管理組合理事長が保有していた方が良い国家資格はなんですか?
実力の証明、ステータスシンボル、見栄、何でも結構です。
[スレ作成日時]2012-12-18 07:33:30
注文住宅のオンライン相談
理事長に保有が望まれる国家資格
183:
匿名さん
[2013-01-14 18:47:22]
|
184:
匿名さん
[2013-01-14 20:46:01]
名刺に国家資格が書いてあると相手は見る目が違ってくる。
|
185:
匿名さん
[2013-01-14 21:04:53]
管理会社のフロント担当や不動産屋は必ず名刺に資格書くよ。当たり前だけど。
|
186:
匿名さん
[2013-01-15 10:55:01]
TCの担当や課長で名刺に区分所有管理士とかいていてマンション管理士は合格したといっている。官報で調べたら名前は無かった。言動からして合格の域に知識は到達していないと推測した。雑魚社員が多い。
|
187:
匿名さん
[2013-01-15 11:54:57]
うちの理事会に出てくるフロント担当の名刺には管理業務主任者と書いてあり、
一緒に出てくるその上司は管理業務主任者とマンション管理士の両方書いてある。 |
188:
匿名さん
[2013-01-15 12:19:10]
理事会に対して管理会社は信用と信頼を勝ち取るために社員の名刺に資格を書く必要がある。
反対に理事会は管理会社に侮られないために特に理事長の名刺には資格を書く必要がある。 お互い資格で牽制し合うことが必要だ。 |
189:
匿名さん
[2013-01-15 13:07:27]
マンション管理士を書くのは逆効果だよ。
フロントの大多数が管理業務主任者どまり。しかもマンション管理士試験に落ちまくり。 反感を買うだけ。 ボクはギリギリで合格だから書かないけどね。 |
190:
匿名さん
[2013-01-15 13:16:57]
|
191:
匿名さん
[2013-01-15 18:26:26]
実際は資格保有を秘密にしている住民 役員 が結構いるんじゃないの。私もその一人。煙たがられるのが嫌だから。解るでしょう。特にマンション管理士諸君。
|
192:
匿名さん
[2013-01-15 19:24:13]
|
|
193:
匿名さん
[2013-01-15 19:39:58]
|
194:
匿名さん
[2013-01-15 19:55:38]
193さん難しい意見ですね。そんなに難しい試験ではないよ。役立つ事を考えても役に立ちません。管理士資格を保有していてもあまり情報はありませんし、たとえ情報があったからと言ってうかつに流すと問題になる。住民の資質によって生かすことも出来るが殺す事も出来る。つまり住民次第です。住民の要望があれば動きます。マンション管理士は自分から営業活動等は倫理規定に触れます。
|
195:
匿名さん
[2013-01-15 19:57:13]
管理会社の管理業務主任の資格に対抗するには、建設系とか不動産系の資格がいいよ。
|
196:
匿名さん
[2013-01-15 20:17:01]
195は永久不合格組。
|
197:
匿名さん
[2013-01-15 20:27:34]
>>195
これなら管理会社の管理業務主任者に対抗できるか? |
198:
匿名さん
[2013-01-15 21:53:33]
|
199:
匿名さん
[2013-01-15 22:10:14]
>フロントの大多数が管理業務主任者どまり。しかもマンション管理士試験に落ちまくり。
管理業としてはマンション管理士の資格は必要ない。業務上必要なのは管理業務主任者の資格。 |
200:
匿名さん
[2013-01-15 22:30:36]
>199
だから何なの? |
201:
匿名さん
[2013-01-16 07:45:31]
この国家資格を住民で持ってる人はまずいないだろう。
|
202:
匿名さん
[2013-01-16 08:12:15]
199は永久不合格組ですね。能力のある人間の表現ではない。管理業務主任者の試験免除組でしょう。ズバリ マンション管理士は一回目より本試験、
|
203:
匿名さん
[2013-01-16 09:21:37]
|
204:
匿名さん
[2013-01-16 09:32:12]
>>201
建設の施工管理技士国家資格は1級と2級があり、建設機械施工技士、土木施工管理技士、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士の6種類がある。 建築で言えば、建築士は建築士法、建築施工管理技士は建設業法の国家資格で、建築士は設計、建築施工管理技士は施工管理が法的な業務になる。 |
205:
匿名さん
[2013-01-16 10:12:25]
201はマンション管理にあまり縁がないな。建設大臣 大分古いな後期高齢者だね。検定だしね。出直せ。
|
206:
匿名さん
[2013-01-16 10:36:19]
|
207:
匿名さん
[2013-01-16 12:17:37]
検定試験合格者を現場の監理技術者や主任技術者に専任させると建設業法に書いてあった。
建設業法第26条 |
208:
匿名さん
[2013-01-16 12:19:16]
マンション管理士の方が笑える資格だよ。業務独占権がない。
|
209:
匿名さん
[2013-01-16 12:25:01]
|
210:
匿名さん
[2013-01-16 12:26:38]
>>205
マンション管理に関係する施工管理技士は、建築、電気、給排水だから建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士になるでしょう。 管理組合がこの種類の建設請負工事を業者に発注した場合は、請負業者は現場に上記資格を保有している社員を監理技術者、主任技術者として専任することになります。 管理組合の役員にこれらの資格保有者がいれば、業者に見くびられることはありません。なぜなら役員が工事の施工管理を知り尽くしているから業者は手を抜けなくなるからです。 |
211:
匿名さん
[2013-01-16 12:34:44]
なるほど、相手と同じ資格をぶつけるのですね。
大きなお金が動きますからそれも必要でしょう。 |
212:
匿名さん
[2013-01-16 18:35:19]
>211
屁のツッパリにもならないよ。 手抜きを防止するのは、設計・監理会社。 もし、住民に資格保有者がいても、邪魔になるだけ。 何の役にもたたないよ。 1級建築士も全然役に立たない。仕事として受けている 建築士がいるんだからね。 余計な口出しはできないよ、それが現実。 |
213:
匿名さん
[2013-01-16 20:00:20]
マンション管理士なんて振りかざしてる理事長は何も分かってないな。
だから管理会社に根こそぎ組合費吸い取られるのよ。 管理組合は工事の「監理」をする。工事業者は工事の「管理」をする。 |
214:
匿名さん
[2013-01-16 20:17:57]
|
215:
匿名さん
[2013-01-16 20:48:54]
スレタイを読みなさい。
有象無象が主宰する団体が行うマイナー検定などお呼びでない。 マンション管理士という国家資格の足下にも及ばない。 |
216:
マンション住民さん
[2013-01-16 20:53:26]
おれは1級施工管理技士かつ現役の監理技術者だけど、マンション管理士を得意げになって吹聴してる理事長が見つけられなかった建築瑕疵を発見し、逃げる理事長を恫喝して売主に無償補修させたよ。
|
217:
匿名さん
[2013-01-16 21:28:35]
ところで理事長はどんな国家資格持ってるの?
文系ならマンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引主任者、社会保険労務士、行政書士・・・・・ 理系なら、技術士、建築士、施工管理技士、労働安全衛生法関連免許、公害防止管理者・・・・・ |
218:
匿名さん
[2013-01-16 21:42:25]
文系なら弁護士、公認会計士、不動産鑑定士だろ。
うちのマンションではザコ資格に用はない。 |
219:
匿名さん
[2013-01-16 21:46:14]
ちなみに、前期高齢のところは医者がいっぱい。
|
220:
匿名さん
[2013-01-16 21:51:21]
|
221:
匿名さん
[2013-01-16 22:20:53]
理事長はやっぱ理系の人がいいね、文系じゃちょっと・・・・・
|
222:
匿名さん
[2013-01-16 22:28:59]
理事長になれる資格を国家資格にして欲しいですよ
必死に勉強したいです |
223:
匿名さん
[2013-01-16 22:32:05]
管理組合役員検定試験制度を一般社団作って資格化したらいい。
マンション管理員検定といい勝負になる。 民間資格だから「何でもござれ」だ。 |
224:
匿名さん
[2013-01-16 22:33:21]
マンション管理士ですが何か
|
225:
匿名さん
[2013-01-16 22:35:17]
|
226:
匿名さん
[2013-01-16 22:52:27]
225
宅建持っているけどマンション管理には関係ないよ。 |
227:
匿名さん
[2013-01-16 22:54:14]
最強は弁護士だよ。
|
228:
不動産業者さん
[2013-01-17 07:40:52]
>>226
ペーパー資格じゃ管理組合業務に何ら寄与しないだろう。 実務で宅建主任者としてマンションの売買・賃貸の代理・仲介の業務をしてないと意味を持たない。 宅建業務に携われば、物件マンションの専有部・共用部の立ち入りができるだけでなく、管理規約はもちろん長期修繕計画書、建築・設備図面、議事録、その他理事会資料を業務上閲覧・入手することができる。 そうすれば、自己のマンションと比較することができ、管理組合業務運営の改善・改革に役立てることが出来る。 また、宅建業者ならフロントの管理会社と色々話ができ、管理会社のレベルも調査・比較することが出来る。 資格保有は業務のスタートラインに立ってるだけ、後は実務経験で資格に磨きをかけるのである。 |
229:
匿名さん
[2013-01-17 08:05:37]
不動産売買と不動産管理は全然違うね。
狩猟民族と農耕民族ぐらい違う。 |
230:
不動産業者さん
[2013-01-17 08:17:09]
宅建業者は不動産管理も仕事だよ。
マンションのオーナー区分所有者から賃貸物件の管理を請け負うよ。 もちろん管理料として賃料の数%は貰うけど。 オーナー区分所有者の代理で賃借人の占有者、管理会社、理事会と折衝してる。 |
231:
匿名さん
[2013-01-17 08:59:09]
229は間違い。わたしは宅建 マン菅 行政書士 管理業務主任 2級建築士の資格保有者で1000戸の組合理事長でsる。
|
232:
匿名さん
[2013-01-17 09:26:20]
>>229
不動産業の実務しらないからそういう発言になるのだよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
国家資格保有者なら名前の下に書けるから更に自負まで生まれるね。
管理組合として名刺発注したらいいと思います。