管理組合・管理会社・理事会「理事長に保有が望まれる国家資格」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長に保有が望まれる国家資格
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-24 21:01:53
 削除依頼 投稿する

管理組合理事長が保有していた方が良い国家資格はなんですか?
実力の証明、ステータスシンボル、見栄、何でも結構です。

[スレ作成日時]2012-12-18 07:33:30

 
注文住宅のオンライン相談

理事長に保有が望まれる国家資格

No.101  
by 匿名さん 2012-12-21 11:57:34
口だけで手を動かさない奴は管理組合にはいらない。
マンカン士に清掃の実地訓練させた方がいいだろう。
No.102  
by 匿名さん 2012-12-21 12:05:58
>マンカン士は名称だけだっちゅうの。
>出来る業務はアドバイスだけ。

いや、そんなことはない。
法律ではマンション管理士の業務は何も規定されてない。
清掃したり、受付したり、点検したり、修繕したり、何でもいい。
No.103  
by マンション住民さん 2012-12-21 12:36:15
>>102

法律で定義されてるよ。

マンションの管理の適正化の推進に関する法律
(定義) 
第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号の定めるところによる。
五  マンション管理士 第三十条第一項の登録を受け、マンション管理士の名称を用いて、専門的知識をもって、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。)とする者をいう。
No.104  
by 匿名さん 2012-12-21 13:35:29
102は永久不合格組か登録不適格者だね。
No.105  
by 匿名さん 2012-12-21 15:33:04
>>103
ほら、マンカン士は
アドバイザー止まりじゃないか。
口は出すけど手は出さない。
No.106  
by 匿名さん 2012-12-21 15:46:20
>管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。)とする者をいう。

管理者すなわち理事長よりも上だな。しかも業務としてるから外部のマンカン士に相談ということになる。
理事長はマンカン士には頭あがらないことになる。
No.107  
by 匿名さん 2012-12-21 20:33:36
〔問45〕マンションの設備機器に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

1 住宅情報システム等において使用されるバイオメトリクス式の電気錠では、指紋、顔、手のひら等を認証し、施錠や開錠を行う。
2 専有部分と共用部分の使用電力について、管理組合と電力会社(電気事業法第2条に規定する一般電気事業者をいう。以下この問において同じ。)が一括して高圧電力の需給契約を締結する場合、電力会社は各戸の電力量計の保安の責任を負わない。
3 消火器具等の機器点検を、消防用設備等の配線の総合点検と併せて行う場合、1年に1回実施する。
4 高さ20mを超える建物には、落雷による損傷の危険を減少させるため、周囲の状況に応じて安全上支障がない場合を除いて、有効に避雷設備を設けなければならない。
No.108  
by 匿名さん 2012-12-21 22:30:45
107の問題が解けたらどうだと言うんだ?
No.109  
by 匿名さん 2012-12-21 22:34:39
マンカン士の試験に合格するだけの実力があるということだろう。
H24年度試験、合格おめでとう。
No.110  
by 匿名さん 2012-12-21 22:39:45
お赤飯もって来いよ!
No.111  
by 匿名さん 2012-12-22 01:21:27
>107

マンションに生態認証なんて使っている所が一体どれだけあるんだ。処理は遅いし住人一人一人を登録しなくちゃならないから不便極まりないぞ。共連れ防止もしなきゃノンタッチキーと大差ないしな。

どうせなら、住民全員にICタグでも埋め込んだらどうだ。
No.112  
by 匿名さん 2012-12-22 07:17:55
>>107
高圧一括受電のことだね。
電力会社の検針は高圧部分だけだから、専有部分の検針は管理組合になるね。
しかも専有部分の電力量計は検定付きの計器になる。
部屋のブレーカー含めて管理組合の資産だから保安も管理組合。
No.113  
by 匿名さん 2012-12-26 12:23:52
高圧一括受電は管理組合の専有部分に対する干渉の何ものでもない。
No.114  
by 匿名さん 2012-12-26 12:44:43
家庭用電力も自由化される検討が始まってるよ。
No.115  
by 匿名さん 2012-12-26 15:34:19
各家庭が好きな電力会社を選べるようになるね。
No.116  
by 匿名さん 2012-12-27 12:23:33
ドイツみたいになると思う。
No.117  
by 匿名さん 2012-12-27 21:12:25
そしたら電気代が2倍になるかも。
No.118  
by 匿名さん 2012-12-28 00:47:16
電気も完売と言われる時代がくるかもしれないな。
No.119  
by 匿名さん 2012-12-28 07:35:25
高圧一括受電も以前ほど騒がれなくなったね。
No.120  
by 匿名さん 2012-12-28 22:26:14
新築マンションでやらないと。
あとからだと爽快決議
No.123  
by 匿名さん 2012-12-29 09:17:57
>122
それはあなたのマンション管理士章ではないよね。
自分のを、わからないようにして載せてごらんよ。
No.124  
by マンカン理事長 2012-12-29 10:59:33
やだ
No.125  
by 匿名さん 2012-12-29 12:30:28
>124
本当は有資格者じゃないんではないの。
自分のマンション管理士証であっても、分かって困るところは
隠せばいいだけのことじゃないの。
本物かどうかの確認をするだけなんだけどな。
No.126  
by 匿名さん 2012-12-29 13:09:35
直接会って見せてもらえばいい。
No.127  
by 匿名さん 2012-12-29 13:55:37
マンカン理事長って、マン管の有資格者じゃなかったんだね。
どうりで、訳の分からないこと書き込んでいたからね。
いかにも知識のない書き込みだったからね。
これで納得。
No.128  
by 匿名さん 2012-12-29 14:06:31
マンカン理事長は調理師だよ。
No.129  
by 匿名さん 2012-12-29 14:31:56
>>128
見せてみろよ。
No.130  
by マンカン理事長 2012-12-29 16:25:41
ほらよっと。
No.131  
by 匿名さん 2012-12-29 16:58:19
納得
No.132  
by マンカン理事長 2012-12-30 09:00:22
やっぱマンション管理士の国家資格が最高だね!
No.133  
by マンカン理事長 2012-12-30 11:00:40
マンション管理士資格は水戸黄門の印籠の威力があるな。
No.134  
by 匿名さん 2012-12-30 16:14:45
当たり前だろう。
No.135  
by 匿名さん 2012-12-30 16:22:37
マンション管理士の国家資格は最高です!
No.136  
by 匿名さん 2012-12-30 17:30:05
最高だと思う。資格証を胸からぶら下げてマンション内を闊歩しろよ。
No.137  
by 匿名さん 2012-12-30 18:09:20
136は永久不合格組でしょ。僻むな。顔写真を提示しろ。
No.138  
by ガテン系理事長 2012-12-30 18:58:45
マンション史上最強の国家資格は建設業のトップ資格のこれだろう。
マンカン士も小便ちびるウン億円の大金動かす大規模修繕のヒーローだ!
No.139  
by 匿名さん 2013-01-11 17:41:39
 本日合格発表日でしたね>マンション管理士
 私は無事合格してました\(^o^)/
No.140  
by マンカン理事長 2013-01-11 19:38:14
よかったな、おめでとう。
これで君は理事長候補の筆頭だ。
資格証を首からぶら下げてマンション内を闊歩したまえ。
管理会社は君の歩く通路に赤絨毯を敷いてくれ、住民はみなひれ伏して君を迎えてくれるよ。
No.141  
by 匿名さん 2013-01-11 22:21:14
何それっていわれました。
No.142  
by 匿名さん 2013-01-12 10:09:05
「天下の国家資格だ」と言えばいい。
No.143  
by 匿名さん 2013-01-12 13:46:55
10年以上前に「マンション管理士」の資格が創設されたときに「はぁ?」と思った。
なんでこんな資格が必要なのか大いに疑問を持った。業務独占資格でないから。
ほぼ同時に創設された「管理業務主任者」は理解できた。業界の規制強化だし、宅建主任資格の管理会社版だから。
No.144  
by 匿名さん 2013-01-12 15:55:09
昨日、24年度のマンション管理士試験の合格発表があったよね。
どうだった?
No.145  
by 匿名さん 2013-01-12 16:24:29
【12年度マン管試験 合格率は9.1% 問24は複数解】
 12(平成24)年度マンション管理士試験の合格発表が1月11日に行われ、指定試験機関のマンション管理センターによると、昨年度に比べ89人少ない1498人(11年度1587人)が合格した。受験者は1万6404人(同1万7088人)、合格率は9.1%(同9.3%)だった。合格最低点は50問中34問以上正解(試験の一部免除者は45問中29問以上正解)となっている。
 なお、問24については、3または4のいずれも正解として取り扱うこととなった。同センターは、「複数解となる問題がありましたことをお詫び申し上げますと共に、再発防止に努めてまいります」とコメントしている。
No.146  
by 匿名さん 2013-01-12 17:30:38
無念・・・・
No.147  
by 匿名さん 2013-01-12 18:24:54
私はもちろん
No.148  
by 匿名さん 2013-01-12 19:06:21
合格率が10%切ってるのは難関試験だね。
でも、その割には役に立たなに自己満足の資格だね。
名称独占権しかないのでは・・・・・
No.149  
by 匿名さん 2013-01-12 19:50:40
昔に比べて行政書士試験が難しくなってる。
宅建も難しくなってる。現役の若い不動産屋でもなかなか合格しにくい。
No.150  
by 匿名さん 2013-01-12 21:22:20
昭和の時代は行政書士試験は簡単な部類の国家試験だった。
でも今は違う、合格率が5%以下の難関試験化してしまってる。
マンション管理士試験よりもはるかに難しい。
No.151  
by 匿名さん 2013-01-12 21:39:55
>150
でもマン管保有者の大半は宅建に合格してるけどね。
No.152  
by 匿名さん 2013-01-12 22:00:47
そうなると理事長に保有が望まれる国家資格は
「マンション管理士」+「宅地建物取引主任者」
ってことになるだろう。
あるいは理系なら
「1級施工管理技士」+「宅地建物取引主任者」
かもしれない。
No.153  
by 匿名さん 2013-01-12 22:37:41
>1級施工管理技士

住民の中に有資格者はいないだろう。
No.154  
by 匿名さん 2013-01-13 08:39:08
マンション管理士や宅建の有資格者は住民の中にいるかもしれませんね。
とくにマンション管理士の住民なら積極的に管理組合に参画して来ると思います。
でも1級の施工管理技士は滅多にいないと思います。
No.155  
by 匿名さん 2013-01-13 09:04:53
建設業関係の技術者じゃないと施工管理技士の国家資格は取得しないよ。
建設業には必須の資格だから。
No.156  
by 匿名さん 2013-01-13 09:50:28
>>154
そうですね。
マンション管理士の住民なら理事に立候補するでしょう。
自分のマンションで実務経験を積むことができますから、積極的に参加すると思います。
1級施工管理技士の住民なら、大規模修繕工事が近くなると理事に名乗り出てくると思います。
建設工事元請での経験が、発注者側の工事監理で威力を発揮するでしょう。
No.157  
by 匿名さん 2013-01-13 09:59:38
1級施工管理技士?と元請とは何の関係もありません。
元請については、公募で行うし会社との交渉です。
大体その1級なんとかという作業員とマンションの管理と何の関係があるの?
単なる作業員ということだけでしょう。大規模修繕工事でも必要ありません。
お金を払って設計・監理会社と契約を結び1級建築士の有資格者が対応しますからね。
No.158  
by 匿名さん 2013-01-13 10:05:08
施工管理技士って監理技術者・主任技術者の資格だろ?
施工においては建築士は万能ではないよ。建設業法読んでごらん?
建築士が監理技術者・主任技術者になれる業種は限られてる。
No.159  
by 匿名さん 2013-01-13 10:08:17
管理組合の理事会は建設業法に疎い。だから管理会社に騙される。
共用鉄部塗装工事に1級建築士を主任技術者に選任したと管理会社に言われて騙される。
No.160  
by 匿名さん 2013-01-13 11:04:06
マンションの防水や塗装工事の請負工事業者は監理技術者・主任技術者の専任を誤らないように。
一級建築士は防水、塗装工事では監理技術者・主任技術者になれない。
管理組合は素人だからと甘く見てると建設業法違反で国交省に通報される。
No.161  
by 匿名さん 2013-01-13 11:25:05
しかし、大規模修繕工事の時の設計・監理に携われる者は
1級建築士となっているよね。
No.162  
by 匿名さん 2013-01-13 11:28:20
元請は大手ゼネコンがやるけど、設計・監理は設計事務所の1級建築士がやる。
実際の作業の時は、ゼネコンの監督者がそれぞれの下請けに依頼するけど
資格がいるんであれば、実際それを作業する者でいいんだろう。
だから単なる作業員といっているじゃないの。
No.163  
by 匿名さん 2013-01-13 11:28:30
ここで言ってるのは建設業法(法律)のことだと思う。
管理組合ごとの個別条件(契約)のことではないだろう。
No.164  
by 匿名さん 2013-01-13 11:35:21
>>162
その場合は管理組合は2本の契約が必要。
設計・監理業務委託契約(対コンサル)と建設請負契約(対施工業者)。
管理組合に設計・監理の実力(人材)があれば前者の契約は不要で組合費の節減ができる。
マンション規模によるが数百万円の節減になる。
No.165  
by 匿名さん 2013-01-13 11:40:12
今までのレス見ててわかるけど、管理組合はやはり建設業法に疎い。
理事会に施工管理技士有資格者を常備しておく必要がありそう。
No.166  
by 匿名さん 2013-01-13 12:02:41
>164
うちのマンションには1級建築士がおり、専門委員会のメンバーでもあるけど、
設計・監理については、設計事務所に依頼したよ。
まず時間的に無理だからね。
それに数千万もかかる設計・監理をマンションの住民に依頼することは却って弊害が出てくるよ。
ちなみに約500戸のマンションだけどね。
当然、設計・監理と元請、建物診断は別の業者がそれぞれやったよ。
No.167  
by 匿名さん 2013-01-13 12:03:54
>165
残念ながら、施工管理士とかいうのは話しにも出てこなかったね。
No.168  
by 匿名さん 2013-01-13 12:15:11
>約500戸
これだけのマンションなら組合費は潤沢だろう。

>>167
施工管理技士は建設請負工事の受注者が側の話だ。
管理組合は発注者側だから施工管理技士の設置は不要。
管理組合にマンション管理士の設置が不要なのと同レベル。
No.169  
by 匿名さん 2013-01-13 12:23:59
>168
マンション管理士は組合にはいた方がいいとは思うけどね。
施工管理技士や1級建築士はいなくてもいいと思う。
プロとして、設計・監理や元請会社と契約するのに、いらぬ
口出しはしてほしくないよね。
No.170  
by 匿名さん 2013-01-13 12:43:19
業者に騙されないようにストッパーになれる。
プロは金もらってなんぼだよ。
No.171  
by 匿名さん 2013-01-13 12:46:21
プロだからと丸投げにしてたらボッタくられるよ。
管理会社を見たらいい。管理業務のプロだ。
No.172  
by 匿名さん 2013-01-13 14:56:27
理事長の名刺はこれでいいだろう。
名刺交換したときに業者は一発で理解する。
No.173  
by 匿名さん 2013-01-13 15:40:59
>>172
行政書士と名乗るからには、日本行政書士会連合会の行政書士名簿に登録を受けているということになる。
登録の際には登録料や会費として30万円前後が必要となり、その後も会費として毎年6万円前後が必要である。
No.174  
by 匿名さん 2013-01-13 15:53:15
マンション管理士も登録や法定講習受講があるが、行政書士ほど金はかからないね。
No.175  
by もはや神理事長 2013-01-13 16:40:18
たぶちゃん、暇なのかい?>172
No.176  
by 匿名さん 2013-01-13 16:49:18
>>175
誰それ?
No.177  
by 匿名さん 2013-01-13 16:53:52
>>172
この名刺をもらえば、マンション規模も分るし理事長の力量も分るね。
理事長の保有資格は文系の資格の方がいいね。
No.178  
by もはや並理事長 2013-01-13 17:09:50
>173
6万円は高いな。
No.179  
by 匿名さん 2013-01-13 17:29:19
行政書士会の会費だけで年間70万円以上。
仕事で行政書士やってない人は会費だけでも負担が多き過ぎる。
でも名刺に書くには登録して会員じゃないと書けない。悩ましい。
ただ手だてとしては「行政書士試験合格」で逃げる方法はある。
マンション管理士も同様に登録しなければ「マンション管理士試験合格」で逃げれる。
No.180  
by 匿名さん 2013-01-13 17:41:40
>この名刺をもらえば、マンション規模も分るし理事長の力量も分るね。
ボリュウムのあるマンションなら名刺受け取った業者は食指が動くが、1棟50戸くらいのマンションじゃ写真載せるのは恥ずかしい。それに理事長の保有資格書いても「小っこいマンションでこの理事長何テングになってんの?」と業者に嘲笑されそう。
No.181  
by 匿名さん 2013-01-13 19:03:11
保有資格書くからには、それ相当の実力の裏付けが必要だと思いますよ。
自信がなければ書かないことです。
No.182  
by 匿名さん 2013-01-14 16:13:55
2006年竣工のお台場にある地上33階2棟525戸のマンション、ザ・タワーズ台場の役員名刺のひな形。
これだけの大規模マンションになると役員はみな名刺が必要になるということだろう。
役員に名刺を持たせることにより役員としての重責を自覚させる効果が期待できる。
No.183  
by 匿名さん 2013-01-14 18:47:22
それは良い考えだね。名刺持たせたら役員としての自覚ができると思う。
国家資格保有者なら名前の下に書けるから更に自負まで生まれるね。
管理組合として名刺発注したらいいと思います。
No.184  
by 匿名さん 2013-01-14 20:46:01
名刺に国家資格が書いてあると相手は見る目が違ってくる。
No.185  
by 匿名さん 2013-01-14 21:04:53
管理会社のフロント担当や不動産屋は必ず名刺に資格書くよ。当たり前だけど。
No.186  
by 匿名さん 2013-01-15 10:55:01
TCの担当や課長で名刺に区分所有管理士とかいていてマンション管理士は合格したといっている。官報で調べたら名前は無かった。言動からして合格の域に知識は到達していないと推測した。雑魚社員が多い。
No.187  
by 匿名さん 2013-01-15 11:54:57
うちの理事会に出てくるフロント担当の名刺には管理業務主任者と書いてあり、
一緒に出てくるその上司は管理業務主任者とマンション管理士の両方書いてある。
No.188  
by 匿名さん 2013-01-15 12:19:10
理事会に対して管理会社は信用と信頼を勝ち取るために社員の名刺に資格を書く必要がある。
反対に理事会は管理会社に侮られないために特に理事長の名刺には資格を書く必要がある。
お互い資格で牽制し合うことが必要だ。
No.189  
by 匿名さん 2013-01-15 13:07:27
マンション管理士を書くのは逆効果だよ。
フロントの大多数が管理業務主任者どまり。しかもマンション管理士試験に落ちまくり。
反感を買うだけ。
ボクはギリギリで合格だから書かないけどね。
No.190  
by 匿名さん 2013-01-15 13:16:57
>189
僕も名刺にはマン管の資格はいれてないけど、
フロントは知ってるけどね。
No.191  
by 匿名さん 2013-01-15 18:26:26
実際は資格保有を秘密にしている住民 役員 が結構いるんじゃないの。私もその一人。煙たがられるのが嫌だから。解るでしょう。特にマンション管理士諸君。
No.192  
by 匿名さん 2013-01-15 19:24:13
>>191
役員が名刺にマンション管理士の資格書いてると管理会社に煙たがられる可能性は高いね。
それにえてしてマンション管理士の資格を書く人は名前に負けてる役員が多い。
No.193  
by 匿名さん 2013-01-15 19:39:58
>191
マン管を苦労して勉強してやっと手に入れたた資格なのに秘密にすることはないよ。
それより、マンションに役立つことでも考えたらどうなの。
マン管保有者なら、いろんな情報は流せるだろうからね。
No.194  
by 匿名さん 2013-01-15 19:55:38
193さん難しい意見ですね。そんなに難しい試験ではないよ。役立つ事を考えても役に立ちません。管理士資格を保有していてもあまり情報はありませんし、たとえ情報があったからと言ってうかつに流すと問題になる。住民の資質によって生かすことも出来るが殺す事も出来る。つまり住民次第です。住民の要望があれば動きます。マンション管理士は自分から営業活動等は倫理規定に触れます。
No.195  
by 匿名さん 2013-01-15 19:57:13
管理会社の管理業務主任の資格に対抗するには、建設系とか不動産系の資格がいいよ。
No.196  
by 匿名さん 2013-01-15 20:17:01
195は永久不合格組。
No.197  
by 匿名さん 2013-01-15 20:27:34
>>195
これなら管理会社の管理業務主任者に対抗できるか?
No.198  
by 匿名さん 2013-01-15 21:53:33
>>197
ダム、トンネル、道路、河川の土木工事のスペシャリストだね。
環境省発注の福島の除染工事は1級土木施工管理技士を監理技術者・主任技術者に指定してる。
No.199  
by 匿名さん 2013-01-15 22:10:14
>フロントの大多数が管理業務主任者どまり。しかもマンション管理士試験に落ちまくり。
管理業としてはマンション管理士の資格は必要ない。業務上必要なのは管理業務主任者の資格。
No.200  
by 匿名さん 2013-01-15 22:30:36
>199
だから何なの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる