管理組合理事長が保有していた方が良い国家資格はなんですか?
実力の証明、ステータスシンボル、見栄、何でも結構です。
[スレ作成日時]2012-12-18 07:33:30
注文住宅のオンライン相談
理事長に保有が望まれる国家資格
243:
匿名さん
[2013-01-17 15:37:37]
対抗する武器などいりません。
|
244:
匿名さん
[2013-01-17 15:52:02]
>>242
管理会社は管理業務主任者の資格は必須なのは分かる。 意外だったのはマンション管理士の資格保有者が少ないこと。 それにしても宅建主任者が1270名もいるなんて大手不動産会社並だ。 設備系は電気が多いのはなぜか?全てのエネルギー源が電気だからか? |
245:
匿名さん
[2013-01-17 16:50:32]
TCは雑魚の寄せ集め。チェックせよ。判断力がない。ロボットである。
|
246:
匿名さん
[2013-01-17 19:27:20]
|
247:
匿名さん
[2013-01-17 19:44:40]
>244
マンション管理士が少ないのは、難関資格のため。 |
248:
匿名さん
[2013-01-17 19:53:00]
>>247
管理会社にしてみれば業務上マンション管理士の資格は必要ない。 マンション管理士を取るための勉強する労力を別の業務系資格を取る方に回した方が会社のため。 管理会社は修繕工事の受注で利益を上げる方向だから、建設業で必要な施工管理技士の数を増やす必要がある。 |
249:
匿名さん
[2013-01-17 20:12:39]
>>246
電気がいいのならこうなる。 |
250:
匿名さん
[2013-01-17 20:33:15]
|
251:
匿名さん
[2013-01-17 21:43:10]
東急はマンション管理よりもビル管理が多いからでは?
|
252:
匿名さん
[2013-01-17 21:53:13]
分譲マンションの管理のレベルは業界の低位置。ビル管理が主流。一流ではない。勘違いしないで冷静に判断してください。
|
|
253:
匿名さん
[2013-01-17 21:56:16]
国交省もお知らせしてるね。
平成22年10月18日 国交省監督処分 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000016631.pdf 平成24年12月21日 国交省監督処分 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000071283.pdf |
254:
匿名さん
[2013-01-17 21:57:47]
国家資格にも相当こだわりがあるみたい。
■東急コミュニティー一級建築士詐称 「1級建築士詐称、新たに5人確認 日建設計など5社(2012/12/4 22:01 日本経済新聞) 」 無資格者が1級建築士と偽って業務をしていた問題で、国土交通省は4日、新たに東京都と千葉県で、男性5人の詐称行為が確認されたと発表した。国交省によると、全員が成り済ましを認めている。判明したのは計20人となった。 同省によると、日建設計(東京・千代田)の石原直次元社員(66)=退社=は2009年、千葉県内の6階建てビルの設計に関与。建築確認申請書に偽造した1級建築士免許のコピーを添付し、確認検査機関に提出した。県があらためてビルの安全性を確認している。 ほかの4人は、大成建設(東京・新宿)の矢野修治元社員(46)=同、東急コミュニティー(同・世田谷)の薄木重成元社員(63)=同、ワンズライフホーム(同)の茂泉直社員(50)、東邦塗装工業(千葉市)の三田昭彦元社員(70)=懲戒解雇。 この4人は、1級建築士を詐称していたものの、設計の業務に携わっていなかった。国交省が要請した内部調査などで発覚した。 |
255:
匿名さん
[2013-01-17 22:23:20]
>>250
おれ、ペーパーだけど二級ボイラー技士免許持ってるよ。 |
256:
マンション住民さん
[2013-01-17 22:30:27]
長谷工コミュニティの場合
|
257:
コ"ルコ"13
[2013-01-18 01:23:10]
>>244
同じ質問を東急の人に聞いたことがあります。 その時は、会社創設の初期から東急グループが保有する事務所ビル、商業施設等の管理をしているため 技術系のスタッフが多いとの説明を受けました。 個人的な印象ですが、事務所ビル、商業ビルでは管理会社の下で設備管理=ビルメンテナンス面を 一括受注しているケースを良く耳にします。 |
258:
匿名さん
[2013-01-18 07:44:27]
理事長の名刺に「マンション管理士」を書くのは適切ではないですね。
マンション管理士はあくまでも他のマンションのコンサルをする資格ですから。 自分のマンションを自分で理事長がマンション管理士としてコンサルするのはおかしいです。 コンサルするのではなく理事長として運営面で自ら実践するのが筋でしょう。 |
259:
匿名さん
[2013-01-18 08:23:08]
不動産屋が名刺に宅建主任以外にマンション管理士や管理業務主任者の資格を書く場合がある。
これは業務上、マンションの売買・賃貸のお客に対して、業者として信用・信頼を獲得するための武器として書いている。 これらの有資格者なら、マンションの売買・賃貸を任せられる、とお客は信用・信頼することになる。 特に都心はマンションの売買・賃貸の仲介が多いから、商売上威力を発揮する。 |
260:
匿名さん
[2013-01-18 09:15:34]
259さんの意見に賛同するが現実はそうではない。マンション管理士になるとマンションの状況が見えすぎてかえって商売のさまたでとなり買い手が買い控えるよ。マンションに住む事は管理の状況によっては危険である。特に役員の素情が解らない。役員の情報公開しているマンションは及第点をやれるかな。いくら管理会社に全部委託でも役員の素情によっては危険。管理会社には権限が無い事を知るべし。いざとなったら管理会社は組合又は理事長が決定した事だからといってにげます。善管注意義務違反の立証はあいまいで国交省も同じく組合が決定した事でしょ、でハイ終わりです。管理を買えは、こうゆう事ですす。理事長は不動産業全般の理解が必要。
|
261:
匿名さん
[2013-01-18 11:15:46]
>269
考え過ぎ。 マンションを買う時に、誰が理事とかが分かっても何の役にもたたない。 特に新規分譲の場合は、理事はまだ決まってもいないよ。 管理費・修繕積立金が適正かを判断するぐらいが関の山。 修繕積立金が安く、管理費が高いところは要注意ということぐらいしか判断できない。 相場を知ることが大切だね。 あなたのは、中古物件の話しのようだけど、それだったら、そこのマンションにいって 住民と話しをするのが一番だよ。 |
262:
匿名さん
[2013-01-18 12:20:06]
>マンション管理士になるとマンションの状況が見えすぎてかえって
資格取っただけで見えることはない。自分で住んで管理組合の運営に携わって初めてマンションの実体が見える。 宅建業者はマンションは商材。売買・賃貸が成立して初めて仲介手数料が入る。自分が住むわけではない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報