通常のサラリーマンの定年年齢60歳を超えて住宅ローンを組んで
60歳までに繰り上げ返済するという人が多いが,繰上げ返済する
事自体ぎいぎりの生活なのに老後の資金を皆さんどうするつもり
でしょう。
55歳までにローン返済して老後資金を貯めなければと思うのですが
皆さんどういった意見をお持ちでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-12 21:55:00
老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)
202:
スレ主
[2006-10-20 18:17:00]
|
203:
匿名さん
[2006-10-20 18:24:00]
|
204:
匿名さん
[2006-10-20 18:39:00]
高いローンは怖いから(早く返したいし)と思って
15年くらいで返済できる物件を買いました。 でももうちょっと背伸びして(金額上乗せして) 高い物件でもよかったかな、と思います。 土地つきの一戸建の場合、建物の値段はほとんど変わらないからです。 多く出した分は土地にまわり、土地は多少上下しても 売るときに価値が残るからです。 若いときある程度がんばってローンした分 困ったときに売れる値段が高いっていうメリット + 広さ、明るさという居住空間でのメリットもあります。 ローンが少ない方が利子の額も減るし 税金分は土地が狭い方が少ないけど せっかくの買い物、少し背伸びしてもいいじゃんと 思うのでした。 ただ定年超えてのローンはありえないな。 早期退職させられた最悪の場合も考えて 55歳で返済は、妥当だと思います。 |
205:
匿名さん
[2006-10-20 21:43:00]
不動産に買得,割安はないです。安物買いの銭失いです。いざという時、良い値で処分できない者を買うと、後で後悔。・・でつい、背伸びしてしまいます。
|
206:
匿名さん
[2006-10-20 23:36:00]
人間は欲深いのでついつい見分不相応な物件を買ってしまうのです。
私の周りにはオプションだらけの部屋を自慢する人がいます。 ここにもそんな方が沢山いらっしゃいますね。 私もそうなりそうでしたが、初志貫徹しました。 1000万位高くってもいいやって思っちゃいますよね。 でも自宅用マンションは負債ですから、負債を増やさないことが大事だと思います。 |
207:
匿名さん
[2006-10-21 19:29:00]
おととしくらいから額面は増えているけど手取りは全然増えません。今の政策では老後は不安で仕方がありません。やはり今から計画的に切り詰め消費行動は押さえ貯蓄に励みます。額面は一昨年1100万、去年1300万です。今年は多分1500万くらいですけど手取りは年間900万くらいです。今月も額面90万弱ですが手取りは55万くらいです。天引き貯金等はしていません。
|
208:
匿名さん
[2006-10-21 21:10:00]
私も、額面増えても、手取りは全く増えません。子供が被扶養者からはずれ、手取りが減ったくらいです。これから、医療費、増税、ますます手取りは減ります。年金がいまより減るのは明らかですし。今後の収支は予想よりずっと悪くなると思います。
|
209:
匿名さん
[2006-10-21 23:53:00]
年収1500で老後が不安というのは、消費が多すぎ!
|
210:
匿名さん
[2006-10-22 13:41:00]
老後資金が貯められないのは恐らく
・35歳以上で年収600万円以下 ・ローンが3000万円以上 ・家族が3人以上(子供がまだ小さい) このパターンだと若干年収が上がり、奥さんがパートで働いたとしても 60歳までに繰り上げ返済するのがぎりぎり。(相当切り詰めて) つまり、35歳過ぎて600万円しか年収が無ければ、ローンは2000万円くらいで 物件を見つけなければならないのに、ローン審査が通るからと、身の程よりも 多額の借金を抱えてしまう。 自分の老後もそうだけれど、自助努力の名のもとに福祉が切捨てされた親世代の 今後の介護(在宅介護や医療費負担)にも費用がかかるのでローン返済計画事態も 破綻する恐れがある。 一般の人たちに背伸びをしたローンで負の連鎖が始まりそう。 |
211:
匿名さん
[2006-10-25 22:12:00]
うちの同僚、年収800万円、42歳なのに3600万円を35年ローンで借りた。
奥さんが働いていたので大丈夫かと思っていたら、奥さん病気になってしまい、 大変なことになっている。子供の教育費がかかるというのに…。 一応、退職金を充てればぎりぎり返済できるみたいだけれど、 老後資金をどうするつもりだろう。 頑張れと心で思うしかない。 |
|
212:
匿名さん
[2006-10-25 23:11:00]
偶然このスレを見つけ、読んでいたらひたすら暗くなった。 しかし、ローン板を見ても、ここの人は比較的恵まれた人が多いらしい。 私などは、3500万〜ものローンなど、そもそも考えたこともない。サービス残業に明け暮れ、いつも疲れ果て、国の政策をじっくり考える暇もない、それこそ、政治家からみれば理想の家畜となっている。 国の名を借りた詐欺のような税金、年金、etc.の徴収にも、溜息をつくぐらいがおちだ。 あ、このレスはスレ違いだ。 失礼した。 しかし、狂い咲きのように、返せないローンを組んで、自己破産をするのもよいかもしれない、と思う今日この頃だ。
|
213:
匿名さん
[2006-10-26 22:33:00]
今の30歳台は自分の親と同じように、何もしなくても
将来も過ごせるという誤解が根底にあるんだよね。 成果主義で右肩上がりの年収は望めない。(45歳過ぎれば低下の一途) 支出は年金払(企業年金含む)、介護、医療、消費税と軒並み上がるのに 年金受給は減る。(支給額も減り、65歳前支給は廃止) であるのに55歳といわず60歳以上まで銀行に言われるままに ローンを組むなんてライフプランという言葉を知らなさ過ぎる。 ワーキング・プアやニートの高齢化とローン破綻者の救済で ますます、税金を費やすのは余りにもやるせない。 |
214:
匿名さん
[2006-10-26 22:43:00]
親の遺産を無意識に計算してるんじゃないか?
|
215:
匿名さん
[2006-10-26 22:56:00]
214が良いことを言った
|
216:
匿名さん
[2006-10-26 23:54:00]
>>213
年金については、私はこう考えることにしています。 今、私の親は年金をもらって生活しています。 もし年金がなかったら、私は毎月10万円位の仕送りをしなければなりません。 でも年金のおかげで、仕送りしなくてもすんでいます。 将来の私の年金は減るかもしれませんが、 今もらっているようなものなので、まあいいかと思っています。 |
217:
匿名さん
[2006-10-27 01:16:00]
親が年金をもらっていたとしても、仕送りくらいしてあげればいいのに……。
10万とはいわずに5万くらいでもさ。 |
218:
匿名さん
[2006-10-27 08:28:00]
仕送りしなくても充分暮らせる額の年金もらっているんでしょうきっと。私の両親、主人の両親も年金暮らしですが生活には困っていないので仕送りはしていませんよ。
|
219:
匿名さん
[2006-10-27 08:29:00]
↑ですが216ではありません。
|
220:
匿名さん
[2006-10-27 08:44:00]
今の高齢者は年金が充実しているので、よほどの贅沢をしない限りは、
年金と数百万程度の貯金があれば、不安なく暮らしていけると思います。 そして、今の現役世代は仕送りしなくてもよいという恩恵を受けている人も多いと思います。 ですから、一概に今の年金制度が悪いとは言い切れないところがあります。 仕送りしなくてもよい分を、私たちの老後のために貯蓄しておけばいいだけなのですが、 なかなかそうできない人が多いですよね。 ただ、社保庁のずさんな管理と無駄遣いだけは何とかしてほしい。 |
221:
匿名さん
[2006-10-27 09:28:00]
私の両親は元公務員共働き(2人とも大卒)でした。
二人の月々の年金手取りの合計は、私の手取り額を上まってます。 なんか悔しいけど 笑 |
222:
221
[2006-10-27 09:29:00]
続き
くやしし、ふがいない |
223:
匿名さん
[2006-10-27 10:21:00]
仕送りの恩恵という考えはちょっと違う気がします。親世代も現役の時に給料から年金が天引きされていたはずだし、そういうシステムですから・・。私の場合も先月分の給料明細では9万8千円引かれています。今は年金の天引きは給料の13,58㌫ですが2020年には20%まで値上がりします。
その分がなければそっくり老後分に貯蓄できるだろうし、もし、今の年金制度ではなく親に仕送りしなければならない状況だったらそこから払えます。 現状では年金の天引きは今のお年寄りを支える為に支払っている名目になっているのに更に自分の親に仕送りなんて変だなと思うのは自分だけでしょうか? 社保庁は照会者4人の1人の割合で計算や記録ミスしていて、はたまたお金が沢山あった頃に無駄使いをし放題、株に失敗、グリンピアの投売り誰も責任を取らず文句の言わない平民から平然と年金料の値上げと言ってお金をしぼり取っているんですよ。 今の人は自分の事しか考えていない人が多いと思います。そこを政治家に突かれているような気がします。もっと、お互いに広く視野を持ち、目先の言葉に左右されず長いスパンで物事を考え政治を何とかしなければ老後に困るのは自分達だと思います。 |
224:
匿名さん
[2006-10-27 10:37:00]
>現状では年金の天引きは今のお年寄りを支える為に支払っている名目になっているのに更に自分の親に仕送りなんて変だなと思うのは自分だけでしょうか?
義父は年金7万5千円しかもらってません。自営で年金はらってない期間があったからでしょう。 義母は朝から晩まで働いて2人の子供を育ててくれて、これから楽させてあげなきゃっていう時に 62歳であっという間に亡くなってしまいました。病気が発覚するまえに同居して、みんなで一緒にいられたのが救いです。 同居の際広い家も借りたし、車も義父用に用意しました。治療費も出しました。 仕送り、おかしいですか? 私からしたら、あなたのほうが自分のことしか考えてないように思えます。 今の年金受給者が皆楽な生活してるわけではありません。 |
225:
匿名さん
[2006-10-27 11:19:00]
>224
文章が下手で自分の伝えたい事が充分に伝わっていないと思うし、社会保険と国保とでは違うでしょう。 仕送りの恩恵を受けているのがいまの年金制度という事に対しての上記の意見であって、状況に応じ必要ならすれば良いとは思います。 私は社会保険の話をしていて、国保の部分には触れていませんが、厚生年金の加入者は13,58%の天引きをされているのに更に親に仕送りが当たり前だと制度的におかしいしそれが当たり前と思っていたら、どんどんそういう民意に甘え今の崩壊している年金制度が良くならないと言いたいのです。 厚生年金、共済年金受給者は生活に困らない程度の需給額があるのでしょう。 なかなか全体的に意味を捉えていただくのは難しいでしょうが・・。 国民年金の受給者は今一番深刻な問題かもしれませんね。老人の医療費も値上げされたし病人やハンデをもった弱者には冷たい世の中になって来ていると思います。一昔前は70歳以上は医療費がかからなかったはずですが・・。 それでは尚更今の世の中を打破しなければ苦しくなる一方では?国民年金の未払い4割でしたか?それを何とかしなければ国保の方も将来は暗いですね。 |
226:
匿名さん
[2006-10-27 11:25:00]
225です。
また、文章が矛盾している部分がありますね。 私が言いたかったのは仕送りの恩恵ではなく >仕送りしなくてもよい分を、私たちの老後のために貯蓄しておけばいいだけなのですが(すでに天引きされているため) この部分に対してでした。本当にわかり難くすみません。 |
227:
匿名さん
[2006-10-27 21:55:00]
働いているうちに、住宅ローンを完済し、
幾分老後資金を貯蓄し、 最後はリバースモーゲッジで借りて、 稼いだ金は生きているうちに消費して、 土に還ろうとぞ思う。 |
228:
匿名さん
[2006-10-27 23:20:00]
227さんに1票!
|
229:
匿名さん
[2006-10-27 23:23:00]
墓はどうするんだ?
|
230:
匿名さん
[2006-10-28 00:50:00]
>223
>私の場合も先月分の給料明細では9万8千円引かれています。 これって何の話をしているんですか? 何か混乱してませんか? 厚生年金だけでこんなに引かれることはありえません。 健康保険も含んでますか? よくこういう主張をする人っていますよね。 |
231:
匿名さん
[2006-10-28 02:02:00]
>230
健康保険は8万3千円引かれています。 |
232:
匿名さん
[2006-10-28 02:26:00]
>230
確かに間違いです。48000円です。 |
233:
匿名さん
[2006-10-28 07:25:00]
今の日本で、高齢者夫婦が普通に生活するためには、住居費別で月15万円程度は必要です。
もし、年金や給与収入がなかったら、子供達が生活費を仕送りする必要があります。 平均的な話で、高齢者夫婦には2人の子供がいるとして、 子供夫婦は両方の親に仕送りしなければならないとすると、 一つの子供夫婦世帯が一つの親夫婦世帯を支えることになります。 今、サラリーマン世帯が厚生年金で給料から天引きされる額は、 年収にもよりますが、月3万〜6万円位ではないでしょうか。 もし、 両親が年金をもらえず、全額仕送りに頼るようであれば、 月15万円位に負担が激増することになります。 今の年金制度は破綻さえしなければ、(← 今、ここが大問題になっていますが...) これほどおいしい制度はありません。 最終的には、自分たちが払い込んだ額以上の年金がもらえるはずだからです。 私達の両親は、まだその恩恵を受けられるし、回りまわって、私達もその恩恵を受けられます。 そう考えれば、私達はその差額分だけ自分達の老後のために貯蓄できるはずです。 この考え方、おかしいでしょうか? |
234:
匿名さん
[2006-10-28 07:55:00]
住宅ローンを抱えている家庭は、支払えるギリギリの額まで組んでることが多いので、
そう考えられる人は少ないと思います。 |
235:
匿名さん
[2006-10-28 10:46:00]
>今、サラリーマン世帯が厚生年金で給料から天引きされる額は、
年収にもよりますが、月3万〜6万円位ではないでしょうか。 会社負担分もあるので 実際には天引き額の2倍は支払ってる計算です。 ですので 平均4.5万として 月9万円。 更に 賞与分も忘れてはいけません。 また 基礎年金の半分(今までは1/3)は税金ですので これも負担してる計算になります。 平均で月当たり15万近くは負担してる計算になるのでは? 得だのなんだのと言っても 結局税金で補填されてるからなので それを払ってるのも自分たちだと言うことを忘れちゃいかんとおもいます。 実際の所 基礎年金だけで満額もらえれば(今65歳程度以下の人は満額もらえないとしたら 自分の責めによるところが大きい)夫婦で月12-3万位にはなるから 親が厚生年金でないとしても持ち家なら15万との差額は2-3万。 持ち家と何百万かの貯蓄があれば最低限の老後生活はすごせるはずなので それくらいは自助努力でなんとかしておけよ、って思います。 年金制度がおいしいかどうかは別ですが 必要な制度だとは思います。 今若い人で 国民年金を払ってなくて将来困って生活保護って人に税金が行くのは嫌なので 未納問題を何とかして欲しい。 |
236:
匿名さん
[2006-10-28 17:34:00]
>会社負担分もあるので 実際には天引き額の2倍は支払ってる計算です。
一個人の立場で考えれば、会社負担分とかまで考えなくてもいいんじゃない? 税金云々まで言い出すと、財政赤字の問題まで言及することになるし。 ちなみに年収700万円台の私は、月額で4万弱です。 もし、従来通りの満額をもらえればおいしいはずですが、たぶん無理でしょうね。 >持ち家と何百万かの貯蓄があれば最低限の老後生活はすごせるはずなので >それくらいは自助努力でなんとかしておけよ、って思います。 だから、私たちは仕送りしなくて済んでいるわけでしょ。 これが一種の恩恵といえるのではないでしょうか。 |
237:
匿名さん
[2006-10-28 19:27:00]
本来の年金制度は一人の高齢者を複数の現役労働者が支えることです。
もし、年金制度がなかったら、家族の中で支えあうことになるので、 平均的な一般家庭では、一人の高齢者を一人の現役労働者が支えることになります。 (注記:全ての高齢者夫婦には二人の子供(既婚・未婚どちらでも)がいるとした場合です。) つまり、今の年金制度が成り立つ限り、現役の負担は少なくて済みます。 ただし、これは人口が常に増加することが前提条件なので、 今の日本の状況だと、いずれ破綻することになります。 でも、少なくとも今は、この恩恵を受けられるわけですから、 現役世代も今の高齢者を利用して(←すみません、言葉は悪いですが...)、 恩恵に預かれるようなやり方を考えた方がいいでしょう。いや、すべきです! |
238:
匿名さん
[2006-10-30 10:55:00]
>一個人の立場で考えれば、会社負担分とかまで考えなくてもいいんじゃない?
全く無知な考え方だと思いますよ。 |
239:
匿名さん
[2006-10-30 23:54:00]
>>237
確かに、今の老人は優遇されているように感じます。 親が長く入院していますが、健康保険の範囲だと、高額医療費の上限は月4万ほどなんで、 大した費用はかからない。本人の年金で払っています。 現在、私の払う社会保険料が年々上がっていますが、一方恩恵も得ています。 |
240:
匿名さん
[2006-10-31 08:09:00]
テレビで、定年時(60歳)に、老後資金として
夫婦2人で6000万は貯めてないといけないって 聞きましたけど、本当でしょうか? |
241:
匿名さん
[2006-10-31 08:39:00]
私はそれくらいは貯めるつもりでいるけどね。
退職金が3000万位あてに出来る人なら残りは3000万だし。 6000万あれば、それなりに余裕は出来るでしょうね。 |
242:
匿名さん
[2006-10-31 09:07:00]
私は定年までに6000万貯まる予定。
退職金で2000万プラスして、8000万で老後を 迎えようと思ってます。 |
243:
匿名さん
[2006-10-31 09:18:00]
ひえー。
貯金3000万+退職金1000万で4000万で定年迎える予定なんだけど。 足りない?ローンは終わってる予定。 |
244:
匿名さん
[2006-10-31 09:21:00]
定年までの平均インフレ率がどの位になると考えていますか?
それによって、必要な資金がかなりかわると思います。 |
245:
匿名さん
[2006-10-31 09:28:00]
私は、今までのデフレの反動があるかもしれないと思うので、
定年までの20年間のインフレ率を平均4%でみています。 定年の頃(20年後)には、物価が今の2倍になっている計算です。 なので、一応私も目標は6,000万円!(現在価値にして3,000万円) |
246:
匿名さん
[2006-10-31 09:38:00]
インフレ率は除いて6000万くらい(退職金のぞく)で用意するつもり。
(つまり現在の価値で6000万) それなりに楽できるのでは?と思ってるけど・・。 >貯金3000万+退職金1000万で4000万で定年迎える予定なんだけど。 足りない? 足りないってことはないと思いますよ。 |
247:
匿名さん
[2006-10-31 10:27:00]
みなさん、妻は専業主婦ですか?それとも働いてますか?
専業の人は、働いてもらったら、それだけ老後資金が貯まりますよ? それとも、働く能力がないのですか? |
248:
匿名さん
[2006-10-31 10:37:00]
私の家は、両方正社員です。
定年までに、2人合わせて1億貯まる予定です。 退職金2人分4000万合わせて、1億4000万で老後を迎えます。 海外移住したいです。 |
249:
匿名さん
[2006-10-31 10:42:00]
うちは専業主婦です。定年までに6000万は貯めて見せます!(目標は1億)
今の所計画は順調です。退職金は2-3000万ですが先の話なのでおまけくらいに考えてます。 |
250:
匿名さん
[2006-10-31 10:43:00]
>249さん
年収と家族構成教えてください! |
251:
匿名さん
[2006-10-31 11:00:00]
249です 35歳カップル 子供一人(乳児) 年収750弱ですが家は社宅扱いです(社宅費2万)
(ただし結婚8年目) 私(妻)に蓄財の才能があるのでは?と自負してます。 |
252:
匿名さん
[2006-10-31 11:13:00]
子ども1人だったら、貯まるね。1人2000〜3000万かかるらしいから。
2人だったら、どうなるんだろう・・・ 蓄財の才能とは、株とか? |
253:
匿名さん
[2006-10-31 12:21:00]
>蓄財の才能とは、株とか?
株も外貨もしますけど 取引は年に3-4回くらいしかしないですね。でも 有利なのを見つけるのは上手い、というか労を惜しまないです。 自分で言うのもなんですが やりくり上手と思います。 |
254:
匿名さん
[2006-10-31 14:06:00]
>253
いいですねえ。私は増やす能力ありません。 |
255:
匿名さん
[2006-11-03 04:53:00]
>>249=251=253
差し支えなければ 社宅はずっと入っていられるのですか? このサイトの目的であるご自宅の購入予定の計画はいつですか? 自分の場合、社宅定年制があり、今年マンションを購入して手元に 1500万円くらい残しています。 60歳まで15年しかないのと今後、年収が伸びない(下がる可能性大)ので 退職金(2500万円くらい)抜きで、4000万円くらい貯められればいいな と思っています。 ちなみに年収が35歳の方と然程変わらない3人家族です。 |
256:
匿名さん
[2006-11-03 09:48:00]
夫は定年まで16年。
貯蓄は100万しかない。 年250万目標×16年+退職金2500万、と考えてなんとか6000万超貯まるかどうかという感じだな。 うーん、厳しい。 でも年金が年320万くらいだとすると何とかなるんだろうか。 |
257:
匿名さん
[2006-11-03 10:54:00]
>>255さん
249です。 社宅は1箇所につき10年(2年延長可)という条件です。転勤になると振り出しに戻ります。 今の所は6年目なので あと5年くらい転勤がないと社宅じゃなくなってしまいます。 5年後に転勤の予定がなかったら、諸条件を考慮して転売や賃貸に有利な物件で自分も気に入ればよいと思うものがあれば買おうとおもって勉強がてら色々物件をみています。 定年まで6000万、は家を買っても達成できる「予定」です。 |
258:
匿名さん
[2006-11-08 21:29:00]
ダンナノ収入だけで家のほかに6000万円貯めるとはすごい。
|
259:
匿名さん
[2006-11-08 22:49:00]
年収が800万円位の一馬力の家庭でも、支出を抑え、適当な運用をする工夫をすれば、
20年程度で可能だと思われます。 |
260:
匿名さん
[2006-11-08 22:56:00]
上記は、子供二人の一般家庭で、月10万くらいの住宅ローンを払っている場合でも可能です。
少なくとも、私はそのつもりで金融資産を作る計画を立てて、ただいま実行中です。 |
261:
匿名さん
[2006-11-09 22:30:00]
20年を開始する時点で2500万円の頭金でローン2000万円で4500万円の物件を購入する。
20年開始後、雑駁に返済額と諸経費で2500万円+6000万円の貯金で8500万円 年平均425万円。800万円の人の手取りは600万円いけば良い方。 残り175万円で管理費・修繕積立金・税金で年75万円を払えば 一家4人で年100万円の生活。 すばらしい節約!! |
262:
匿名さん
[2006-11-09 22:58:00]
|
263:
匿名さん
[2006-11-09 23:27:00]
>>261
事例を一つ。 20年計画の実行開始時点での資金を500万円とする。 毎月10万円ずつ、ファンドなどへドルコストで積み立てる。(年間120万円の貯蓄) 20年間の平均運用利回りを6%で、複利運用すると... 20年後には、62,755,112円 となる。 ちなみに、 過去35年間の平均リターン(利回り)は、 外国株式 9.0%、外国債券 4.1%、日本株式 9.9%、日本債権 6.9% だそうな。 今の日本国債の利回りに慣れてしまうと、6.9%ってのはちょっと信じられないけど。 でも、アセットアロケーション次第で、平均6%の利回りを得るのは、 そんなに難しくないと思われる。 これなら、無理なく老後資金を準備できるんじゃない? 年収の手取り600万円として、ローン年間120万円と住宅関連の諸経費75万円と 貯蓄運用分120万円を差し引けば、285万円。 月当り23万円。これなら贅沢しなければ、普通の生活ができると思われる。 |
264:
匿名さん
[2006-11-09 23:45:00]
平均6%の利回りなんて…
普通のサラリーマンには無理です。 |
265:
匿名さん
[2006-11-09 23:57:00]
株式ファンドとか債権ファンドとかは、1万円から購入できる。
これらを組み合わせればいいだけの話なんだけど。 普通のサラリーマンでも、ちょっと興味を持って資産運用の勉強すれば、 実現できそうな数字だということがすぐにわかるよ。 但し、「1年で10倍に増やす方法」っていう類の本なんかで勉強したらだめだよ。 |
266:
匿名さん
[2006-11-10 00:00:00]
あっ、
ちなみに 6%ってのは期待値なんで。 実際には運用リスクが存在するので、それを下回ったり、上回ったりする。 |
267:
匿名さん
[2006-11-10 00:01:00]
時にはマイナスになる年もある。
でも、それを恐れていては、6000万円なんて貯められません。 |
268:
匿名さん
[2006-11-10 05:57:00]
>株式ファンドとか債権ファンドとかは、1万円から購入できる。
>これらを組み合わせればいいだけの話なんだけど。 私は、インデックス派なので、 インデックスファンドで組んで、市場平均の成長率に乗せてもらっている。 そして、ドルコストとバイアンドホールドを、ただ実行しているだけだ。 これなら、ごく普通のサラリーマンでもできる。あとは本人のやる気次第だよ。 過去の実績では、それだけで6%以上の期待値を持たせることもできる。 但し、過去の実績がそうだったからといって、将来もそうなるとも限らないというのを リスクともいう。 あとは、各自で勉強してほしい。 あくまでも、投資は自己責任で...←お決まりの文句! |
269:
匿名さん
[2006-11-10 11:45:00]
6%はあくまでたとえで 利回り3%ととかでもある程度は貯められるのではと思います。
うちは 年間貯蓄150万、年3%(税抜き)の利益 今2500万の資産で 大雑把に計算して 60歳までに1億は超えると見積もってます。(現在36) 物価上昇の分を考慮しても 60歳時点で現在の価値で6000万くらいはあることを期待してます。 上記資産や貯蓄は 使う予定のある貯蓄(教育費とか車)は除いてるし 実際にはもっと貯蓄(投資)できてるし利回りも高いですが 控えめに計算して・・。 投資に失敗はつきものなので 若いうちから少しずつチャレンジするのと 早く種銭を作るのが重要だと思いますね。早ければ早いほど良い。 貯蓄があれば無駄な保険にいっぱい入る必要もないし、ローンを組んだとしても変動金利などでリスクを取れるし。 それにもし投資が多少失敗して 6000万のつもりが3000万しかたまらなかったとしても ないよりはずっといいと思うんです。 |
270:
匿名さん
[2006-11-10 14:30:00]
夫48歳、妻40歳、子ども2人(小学生)ですが、
貯金1億あります。 年収は750万です。 今から4000万の家を現金一括で買って、子どもの教育費4000万除いて・・・ と考えても、退職金入れて、定年で8000万はある予定です。 |
271:
匿名さん
[2006-11-10 14:41:00]
すごいですね。どうやって貯めたかとか教えてください。
参考になる話だと嬉しいのですが。 |
272:
匿名さん
[2006-11-10 15:05:00]
ほんとすごいですね。
ばーか |
273:
匿名さん
[2006-11-10 15:49:00]
|
274:
匿名さん
[2006-11-10 17:32:00]
>>269
若いうちから偉いです。たいしたもんだ。 そのペースで計算したら、確かに \103,944,109 になりますね。 やはり、現時点での軍資金の大きさと、運用期間の長さが効きますね。 うらやましい。 私なんか40歳から始めたから、そこまでは無理です。 6年の差は大きいです。 |
275:
匿名さん
[2006-11-10 18:34:00]
↑
失礼、4年の差でした。 |
276:
匿名さん
[2006-11-10 18:47:00]
>投資に失敗はつきものなので 若いうちから少しずつチャレンジするのと
>早く種銭を作るのが重要だと思いますね。早ければ早いほど良い。 最近は、種銭さえ作ることができない人が多いです。 ほしいものがあったら、すぐにローンで買う癖がついてしまっているようです。 家のような高価なものは別として、自動車くらいは現金を貯めてから買おう! |
277:
匿名さん
[2006-11-10 21:02:00]
|
278:
匿名さん
[2006-11-10 22:32:00]
参考までに、
老後に向けた資産構築の計算例です。 【定年までの資産形成フェーズ】 毎月一定額を積立て、複利で運用します。 ○ 毎月積立の計算例 想定利回り 6%/年 → 0.5%/月 → 月当りの増加率 100.5% (=1.005) 運用年数 20年 → 240ヵ月 毎月の積立額 100,000円 20年後の額は、 100,000*(1-1.005^240)/(1-1.005) = 46,204,090円 ○ 初期資産運用の計算例 想定利回り、運用年数は上記と同じ。 当初資産 500万円 20年後の額は、 5,000,000*1.005^240 = 16,551,022円 (なんと3倍以上!) 二つを合計すれば、 46,204,090+16,551,022 = 62,755,112円 【定年後の資産取崩しフェーズ】 定年時点での貯蓄を、運用しながらも、毎月一定額を生活費として取崩します。 定年後は安定した利回りが得られるように、運用リスクを落とします。 その分、利回りも小さくなります。 定年時点での貯蓄額 6000万円 想定利回り 3%/年 → 0.25%/月 (=0.0025) → 月当りの増加率 100.25% (=1.0025) 死亡年齢 85歳 → 定年後25年間生きる → 300ヶ月 毎月取り崩せる額は、 PMT(0.0025, 300, -60000000) = 284,526円 (注記: PMTはEXCELの関数です。) これだけあれば、楽しい老後を送れます。 死亡時の貯蓄残高は、 60000000*1.0025^300-284526*(1-1.0025^300)/(1-1.0025) = 352円 (立鳥跡を濁さず。) |
279:
匿名さん
[2006-11-10 22:35:00]
↑
但し、85歳より長生きすると、生活資金が枯渇します。 これが、長生きはリスクと言われる所以。 |
280:
匿名さん
[2006-11-11 21:13:00]
>>269さんの場合、
○ 毎月積立 想定利回り 3%/年 → 0.25%/月 → 月当りの増加率 100.25% (=1.0025) 運用年数 24年 → 288ヵ月 毎月の積立額 125,000円 (年間貯蓄150万円) 24年後(60歳時点)の額は、 125,000*(1-1.0025^288)/(1-1.0025) = 52,629,406円 ○ 初期資産運用の計算例 想定利回り、運用年数は上記と同じ。 当初資産 2500万円 24年後(60歳時点)の額は、 25,000,000*1.0025^288 = 51,314,703円 (原資が約2倍に成長) 二つを合計すれば、 52,629,406+51,314,703 = 103,944,109円 みなさんの参考になるかな? |
281:
匿名さん
[2006-11-11 23:44:00]
>>269
一般的には、頭金が1千で、ローン3千万で4千万の家買ってますよね。 1億貯金があれば、都心に近い駅近で、日当たり良い素敵なお家に、 住むこともできるのに、お家は4千万にできるなんて。 意志が固い方ですね。 うちは、沢山家を見てきて、どんどん欲がでてきて予算もあがってます。 |
282:
匿名さん
[2006-11-12 09:55:00]
1億あって、4000万の家というのは、
ここが地方だからです。 4000万あれば、普通に家買えます。 |
283:
匿名さん
[2006-11-12 21:49:00]
20年後、インフレで物価が2倍になっていたら、
>>280の試算にある28万円の生活費は、現在の価値で言うと14万円。 ちょっと苦しいかな。 せめて1.5倍程度(年平均インフレ率2%くらい)に抑えてほしい。 日銀さん、インフレになりそうだったら、早め早めに金利を上げてくださいよ。 よろしく頼みます! |
284:
匿名さん
[2006-11-13 17:29:00]
>一般的には、頭金が1千で、ローン3千万で4千万の家買ってますよね。
一般的ではありますが 結構無謀だなあと思います。 (もちろん 年収と年齢などなどによるのですが) もし 年収が高いのなら1000万より貯めておけばいいのに、と思うし 年収が低いのならもっと安い物件にしておくほうが良いと思うからです。 一般的には 頭金20%などと言われてますが 年功序列で給与UPが見込めず 年金受取開始が65歳(もっと上がる可能性も)のいまの世の中だと 半分くらいは頭金をいれたほうが良いのじゃないかな? ローン額も年収の3倍くらいまでが無理ないのでは? もちろん たくさん借金してバリバリ返してる人は ある意味尊敬してますが。 住宅だけが人生じゃないので トータルで考えたいです。 |
285:
匿名さん
[2006-11-21 23:38:00]
そのとおり。
|
286:
後藤 貴裕
[2006-12-05 00:36:00]
世界虐殺の惨状
遠隔兵器技術を悪用した、心理殺人テロが拡大しています。 長年にわたる拷問の継続を膨大な人々が訴えています。 心理技法をとことん悪用し、多重人格症状などのしれつなな損傷を 引き起こすことを目的としています。技術の発展、諜報の徹底、 人々の無関心と被洗脳によって、殺人テロの拡大に対する歯止めが なくなっています。歴史的悲劇を止めるために社会的誤動作の改善が、 必要になっています。 http://aja.mirai1.com/ |
287:
匿名さん
[2006-12-05 01:30:00]
42歳で4000万円ローン組みました。
18年間で3000万円返す予定。 退職一時金1000万円を繰り上げ返済。 その後は、退職年金+厚生年金で暮らす予定。 平均的会社なら、少なくとも退職一時金1000万円+退職年金1200万円くらい。 |
288:
匿名さん
[2006-12-05 09:44:00]
今42歳だと、年金がもらえる65歳になるのは23年後の2029年で、
年金が破綻するだろうといわれている2012年頃より遥か未来です。 インフレも考えると、2200万では老後の生活がつらくないですか? 他に貯蓄がなかったら、65歳以降もパート等で働かなければならないと思います。 |
289:
匿名さん
[2007-05-17 03:54:00]
60歳以上までローンを組んでいる方はどのくらいいるのでしょう?
|
290:
入居済み住民さん
[2007-05-17 09:28:00]
自分は、33歳で25年ローンの旅です。
35年で組むのが、ほぼ当然になっているから、 かなり多いんでしょうな。 ただし、皆様繰上げするでしょうから、 実質は60歳より下で払い終えるのでしょう。 |
291:
匿名さん
[2007-05-17 09:29:00]
69歳まで組んでます。
|
292:
匿名さん
[2007-05-19 21:34:00]
元上司が退職金で繰り上げ返済し、老後の生活が苦しいといっておりました。
なかなか現役時代に繰り上げ返済できるほど甘くない現実もある。 今後益々、年功序列的に賃金が上がらない状況で 60歳以上までローンを組むのは危険すぎると思いませんか? そもそも60歳までの返済計画を立てられない(銀行の審査も)のに 将来の繰り上げ返済なんて難しくないでしょうか。 |
293:
匿名さん
[2007-05-20 21:20:00]
75迄くんでます・・逝ってきます
|
294:
申込予定さん
[2007-05-22 17:40:00]
80まで貸してくれるんだもんね。ひどいね。
|
295:
匿名さん
[2007-05-22 17:50:00]
293さんと294さんいい感じ。
|
296:
匿名さん
[2007-05-26 01:22:00]
繰り上げ返済なんて計画して出来るものではない。
デベ・銀行に踊らされている夢物語。 30年後、退職金でローンを払い(まだ良い)貧困に喘ぐ老人が 余裕資金もなく管理費も払えない。 住むところも無くなり生活保護となる。 |
297:
匿名さん
[2007-05-26 09:20:00]
43歳で6000万の25年ローンを組んだが、退職後の生活不安があるので、
低金利ローンへの借り換えを2回。 転職時の退職金の一部を東スターの預金連動ローンに預金して、 約10年で金利0の完済状態にできた。 60歳超えての住宅ローン返済は厳しいし、いつまでも同じ所に 住み続けることも無いでしょうから、高く売れそうな物件に 住むことも重要。 老後の資金は、年金以外に最低3000万円位の蓄えは必要 だと思う。 |
298:
匿名さん
[2007-05-26 12:50:00]
>>297さん 老後の資金は、年金以外に最低3000万円位の蓄えは必要だと思う。
これは1人最低3000万円ですか? 有料老人ホームの入所金ですか? 今のマンションを終の住家で考えていても現実は、老人ホームで他人の世話にならざるを得ないでしょう。 日本は世界一の長寿国ですからね、寝たきりが多い現実。 |
299:
匿名さん
[2007-05-26 15:42:00]
297です。
私の場合、老後の年金は夫婦でも年に400万円位しかもらえないので、 60歳までに最低3000万円位の貯蓄がないと、日常生活に余裕がなくなると 考えています。ホームの入居金等まとまった金は、今住んでいない都内の 戸建てを売却して捻出する予定。 住まいは資産価値ではないといいますが、いざという時には 戸建てのほうが売りやすく、売価も設定しやすいそうです。 |
300:
匿名さん
[2007-05-26 16:21:00]
|
301:
匿名さん
[2007-05-26 17:36:00]
297です。
6000万の住宅ローンは、今住んでいるマンション購入時のものです。 戸建ては、数年前に賃貸用に親族から譲ってもらいました。 |
浮世離れした観念的な戯言ばかり。一度粘着スレを見つけると必要にレスするのはウンザリ。
「60歳以上でも借金を抱える、老後資金なんて必要ない」
と考える人はいない。
身分相応なマンションを購入しようと自分では思ったのに、
「退職金まで購入計画に当てていたので老後資金をどうしよう」とか
退職までに繰り上げ返済しようと思うけれど、「老後資金まで
考えていなかった」など現実的な話題にしましょう。