管理組合・管理会社・理事会「理事長に保有が望まれる国家資格」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長に保有が望まれる国家資格
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-24 21:01:53
 削除依頼 投稿する

管理組合理事長が保有していた方が良い国家資格はなんですか?
実力の証明、ステータスシンボル、見栄、何でも結構です。

[スレ作成日時]2012-12-18 07:33:30

 
注文住宅のオンライン相談

理事長に保有が望まれる国家資格

203: 匿名さん 
[2013-01-16 09:21:37]
>201
建設大臣て何?
そんなポストあったっけ?
204: 匿名さん 
[2013-01-16 09:32:12]
>>201
建設の施工管理技士国家資格は1級と2級があり、建設機械施工技士、土木施工管理技士、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士の6種類がある。
建築で言えば、建築士は建築士法、建築施工管理技士は建設業法の国家資格で、建築士は設計、建築施工管理技士は施工管理が法的な業務になる。
205: 匿名さん 
[2013-01-16 10:12:25]
201はマンション管理にあまり縁がないな。建設大臣 大分古いな後期高齢者だね。検定だしね。出直せ。
206: 匿名さん 
[2013-01-16 10:36:19]
>201
建設大臣もお粗末だけど、写真もないんだね。
笑える資格。
207: 匿名さん 
[2013-01-16 12:17:37]
検定試験合格者を現場の監理技術者や主任技術者に専任させると建設業法に書いてあった。
建設業法第26条
208: 匿名さん 
[2013-01-16 12:19:16]
マンション管理士の方が笑える資格だよ。業務独占権がない。
209: 匿名さん 
[2013-01-16 12:25:01]
>208
マン管の資格は管理組合の運営には役に立つけど、
技術検定は何のやくにも立たないよ。
それこそ何それ?だよね、笑っちゃうよ。
210: 匿名さん 
[2013-01-16 12:26:38]
>>205
マンション管理に関係する施工管理技士は、建築、電気、給排水だから建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士になるでしょう。
管理組合がこの種類の建設請負工事を業者に発注した場合は、請負業者は現場に上記資格を保有している社員を監理技術者、主任技術者として専任することになります。
管理組合の役員にこれらの資格保有者がいれば、業者に見くびられることはありません。なぜなら役員が工事の施工管理を知り尽くしているから業者は手を抜けなくなるからです。
211: 匿名さん 
[2013-01-16 12:34:44]
なるほど、相手と同じ資格をぶつけるのですね。
大きなお金が動きますからそれも必要でしょう。
212: 匿名さん 
[2013-01-16 18:35:19]
>211
屁のツッパリにもならないよ。
手抜きを防止するのは、設計・監理会社。
もし、住民に資格保有者がいても、邪魔になるだけ。
何の役にもたたないよ。
1級建築士も全然役に立たない。仕事として受けている
建築士がいるんだからね。
余計な口出しはできないよ、それが現実。
213: 匿名さん 
[2013-01-16 20:00:20]
マンション管理士なんて振りかざしてる理事長は何も分かってないな。
だから管理会社に根こそぎ組合費吸い取られるのよ。
管理組合は工事の「監理」をする。工事業者は工事の「管理」をする。
214: 匿名さん 
[2013-01-16 20:17:57]
管理組合の役員は管理員と同等以上の知識と技能が必要。
役員はみなこの検定試験に合格する必要がありそう。
http://www.m-kanken.or.jp/
215: 匿名さん 
[2013-01-16 20:48:54]
スレタイを読みなさい。
有象無象が主宰する団体が行うマイナー検定などお呼びでない。
マンション管理士という国家資格の足下にも及ばない。
216: マンション住民さん 
[2013-01-16 20:53:26]
おれは1級施工管理技士かつ現役の監理技術者だけど、マンション管理士を得意げになって吹聴してる理事長が見つけられなかった建築瑕疵を発見し、逃げる理事長を恫喝して売主に無償補修させたよ。
217: 匿名さん 
[2013-01-16 21:28:35]
ところで理事長はどんな国家資格持ってるの?
文系ならマンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引主任者、社会保険労務士、行政書士・・・・・
理系なら、技術士、建築士、施工管理技士、労働安全衛生法関連免許、公害防止管理者・・・・・
218: 匿名さん 
[2013-01-16 21:42:25]
文系なら弁護士、公認会計士、不動産鑑定士だろ。
うちのマンションではザコ資格に用はない。
219: 匿名さん 
[2013-01-16 21:46:14]
ちなみに、前期高齢のところは医者がいっぱい。
220: 匿名さん 
[2013-01-16 21:51:21]
>218
弁護士、公認会計士、不動産鑑定士じゃ建築や設備は疎いね。
管理組合業務は建物共用部分と敷地の資産管理のだよ。

ところで、お前はどんな国家資格持ってるのか?
なに「自動車免許」、ハァ?
221: 匿名さん 
[2013-01-16 22:20:53]
理事長はやっぱ理系の人がいいね、文系じゃちょっと・・・・・
222: 匿名さん 
[2013-01-16 22:28:59]
理事長になれる資格を国家資格にして欲しいですよ

必死に勉強したいです
223: 匿名さん 
[2013-01-16 22:32:05]
管理組合役員検定試験制度を一般社団作って資格化したらいい。
マンション管理員検定といい勝負になる。
民間資格だから「何でもござれ」だ。
224: 匿名さん 
[2013-01-16 22:33:21]
マンション管理士ですが何か
225: 匿名さん 
[2013-01-16 22:35:17]
>>222
管理会社は管理業務主任やマンション管理士の資格をぶつけてくるから、
理事長は施工管理技士と宅建主任で迎え撃ったらいい。
これだと「文武両道」の理事長だ。
226: 匿名さん 
[2013-01-16 22:52:27]
225
宅建持っているけどマンション管理には関係ないよ。
227: 匿名さん 
[2013-01-16 22:54:14]
最強は弁護士だよ。
228: 不動産業者さん 
[2013-01-17 07:40:52]
>>226
ペーパー資格じゃ管理組合業務に何ら寄与しないだろう。
実務で宅建主任者としてマンションの売買・賃貸の代理・仲介の業務をしてないと意味を持たない。
宅建業務に携われば、物件マンションの専有部・共用部の立ち入りができるだけでなく、管理規約はもちろん長期修繕計画書、建築・設備図面、議事録、その他理事会資料を業務上閲覧・入手することができる。
そうすれば、自己のマンションと比較することができ、管理組合業務運営の改善・改革に役立てることが出来る。
また、宅建業者ならフロントの管理会社と色々話ができ、管理会社のレベルも調査・比較することが出来る。
資格保有は業務のスタートラインに立ってるだけ、後は実務経験で資格に磨きをかけるのである。
ペーパー資格じゃ管理組合業務に何ら寄与し...
229: 匿名さん 
[2013-01-17 08:05:37]
不動産売買と不動産管理は全然違うね。
狩猟民族と農耕民族ぐらい違う。
230: 不動産業者さん 
[2013-01-17 08:17:09]
宅建業者は不動産管理も仕事だよ。
マンションのオーナー区分所有者から賃貸物件の管理を請け負うよ。
もちろん管理料として賃料の数%は貰うけど。
オーナー区分所有者の代理で賃借人の占有者、管理会社、理事会と折衝してる。
231: 匿名さん 
[2013-01-17 08:59:09]
229は間違い。わたしは宅建 マン菅 行政書士 管理業務主任 2級建築士の資格保有者で1000戸の組合理事長でsる。
232: 匿名さん 
[2013-01-17 09:26:20]
>>229
不動産業の実務しらないからそういう発言になるのだよ。
233: 匿名さん 
[2013-01-17 09:27:21]
>>231
メガマンションの理事長ですね。
名刺にその資格書いてますか?
234: 匿名さん 
[2013-01-17 09:59:10]
書いていません。取引を業としておりますので誤解を避ける為です。個人的には管理に関して相談は受けるよう努力してます。任期までつとめます。
235: 匿名さん 
[2013-01-17 12:20:19]
>>234
個人の不動産屋ですか?それとも不動産会社に勤務する社員ですか?
236: 匿名さん 
[2013-01-17 12:34:39]
うちの理事長代理は名刺に「宅建、マン管、管理主任、2級建築施工管理技士(仕上げ)」と書いてるよ。
理事長は無能で傀儡だから理事長代理が仕切ってる。
237: 匿名さん 
[2013-01-17 12:42:48]
やはり理事長は宅建持ってると強いみたいだな。
あとは建築士か施工管理技士で技術面を補完すると。
238: 匿名さん 
[2013-01-17 12:54:23]
