通常のサラリーマンの定年年齢60歳を超えて住宅ローンを組んで
60歳までに繰り上げ返済するという人が多いが,繰上げ返済する
事自体ぎいぎりの生活なのに老後の資金を皆さんどうするつもり
でしょう。
55歳までにローン返済して老後資金を貯めなければと思うのですが
皆さんどういった意見をお持ちでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-12 21:55:00
老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)
122:
匿名さん
[2006-09-25 21:43:00]
|
123:
116
[2006-09-25 22:21:00]
母は神経が細く、施設入所などを検討した際に自殺未遂を起しました。
また、病院に入院した際には適応障害を起こし、 退院するまで家族が24時間付き添わなければなりませんでした。 このときは、個室に簡単なベッドを入れて泊まり込み、 皆でヘトヘトになりました。 私など過労のために発熱し、同じ病院で診察を受けながらの付き添いでした。 というわけで、母を他人の手に託すことは断念しました。 |
124:
匿名さん
[2006-09-26 09:46:00]
若い時は、たとえ夜行列車やバス、安い宿でも、なるべく多く旅行して見て歩きたい、と思いますが、老いたら、年に一度でいいから、グリーン車で良い宿にとまり、余裕のある旅がしたい。偶の外食もファーストフードではなく、名のある蕎麦屋、とか銀座の名店で楽しみたい。孤独や家事などの負担も、お金で軽減できます。若いときは住宅、教育で大変多くの生活費が必要なのですが、何とか老後の余裕も実現したいですね。やはり定年までには返済したい。
|
125:
匿名さん
[2006-09-26 10:41:00]
団塊の世代は勝ち逃げらしいが・・。 定年しての退職金・年金・・・ なんかくやしいなー |
126:
匿名さん
[2006-09-26 11:46:00]
少子化が食い止められれば、経済成長があれば、今後の年金も何とかなるかも。
|
127:
匿名さん
[2006-09-26 11:57:00]
|
128:
匿名さん
[2006-09-26 12:50:00]
|
129:
匿名さん
[2006-09-26 14:41:00]
わかってない...
年をとってから病気や怪我をしても、満足な治療を受けられなければ、 痛い思いや苦しい思いが、死ぬまで続くんだよ。 自殺でもしない限り、それが何年も続くかもしれない。 もっとも、今元気な現役の人は、そこまで考えが及ばないのかもしれないな。 |
130:
匿名さん
[2006-09-26 16:28:00]
自分は必ず長生きできると思ってる方が、本当はわかってないのかもね。
俺の親父は60歳で、叔父は65歳で、元上司は57歳で他界したよ。 皆老後を迎える前に、亡くなったてしまった。 元上司なんて、定年前にローンを完済するんだと、趣味や娯楽も我慢して 切りつめた生活をしてるのを、俺にも勧めていたっけ。 その分定年後にゆっくり楽しむよ。なんて言って頑張っていた。 返済も目前だったので団信分も僅かだった。 まるで金融機関の為に必死で働いてきたようなものだ。 それが悪いとは言わないが、皆もう少し無理せず楽しんで生活していたら 病気にもならなかったかもしれないな なんて思うよ。 老後を考えるのは悪い事じゃない、当然のことだ。 でも、何が何でも定年までに!と今の生活を犠牲にしてまでの返済はいかがなものかな。 定年までに返済することが人生の「絶対的な」条件や目標なんて発想は間違ってると思うよ。 |
131:
匿名さん
[2006-09-26 16:32:00]
日本人は心臓が強いから、寝たきりになりやすいんだってね。
欧米は老人も多いが、心臓が脂肪まみれなためか、心臓が弱く 脳がやられてしまった時、心臓も止まりやすいから 寝たきり期間は短く、思ったほど医療費はかからない ・・・・らしい。 |
|
132:
匿名さん
[2006-09-26 16:43:00]
>>131
それは今の老人の世代のはなし。 今働き盛りの年代以下は、飽食の時代に育って、ファーストフードやインスタント食品などを多く食べて育ってきたので長生きできないよ。 下手にお金を持ってると、延命治療で長年ベットの上での生活だね。 |
133:
匿名さん
[2006-09-26 16:44:00]
長生きしたい、なんて思っていないんですが、家系的に90までは**そうもなく、意に反して長生きすることが不安です。長生きリスクに備えが必要ですよね、統計的にも寿命延びてるし。
|
134:
匿名さん
[2006-09-26 16:56:00]
>統計的にも寿命延びてるし。
だから、今の世代&延命技術の向上に為 統計には、ベットで寝たきりの、生きてると言えない人まで含まれています。 リスクに対する備えは確かに必要ですね。 しかし、リスクへの備えの為に、今を犠牲にするようでは本末転倒です。 |
135:
匿名さん
[2006-09-27 04:11:00]
私は55歳でローンを組みました。
バブルの時は,手の出るような値段の家はありませんでしたので,様子見をしていたら, 適当に金は貯まるし,家は安くなったので,2年前海外から帰ってきたときに, 返済期間10年で1500万円のローンを組み,5000万円に毛の生えた程度の物件を買いました。 返済期間を10年にしたのは税金対策で,固定の5年が終わったら, 全額繰り上げ返済するつもりでした。 2年で手持ちの資金がローンの残りを越えました。 5年間の利率は1.4%で,減税0.8%だから,私の負担する利子は0.6%です。 すぐにでも残りを返すことができますが, 0.6より少しましな利率の定期にしてありますので,あわてずに予定通り5年で完済します。 |
136:
匿名さん
[2006-09-27 20:38:00]
現在、57歳でこのスレに書き込む方としては年長の方ですね。
適当に金が貯まり、2年で1200万円以上の資金が出来る方が、 わざわざこのスレに、これ見よがしな書き込みをするというのも 大人気ないですね。 と釣られました。 |
137:
匿名さん
[2006-09-27 21:55:00]
参考にはならないけど、いろいろな人がいるんだな、と知ることができました。
|
138:
匿名さん
[2006-09-27 22:11:00]
|
139:
匿名さん
[2006-09-30 12:47:00]
↑3年前だと発想が甘め
|
140:
匿名さん
[2006-09-30 18:05:00]
金利の動きも半年前に思っていたのとはちがうし、マンション価格も3年前に想像していたのとちがうし。結局先のことはわからないので、賭けをする気がなければ、慎重に備えるしかないです。
|
141:
匿名さん
[2006-09-30 18:40:00]
このスレの話は、アリとキリギリスの話と一緒ですね。
あの話では、アリの暮らし方が結果的に正解だったわけですが、 住宅ローンに関してはどうでしょうかね。 我慢して働きすぎたアリは早死にしてしまうのか。 はたまた、今を楽しく愉快に暮らしたキリギリスは予期せぬ長生きで経済的に苦しむのか。 でも、一ついえることは、 あのおとぎ話では、アリは困ったキリギリスを助けましたが、 今の非情な世の中では、困ったときはお互い様なんて甘い考えは通用しないでしょう。 全て自己責任の世の中ですから... |
生活に困っている姿を見ると,やっぱ,老後って大事よねって思います。
もちろん,若いときに,爪を灯すような生活をしてまでとは思いますが・・・。
努力して,それなりに稼いで,リタイアしたいもんです。