通常のサラリーマンの定年年齢60歳を超えて住宅ローンを組んで
60歳までに繰り上げ返済するという人が多いが,繰上げ返済する
事自体ぎいぎりの生活なのに老後の資金を皆さんどうするつもり
でしょう。
55歳までにローン返済して老後資金を貯めなければと思うのですが
皆さんどういった意見をお持ちでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-12 21:55:00
老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)
222:
221
[2006-10-27 09:29:00]
|
223:
匿名さん
[2006-10-27 10:21:00]
仕送りの恩恵という考えはちょっと違う気がします。親世代も現役の時に給料から年金が天引きされていたはずだし、そういうシステムですから・・。私の場合も先月分の給料明細では9万8千円引かれています。今は年金の天引きは給料の13,58㌫ですが2020年には20%まで値上がりします。
その分がなければそっくり老後分に貯蓄できるだろうし、もし、今の年金制度ではなく親に仕送りしなければならない状況だったらそこから払えます。 現状では年金の天引きは今のお年寄りを支える為に支払っている名目になっているのに更に自分の親に仕送りなんて変だなと思うのは自分だけでしょうか? 社保庁は照会者4人の1人の割合で計算や記録ミスしていて、はたまたお金が沢山あった頃に無駄使いをし放題、株に失敗、グリンピアの投売り誰も責任を取らず文句の言わない平民から平然と年金料の値上げと言ってお金をしぼり取っているんですよ。 今の人は自分の事しか考えていない人が多いと思います。そこを政治家に突かれているような気がします。もっと、お互いに広く視野を持ち、目先の言葉に左右されず長いスパンで物事を考え政治を何とかしなければ老後に困るのは自分達だと思います。 |
224:
匿名さん
[2006-10-27 10:37:00]
>現状では年金の天引きは今のお年寄りを支える為に支払っている名目になっているのに更に自分の親に仕送りなんて変だなと思うのは自分だけでしょうか?
義父は年金7万5千円しかもらってません。自営で年金はらってない期間があったからでしょう。 義母は朝から晩まで働いて2人の子供を育ててくれて、これから楽させてあげなきゃっていう時に 62歳であっという間に亡くなってしまいました。病気が発覚するまえに同居して、みんなで一緒にいられたのが救いです。 同居の際広い家も借りたし、車も義父用に用意しました。治療費も出しました。 仕送り、おかしいですか? 私からしたら、あなたのほうが自分のことしか考えてないように思えます。 今の年金受給者が皆楽な生活してるわけではありません。 |
225:
匿名さん
[2006-10-27 11:19:00]
>224
文章が下手で自分の伝えたい事が充分に伝わっていないと思うし、社会保険と国保とでは違うでしょう。 仕送りの恩恵を受けているのがいまの年金制度という事に対しての上記の意見であって、状況に応じ必要ならすれば良いとは思います。 私は社会保険の話をしていて、国保の部分には触れていませんが、厚生年金の加入者は13,58%の天引きをされているのに更に親に仕送りが当たり前だと制度的におかしいしそれが当たり前と思っていたら、どんどんそういう民意に甘え今の崩壊している年金制度が良くならないと言いたいのです。 厚生年金、共済年金受給者は生活に困らない程度の需給額があるのでしょう。 なかなか全体的に意味を捉えていただくのは難しいでしょうが・・。 国民年金の受給者は今一番深刻な問題かもしれませんね。老人の医療費も値上げされたし病人やハンデをもった弱者には冷たい世の中になって来ていると思います。一昔前は70歳以上は医療費がかからなかったはずですが・・。 それでは尚更今の世の中を打破しなければ苦しくなる一方では?国民年金の未払い4割でしたか?それを何とかしなければ国保の方も将来は暗いですね。 |
226:
匿名さん
[2006-10-27 11:25:00]
225です。
また、文章が矛盾している部分がありますね。 私が言いたかったのは仕送りの恩恵ではなく >仕送りしなくてもよい分を、私たちの老後のために貯蓄しておけばいいだけなのですが(すでに天引きされているため) この部分に対してでした。本当にわかり難くすみません。 |
227:
匿名さん
[2006-10-27 21:55:00]
働いているうちに、住宅ローンを完済し、
幾分老後資金を貯蓄し、 最後はリバースモーゲッジで借りて、 稼いだ金は生きているうちに消費して、 土に還ろうとぞ思う。 |
228:
匿名さん
[2006-10-27 23:20:00]
227さんに1票!
|
229:
匿名さん
[2006-10-27 23:23:00]
墓はどうするんだ?
|
230:
匿名さん
[2006-10-28 00:50:00]
>223
>私の場合も先月分の給料明細では9万8千円引かれています。 これって何の話をしているんですか? 何か混乱してませんか? 厚生年金だけでこんなに引かれることはありえません。 健康保険も含んでますか? よくこういう主張をする人っていますよね。 |
231:
匿名さん
[2006-10-28 02:02:00]
>230
健康保険は8万3千円引かれています。 |
|
232:
匿名さん
[2006-10-28 02:26:00]
>230
確かに間違いです。48000円です。 |
233:
匿名さん
[2006-10-28 07:25:00]
今の日本で、高齢者夫婦が普通に生活するためには、住居費別で月15万円程度は必要です。
もし、年金や給与収入がなかったら、子供達が生活費を仕送りする必要があります。 平均的な話で、高齢者夫婦には2人の子供がいるとして、 子供夫婦は両方の親に仕送りしなければならないとすると、 一つの子供夫婦世帯が一つの親夫婦世帯を支えることになります。 今、サラリーマン世帯が厚生年金で給料から天引きされる額は、 年収にもよりますが、月3万〜6万円位ではないでしょうか。 もし、 両親が年金をもらえず、全額仕送りに頼るようであれば、 月15万円位に負担が激増することになります。 今の年金制度は破綻さえしなければ、(← 今、ここが大問題になっていますが...) これほどおいしい制度はありません。 最終的には、自分たちが払い込んだ額以上の年金がもらえるはずだからです。 私達の両親は、まだその恩恵を受けられるし、回りまわって、私達もその恩恵を受けられます。 そう考えれば、私達はその差額分だけ自分達の老後のために貯蓄できるはずです。 この考え方、おかしいでしょうか? |
234:
匿名さん
[2006-10-28 07:55:00]
住宅ローンを抱えている家庭は、支払えるギリギリの額まで組んでることが多いので、
そう考えられる人は少ないと思います。 |
235:
匿名さん
[2006-10-28 10:46:00]
>今、サラリーマン世帯が厚生年金で給料から天引きされる額は、
年収にもよりますが、月3万〜6万円位ではないでしょうか。 会社負担分もあるので 実際には天引き額の2倍は支払ってる計算です。 ですので 平均4.5万として 月9万円。 更に 賞与分も忘れてはいけません。 また 基礎年金の半分(今までは1/3)は税金ですので これも負担してる計算になります。 平均で月当たり15万近くは負担してる計算になるのでは? 得だのなんだのと言っても 結局税金で補填されてるからなので それを払ってるのも自分たちだと言うことを忘れちゃいかんとおもいます。 実際の所 基礎年金だけで満額もらえれば(今65歳程度以下の人は満額もらえないとしたら 自分の責めによるところが大きい)夫婦で月12-3万位にはなるから 親が厚生年金でないとしても持ち家なら15万との差額は2-3万。 持ち家と何百万かの貯蓄があれば最低限の老後生活はすごせるはずなので それくらいは自助努力でなんとかしておけよ、って思います。 年金制度がおいしいかどうかは別ですが 必要な制度だとは思います。 今若い人で 国民年金を払ってなくて将来困って生活保護って人に税金が行くのは嫌なので 未納問題を何とかして欲しい。 |
236:
匿名さん
[2006-10-28 17:34:00]
>会社負担分もあるので 実際には天引き額の2倍は支払ってる計算です。
一個人の立場で考えれば、会社負担分とかまで考えなくてもいいんじゃない? 税金云々まで言い出すと、財政赤字の問題まで言及することになるし。 ちなみに年収700万円台の私は、月額で4万弱です。 もし、従来通りの満額をもらえればおいしいはずですが、たぶん無理でしょうね。 >持ち家と何百万かの貯蓄があれば最低限の老後生活はすごせるはずなので >それくらいは自助努力でなんとかしておけよ、って思います。 だから、私たちは仕送りしなくて済んでいるわけでしょ。 これが一種の恩恵といえるのではないでしょうか。 |
237:
匿名さん
[2006-10-28 19:27:00]
本来の年金制度は一人の高齢者を複数の現役労働者が支えることです。
もし、年金制度がなかったら、家族の中で支えあうことになるので、 平均的な一般家庭では、一人の高齢者を一人の現役労働者が支えることになります。 (注記:全ての高齢者夫婦には二人の子供(既婚・未婚どちらでも)がいるとした場合です。) つまり、今の年金制度が成り立つ限り、現役の負担は少なくて済みます。 ただし、これは人口が常に増加することが前提条件なので、 今の日本の状況だと、いずれ破綻することになります。 でも、少なくとも今は、この恩恵を受けられるわけですから、 現役世代も今の高齢者を利用して(←すみません、言葉は悪いですが...)、 恩恵に預かれるようなやり方を考えた方がいいでしょう。いや、すべきです! |
238:
匿名さん
[2006-10-30 10:55:00]
>一個人の立場で考えれば、会社負担分とかまで考えなくてもいいんじゃない?
全く無知な考え方だと思いますよ。 |
239:
匿名さん
[2006-10-30 23:54:00]
>>237
確かに、今の老人は優遇されているように感じます。 親が長く入院していますが、健康保険の範囲だと、高額医療費の上限は月4万ほどなんで、 大した費用はかからない。本人の年金で払っています。 現在、私の払う社会保険料が年々上がっていますが、一方恩恵も得ています。 |
240:
匿名さん
[2006-10-31 08:09:00]
テレビで、定年時(60歳)に、老後資金として
夫婦2人で6000万は貯めてないといけないって 聞きましたけど、本当でしょうか? |
241:
匿名さん
[2006-10-31 08:39:00]
私はそれくらいは貯めるつもりでいるけどね。
退職金が3000万位あてに出来る人なら残りは3000万だし。 6000万あれば、それなりに余裕は出来るでしょうね。 |
くやしし、ふがいない