理事長の資格も文系の資格と理系の資格の「文武両道」ってことか。
名刺に堂々と書いたらいい。
理事長の資格も文系の資格と理系の資格の「...
239: 匿名さん 
[2013-01-17 12:56:39]
理事長は国家資格制ではありませんので提示する義務はありません。私はマンション内の理事長であってマンション内で住民を相手にして業は致しません。お招きがあれば場合によってはお受けいたします。国やマンションの規約に理事長(管理者)の国家資格制になれば全区分所有者に資格を公開しなければならないでしょう。現在は必要ないでしょう。規約に設定しているマンションの噂は聞いた事はあります。
240: 匿名さん 
[2013-01-17 13:03:35]
>>239
理事長が名刺に保有する国家資格を明記するのは、対外折衝が必要だから。
相手業者に対する牽制目的が種な使い道。まず最初に牽制するのが管理会社だ。
管理会社フロントの名刺に「管理業務主任者」が明記されている。
241: 匿名さん 
[2013-01-17 13:48:13]
マンションの管理に必要というか役に立つ資格といえば、マンション管理士と管業だよ。
技術的なことは、ない方がいい場合の方が多いよ。
特に、仕事でそういう資格をもっていれば、業者とかの関りがあるとこが出てくるからね。
242: 匿名さん 
[2013-01-17 15:17:04]
いや、敵は武器を多数持ってる。これは管理会社(東急コミュニティー)の平成24年3月末現在の有資格者数。
管理会社の攻撃に備えで管理組合が防御するためには、これに対抗できるだけの武器が役員に要求される。
いや、敵は武器を多数持ってる。これは管理...
243: 匿名さん 
[2013-01-17 15:37:37]
対抗する武器などいりません。
244: 匿名さん 
[2013-01-17 15:52:02]
>>242
管理会社は管理業務主任者の資格は必須なのは分かる。
意外だったのはマンション管理士の資格保有者が少ないこと。
それにしても宅建主任者が1270名もいるなんて大手不動産会社並だ。
設備系は電気が多いのはなぜか?全てのエネルギー源が電気だからか?
245: 匿名さん 
[2013-01-17 16:50:32]
TCは雑魚の寄せ集め。チェックせよ。判断力がない。ロボットである。
246: 匿名さん 
[2013-01-17 19:27:20]
>>244
技術屋の場合、エレキ系の方がメカ系よりもつぶしが効く。
うちの歴代理事長で、建築・設備全般に強かったのはエレキ系理事長だった。
メカ系やケミカル系の理事長は総体的に弱かった。
247: 匿名さん 
[2013-01-17 19:44:40]
>244
マンション管理士が少ないのは、難関資格のため。
248: 匿名さん 
[2013-01-17 19:53:00]
>>247
管理会社にしてみれば業務上マンション管理士の資格は必要ない。
マンション管理士を取るための勉強する労力を別の業務系資格を取る方に回した方が会社のため。
管理会社は修繕工事の受注で利益を上げる方向だから、建設業で必要な施工管理技士の数を増やす必要がある。
249: 匿名さん 
[2013-01-17 20:12:39]
>>246
電気がいいのならこうなる。
電気がいいのならこうなる。
250: 匿名さん 
[2013-01-17 20:33:15]
>>242
電気工事士と消防設備士が1000人もいるのは分かるけど、ボイラー技士が1000人もいる理由は?
オフィスビルはボイラーがあるけどマンションは一般にボイラーはないね。
251: 匿名さん 
[2013-01-17 21:43:10]
東急はマンション管理よりもビル管理が多いからでは?
252: 匿名さん 
[2013-01-17 21:53:13]
分譲マンションの管理のレベルは業界の低位置。ビル管理が主流。一流ではない。勘違いしないで冷静に判断してください。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる