金で8500万円 年平均425万円。800万円の人の手取りは600万円いけば良い方。 残り175万円で管理費・修繕積立金・税金で年75万円を払えば 一家4人で年100万円の生活。 すばらしい節約!! |
262:
匿名さん
[2006-11-09 22:58:00]
|
263:
匿名さん
[2006-11-09 23:27:00]
>>261
事例を一つ。 20年計画の実行開始時点での資金を500万円とする。 毎月10万円ずつ、ファンドなどへドルコストで積み立てる。(年間120万円の貯蓄) 20年間の平均運用利回りを6%で、複利運用すると... 20年後には、62,755,112円 となる。 ちなみに、 過去35年間の平均リターン(利回り)は、 外国株式 9.0%、外国債券 4.1%、日本株式 9.9%、日本債権 6.9% だそうな。 今の日本国債の利回りに慣れてしまうと、6.9%ってのはちょっと信じられないけど。 でも、アセットアロケーション次第で、平均6%の利回りを得るのは、 そんなに難しくないと思われる。 これなら、無理なく老後資金を準備できるんじゃない? 年収の手取り600万円として、ローン年間120万円と住宅関連の諸経費75万円と 貯蓄運用分120万円を差し引けば、285万円。 月当り23万円。これなら贅沢しなければ、普通の生活ができると思われる。 |
264:
匿名さん
[2006-11-09 23:45:00]
平均6%の利回りなんて…
普通のサラリーマンには無理です。 |
265:
匿名さん
[2006-11-09 23:57:00]
株式ファンドとか債権ファンドとかは、1万円から購入できる。
これらを組み合わせればいいだけの話なんだけど。 普通のサラリーマンでも、ちょっと興味を持って資産運用の勉強すれば、 実現できそうな数字だということがすぐにわかるよ。 但し、「1年で10倍に増やす方法」っていう類の本なんかで勉強したらだめだよ。 |
266:
匿名さん
[2006-11-10 00:00:00]
あっ、
ちなみに 6%ってのは期待値なんで。 実際には運用リスクが存在するので、それを下回ったり、上回ったりする。 |
267:
匿名さん
[2006-11-10 00:01:00]
時にはマイナスになる年もある。
でも、それを恐れていては、6000万円なんて貯められません。 |
268:
匿名さん
[2006-11-10 05:57:00]
>株式ファンドとか債権ファンドとかは、1万円から購入できる。
>これらを組み合わせればいいだけの話なんだけど。 私は、インデックス派なので、 インデックスファンドで組んで、市場平均の成長率に乗せてもらっている。 そして、ドルコストとバイアンドホールドを、ただ実行しているだけだ。 これなら、ごく普通のサラリーマンでもできる。あとは本人のやる気次第だよ。 過去の実績では、それだけで6%以上の期待値を持たせることもできる。 但し、過去の実績がそうだったからといって、将来もそうなるとも限らないというのを リスクともいう。 あとは、各自で勉強してほしい。 あくまでも、投資は自己責任で...←お決まりの文句! |
269:
匿名さん
[2006-11-10 11:45:00]
6%はあくまでたとえで 利回り3%ととかでもある程度は貯められるのではと思います。
うちは 年間貯蓄150万、年3%(税抜き)の利益 今2500万の資産で 大雑把に計算して 60歳までに1億は超えると見積もってます。(現在36) 物価上昇の分を考慮しても 60歳時点で現在の価値で6000万くらいはあることを期待してます。 上記資産や貯蓄は 使う予定のある貯蓄(教育費とか車)は除いてるし 実際にはもっと貯蓄(投資)できてるし利回りも高いですが 控えめに計算して・・。 投資に失敗はつきものなので 若いうちから少しずつチャレンジするのと 早く種銭を作るのが重要だと思いますね。早ければ早いほど良い。 貯蓄があれば無駄な保険にいっぱい入る必要もないし、ローンを組んだとしても変動金利などでリスクを取れるし。 それにもし投資が多少失敗して 6000万のつもりが3000万しかたまらなかったとしても ないよりはずっといいと思うんです。 |
270:
匿名さん
[2006-11-10 14:30:00]
夫48歳、妻40歳、子ども2人(小学生)ですが、
貯金1億あります。 年収は750万です。 今から4000万の家を現金一括で買って、子どもの教育費4000万除いて・・・ と考えても、退職金入れて、定年で8000万はある予定です。 |
271:
匿名さん
[2006-11-10 14:41:00]
すごいですね。どうやって貯めたかとか教えてください。
参考になる話だと嬉しいのですが。 |
272:
匿名さん
[2006-11-10 15:05:00]
ほんとすごいですね。
ばーか |
273:
匿名さん
[2006-11-10 15:49:00]
|
274:
匿名さん
[2006-11-10 17:32:00]
>>269
若いうちから偉いです。たいしたもんだ。 そのペースで計算したら、確かに \103,944,109 になりますね。 やはり、現時点での軍資金の大きさと、運用期間の長さが効きますね。 うらやましい。 私なんか40歳から始めたから、そこまでは無理です。 6年の差は大きいです。 |
275:
匿名さん
[2006-11-10 18:34:00]
↑
失礼、4年の差でした。 |
276:
匿名さん
[2006-11-10 18:47:00]
>投資に失敗はつきものなので 若いうちから少しずつチャレンジするのと
>早く種銭を作るのが重要だと思いますね。早ければ早いほど良い。 最近は、種銭さえ作ることができない人が多いです。 ほしいものがあったら、すぐにローンで買う癖がついてしまっているようです。 家のような高価なものは別として、自動車くらいは現金を貯めてから買おう! |
277:
匿名さん
[2006-11-10 21:02:00]
|
278:
匿名さん
[2006-11-10 22:32:00]
参考までに、
老後に向けた資産構築の計算例です。 【定年までの資産形成フェーズ】 毎月一定額を積立て、複利で運用します。 ○ 毎月積立の計算例 想定利回り 6%/年 → 0.5%/月 → 月当りの増加率 100.5% (=1.005) 運用年数 20年 → 240ヵ月 毎月の積立額 100,000円 20年後の額は、 100,000*(1-1.005^240)/(1-1.005) = 46,204,090円 ○ 初期資産運用の計算例 想定利回り、運用年数は上記と同じ。 当初資産 500万円 20年後の額は、 5,000,000*1.005^240 = 16,551,022円 (なんと3倍以上!) 二つを合計すれば、 46,204,090+16,551,022 = 62,755,112円 【定年後の資産取崩しフェーズ】 定年時点での貯蓄を、運用しながらも、毎月一定額を生活費として取崩します。 定年後は安定した利回りが得られるように、運用リスクを落とします。 その分、利回りも小さくなります。 定年時点での貯蓄額 6000万円 想定利回り 3%/年 → 0.25%/月 (=0.0025) → 月当りの増加率 100.25% (=1.0025) 死亡年齢 85歳 → 定年後25年間生きる → 300ヶ月 毎月取り崩せる額は、 PMT(0.0025, 300, -60000000) = 284,526円 (注記: PMTはEXCELの関数です。) これだけあれば、楽しい老後を送れます。 死亡時の貯蓄残高は、 60000000*1.0025^300-284526*(1-1.0025^300)/(1-1.0025) = 352円 (立鳥跡を濁さず。) |
279:
匿名さん
[2006-11-10 22:35:00]
↑
但し、85歳より長生きすると、生活資金が枯渇します。 これが、長生きはリスクと言われる所以。 |
280:
匿名さん
[2006-11-11 21:13:00]
>>269さんの場合、
○ 毎月積立 想定利回り 3%/年 → 0.25%/月 → 月当りの増加率 100.25% (=1.0025) 運用年数 24年 → 288ヵ月 毎月の積立額 125,000円 (年間貯蓄150万円) 24年後(60歳時点)の額は、 125,000*(1-1.0025^288)/(1-1.0025) = 52,629,406円 ○ 初期資産運用の計算例 想定利回り、運用年数は上記と同じ。 当初資産 2500万円 24年後(60歳時点)の額は、 25,000,000*1.0025^288 = 51,314,703円 (原資が約2倍に成長) 二つを合計すれば、 52,629,406+51,314,703 = 103,944,109円 みなさんの参考になるかな? |
281:
匿名さん
[2006-11-11 23:44:00]
>>269
一般的には、頭金が1千で、ローン3千万で4千万の家買ってますよね。 1億貯金があれば、都心に近い駅近で、日当たり良い素敵なお家に、 住むこともできるのに、お家は4千万にできるなんて。 意志が固い方ですね。 うちは、沢山家を見てきて、どんどん欲がでてきて予算もあがってます。 |
282:
匿名さん
[2006-11-12 09:55:00]
1億あって、4000万の家というのは、
ここが地方だからです。 4000万あれば、普通に家買えます。 |
283:
匿名さん
[2006-11-12 21:49:00]
20年後、インフレで物価が2倍になっていたら、
>>280の試算にある28万円の生活費は、現在の価値で言うと14万円。 ちょっと苦しいかな。 せめて1.5倍程度(年平均インフレ率2%くらい)に抑えてほしい。 日銀さん、インフレになりそうだったら、早め早めに金利を上げてくださいよ。 よろしく頼みます! |
284:
匿名さん
[2006-11-13 17:29:00]
>一般的には、頭金が1千で、ローン3千万で4千万の家買ってますよね。
一般的ではありますが 結構無謀だなあと思います。 (もちろん 年収と年齢などなどによるのですが) もし 年収が高いのなら1000万より貯めておけばいいのに、と思うし 年収が低いのならもっと安い物件にしておくほうが良いと思うからです。 一般的には 頭金20%などと言われてますが 年功序列で給与UPが見込めず 年金受取開始が65歳(もっと上がる可能性も)のいまの世の中だと 半分くらいは頭金をいれたほうが良いのじゃないかな? ローン額も年収の3倍くらいまでが無理ないのでは? もちろん たくさん借金してバリバリ返してる人は ある意味尊敬してますが。 住宅だけが人生じゃないので トータルで考えたいです。 |
285:
匿名さん
[2006-11-21 23:38:00]
そのとおり。
|
286:
後藤 貴裕
[2006-12-05 00:36:00]
世界虐殺の惨状
遠隔兵器技術を悪用した、心理殺人テロが拡大しています。 長年にわたる拷問の継続を膨大な人々が訴えています。 心理技法をとことん悪用し、多重人格症状などのしれつなな損傷を 引き起こすことを目的としています。技術の発展、諜報の徹底、 人々の無関心と被洗脳によって、殺人テロの拡大に対する歯止めが なくなっています。歴史的悲劇を止めるために社会的誤動作の改善が、 必要になっています。 http://aja.mirai1.com/ |
287:
匿名さん
[2006-12-05 01:30:00]
42歳で4000万円ローン組みました。
18年間で3000万円返す予定。 退職一時金1000万円を繰り上げ返済。 その後は、退職年金+厚生年金で暮らす予定。 平均的会社なら、少なくとも退職一時金1000万円+退職年金1200万円くらい。 |
288:
匿名さん
[2006-12-05 09:44:00]
今42歳だと、年金がもらえる65歳になるのは23年後の2029年で、
年金が破綻するだろうといわれている2012年頃より遥か未来です。 インフレも考えると、2200万では老後の生活がつらくないですか? 他に貯蓄がなかったら、65歳以降もパート等で働かなければならないと思います。 |
289:
匿名さん
[2007-05-17 03:54:00]
60歳以上までローンを組んでいる方はどのくらいいるのでしょう?
|
290:
入居済み住民さん
[2007-05-17 09:28:00]
自分は、33歳で25年ローンの旅です。
35年で組むのが、ほぼ当然になっているから、 かなり多いんでしょうな。 ただし、皆様繰上げするでしょうから、 実質は60歳より下で払い終えるのでしょう。 |
291:
匿名さん
[2007-05-17 09:29:00]
69歳まで組んでます。
|
292:
匿名さん
[2007-05-19 21:34:00]
元上司が退職金で繰り上げ返済し、老後の生活が苦しいといっておりました。
なかなか現役時代に繰り上げ返済できるほど甘くない現実もある。 今後益々、年功序列的に賃金が上がらない状況で 60歳以上までローンを組むのは危険すぎると思いませんか? そもそも60歳までの返済計画を立てられない(銀行の審査も)のに 将来の繰り上げ返済なんて難しくないでしょうか。 |
293:
匿名さん
[2007-05-20 21:20:00]
75迄くんでます・・逝ってきます
|
294:
申込予定さん
[2007-05-22 17:40:00]
80まで貸してくれるんだもんね。ひどいね。
|
295:
匿名さん
[2007-05-22 17:50:00]
293さんと294さんいい感じ。
|
296:
匿名さん
[2007-05-26 01:22:00]
繰り上げ返済なんて計画して出来るものではない。
デベ・銀行に踊らされている夢物語。 30年後、退職金でローンを払い(まだ良い)貧困に喘ぐ老人が 余裕資金もなく管理費も払えない。 住むところも無くなり生活保護となる。 |
297:
匿名さん
[2007-05-26 09:20:00]
43歳で6000万の25年ローンを組んだが、退職後の生活不安があるので、
低金利ローンへの借り換えを2回。 転職時の退職金の一部を東スターの預金連動ローンに預金して、 約10年で金利0の完済状態にできた。 60歳超えての住宅ローン返済は厳しいし、いつまでも同じ所に 住み続けることも無いでしょうから、高く売れそうな物件に 住むことも重要。 老後の資金は、年金以外に最低3000万円位の蓄えは必要 だと思う。 |
298:
匿名さん
[2007-05-26 12:50:00]
>>297さん 老後の資金は、年金以外に最低3000万円位の蓄えは必要だと思う。
これは1人最低3000万円ですか? 有料老人ホームの入所金ですか? 今のマンションを終の住家で考えていても現実は、老人ホームで他人の世話にならざるを得ないでしょう。 日本は世界一の長寿国ですからね、寝たきりが多い現実。 |
299:
匿名さん
[2007-05-26 15:42:00]
297です。
私の場合、老後の年金は夫婦でも年に400万円位しかもらえないので、 60歳までに最低3000万円位の貯蓄がないと、日常生活に余裕がなくなると 考えています。ホームの入居金等まとまった金は、今住んでいない都内の 戸建てを売却して捻出する予定。 住まいは資産価値ではないといいますが、いざという時には 戸建てのほうが売りやすく、売価も設定しやすいそうです。 |
300:
匿名さん
[2007-05-26 16:21:00]
|
301:
匿名さん
[2007-05-26 17:36:00]
297です。
6000万の住宅ローンは、今住んでいるマンション購入時のものです。 戸建ては、数年前に賃貸用に親族から譲ってもらいました。 |
302:
匿名さん
[2007-05-26 23:04:00]
|
303:
匿名さん
[2007-05-27 04:41:00]
297 301です。
普通のサラリーマンです。 年金見込み額は、50歳以上なら社保庁に問い合わせれば教えてくれます。 50歳未満は、支払い記録の確認のみだと思います。 時間はかかりますが、同庁のH/Pから依頼する方法もあります。 |
304:
サラリーマンさん
[2008-07-26 22:52:00]
年金を計算したら65歳から年間で220万円でした。手取り180万円くらいか・・・
60歳で定年、体が丈夫なら5年間はバイト程度で手取り100万円程度稼ぐ(希望)としても 70歳までのローンを年間100万円を払わなくてはならない。 カミさんと二人で生活するのに年360万円、80歳まで生きたとしたら 必要額:360万円x20年=7200万円 収入:100万円x5年+180万円x15年=3200万円 ローン:100万円x10年=1000万円 7200万円-3200万円-1000万円=-5000万円 ゲ!!5000万円足りない・・・orz |
305:
匿名さん
[2008-07-26 23:14:00]
55までなんて実際やべーだろ。
|
306:
匿名さん
[2008-07-27 10:03:00]
|
307:
匿名さん
[2008-07-27 10:41:00]
|
308:
304
[2008-07-28 06:53:00]
|
309:
匿名さん
[2008-07-28 09:46:00]
65歳以降にもらえる年金の金額って、その人が23歳〜60までに支払った厚生年金の金額に応じて、差がでるのでしょうか?
年収の多い人は給料から引かれる厚生年金の金額も多いし、少ない人は少ない…といっても月にしたらほんの数万の差ですが。 やはり支給年金の金額も、在職中の年収の差があるのでしょうか? |
310:
入居済み住民さん
[2008-07-28 10:10:00]
みんなすごいなあ。
老後かあ、老後長く生きていられるっていう考え方ができるのがうらやましいし、 今の日本がそのまま存続するという考えができるのもうらやましい。 老後のために、今を楽しめなくてどうします? 今のうちにいい環境で過ごしてもいいのでは? もちろん、無理なローンはだめです。 そういいながら、服も買わないし、必要最低限のものしか買いません。 親にも仕送り中。 人生の楽しみ方を考えながら、老後も考えられたらいいですね。 現在、ローン2600万、貯金2000万。 それ以外の借金、奨学金500万 あと10年で返せるかなあ。 でも仕事をやめたいわ。 |
311:
匿名さん
[2008-07-28 10:56:00]
>>310
>現在、ローン2600万、貯金2000万。 ローンを抱えながら貯金2000万円って、相当運用益が出ているのでしょうか? うらやましい!! ある程度老後の心配をしないとキリギリスになってしまいます。 今の老後世代より、今の現役世代は相当厳しい将来が待っていそうです。 |
312:
入居済み住民さん
[2008-07-28 11:22:00]
>>310です。
いえいえ、あくまでも長年働いてきた貯金のおかげです。 でも自己投資をしなければもう少したまっていたのですが・・・。 お金は使って何ぼですから、ためてばっかりもいかがなものかと。 運用をしてみたいですが、逆に目へりしそうで手は出せません。 何があるかわからないので、ローンをしながら貯金をしています。 このまま勤めたら、老後資金はローン終了後にはじめたいと思っています。 |
313:
匿名さん
[2008-07-28 11:47:00]
今も老後も人生を楽しむ為に、今のうちから少しずつ老後に備えて貯金です。
現実的にはまずローンを1年でも早く返す事が、老後の貯金額に直結してくるのでまずはローン完済を目指して頑張る! 今人生を楽しむと、ローンの返済(=老後の貯金)が両立できない事はないですよね。 まあ年収がある内が花ですよ。 退職して年収が無くなったりがたっと減れば、貯金を食い潰していくしかないのだから。 老後になっても運用益とか生みたければ、やはり仕事をしている間に資金を作っておかなければ。 |
314:
入居済み住民さん
[2008-07-28 12:23:00]
おれおれ詐欺や振り込ませる詐欺にあわないようにしなければ。
せっかくこつこつとためたお金も消えてなくなれば、何のため?という感じです。 だますやつが許せないわ。 老後資金、投資ねたでだまされないように。 まずは今の収入確保を守ることが大切です。 |
315:
匿名さん
[2008-07-28 21:43:00]
いったいどのくらいの人が定年後までのローンを組んで「定年までに繰り上げ返済!!」って
頑張ろうとしているのだろう? 定年後までのローンを組むこと自体に危険なかほりがするのだが。 |
316:
入居済み住民さん
[2008-07-28 22:53:00]
それよりも何より失敗だったのがローンを75歳までにしてしまったことです。
80歳にしとけばよかった。長生きしたときはしたとき、しなかったら それもよし。 |
317:
匿名さん
[2008-07-29 09:27:00]
|
318:
匿名さん
[2008-07-30 00:43:00]
野垂れ死んでもいいじゃない。長生きしてもろくなことないでしょ、将来のこの国で。
下手に長生きして子供や孫に迷惑かけたくないし、かといって美田も残したくないしね。 死期を悟った像がそっと旅立つように死にたいね。 |
319:
入居済み住民さん
[2008-07-30 05:30:00]
子どももいないし、老後はぶっ倒れたら最悪な状況だなあ。
そういう時生きていたいと思うのかな?それでも尚、生にしがみつくのかしら? |
320:
匿名さん
[2008-07-30 06:19:00]
死生観は今と年をとってからは違うし、日本でぶっ倒れても安楽死させてくれないのだから
生きて行くしかない。 老後というと脳血管障害で倒れてリハビリ、体が不自由で介護大変とか心配する人も多いけれど、ガンや心臓病の可能性もある。 |
321:
匿名さん
[2008-07-30 21:08:00]
うちの近所の奥さん達と集会場の清掃時にローンの話になったのですが(私は聞き役)皆さん15年くらいで完済したそうです。私は中古購入組で皆さんとは年代が違うのですが、お子さんは高校生以上、奥さん達は皆さんフルタイムで働いています。お子さんが大きくなられたら奥さんの収入でガンガン繰り上げ返済されているようです。
|
322:
匿名さん
[2008-08-03 16:41:00]
国家の高齢者政策が破たんしているのであればせめて安楽死のハードルを下げてほしい。
また望まぬ延命治療に意味はあるのか? 自分以外はみんなバカと見下している若者たちがやがて世の中の中枢に座り、社会のお荷物のような仕打ちを受けて生きながらえるつもりはない。 |
323:
匿名さん
[2008-08-03 21:47:00]
当方、30代の子供なし夫婦で将来も子供作る予定はないものです。親とも確執があり絶縁してます。 子供の養育費や親の介護費がかからない分を貯金して、老後は年金と貯金で細々と生活していく予定です。 住宅ローンも60歳までには払い終わっていることでしょう。
老後は、ご近所の集会や地域ボランティア、何か習い事などに参加しながら、最近顔を見せなくなった人の安否確認をお互いにやりながら生活していこうと思います。 |
324:
人生は川の流れのように
[2009-04-27 20:28:00]
自分は 43歳男 独身です。結婚していましたがいろいろあって別れました。結婚時に買ったマンションに今も住み続け、昨年完済しました。
結構自由になるお金があり、刀の趣味のため 総額1000万の重要刀剣と、脇差も手に入れ、貯金は700万。これから毎月90万の収入があるので何もトラブルに見舞われず、今の住居に住み続けるなら60歳のときには1億程貯蓄が出来ると思います。60歳定年になってから、ファーストクラスで世界一周をしてゆうゆう暮らすつもりです。 自分と結婚しようとする女はみんな私の年収狙いでしたので女は信用できなくってね。実際ずいぶん言いがかり付けられては実家に金を吸い上げられて来たしもうこりごり。 |
325:
匿名さん
[2009-04-29 22:55:00]
>>324
釣られてあげる。 |
326:
人生は川の流れのように
[2009-04-30 07:56:00]
>>325
いや、ホントの話です。ウソじゃないんです。 |
327:
匿名さん
[2009-04-30 12:15:00]
人間関係を充実させないと、寂しい老後になりますよ。 周りがお金目当ての人ばかりだと悲しすぎます。本当に信頼できる再婚相手を見つけられればいいですね。
|
328:
人生は川の流れのように
[2009-04-30 12:24:00]
|
329:
匿名さん
[2009-04-30 20:01:00]
|
330:
マンコミュファンさん
[2009-04-30 21:42:00]
歳とってから一年に1000万は使わないでしょ。どういう生活してるんですか?
|
331:
匿名さん
[2009-04-30 21:45:00]
>ファーストクラスで世界一周をしてゆうゆう暮らすつもりです。
いやいや、ずっとそういう生活なら、年1000万でも足りないだろうなと思ってさ。 |
332:
入居済み住民さん
[2009-05-03 03:46:00]
世界が違いすぎる。
|
もし、年金や給与収入がなかったら、子供達が生活費を仕送りする必要があります。
平均的な話で、高齢者夫婦には2人の子供がいるとして、
子供夫婦は両方の親に仕送りしなければならないとすると、
一つの子供夫婦世帯が一つの親夫婦世帯を支えることになります。
今、サラリーマン世帯が厚生年金で給料から天引きされる額は、
年収にもよりますが、月3万〜6万円位ではないでしょうか。
もし、 両親が年金をもらえず、全額仕送りに頼るようであれば、
月15万円位に負担が激増することになります。
今の年金制度は破綻さえしなければ、(← 今、ここが大問題になっていますが...)
これほどおいしい制度はありません。
最終的には、自分たちが払い込んだ額以上の年金がもらえるはずだからです。
私達の両親は、まだその恩恵を受けられるし、回りまわって、私達もその恩恵を受けられます。
そう考えれば、私達はその差額分だけ自分達の老後のために貯蓄できるはずです。
この考え方、おかしいでしょうか?