管理組合理事長が保有していた方が良い国家資格はなんですか?
実力の証明、ステータスシンボル、見栄、何でも結構です。
[スレ作成日時]2012-12-18 07:33:30
注文住宅のオンライン相談
理事長に保有が望まれる国家資格
263:
匿名さん
[2013-01-18 12:35:57]
|
264:
匿名さん
[2013-01-18 13:13:56]
262さん 私がはション管理士の資格をとっただけではありません。推測で物事を論じないでください。スレだから本当の事は控えますが、600戸のマンションの理事長でした。任期で辞めました。ホッと一息しています。このまま放置すると老朽化していくマンションは大変です。5年間しましたが若手の理事長に引き継ぎしました。
|
265:
デベにお勤めさん
[2013-01-18 19:38:41]
ジャスト600戸で既築マンションは、首都圏ではセレナヴィータ新浦安(浦安)じゃないか?
|
266:
匿名さん
[2013-01-18 20:23:01]
セレナヴィータ新浦安、液状化被害を知りたい。
ところで宅建がいいならこうなる。 |
267:
匿名さん
[2013-01-19 08:00:42]
宅地建物取引主任者はマンション管理士よりも理事長の保有資格として強そうですね。
|
268:
匿名さん
[2013-01-19 08:17:49]
いや、やっぱりマンション管理は管理士、宅建保有ならさらに良い 宅建保有のマンカン士だ。経験上の話。
|
269:
匿名さん
[2013-01-19 09:12:21]
理系資格+文系資格の文武両道が一番強い。
理系資格は建設・設備系の資格、文系資格は宅建、マン管、管理主任のいずれか。 |
270:
匿名さん
[2013-01-19 09:49:01]
理系資格、文系資格、いずれも法律で業務独占権のある資格が強い。
マンション管理士はしちきはあるだろうが、名称独占資格に過ぎない。 マンション管理士には法で業務独占権は何もない。 |
271:
匿名さん
[2013-01-19 10:02:10]
>270
理事としてやるのに業務独占権とかは関係ないんではないの。 マンション管理に関する知識としては、マンション管理士が一番だと思うよ。 マン管の有資格者であれば、工事や修繕についてのある程度の知識と、業者 への発注とかは知ってると思うしね。 それに、マンションの管理は、工事が中心ではないよ。 特に大規模修繕工事は12年~13年に1回しか行われないからね。 日常のマンション管理をどうするかが大切だと思うけどね。 義務違反者対策、滞納金対策、ごみ処理問題、会計、広報、突発的な修繕、 規約改正案づくり、理事会対策、清掃や各種点検のチェックや実施、苦情処理 次年度の事業計画案づくり、会計の途中監査の実施、議案書づくり、見積もり依頼 管理員や管理会社との打ち合わせ等 まだまだたくさんあるよ。 |
272:
匿名さん
[2013-01-19 10:20:31]
>マン管の有資格者であれば、工事や修繕についてのある程度の知識と、業者への発注とかは知ってると思うしね。
実際に実務を経験してないとわからないよ。ペーパーマンカン士じゃ無理。 まずは自分の住んでるマンションで実務経験を踏むことだ。 |
|
273:
匿名さん
[2013-01-19 10:58:31]
マン管と宅建がいいならこうなる。
|
274:
匿名さん
[2013-01-19 11:10:51]
>>271
マンション管理士は自分のマンションではなく他人のマンションのコンサルでは? |
275:
匿名さん
[2013-01-19 11:37:55]
>274
今はね、マンションの理事をやるためにマン管の資格を取る者も多いんだよ。 僕も輪番制が回ってくるので取ったけどね。2年間の輪番制の理事のために取っただけのこと。 それに、管理会社の社員がマン管の有資格者としては圧倒的に多いよ。 マンションを管理していくためには、持ってても邪魔にはならない資格だし、知識でもあるよ。 会社を辞めてまで独立開業する資格ではないと思う。 弁護士や司法書士、建築士や不動産関係の者は、取っててもいいと思うよ。 |
276:
匿名さん
[2013-01-19 12:07:12]
>僕も輪番制が回ってくるので取ったけどね。2年間の輪番制の理事のために取っただけのこと。
殊勝な心掛けである。 自己啓発は否定しない。資格は若いうちどんどんチャレンジして取った方がいい。 あとはどのように実務を踏んで実力に磨きをかけるかだ。 |
277:
匿名さん
[2013-01-19 12:14:20]
理事をやめたら、次の理事が回ってきた時に活用するだけ。
20年以上先のことだけど。 5年ごとの更新はしないつもりだよ。 総会には毎年出席はするだろうけど。 |
278:
匿名さん
[2013-01-19 12:56:15]
|
279:
匿名さん
[2013-01-19 13:50:05]
マンション管理士は理事会の顧問になった方がいい。
顧問制度のある管理組合は存在する。 |
280:
匿名さん
[2013-01-19 13:55:58]
業務上必要なら致し方ないが、そうでない場合は資格を取るといってもきっかけや大義名分がないとなかなかできない。その点、「理事になるからマンション管理士の資格を取る」はベストだと思う。
|
281:
匿名さん
[2013-01-19 20:22:09]
マンション管理士は管理組合のあるマンションしか使えない。
賃貸マンションやアパート、戸建てや事業用ビルは無理。 |
282:
匿名さん
[2013-01-19 21:32:33]
区分所有建物専門の資格だよ。
オール賃貸マンションやアパートは区分所有建物でないよ。 1戸1戸は単なる部屋でしかない。 |
283:
匿名さん
[2013-01-20 11:23:59]
マンション管理士の資格取得は、管理組合業務を理解するための自己啓発に最適ですね。
資格取得で得た知識を自分の管理組合の運営で活用し実務に磨きをかけてください。 |
284:
匿名さん
[2013-01-20 11:36:04]
例え合格できなくても、マンション管理の勉強にはなる。
是非お勧めします。 |
285:
匿名さん
[2013-01-20 16:47:13]
だから自己啓発の資格に過ぎないよ。
|
286:
匿名さん
[2013-01-20 18:53:17]
自己啓発でもいいよ。自己満足できれば。
|
287:
匿名さん
[2013-01-20 20:12:48]
281と282はそんな事はありません。マンカン合格者ならそんな意見はいいません。不動産の管理業で免許がいりるのは適正化法で言うマンションだけである。賃貸マンションの管理は免許も資格もいりません。
|
288:
匿名さん
[2013-01-20 20:21:36]
|
289:
匿名さん
[2013-01-21 05:44:50]
業の免許と資格をごっちゃにしてると思われ。
|
290:
匿名さん
[2013-01-23 07:58:05]
マンション管理士と管理業務主任者の資格を名刺に書いている理事長は、
特に管理業務主任者の方は国交省に登録しているのですか? 管理業務主任者は、実務経験がない場合は講習を終了する必要があります。 |
291:
匿名さん
[2013-01-23 12:03:26]
|
292:
匿名さん
[2013-01-23 12:21:11]
ところで理事長が名刺に管理業務主任者と書く意味あるの?
勤め先がマンション管理業者だったら分かるけど。 |
293:
匿名さん
[2013-01-23 12:33:55]
管理会社はマンション管理士と書く意義は大きい。
業務上、管理業務主任者と書く必要はあるけど、更にマンション管理士と書いてあると管理組合からの信頼が厚くなる。 |
294:
匿名さん
[2013-01-23 19:54:01]
名刺に資格名を書くのは、それが狙いだ。
また、条くょうによっては相手に対して威嚇の意味もある。 |
296:
匿名さん
[2013-01-23 20:31:43]
資格は社会で生き抜くための武器だよ。
|
297:
匿名さん
[2013-01-23 20:50:35]
>>292
管理業務主任者の資格を持つ管理会社のフロント担当に対して、理事長も同一資格を保有してることをアピールして同格であることを示す意味合いがある。 |
308:
匿名さん
[2013-01-24 21:01:53]
いい加減下らない物を貼るのをやめろや。
自分のブログにでも好きなだけ貼れよな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ただ、マンション、土地、建物等含めて不動産全般の知識があるのが宅建業者。
理事長が宅建業の実務経験のある宅建主任者なら、名刺に書く意義はある。
ペーパーの宅建主任者じゃ意味がない。単なる「自慢」に過ぎない。