住宅ローン・保険板「老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)
 

広告を掲載

年金不心者 [更新日時] 2009-05-03 03:46:00
 削除依頼 投稿する

通常のサラリーマンの定年年齢60歳を超えて住宅ローンを組んで
60歳までに繰り上げ返済するという人が多いが,繰上げ返済する
事自体ぎいぎりの生活なのに老後の資金を皆さんどうするつもり
でしょう。
55歳までにローン返済して老後資金を貯めなければと思うのですが
皆さんどういった意見をお持ちでしょうか?

[スレ作成日時]2005-10-12 21:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)

No.151  
by 匿名さん 2006-10-03 22:48:00
能天気なお・・・
No.152  
by 匿名さん 2006-10-04 16:38:00
医療費上がるし、消費税上がるし、諸物価も上がるし、で定年後の生活は現在の人よりもかなり厳しいです。何とかなると思っていると甘いかも知れませんね。でも、いまも大切、元気なうちに楽しんでおきたい。
No.153  
by 匿名さん 2006-10-04 16:46:00
アリとキリギリスに例えてるけど、そんな両極端な発想でなくていいんじゃないの?
というより、アリもキリギリスも内容は違うが同じ程度のリスクがありますよ。
その時その時の状況で、アリになったりキリギリスになったり、その中間であったり。
長い人生、柔軟に生きていくのが一番だと思うけどなあ。
No.154  
by 匿名さん 2006-10-05 22:31:00
柔軟と優柔不断は違う。
No.155  
by 匿名さん 2006-10-06 18:56:00
>154
そんなこと言ってる奴に限って、頭カチカチなんだよね。
柔軟に生きようよ。
No.156  
by 匿名さん 2006-10-06 19:22:00
>154
そんなこと言ってる奴に限って、頭に毛がないんだよね。
No.157  
by 匿名さん 2006-10-06 21:06:00
>155=154
そんなこと言っている奴に限って、皮被りなんだよね。
No.158  
by 匿名さん 2006-10-06 21:07:00
>155=156
であった。
No.159  
by 匿名さん 2006-10-07 23:07:00
生活保護世帯が100万世帯を突破。そのうち約半数がお年寄りだと。
若いうちに御気楽にすごせばいいといっている人間、頼むから年とっても自立してくれ。
No.160  
by 匿名さん 2006-10-07 23:40:00
若いうちは思う存分楽しんで、老後はあんたらの年金分も生活保護にまわしてもらうよ、
アリは一生アリなんだよ。
No.161  
by 匿名さん 2006-10-08 12:21:00
老後は生活保護なんて、惨めなキリギリス。もっとも、先週上位10パーセントが税収の大半を負担しているというのがこの区にの実態ですから、一生社会のお荷物ナンでしょう。能力無いものには期待しても仕方ないです。生活保護でせいぜい長生きしてください。
No.162  
by 匿名さん 2006-10-08 16:14:00
間違い多すぎ、失礼しました。「先週」→「年収」
「この区に」→「この国」でした。
No.163  
by 匿名さん 2006-10-08 19:15:00
ありは、セコセコしてるから誤字脱字が多いんだよ。
セコセコした生き方してると、長生きできないよ。
楽になる前に死んでいく「働き蟻」もとても多いから、
そうならないことを祈ってます。
No.164  
by 匿名さん 2006-10-08 21:18:00
働き蟻は社会に貢献しているが、163みたいなニート、フリーターは
最終的には税金による社会保障を受けざるを得ず、
自分は働いているんだぞ!という派遣社員のワーキング・プアも
普通の生活はもとより、全く老後の生活に目処がつかない。
特に、25歳から35歳の就職氷河期の自立できない世代を税金で賄う
負担が大きすぎる。
社会が悪かったかもしれないが自分はキリギリスだと自暴自棄にならず
本当の社会復帰をしてもらいたい。
No.165  
by 匿名さん 2006-10-08 21:28:00
間違っているとわかったら、すぐに正す。
几帳面でいいじゃないですか。

キリギリス君は、自分の生き方は何かがおかしいのではと感づいているはず。
もし、微塵も感じていなかったら、問題を先送りで、その行き着く先は破綻?
どこぞの国の財政みたいだけど...
No.166  
by 匿名さん 2006-10-09 21:11:00
>>164
キリギリス=ニートorフリーターと決めつけないで欲しいですね。
少し発想が浅いというか貧困かと。
私もキリギリスの仲間ですが、決して恥ずかしくない収入を得ていますよ。
キリギリスだと思うのは、お金を使う目的の重点を「今」においているから。
決して先送りじゃないですよ。
「常に」「今」を生きてるだけ。
過去も未来も無いんです。
人生は「今」がずーと続いていくだけ。
No.167  
by 匿名さん 2006-10-09 22:54:00
やはり微塵も感じていないのか。
これも「稼ぐが勝ち」の社会になってしまった日本の社会が生み出したものなのか...
No.168  
by 匿名さん 2006-10-11 13:36:00
>>166 決して恥ずかしくない収入を得ていますよ。
なら、今も楽しく過ごして、老後まで借金を抱えなきゃいいのにね。
>>過去も未来も無いんです。
自分の行動を反省したり、将来に向け向上心を持つと言う観念がないのかねェ。
あきらかに発想が浅いと言うか貧困と言うか
No.169  
by 匿名さん 2006-10-11 14:55:00
ありさんへ
人生楽しい?
No.170  
by 匿名さん 2006-10-11 20:08:00
ありは自分の巣を持ち共同で楽しく生活しています。
(今が大変な時でふぅ〜)
能天気なキリギリスさん、どうやって冬を越すつもりですか?
No.171  
by 匿名さん 2006-10-14 18:50:00
急増する生活保護世帯の半数近くが高齢者なのだと。
マンションを持っている世帯はそうならないと思うが
収入無いのに管理費、修繕積立金(多額な一時金もありそう)、
税金を払うのも難しいのに、ローンまで抱え、老後資金も積み立てないなんていう
人生計画でも大丈夫なんて私は思わない。
No.172  
by 匿名さん 2006-10-14 21:02:00
キリギリスはその時がやってきて初めて自覚するんだろうな。
そういう人達に限って、それ政府が悪いだの、やれ世間は冷たいだのと騒ぐんだよね。
今から自己防衛しておかないと、これからの老後は乗り切れないよ。
No.173  
by 匿名さん 2006-10-15 07:53:00
ありさん、頑張ってね。
さあ、今日もいい天気。
家族で思いっきり楽しんでこよう!
No.174  
by 匿名さん 2006-10-15 18:24:00
↑ こ、こいつ、家族持ちか!
奥さんと子供は将来どうなるんだろ。
No.175  
by 匿名さん 2006-10-15 18:26:00
でもまあ、子供がいるなら、最後は頼るという手もあるかな。
No.176  
by 匿名さん 2006-10-15 19:25:00
↑なんだか、情けない親ですねぇ〜。
 
No.177  
by 匿名さん 2006-10-16 11:54:00
ここに投稿してる「アリさん」「キリギリスさん」って何歳なんですか?
No.178  
by 匿名さん 2006-10-16 18:41:00
なんとなく、アリ達よりキリギリス達の方が平均年齢が若いような気がする。

キリギリスといえども、まったくのキリギリスというわけではないでしょ。
どちらかといえばキリギリス寄りということではないかな。(たぶん...)
でも、キリギリスの書き方を見ると、他人事だけど心配してしまう。
No.179  
by 匿名さん 2006-10-16 18:55:00
>>178
>キリギリスといえども、まったくのキリギリスというわけではないでしょ。
>どちらかといえばキリギリス寄りということではないかな。(たぶん...)
私もそう思います。
きっとアリ達が、キリギリス達をバ力にしたようなこと言うから
キリギリス達も本音以上のこと言ってるんじゃないかな。
キリギリス過ぎたら将来に不安があるし、アリ過ぎても楽しくないよね。
何事もバランスだね。
こう言うと、きっと「アリさん」は、「何を言う、お前もキリギリスの仲間だ」と言い
「キリギリスさん」は、「今、楽しむのが優先なんだよ」って反論くるんだよね。
本当は、生き方なんて人の勝手なんだけどね。
No.180  
by 匿名さん 2006-10-16 19:40:00
>>175
自分の親がこんなことを言ったら殴ってしまいそうだ。
親たるものそんな情けないことを思わないでほしい。
No.181  
by 匿名さん 2006-10-17 07:11:00
でも今のような年金制度がなかった頃は、
やっぱり家族の若い働き手たちが、家族や自分の親の生活を支えていたんだよ。
(まあ、何も努力しなかった親は論外だけど。)
No.182  
by 匿名さん 2006-10-17 08:53:00
今の年金制度があるから、定年を迎えた(迎える)我々の親達は仕送りがなくても生活できる。
将来、私たち年金を受け取れないかもしれないが、
今、親に仕送りしないですんでいる分、恩恵を受けていると思うが、どうだろう?
No.183  
by 匿名さん 2006-10-17 09:24:00
>>180
親が子供を育てる、子供が成人したら、親を支える。
これが本来の家族では?
自分の子供が180のようなこと口にしたら殴ってしまいそうだ。
No.184  
by 匿名さん 2006-10-17 09:29:00
ここに投稿してるアリさんは「孤独な」アリさんなんですね。
その時、その時の状況で、家族みんなで助け合って生きていくのが我が家のモットー
これって、アリ?キリギリス?
No.185  
by 匿名さん 2006-10-17 09:37:00
私は自分の子供には迷惑をかけたくないです。
自分が迷惑かけられてる分、心からそう思います・・・
No.186  
by 匿名さん 2006-10-17 10:41:00
我が家では、家族が助け合って生きていくことを迷惑と思うような者は一人も居ません。
私も父が亡くなってから母の面倒をみていますし、子供も親のそういう姿を見て育ちました。
助け合うのが当たり前の環境です。
そういう家族愛を、情けないとか、頼りないとか言って欲しくないですね。
乾いた考えの家庭で育った方は、その考えが当たり前だから理解出来ないかもしれませんね。
No.187  
by 匿名さん 2006-10-17 12:26:00
世の中にはそういう親ばかりではありません。
ウチの親は自分に不釣合いなローンを組み、破綻するところを弁護士を入れて
子供(女)のウチ家族が買い取り(弁護士費用はウチが払った)
落ち着いたと思ったら父親が失踪。
その失踪先で新たに借金を重ね、督促がウチに。(きっぱり断りました)
母親はといえば、何もなかったかのように我が物顔で、留守中にも家に上がりこむ。
こんな親に家族愛を感じますか?
なので、絶対に子供には迷惑をかけないようにします。
いわくがついた家は先日売り払い、新たに建築中です。
No.188  
by 匿名さん 2006-10-17 12:47:00
187です。
185さんとは別人です。
紛らわしくしてすみません・・・
No.189  
by 匿名さん 2006-10-17 21:19:00
>>187
それはひどい親ですね。
当然そんな迷惑はかけてはダメです。
しかし、子供が成人して就職したら生活費を入れて親のローンを援助したり、
親が無収入か相当少ない収入になったら、子が面倒をみることは
迷惑なんて思いたくないですね。
No.190  
by 匿名さん 2006-10-19 10:30:00
迷惑、という言葉がぴったりかは分からないけど
親が老後に 無収入(低収入)になったら 実際のとこ困る。
予期せぬ出来事でそうなってしまったのなら 仕方ないけど
無計画でそうなったなら 親に対する尊敬度はかなり低下するな。

キリギリス生活も 将来人に迷惑かけないのなら(生活保護を受けるとかも含めて)
別に良いのでは?って 思います。

私は 年取ってからも 子供に援助したり出来る親でいたいのでアリさん派です。
うちの親もアリさんで 老後の今は安泰生活です。
子供としても親に対して余計な心配しなくてすむので 良かったなと思ってます。

No.191  
by 匿名さん 2006-10-19 11:29:00
>親が老後に 無収入(低収入)になったら 実際のとこ困る。
私は全く困りません。今のところは援助という程のことは必要ありませんが
そうなったとしても、それも含めたキリギリス生活をするだけです。

>親に対する尊敬度はかなり低下するな。
これまで育ててくれた親に感謝しても、尊敬度が落ちるなんて考えられません。

>私は 年取ってからも 子供に援助したり出来る親でいたいのでアリさん派です。
私自信は親を援助することは全く困りませんし、むしろ自然だと思っています。
ですから子供にもそういう教育をしていますし、子供もそれが当然だと認識してくれています。

自分の老後の為に必死でローンを返済する金があれば、それを親の援助へ廻すことは全然迷惑ではありません。
もともと子供が居なかったら住宅は買わなかったという人や、小さな安い住宅を買ったという人も多いんじゃないですか?
子供の立場から言えば自分たちのために高額の資金を出してくれたんです。
それを親の勝手だなんて考えたくないですね。
そう考えれば援助も自然な行為になります。
色んな家庭の環境や事情がありますから、自分の考え方も、こういう考え方もあるんだ程度に感じていただけたらいいのですが、
「親の面倒を見るのは迷惑だ」「子供には絶対に迷惑はかけたくない」なんて親子関係は何だか寂しいです。
親心としては理解できますが、何が何でもと必死になるのもどうかと。
肩肘張らずに「家族」や「ご近所さん」と生きて行きたいです。
No.192  
by 匿名さん 2006-10-19 11:49:00
親を援助することが迷惑だと思てる人に育てられた子供も、きっとそう考えるようになるだろうから、迷惑かけたくないと心配しなくても、何もしてくれないから、結果的に迷惑かけるようなことにはなりませんよ。
No.193  
by 匿名さん 2006-10-19 21:11:00
何か話しがずれてきたけれど、
・老後資金があることにこしたことは無い。
・老後まで借金を背負わない方が良い。
ということは紛れも無いことで、
・55歳くらいまでに完済できる自分にあった物件を選びましょう。
・むりに背伸びをして多額の借金を抱えないようにしましょう。
ってことでスレ的には良いのでは。
No.194  
by 匿名さん 2006-10-20 06:33:00
まさにその通り!
でも最初に予算を決めていても、結局は予算オーバーになることが多いんだよね。
だから、最初は予算を1000万くらい低めに設定して、探し始めた方がいい。
やっぱり高いとそれだけ条件がいいわけだから、そっちに住みたくなるのが人情だ。
No.195  
by 匿名さん 2006-10-20 08:01:00
老後なんて本当に何が起こるかわかりませんよ。知り合いは息子が方々で借金して親が尻拭いし退職金を使い果たし、今度は金融機関から借りられなくなった息子が会社のお金を使い込みしクビになり、その使い込みのお金も払わされたそうです。1文無しになりましたが何とか年金でつつましい生活は出来ているようです。今の年金(厚生年金)需給者だから生活は出来ていますが、これからの人はそうはいきませんよね。
 子供のしつけはきちんとしなければ後からコワイですね。
 スレからずれてしまってすみません。
No.196  
by 匿名さん 2006-10-20 10:29:00
>最初は予算を1000万くらい低めに設定して、探し始めた方がいい

同意。
どうしても 1000万位はオーバーしてしまう。

No.197  
by 匿名さん 2006-10-20 11:04:00
>194、196
無計画の典型
No.198  
by 匿名さん 2006-10-20 13:23:00
うちは48歳で住宅ローンを返済する予定です。
定年までの12年間で、できるだけ老後資金を貯金します。

私は高校生の時に父が病気で倒れ、大学生の時に亡くなりました。
でも、父が元気な時に母がしっかり貯金と生命保険を掛けてくれて
いたので、大学も無事卒業できましたし、年の離れた妹もお金の係る
私大を卒業することができました。ですので、私はアリ的思考です。
母子家庭でもお金があると気持ちの余裕は全然違いますから。
No.199  
by 匿名さん 2006-10-20 13:28:00
お若くして亡くなったお父様自信は、人生を十分に楽しめていたのでしょうか?
No.200  
by 匿名さん 2006-10-20 13:34:00
私の父も50歳台で他界しました。
一生懸命働いて、ローンは完済直前、現金もわずかですが、
我が家にとっては充分な金額を残してくれました。
それは非常に感謝し、尊敬に値することなのですが、
逆に、もっと自分自身にお金を使って楽しんでおけばよかっのになあと思いました。
老後を迎えることなく亡くなった父の人生を振り返り、そう感じました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる