管理組合・管理会社・理事会「理事長に保有が望まれる国家資格」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長に保有が望まれる国家資格
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-24 21:01:53
 削除依頼 投稿する

管理組合理事長が保有していた方が良い国家資格はなんですか?
実力の証明、ステータスシンボル、見栄、何でも結構です。

[スレ作成日時]2012-12-18 07:33:30

 
注文住宅のオンライン相談

理事長に保有が望まれる国家資格

1: 匿名さん 
[2012-12-18 07:52:56]
その名のとおり国家資格「マンション管理士」が最強だと思う。
2: 匿名さん 
[2012-12-18 07:54:06]
別に望みません。

他人に望むより自分で取得して組合活動に生かすと言う発想ができない時点で貴方に他人の資格を問う資格は無いと知りなさい。
3: 匿名さん 
[2012-12-18 07:56:02]
では終了。
4: 匿名さん 
[2012-12-18 08:06:58]
持ってて組合業務に生かしてるけど何か?
5: 匿名さん 
[2012-12-18 08:08:21]
管理会社の担当で、管理業務主任者とマンション管理士の両方とも持ってる人はいるね。
名刺交換したときに書いてあった。
6: 匿名さん 
[2012-12-18 08:16:51]
組合内部ではなく対外的に資格誇示は必要。対管理会社、対施工業者に。
7: 匿名さん 
[2012-12-18 08:21:37]
飲み屋でもVIP待遇を得るためにも資格誇示は必要。
8: 匿名さん 
[2012-12-18 09:05:38]
理事がマン管士の資格を持っていれば、対管理会社、業者に対しては
かなりの圧力にはなると思うね。
名刺をもらって、マンション管理士と書いてあると、マンションに関係する
業者は意識するのは間違いないと思う。
それだけの力が資格にはあるよ。
9: 匿名さん 
[2012-12-18 09:22:50]
MBAで高度な経営理論を駆使してグローバルに運営してます。
マンション系の資格なんてなくても何をどこに聞けばいいかを
知っていれば大丈夫かと思います。

マンション管理士よりも実務的な経験値が高いフロントやフロント経験者の
方が現実的なソリューション能力はある場合が多いかと。

規約論や手続き論に終始している人には極力相談すべきではないでしょう。
彼らは複合的な事象による問題をいかに解決するかという答えを持ってません。
10: 匿名さん 
[2012-12-18 09:31:00]
>9
でもね、理事の中にマン管士の有資格者がいれば助かるのでは。
知識のない者同士でいくら頑張ってもねえ。
理事で有資格者ということは、実務経験値は高いといえるんでは。
フロントでは、管理会社に不利なことはいわないしね。
11: 匿名さん 
[2012-12-18 09:39:48]
>>9
確かにそれは間違ってはないと思います。

ただ、マンション管理は非常に簡単なので、特に資格どうこうなくても
ググれば大抵解決することばかりです。

むしろ中途半端に法律や手続きかじってる人が、
重箱の隅のようなごちゃごちゃと面倒臭いことを言うことは
スピード感を持った運営の障害となります。

「いやーでも何条の何項によると・・」とか、「それは解釈の仕方によっては・・」
とかこんな調子ですね。
12: 匿名さん 
[2012-12-18 09:45:37]
理事長求められる資格と言うか、
資質は「会社を経営している、もしくは経営的ポジションにいる」人かな。

資格はそりゃあってもいけど、大前提として経営的センスやコミュニケーション能力
がまずはもっとも大事かと。

そういうセンスや能力の自信ががない人は名刺とかに資格を書いたりして誇示するから
すぐわかるけどね。
13: 匿名さん 
[2012-12-18 09:52:53]
通常のマンション管理において、区分所有法や管理規約等の見解等で
揉めることはありませんよ。
マンションの管理は理事会、特に理事長が中心になって運営されてますよ。
修理があったり、苦情があったり、工事の見積もりとったり、管理会社と
話し合ったり、理事会の議題を作成したりとかね、大体どこも同じような
ことをやっているんでは。
ただ、その場合フロント任せではなく、理事の中にマン管の有資格者が
いれば、管理会社としても、いい加減なことはできにくいということですよ。
滞納者対応にしても、管理会社はちゃんとやってるかとかね。
工事業者に依頼するにしても、相場と比較して高いか安いかとかもチェックされるでしょう。
14: 匿名さん 
[2012-12-18 10:10:36]
経営者もしくは経営的ポジションにいる人は会社関係以外にも
例えばロータリーとかライオンズや商工会議所での人脈もありますので
幅広い英知を集めることが容易です。

業者の見積もりチェックなども複数の専門家の友人にチェックして
もらうことも難しくないです。

勿論経営者ですから対人折衝や資金繰りや会計にも実務レベルで強いはずです。

管理士も大事ですが、管理士を入れる必要があるようなマンションの場合は
まずは会社を経営してる人を理事長にするのが得策でしょう。
15: 匿名さん 
[2012-12-18 10:18:38]
マンションを管理していく中で、見積もりを取ったり対人折衝や資金繰り
会計とかをマンションの管理に無知な者にいちいち相談しますか?
会計ひとつとっても、企業会計はマンションの会計には役に立ちませんからね。
現実離れしてますよ。
それだったら、管理会社に相談した方がずっと合理的で、効率はいいですよ。
兎に角、マンション管理士が嫌いなんでしょう。ただそれだけの理由で
自分でできるとか、他の者に相談するとかいっているだけでしょう。
あなたが、マン管の勉強をして、資格を取ればいいんですよ。
そして、あなたのマンションに貢献すればいいでしょう。
何も他のマンションの管理までやれとはいってないんですよ。
16: 匿名さん 
[2012-12-18 10:30:06]
とりあえず理事長は住民の中から会社を経営してる人の中で選べばいいってことですね。
17: 匿名さん 
[2012-12-18 12:12:18]
建設業法第27条に基づく国家資格の1級施工管理技士が強いと思う。
管理組合業務の建物管理の営繕業務に知識と実務が生かせる資格。
なぜなら、これらの資格は実務経験が無ければ受験資格がない国家試験である。
(建設機械施工技士、土木施工管理技士、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士)

なおこの資格は建設業許可、営業所毎設置の専任技術者、建設請負工事現場の監理技術者・主任技術者に必須。
このうちマンションに関係が深いのは次の通り。
1級建築施工管理技士(建築関係)
1級電気工事施工管理技士(電気関係)
1級管工事施工管理技士(空調給排水関係)
1級造園施工管理技士(造園植栽関係)

管理組合業務の9割以上は建物管理の営繕業務である。
18: 匿名さん 
[2012-12-18 12:21:03]
>17

>管理組合業務の9割以上は建物管理の営繕業務である。

こう言う思い込みは、資格以前の問題。
19: 匿名さん 
[2012-12-18 12:22:06]
>>17
よほどのパワー住民のいるマンションじゃないと施工管理技士有資格者はいないと思うよ。
理事長に建設業の施工管理技士の資格を求めるのは高望みだろう。
それよりも、どこにでもごろごろいるマンカン士有資格者でいいと思う。
20: 匿名 
[2012-12-18 12:23:09]
でもそんな理事長は自分の息が掛かったところへ
修理や工事をさせたがるんでしょう?
他の理事は知識がないから反対も出来ないし。

そういう資格持ちの人は専門委員会で理事会に
答申するぐらいはいいけど、
理事長だとよからぬ思惑を感じざるをえない。

やっぱり理事長は経営経験のあるゼネラリストかね。
21: 匿名さん 
[2012-12-18 12:24:34]
>>18
思い込みではなく事実だよ。
理事会審議の9割方が管理会社からの営繕報告と修繕関連。
22: 匿名さん 
[2012-12-18 12:28:57]
経営ったて管理組合の財務なんて家計簿レベルだろ?
だって収入と支出の会計、子供の小遣帳と大差ないよ。
肝心の建物・設備の資産経常管理してないもん。
23: 匿名さん 
[2012-12-18 12:30:33]
固定資産台帳がない。
24: 匿名さん 
[2012-12-18 12:34:34]
横領は資格がなくても出来るよ。犯罪に資格は無用。
25: 匿名さん 
[2012-12-18 12:50:57]
宅建主任はどうよ?
26: 匿名さん 
[2012-12-18 12:56:00]
結論としてベスト理事会は、
理事長・・会社経営者で豊富な人脈や高い対人折衝能力を備える。住民対応も上手い。

顧問・・・マンション管理士持ちの理事会の生き字引。議決権無しで報酬もなし。
委員長・・施工管理技士で修繕のチェックや助言を理事会に行う。議決権無し。
27: 匿名さん 
[2012-12-18 13:26:07]
施工管理技士ってそんな資格あるの?
初めて聞いたけど。
ペンキ屋さんとか足場を組む職人の資格?
そんなのに資格はいらないよ。
経験と技術だけでいいんじゃないの。
28: 匿名さん 
[2012-12-18 15:33:27]
>>26
顧問と委員長の議決権なしとは外部登用という事?
それで色のついてない公平なアドバイスを貰えるか難しいね。
29: 匿名さん 
[2012-12-18 20:43:15]
>>27
ググれや。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BD%E5%B7%A5%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%8...
マンションの場合に施工管理技士がかかわるのは、管理組合が大規模修繕工事の建設請負工事を発注した場合、受注者は現場に監理技術者または主任技術者を常駐させて施工管理の技術監督をしなければならない。その監理技術者や主任技術者になることができる国家資格。ガテン系のトップ資格。
30: 匿名さん 
[2012-12-18 20:54:21]
ガテン系とか限定しているのは、技系のトップ資格は技術士だもんな。
31: 匿名さん 
[2012-12-18 21:01:01]
>技系のトップ資格は技術士だもんな

どちらかと言うとコンサルタント資格。マンカンに似てる。
32: 匿名さん 
[2012-12-18 21:09:00]
マンカンと技術士を比較したら怒られるでしょ。
33: 匿名さん 
[2012-12-18 21:14:12]
>>29
国や自治体の仕事だと分離させられることが多いが、民間のマンション工事だと監理技術者や主任技術者が受注者の対外窓口である現場代理人を兼任することが多い。
監理技術者の場合は常に監理技術者資格者証を携帯し、発注者から求められたら時は掲示しなければならない。
マンション住民でもこの監理技術者資格者証を所持する現役の建設施工管理のプロはめったにいない。
国や自治体の仕事だと分離させられることが...
34: 匿名さん 
[2012-12-18 21:24:08]
>>27
建設業法を知らない理事長がマンションの大規模修繕工事を発注するときに良くミスる内容だね。
35: 匿名さん 
[2012-12-18 21:27:39]
>>25
新築マンションや中古マンションの販売、中古マンションの賃貸、等の仲介経験のある宅建主任者ならマンションについて非常に詳しいよ。管理組合や長期修繕計画の話も重要事項説明でしなければならない。
36: 匿名さん 
[2012-12-19 05:43:36]
不動産売買賃貸仲介の宅建主任者資格は、マンション管理というよりも「稼げる資格」の一つだろう。
不動産全般の知識が要求される。これ持ってたら転職には困らないはず。
37: 匿名さん 
[2012-12-19 07:48:39]
宅建主任で一番知識と経験が必要とされるのは建築基準法だろう。
特に私道や里道に接道している場合の建築制限だ。
宅建主任で一番知識と経験が必要とされるの...
38: 匿名さん 
[2012-12-19 08:51:41]
マンションの住民にとっては、建築技術師とか宅建とかは必要ないよ。
それは、いい業者を選び、いい設計・監理会社がいれば関係ないこと。
住民にとって必要な知識は、マンション管理士の資格だよ。
マンションの管理は、工事だけじゃないからね。
39: 匿名さん 
[2012-12-19 08:54:15]
マンション管理士の資格保有者の70%以上が宅建持ってるとのこと。
弁護士や公認会計士が税理士資格を、おまけ資格として取得するのと同じようなもの。
マン管に合格する者は、宅建は簡単に通るということ。
40: 匿名さん 
[2012-12-19 08:54:37]
資格オタクか。
41: 匿名さん 
[2012-12-19 11:40:55]
マンション管理士+管理業務主任者+宅地建物取引主任者

これを理事長の「三種の神器」と言う。もはや神として崇め奉られる。
42: 匿名さん 
[2012-12-19 11:43:40]
>マンションの住民にとっては、建築技術師とか宅建とかは必要ないよ。

管理組合業務には法的には必要はない。しかし有資格者の知識・技能・実務経験が業務上役に立つ。
43: 匿名さん 
[2012-12-19 12:23:05]
弁護士(法的知識)+公認会計士(会計処理知識)+TOEIC990点(入居者との会話)
でございます。
44: 匿名さん 
[2012-12-19 12:23:25]
2010年から試験が始まった「貸金業取扱主任者」の国家資格も取得しておいた方がいいだろう。
将来管理組合が潤沢な組合費を原資として組合員に貸し付ける場合に必要になる。
マンション内サラ金事業だ。理事長の横領も防げる。
45: 匿名さん 
[2012-12-19 12:25:24]
「宅地建物取引主任者」+「土地家屋調査士」+「司法書士」+「不動産鑑定士」だろう。
46: 匿名さん 
[2012-12-19 12:27:28]
一度、マンション住民(区分所有者)の資格調査をした方がいい。
管理組合執行部の人材登用・人材発掘に活用できる。
47: 匿名さん 
[2012-12-19 12:31:41]
みんながみんな管理組合に興味はない。
大半が興味がないといっても過言ではないと思う。
ごく一部でしょう、発言する人、文句ばかりの人、もちろんまともな人も。
48: 匿名さん 
[2012-12-19 12:33:37]
実はマンションの理事長程度をやるぐらいのことで
資格を一杯取りたがる人って、要は資格で武装したいわけ。

9割以上の確立で本人は会話が得意ではなく、内気で繊細。
49: 匿名さん 
[2012-12-19 12:37:57]
資格は社会における自己防衛、マンションだけでない。
それが管理組合理事をやることによって資格に目覚めたなら良いことだ。
社会で闘うためには武器が必要、それが国家資格だ。
50: 匿名さん 
[2012-12-19 12:49:55]
マンションの管理にとって、最も適した資格は
マンション管理士だろうよ。
これを否定するんだったら、話しにもならない。
これは認めなければね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる