通常のサラリーマンの定年年齢60歳を超えて住宅ローンを組んで
60歳までに繰り上げ返済するという人が多いが,繰上げ返済する
事自体ぎいぎりの生活なのに老後の資金を皆さんどうするつもり
でしょう。
55歳までにローン返済して老後資金を貯めなければと思うのですが
皆さんどういった意見をお持ちでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-12 21:55:00
老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)
2:
匿名さん
[2005-10-12 22:01:00]
|
3:
匿名さん
[2005-10-12 22:08:00]
定年後から年金もらうまでは退職金で生活して、その後は年金で生活します。
どんなに緻密なライフプランを立てても100歳まで生きたら普通のサラリーマン は破綻します。 |
4:
匿名さん
[2005-10-12 22:21:00]
やっぱ、住宅ローンは、55歳までに完済が当面の目標じゃ。
老後は、退職金ベースの企業年金+個人年金+厚生年金の予定。 |
5:
匿名さん
[2005-10-12 22:22:00]
>03さん
退職金いくらもらえるのか決まっているの? 国の年金支給額はいまだに決まってないのに65歳から 年金だけで生活するつもり? 日本人は老後の心配を一番していないとの国際比較が でていたけど年金にたよるのではなく,皆貯蓄しているから と論評されていたが全然違うんだね。 03みたいな若者がどうやって老後を過ごすか非常に心配になるね。 |
6:
匿名さん
[2005-10-12 22:31:00]
>>5
では年金にも頼らず100歳まで生きるとしたら60歳までにいくら貯蓄が必要なの? |
7:
匿名さん
[2005-10-12 22:39:00]
まあ、普通のリーマンは、万損買ったら最期、倹約有るのみでしょ。
|
8:
匿名さん
[2005-10-12 22:40:00]
マンションだと高額になった修繕積立金と管理費がかかり,
築30年過ぎたあたりの大規模修繕の一時金なんかもあって それなりに用意しなければならないし大変だね。 (到底建替えなんて無理だけど) ローン返済に「いざとなったら退職金を充当する」なんて 計画の人なんかどうするんだろうね。 |
9:
匿名さん
[2005-10-12 22:59:00]
ホント年金が頼りにならなかったら100歳近くまで長生きしたらどうするだろうね。
月20万程度の生活費でも40年間で1億は掛かるからね。 身寄りのない人は野垂れ死ぬしかないね。 |
10:
匿名さん
[2005-10-13 09:32:00]
どっかのテレビでやっていたけど、夫婦が平均余命まで生きると
8000万円いるんですと。年200万円程度かな(つつましい生活) さて、年金は徴収される額は決まっているけど、実際もらえる額は いまだに決まっていない。 65歳までの5年間で年金0なので足りない分は1000万円、その後の15年間で 年金100万円だとしたら100万足りず1500万円、合計2500万円は60歳までに 貯金しないといけないね。 多額の退職金が保証されているところだといいけど、通常1000万円くらいとしたら、 55歳から60歳の5年間で1500万円貯めないといけない。 う!年間300万円貯められるかな〜。 |
11:
匿名さん
[2005-10-13 09:59:00]
うちは55歳までに完済予定です。
その後老後の貯蓄をします。 子供達は早いうちにできたので退職までには巣立つ予定。 個人年金は若いうちから掛けています。 退職金は65歳までの生活に使います。 先のことを考え過ぎかもしれませんが・・・。 その時になってしんどい思いをするのは嫌ですね。 |
|
12:
匿名さん
[2005-10-13 13:24:00]
55歳までに完済するローンを組んでいる方(ローン組まない方含む)
どの位いらしゃるんですかね? うちは、ローン自体組まずに現金で購入しましたが。 |
13:
匿名さん
[2005-10-13 23:46:00]
↑そりゃ〜いいよね〜。
|
14:
匿名さん
[2005-10-14 11:00:00]
37歳、頭金・諸費用1650万、親借入れ1000万(年50万×20年、利息分贈与)、
ローン1800万(2%で10年固定・18年返済) 終わりは55歳。 |
15:
匿名さん
[2005-10-14 11:15:00]
あの・・・失礼かと思いますが、37歳で親に20年で借り入れとは。
|
16:
匿名さん
[2005-10-14 12:56:00]
>05
06の質問に答えて欲しい |
17:
匿名さん
[2005-10-14 14:02:00]
|
18:
匿名さん
[2005-10-14 14:15:00]
|
19:
匿名さん
[2005-10-14 14:39:00]
年金なんか出ないと思ってないとだめですよ。
国民年金なんてすでに破綻しているし、厚生年金だって保険料率20%になるんでしょ?(年収の) 会社と折半とはいえ、これで支払額はどんどんおちてくんだから、元気なんて出るわけないでしょ・・・ ほんと、可処分所得はどんどん減っていきますよ。。。トホホ 今税込み500万の収入でも消費税が20%になり、厚生年金が20%になりしたら、 実質可処分が350万程度になるでしょ? なんもできないよ。 |
20:
匿名さん
[2005-10-14 15:04:00]
そうそう年金なんて絶対もらえないよ。
60歳までに最低でも5000万は貯蓄しないとね。 それでやっと80歳までは生きられるかな? もっと長生きしようと思ったら家なんか買ってる場合じゃないよね。 |
21:
匿名さん
[2005-10-14 15:13:00]
60歳以降賃貸暮らしというのもつらい気がする。
最低5000万円といわれても、小泉さんなんとかしてよって感じ。 |
22:
匿名さん
[2005-10-14 15:47:00]
ホントだよ、国の借金だってすごいのに
国会議員数百人に4年で1億円以上も払ってられないよ。マジで |
23:
匿名さん
[2005-10-14 16:21:00]
小泉さん、問題のすり替えと丸投げで結局実績0で党首を退くんでしょ?
あとに立つ安倍さんは大変だろうけど、期待したいなぁ。 |
24:
匿名さん
[2005-10-14 16:28:00]
誰がなろうとも消費税UP、各種所得控除廃止、医療費負担UP、年金負担増。
老後資金をためろといわれても目先の生活が苦しすぎて。 |
25:
匿名さん
[2005-10-14 16:53:00]
どうするんだろうね、日本。
社会構造を維持するためには労働者階級が健全に働いてくれなければいけないということに気付かないのだろうかね。 支配階級を支える人間がいなくなっては元も子もないはずなのに・・・ 各種税制優遇を全てカットして、生活レベルが維持できず、生活環境を落として健全度はどんどんおちる。 結果的に勤労寿命が減り、生涯賃金が落ち、当然納税額は落ちるという悪循環になるのは目に見える。 以前、「世にも奇妙な物語」でやっていたが(かなり前)サブリミナル効果で老人を自殺に追い込むというストーリーがあったが、 あの話書いた人はなかなか先見性があるよ。10年くらい前の話だもの。 あれくらい直接的なことはしないまでも、似たようなことで徐々に首をしめてくるのかなぁ。 |
26:
匿名さん
[2005-10-14 20:55:00]
世界人口にしても難しい問題。
極貧国に何の避妊教育もせず,飢えに苦しむ子どもに救援物資を送って 命をつないでも人口が増えるだけ,人として非難される残酷な言い方では あるが,地球全体の許容量をすでにこえている。 援助するなら永遠に出来るかどうかを計画的にということ。 |
27:
匿名さん
[2005-10-14 21:34:00]
↑重すぎ
|
28:
匿名さん
[2005-10-15 21:59:00]
軽くするからage
|
29:
匿名さん
[2005-10-15 22:08:00]
ちょっと話がずれますがうちの会社は今やめたら退職金がいくら出る
というのを毎年提示します。 肩叩きのためですが判り易いと言えば判りやすいです。 不祥事さえおこさなければ確約されていて老後の資金として 計画に組み入れていますが皆さんどうです?。 |
30:
匿名さん
[2005-10-15 22:12:00]
>>19
>会社と折半とはいえ、 お役人にだまされちゃあいけないよ。会社側の原資は従業員の給与さ。 もし厚生年金制度がなかったとすると、従業員が給与として受け取るべきもの。 実質40%負担ということがばれると、猿リーマン達が怒るので、 本人負担20%、会社負担20%と言ってごまかしているわけ。 これが本当の朝三暮四。ワハハ。 |
31:
匿名さん
[2005-10-15 22:27:00]
国民の過半数が小泉支持したんだろう。
庶民が自民党支持してもメリットないのにねー。 |
32:
匿名さん
[2005-10-15 22:45:00]
>26
老人を安楽死させて工場に送って食料品にして出荷するという映画が昔あった。 |
33:
匿名さん
[2005-10-15 23:01:00]
パサパサしておいしくなさそう
|
34:
匿名さん
[2005-10-15 23:49:00]
ルンルン 小泉 小泉 ♪
|
35:
匿名さん
[2005-10-16 00:24:00]
|
36:
匿名さん
[2005-10-16 04:33:00]
敵対的買収されるような会社に勤めていれば
恵まれたサラリーマンでないの。 家内製手工業の町工場をファンドは狙わない。 |
37:
匿名さん
[2005-10-16 08:03:00]
定年までに完済しているんだったら、マンション売り飛ばして、
多摩ニュータウンとかの、廃墟寸前の赤貧者用公営住宅にでもひっこせば いいんじゃないの? 狭くても問題ないでしょ。 いくらでも空きあって安いだろうし、家賃だって、 マンションの管理費や修繕費よりもぜんぜん安上がりだとおもう。 少々滞納したってすぐに追い出されることもなかろう。 |
38:
匿名さん
[2005-11-02 19:00:00]
つまり、あれですね。長生きしたければ家を買うな、と。
でも、家欲しいから、85歳位で死んでもいいです。 年取って、お金がなくて回りに迷惑かけて惨めな老後を送るくらいなら、 適当なところで、自分で寿命を終えられるシステムにしてほしい。。 |
39:
匿名さん
[2005-11-02 19:03:00]
国には、
せめて、いま○歳の人の老後は年間いくらの年金が支給されます。 と言う最低の表示をしてほしいのですが。 払う額だけ増えて、支給額は秘密ってのはどーかと。 |
40:
匿名さん
[2005-11-09 23:48:00]
http://www.nam.co.jp/reference/basis/basis1-1.html
老後の資金は1夫婦で約5500万らしいですね。 1人約2800万円。 独身の私の場合、既に個人年金で2300万円。貯蓄は600万円。 住宅ローンは50歳で完済。それ以降は、月に7万円積み立てして、改築費用に回します。 |
41:
匿名さん
[2005-11-10 11:18:00]
>40
自慢話?お金はあるけど寂しい老後を向かえそうだね。 |
42:
40
[2005-11-10 13:00:00]
異性に見向きもせず働いていたらこうなりました。
|
43:
匿名さん
[2005-11-10 21:26:00]
本当心配なのが、私も個人年金に入ってまして、私の老後に、その生命保険会社が破綻
してたらもらえるはずのお金がもらえない!!なんてことになるんではないかと。 なにしろ、いろいろ問題の明○安○生命なんで。 今解約すると払い込み額より少ない額しか戻ってこないのです。 |
44:
匿名さん
[2005-11-10 21:58:00]
7年前個人年金に加入して一年後にその生命保険会社が破綻。
それ以来、年金は止めて、ひたすら貯金です。年収が今の額から激減しなければ 停年までにそれなりに貯まるはずですけど、先が見えまへんな。 |
45:
匿名さん
[2005-11-11 12:45:00]
未婚女性35歳
税込み年収500万です。 2年後に建つ3500万のマンションを購入予定です。 頭金今のところ500万です。 公庫で35年で組もうと思っているので、 2年後までに、頭金を増やさなければと思っています。 結婚をしないつもりではないですが、 一人で老後を迎えるかもしれません。 女性の方でマンション購入の方は、 老後のため、今のため、何をなさっていますか? そもそも、一人でこのローンはきついでしょうか? 一人だからこそ、大丈夫な気はするのですが… |
46:
匿名さん
[2005-11-11 13:51:00]
>45さん
男ですがすみません。 諸経費、引越しや家具、手元に残すお金などで300万円貯めないといけないので 2年後も同じ頭金でと仮定します。 3000万円のローンで23年(60歳定年2年後なので)3%で計算すると 180万円の返済となりますね。 修繕積立金・管理費と固定資産税で年40万円とすると住居関係で年220万円が 見込まれます。 手取り400万円とすると180万円が貯蓄を含むその他の生活費となります。 女性の一人暮らしがどのくらいかかるか解りませんが 月々10万円としら年120万円、残り60万円が貯蓄となります。 単純に23年間で計算すると1400万円弱貯蓄できることになります。 このスレタイの老後資金はぎりぎりレベルですね。 月々10万円より多ければOUT、少なければINと思います。 大前提は健康で60歳まで勤めらるということです。 個人的には居住費の占める割合が大きすぎるのでとても 借りる気にもならず2000万円以下で検討すると思います。 |
47:
45です
[2005-11-11 14:31:00]
>46さん
丁寧なお答えありがとうございます。 『月々10万円より多ければOUT、少なければINと思います。』 とても分かりやすい目安ですね。 魅力的な物件がありましたので、 銀行でシュミレーションしていただいたところ、 いけそうでしたので、申し込もうと思っていました。 三年後に養老保険が300万おりることも考えに入れて… と思った時に、老後を考えての保険だと思いかえし、 こちらのスレにたどりつきました。 ありがとうございます。検討いたします。 |
48:
46
[2005-11-12 06:39:00]
銀行とか,デベ紐付きのFPは信用してはいけないですよ。
大きな買い物ですから十分検討してください。 |
49:
匿名さん
[2005-11-12 21:22:00]
独身女性。42歳。現在の年収450万。
資産3200万、他に老後の資金2300万。 戸建て3200のうち頭金1600万出して、35年ローン年で1600万組ました。 養老、損害保険、国債が満期になり、2年間で14年分の繰上げ返済をしました。 この調子で、繰上げ返済をしていくつもりです。 >>45さん 金額的には苦しいと思いますが、がんばってください。 |
50:
匿名さん
[2005-11-12 23:10:00]
寂しすぎる・・・・
|
51:
匿名さん
[2005-11-13 07:01:00]
|
52:
匿名さん
[2005-11-13 07:15:00]
独身の人は24時間有人のマンションの方がセキュリティーとか
具合が悪くなった時安心だよね。 戸建は修繕するのも大変だしね。 |
53:
匿名さん
[2005-11-13 08:47:00]
>>50
いろいろ事情があるんですよwww |
54:
匿名さん
[2005-11-13 10:25:00]
賃貸時の家賃>ローン返済額+管理費等 なので、賃貸生活を続けても預金(老後資金)が
増えるわけではないのでマンション購入しました。 結果、賃貸時代よりも貯蓄に廻せる分が増えました。 ・・・・・でも、ぜんぜん足りないけどねw 年収500万程度では、どっちにしても苦しいってことねw |
55:
匿名さん
[2006-06-09 16:59:00]
今マンション買わなきゃって、あせって無理して購入する人、
老後資金大丈夫かな〜? |
56:
匿名さん
[2006-06-10 19:22:00]
定年までに返せるかも微妙なのにその先のことなんか考えられない!
公的年金だけだと無理かな〜。 年をとると賃貸契約延長も難しいからなあ〜。 |
57:
匿名さん
[2006-06-10 22:00:00]
老後資金で検索すれば判るけど,公的年金(企業年金含む)に頼れない現状で
退職時に3000万円〜6000万円貯蓄が必要なんてほとんどの人が知らないよね。 今のリタイア年代がぎりぎり生活できるので表面化していないけれど 今後,普通に生活できない人たちが満ち溢れるのだろうね。 自分も老後を含めた将来設計に非常に不安になる。 |
58:
匿名さん
[2006-06-10 23:57:00]
無きゃ無いでどうにかなるものよ・・・
|
59:
匿名さん
[2006-06-11 00:05:00]
今までなら、「無きゃ無い」でなんとかなっただろうけどね。
もうこの国にそんな余裕はないよ。 |
60:
匿名さん
[2006-06-11 17:32:00]
定年時に負債を差し引いた貯蓄額(株など含む)は
どのくらいを予定しているのでしょう? うちは退職金を含め4000万円〜5000万円が目標ですが 皆さん如何ですか? |
61:
匿名さん
[2006-06-11 18:04:00]
>>60
今後のインフレ次第じゃないですか。 定年後も今くらいの物価で、年金も年150万円位受け取れるとしたら、 4〜5000万あれば、生活水準を落とさないで生活できると思います。 ちなみに、 定年後に貯蓄が4000万円あって、これを株式と債権で年平均5%の利回りで運用しつつ、 毎月26万円ずつ取り崩すと、20年後(80歳)には貯蓄がゼロになります。 毎月20万円ずつ取り崩すなら、35年後(95歳)で貯蓄がゼロになります。 実際には、年を取ればとるほど医療費がかかるだろうし、 死ぬ直前にかかる医療費が最も大きくなるとも言われていますから、 もっと手前で、貯蓄が底をつくでしょうね。 |
62:
匿名さん
[2006-06-28 17:48:00]
返済返済!老後老後!貯金貯金!
|
63:
匿名さん
[2006-07-05 13:04:00]
今現在高齢者の暮らしぶりの良さそうに見える人とそうでない人の
若い頃ってどうだったのかな?と思う。 逸れるけど年金だって公的年金のみに頼って困窮した生活してる人 個人年金かけていて余裕で生活している人。 先を見る目が違ってたのかなー 我が家も頑張らなくては。 老後資金 |
64:
匿名さん
[2006-07-05 13:11:00]
蟻とキリギリス
どっちがいいかですね。 おいらは蟻に生まれ変わろうとしていますが 今ぎりぎりっす・・・ |
65:
匿名さん
[2006-07-21 15:16:00]
今,ぎりぎりでローンを組んでいて本当に自分の将来について
考えていない人も多いよね。 35歳で35年返済でぎりぎり審査を通した人間が退職までに 繰り上げ返済をして老後資金まで確保するなんてハードルが高すぎる。 よくマンションスレで審査が通ったと喜んでいる人は大丈夫かね〜。 |
66:
匿名さん
[2006-07-21 15:42:00]
年金と貯金だけで足りなくなったら、最悪は自宅の土地売るさ。
そうすりゃ今の物価でも4000万くらいにはなるから。 老後に安賃貸に入るのは悲しいけどね。 |
67:
匿名さん
[2006-07-21 16:32:00]
貯金なくても完済すれば土地は残りますからね。
あとはリバースモーゲージで資金調達。それでいいんじゃ。 ここの人は、将来こどもに面倒見てもらうって考えてないんでしょうから こどもに資産を残すってことも考えなくてもいいんじゃないかしら |
68:
匿名さん
[2006-07-21 17:34:00]
|
69:
匿名さん
[2006-07-22 00:44:00]
|
70:
匿名さん
[2006-07-22 19:39:00]
それは老人くらいしか入る人がいないボロだからww
|
71:
匿名さん
[2006-07-22 23:29:00]
でも実際将来は高齢者が増えて住戸は余るんだから「高齢者お断り」なんて
貸す側も言ってられなくなるんじゃない? |
72:
匿名さん
[2006-07-23 00:25:00]
そりゃ地方はね。
東京周辺はますます若年層が集まってくる。 年寄りは住居探しが困難になると思うよ。 |
73:
匿名さん
[2006-07-23 00:33:00]
格差社会だから、35歳でギリギリの35年ローン組んでも、
給料上がる人は10年〜15年で返済できるし、 給料上がらない人は退職金投入で老後資金が残らない。 まぁ、管理職昇格などで年収大幅アップしてしまうと 平社員の安月給時に買った家は見えて買い替えたくなるかな。 |
74:
匿名さん
[2006-07-23 03:30:00]
>>68
だったら、土地売却価格の4000万のうち 2000万くらいで郊外の中古マンションでも買うよ。 老夫婦なら、築20〜30年クラスのマンションでも 綺麗にリフォームされてれば寿命までは住めるだろうし、 広さも50〜60平米もあれば十分でしょ。 世田谷の西の外れの我が家から、5、6駅も郊外へ行けば、 今でも2000万も出せばいくらでも物件ありそうだし、 将来はもっと中古のマンションは市場に溢れるだろうしね。 築30年で50平米くらいで良ければ、 都心のマンションも買えちゃうかもね。 |
75:
匿名さん
[2006-07-29 19:51:00]
公的年金が不透明な時代に管理費など数万円を定年後に、
ず〜と支出することを前提にローン組んでますか? |
76:
匿名さん
[2006-07-29 20:00:00]
同僚で40歳で4000万円の35年ローンを組んで奥さんの稼ぎを頼りにしていたら
病気になってしまい、危機的状況になっている者もいる。 仲間内ではローンが多すぎると自制を求めていたんだけどね。 彼は繰り上げ返済をするといっていたが繰り上げ返済できる人間は長期のローンを組まないけれどね。 |
77:
匿名さん
[2006-07-29 23:39:00]
4000-6000万必要ということは、退職金以外で2000-3000万くらいでしょうか?
毎年200-300万円の貯蓄をするとして、10年以上必要ですね。 住宅ローンは、通常返済+繰上げ返済の合計200-300万のペースで、 50歳までに完済する必要がありますね。 |
78:
匿名さん
[2006-07-30 03:57:00]
35歳で3000万円借りて15年3%で返済すると…
年250万円、月々20万円超えの返済。絶対無理だ〜。 |
79:
匿名さん
[2006-07-30 07:21:00]
30年で借りておいて、ボーナス全額を繰り上げ返済に使って
15年で返し終わる作戦はどうでしょうか。 |
80:
匿名さん
[2006-07-30 17:58:00]
最初から本当に繰り上げ返済できるなら長期に借りるメリットはありません。
甘い言葉にだまされてはいけません。 今後右肩上がりで賃金が上がらないから、繰り上げ返済できる方は資産に余裕のある方ですよ。 |
81:
匿名さん
[2006-07-30 19:21:00]
長期ローンを組んだ時点でアウトということですか?
|
82:
匿名さん
[2006-07-30 22:36:00]
長期固定の方が金利が高くなる。
後で繰り上げ返済できる計画があるのならわざわざ金利の高い方を選ばない。 結局、ぎりぎりの返済計画の人間が、夢の中で繰り上げ返済するということを語るのが多い。 将来右肩上がりではなく、ある意味悲観的名ライフプランも考えようね。 絶対的な正しいことはないけれど色々な考え方を参考にしようね。 http://ai2you.com/iKakeibo/ai_frm_main.asp |
83:
匿名さん
[2006-07-30 22:39:00]
繰り上げ返済できるのは、住宅ローンを組んだ当時、「繰り上げ返済」を知らなかった方。
住宅ローンを長く返してきて、「え!?そんな制度があって利息が浮くの?」と思いがけず 知ったテクニックを実践されます。 逆に、繰り上げ返済が難しいのは、「繰り上げ返済」を熟知していたために 「後で余裕ができれば返せばいい。だからとにかくこの予算で行こう」 と背伸びの住宅ローンを組まれた方です。私の率直な気持ちでは、初めから将来のゆとり分を当て込むと、 相当な努力をしなければ達成は難しいという印象です。 |
84:
匿名さん
[2006-07-30 23:16:00]
本当かよw
|
85:
匿名さん
[2006-09-07 15:21:00]
80歳までのローンなんて一件一般的発想でないスレがあるので
これをageときます。 |
86:
匿名さん
[2006-09-07 18:46:00]
何歳で完済するという計画も大事だが、
何歳で建て替え、もしくは大幅な補修が必要になるかも考えないとな。 老後に建て替えなんて資金面でも厳しいし、実際もったいないよね。 そんなこと忘れてる人多いようだぞ。 それから余裕のある人はいいが、老後の為にと趣味や贅沢を我慢して必死で返済にお金を回しているのもどうかな。 一生は一度切りなんだから、老後も大事だが、若くてバリバリ活動できる時の生活の方が俺は大事にしたいな。 その為ローン期間は出来るだけ長くして、月々の返済額を余裕の金額にしたよ。 |
87:
匿名さん
[2006-09-07 21:57:00]
>86
老後まで借金引きずるのでしょうか? 無収入でも修繕積立金,管理費,税金だけでも5万円以上 毎月払うのは結構しんどいと思うけど。 退職時に3000万円が最低で,5000万円は必要といわれているのに 大丈夫でしょうか? 自分なんか会社の年金シミュレーションでは65歳から年250万円しか もらえない。 年税込み(引かれる金額は?)450万円必要で長生きを前提で自分80歳, 妻85歳まで生きると不足分60〜64まで2250万円,65〜80は2500万円, 81以降妻のみなら 年金減額されるが一人なので年100万円で500万円,として 3000万円(後2250万円は退職金)くらい60歳時点で貯めておかないと やっていけないライフプランです。(60歳時点で当然借金なんかなし) 皆さんはどうなんでしょう。 |
88:
匿名さん
[2006-09-07 22:22:00]
>老後まで借金引きずるのでしょうか?
借金には違いないですが、生活費という感覚です。 ちなみに私は戸建てですので修繕積立金は強制的には取られません。 とはいえ、修繕は必要なので、積み立てていますが、 その修繕積立費や固定資産を入れても安い家賃並の返済額です。 その為に長〜く借りてます。 こんな安い金利で借りれるものを早く返したら損です。 返すくらいなら、子供の教育費と自分たちの今の生き生きした年代での生活を楽しむ為に使います。 マンションの場合最悪なのは、やっと払い終えて自分の物になった途端に、立て替えや大幅補修が決まってしまうことです。 戸建てなら補修をするしないは自分で決められますが、マンションだと自分の意志だけではなく住民の投票によって決まってしまいます。 結局売却して賃貸へうつる老人が多いと聞きます。 でも立て替えや大補修の控えたマンションは安値でしか売れません。 必死で返済してきたのにこんなはずでは・・・なんて人も多いですよ。 |
89:
匿名さん
[2006-09-08 09:02:00]
うちは 夫婦で60歳までに1億を目指して 計画的に貯金してます
家は欲しいけど 色々なことを考えるとリスキーなので 定年間近で買うか買わないか決めることになると思います |
90:
匿名さん
[2006-09-08 21:58:00]
|
91:
匿名さん
[2006-09-09 14:44:00]
|
92:
匿名さん
[2006-09-09 14:47:00]
定年ない職業(自営とか)の人って 86=88さんみたいな考え方多いですよね。
サラリーマンなら 定年後に借金残すなんて・・。って 思いますけど |
93:
匿名さん
[2006-09-09 15:23:00]
リーマンじゃなければこのスレに反応しなければいいのに。
|
94:
匿名さん
[2006-09-10 00:16:00]
みんな老後のために今を生きてるの?
人生の最大の目的って老後を楽に生きること? |
95:
匿名さん
[2006-09-10 08:23:00]
別に目標ではないが,老後に普通にお金がないと惨めですよ。
今の親世代前のリタイヤ組とは全然違うのですから考えなくちゃ。 |
96:
匿名さん
[2006-09-10 10:16:00]
ご忠告ありがとうございます。
でも、どうなるかわからない先のことより現実の今を重視して、私は生きていきます。 |
97:
匿名さん
[2006-09-11 07:39:00]
96さん
同感です。 老後も大事ですが、楽しみは老後に取っておいて・・では・・。 自らの経験です、人間いつ病気になるかも知れませんし。 一日一日を大切に有意義に楽しく生きましょう! |
98:
匿名さん
[2006-09-11 10:07:00]
普通は、必ず老後がくると思ってしまいますよね。
自分は平均年齢まで生きられると。 私の父は60歳で亡くなりました。 自分の周りでも、定年前後に亡くなった人が大勢います。 また、(私の場合)20年後に定年を迎えますが、20年後の日本がどうなってますか? 私にはわかりません。 そのどうなるか解らないだらけの老後に重点を置いての生活はとてもできません。 老後を心配する人達が言う通りの日本になったとしたら大量の老人が破綻しますね。 ということは、今、賃貸にお住まいで家賃を払ってる人の老後は真っ暗ということでしょうか? 本当にそんな日本になるのでしょうか? 勘違いしないで欲しいのは、「今さえ良ければ先はどうでもいい」なんて甘い考えではないですよ。 賃貸の家賃並の返済額であれば、無理して、我慢して無借金にする必要はないと思ってるだけです。 要するに人それぞれの考えでいいのではないの? どっちが正しいとか間違ってるとかの問題じゃないと思う。 |
99:
匿名さん
[2006-09-11 10:10:00]
>老後に重点を置いて
ここがすれ違いのポイントではないでしょうか? 重点までは置かなくても、最低限の対策を今から 考えておくか? 全く考えないか? |
100:
匿名さん
[2006-09-11 11:56:00]
>最低限の対策を
最低限の基準が違うんじゃないの? |
夢のマイホームを 買おう!!w