前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
84:
匿名さん
[2009-04-10 16:56:00]
変動でギリの人は物件価格を1000万下げれば買えるかもしれませんね。
|
||
85:
匿名さん
[2009-04-10 18:06:00]
そうすれば、固定でもローンも組めるかも知れませんね。
|
||
86:
匿名さん
[2009-04-10 18:36:00]
本来長期金利が上昇するのは景気が上向きトレンドですが今回の場合は
少し違う要因があります。勿論変動金利が上昇する時点よりも固定は 先に上昇してしまいます。 但し暫くすると長期金利は下がります。答えは数ヵ月後にわかるでしょう・・・ |
||
87:
匿名さん
[2009-04-10 19:06:00]
そういい方がダメなんだって。もっと具体的にいつ何%まで上がっていつ何%まで下がるぐらい言わないから中途半端なんだよ。
|
||
88:
匿名さん
[2009-04-10 19:06:00]
同感。株価も上昇する余地がないのに5月決算報告を控えてかなと思いますがどうなんでしょう。
私も0金利が解除された時より現実どこも停止状態に近い景気に金利上昇は逆行。あり得ない。 最近、評価照明を取得してびっくり。 上がっていたので職員に何故と聞いたら金額決定は一年前に既に決まっているからと言っていた。 金利が上がる要素は景気回復の兆しが見える時。 |
||
89:
匿名さん
[2009-04-10 19:11:00]
そう、いろいろと勉強しているのであれば、今年と来年の金利動向予測を
3ヶ月ごとくらいに沢山書き込んでください。 それを参考にディスカッションしましょうよ。 |
||
90:
匿名さん
[2009-04-10 19:31:00]
景気回復なきインフレの可能性ってどれくらいあるんでしょうね?
景気回復が伴っていれば、今暴落中で(逃げ遅れました) 塩漬けの資産も値が戻っているだろうから、 ある程度まとまった繰り上げ返済して対応可能なのですが・・・ |
||
91:
匿名さん
[2009-04-10 19:35:00]
正確なとこは誰にも分からんよ・・・
仮に30%ぐらいですねって言われても、単純に信じていけますか? |
||
92:
匿名さん
[2009-04-10 19:42:00]
誰だってわからないよ。だから上がる下がるばっかり言ってないで、個々の予想をもっと具体的な数値で示せばいい。
|
||
93:
匿名さん
[2009-04-10 19:45:00]
当てっこしたからといって、そうなったらなっただけの事じゃないですか。
実際どう言われても信憑性はないしね。変動が上がって嬉しがるのは固定さんでしょうが。上がるように祈ってますよ。個人的には5月も変動は横這いで残りは上がると思います。 |
||
|
||
94:
匿名さん
[2009-04-10 20:01:00]
変動は、暫くは動きは無いでしょう。
固定、特に長期以上の固定は、暫くはここ数年間だけで見れば 高止まり(それでもまだ低いと思います)でしょうね。 |
||
95:
匿名さん
[2009-04-10 20:17:00]
↑同感。
|
||
96:
匿名さん
[2009-04-10 21:55:00]
変動で借りた場合、どこで金利の上昇を見極めるか教えてください。
|
||
97:
匿名さん
[2009-04-10 22:04:00]
>>96
消費者物価指数(CPI) 国内総生産(GDP) 日経平均株価 10年国債利回り 鉱工業生産指数(製造業の景況感が解る) 機械受注指数(企業の設備投資状況) などかな。 ま、でも金利上昇局面になれば普通にニュースや新聞見てれば分かるっしょ。 |
||
98:
匿名さん
[2009-04-10 22:12:00]
97さん
ありがとうございます。 そうゆう関連サイトみたいなのってないのですか? |
||
99:
匿名さん
[2009-04-10 22:19:00]
>金利上昇局面になれば普通にニュースや新聞見てれば分かるっしょ。
そのときにはどうせ何の対処もできないよ。 固定に借り換えとか絶対に無理。 上がり始めたとしても、多くの人はまた下がるって期待してぐずぐずするのがおち。 ぐずぐずするうちに、梯子さずされちゃうよ。 たとえば、金利が上がってもそのときには元金が減っているだろうから 5%くらい上がっても大丈夫とかって人もいるかもしれないけど 上がり始めたときにギリギリするのも大変そう。 でもさ、なんでも、そうなんじゃないのかな。 株だって上がっている気には自分の都合のいいようにまだ上がるとか 災害だって人ごと、起こってみないと実感がわかないものだよね。 後になってからでは遅いんだってことで、 なんでも自分の都合のいいようには動かないものだよ。 |
||
100:
匿名さん
[2009-04-10 22:35:00]
先読みがそんなに簡単にかなりの精度で、
予測できたら、株で大金持ちになってるよ。 それこそ、住宅ローンなんか組む必要が無いよ。 |
||
101:
匿名さん
[2009-04-10 23:23:00]
》99
それがあなたの変動は怖い理由なのね。 |
||
102:
匿名さん
[2009-04-10 23:31:00]
普通そうだよ。
中には、財テク等でちゃんと利益を上げている、 変動組でも、スペシャリストもいると思うが、 大半の人達には、無理でしょ。 |
||
103:
匿名さん
[2009-04-10 23:42:00]
日銀総裁様、政策金利、あんまり上げないでね~。
|
||
104:
匿名さん
[2009-04-10 23:54:00]
>>金利上昇局面になれば普通にニュースや新聞見てれば分かるっしょ。
>そのときにはどうせ何の対処もできないよ。 対処なんて必要ないよ。 例えば2006年2007年の日銀利上げで変動金利は0.5上昇したけど対処なんてしてないでしょ? 当時はどこの企業も最高益出てたし、株価は18000円台乗せてたし、賃金も上昇基調でした。 ようするに通常の好況による利上げならば何も問題無いわけ。どちらかと言うと不況時への対応のが 深刻でしょ?2006年2007年の利上げの時は金利が上がっても住宅需要はむしろ旺盛で、価格も高騰気味だった。 でも去年の利下げ時なんてこれだけ値段が下がって来ても売れ残り続出、倒産するデベまで出る始末。 金利は下がってもリストラなど賃金カットで苦しくなった人は利上げ時より多いんじゃないのかな? だからどちらかと言うと、利上げ時より今のような不況時の対策をもっと考えたほうがいい。 例えば残業が無くなったらどこまで年収が落ちるのかを考えて返済額決めるとかね。 金利上昇危険論を言う人いるけど、好況時自分だけデフレのままとか思ってるのかね? |
||
105:
匿名さん
[2009-04-11 00:04:00]
0.5%の上昇なんだから、対処が必要が無かったんでしょ。
|
||
106:
匿名さん
[2009-04-11 00:36:00]
3%上昇するくらいの好況だったらさらに対処なんかいらんわ。
|
||
107:
匿名さん
[2009-04-11 00:55:00]
金利が下がる時は、変動金利で借りていて何もしなくともドンドンと元本が減っていく。
いつでも、固定金利への借換も可能。 しかし、金利が上がる時は、期間が長い固定金利が先に上昇してしまうから、「さあ、どうしよう。」と二の足を踏むことになって、そんなに簡単には固定金利に借換が出来ない。 「今の金利が安いから、後で上がってもそんなに総支払額が少ない。」と、のたもうても、何時から上がるのが損得の分岐点になるかはわからない。 新聞などをいくら読んでも、金利の転換点はわかりません。 ただ、今言えることは、国債が今年度の補正予算と法人税や所得税の歳入不足で、かなり大量に発行されるであろうこと。 |
||
108:
匿名さん
[2009-04-11 01:36:00]
>ただ、今言えることは、国債が今年度の補正予算と法人税や所得税の歳入不足で、かなり大量に発行されるであろうこと。
今の長期金利上昇は赤字国債増発懸念があるのは確かだが、長期金利上昇は企業資金繰り悪化に結びつくから せっかく国債増発して財政やっても金利が上がったら景気対策にならないとの懸念があるわけ。 そこで日銀へもっと国債買いオペやって金利下げろとの議論が沸いてくる。しかし白川は日銀券ルールを 理由に買いオペの増額に否定的。FRBはそんな事お構いなしに国債買いオペの大幅増額を発表し、長期金利 低下、不況底打ち感が出て株価が反転している。 よって、今の長期金利上昇は景気低迷の長期化を予想出来るものであり、短期金利(政策金利)の低金利の 長期化を示すものとも言えるわけ。 FRBの考えとJOBの考えのどちらが正しいかは、時間が経過しないと分からないが、現時点では常識に とらわれず、とにかく市場に資金を投入していかなる手段を使ってもデフレを回避するとするFRBが、 日銀券ルールの縛りや、ゼロ金利の弊害をおそれて0.1の金利を維持し、量的緩和に踏み込まない 日銀よりも指示されているのは事実。 個人的には0.1に固執せず、量的緩和に踏み込んでこれ以上の企業倒産を抑止するほうが不況脱出は 早いと思うんだが、やはり素人考えで、白川のいうようにゼロ金利の弊害をを考えるべきなのか? 90年代日本のバブル崩壊時と違って世界的な低金利時代だから日本も足並みをそろえて量的緩和に踏み込んだ ほうが、いいような気がするんだが・・・ ただ、先日の会合後の会見で白川が「非伝統的な金融政策を検討」みたいな事を言っていたので 5月時企業決算悪化による株価下落が再び起こればいよいよゼロ金利に入るかもしれないな。もっとも そのときは対応遅しとの批判は避けられないが。 サブプライムの影響が一番少ないはずの日本が景気回復局面で一番出遅れましたなんてのは勘弁して欲しい。 |
||
109:
匿名さん
[2009-04-11 01:49:00]
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090321#p1
白川はダメだと思う。0.1に政策金利を維持するということは、買いオペをやる反面、0.1維持の為に 売りオペもやってるっていう事なんだから、景気が良くなるわけない。 日銀には独立性を与えているんだから、金融政策に失敗したら総裁には責任を取らせるべきなのに 何もないから、前任の福井みたいにノーパンしゃぶしゃぶ行ったり、村上ファンドに手を付けたりしても おとがめなし。あげくの果てにデフレ下で利上げしておいて今の不況を助長してるんだから最悪だ。 いずれにしても白川の任期はあと4年。デフレ不況もあと4年続く事が決定したようなもん。 |
||
110:
匿名さん
[2009-04-11 01:54:00]
私は医療業界なので景気より政策の影響をもろに受けます。
今までが良すぎたのでしょうが先行き不安ですね。 固定にすべきだったかな? |
||
111:
匿名さん
[2009-04-11 02:15:00]
> No.104
こういうの目にするとなんだか痛いよなぁ・・・とつくづく思うよ。 0.5%の金利差なんて誤差範囲で 誰も対処なんてするわけがないだろ。 しかし、この人にとっては話題に挙げる水準なんだろうな。 しかも住宅ローンの返済に残業代あてにしてなんて、更に泣けるよ。 こういうどうしようもない人、妙な素人経済評論家の類 多いよね、変動金利でローン組んでいる人に。 将来が自分の思い描く通りになるなんて妄想だとは思えない? 100さんが云う通り、将来が確実に予測できるなら ローン組なんて組む必要ないんじゃないの。 そうは云ってもたとえば10年以内に返済できる人なら変動は超有利 そうでなければ変動は向いてない。 |
||
112:
匿名さん
[2009-04-11 02:33:00]
>そうは云ってもたとえば10年以内に返済できる人なら変動は超有利
だから10年以内の根拠は?人を説得させるにはそれなりの根拠が無いと誰も相手にしてくれないよ。 あなたの思いこみや感覚だけでは子供がだだ捏ねてるのと同じ。おもちゃ売り場で床にはいつくばり 泣きわめいている子供みたいなもんだ。 |
||
113:
匿名さん
[2009-04-11 02:36:00]
111はデフレ経済しか知らないゆとり教育世代なんだから許してやれよ。
有る意味かわいそうな世代なんだから。 |
||
114:
匿名さん
[2009-04-11 02:55:00]
>No.112
人それぞれだから、あえて”たとえば”と断っているんだけどー 日本語OK? まったくさ こなんで、誰かに相手にしてもらおうとか、説得力だとか考えてる方がどうかしてないか? この人、おそらく会社でそんなふうに叱られたんだろうかかと、、 余計な想像させないでくれよ もっとも、こいつ、あまりに幼稚すぎ。 おそらく10年で返せなくて反論したいのかもしれないけど そんなに噛みつかないで。 |
||
115:
匿名さん
[2009-04-11 03:01:00]
|
||
116:
匿名さん
[2009-04-11 03:19:00]
体験するしないじゃなくてインフレとは何かって事でしょ
|
||
117:
匿名さん
[2009-04-11 03:46:00]
なにが起こるか分からないとか、金利は上がる時には一気にみたいな発言がある。確かに一理あると思う。
でも常識の範囲内で物事を考えるならば変動でもいいんじゃないかと思う。 もちろん有る程度余裕が有るって事が条件ですが。 変動っていろいろシミュレーションしてみるとさほど危険な感じでは無いと思うんですよね。 ただ、日本人固有の、月賦はダメみたいな勤勉な所がある事や、不確実性に対して過敏に反応する とこがあると思うんですよ。変動=将来の金利上昇リスクがあるという事実だけで拒絶する人は結構いると 思う。でもそこで冷静にシミュレーション出来る人はあえて変動を選ぶんじゃないかと思います。 老後、いざと言うときに為に普段節約して質素な生活をしていざという時を迎えぬまま死んでいく老人が 多いのが日本だそうです。逆に欧米では若い頃がんばって働いたんだから老後は貯蓄したお金で楽しもう! って人が多いんだそうです。どちらが正しいのかは難しいですが、私は欧米型のほうが楽しそうだなと思います。 |
||
118:
匿名さん
[2009-04-11 08:30:00]
> 111=114
??? よくわからん。 あなたは「たとえば」と言って「10年以内に返済できる人なら変動は超有利」と一例を出している。 で、根拠を求められている。 それに対し「あえて”たとえば”と断っているんだけどー」と言って逃げる論法が理解できない。 根拠のない例を挙げたと、自分で言っているのか? やはりゆとり世代なのか??? |
||
119:
匿名さん
[2009-04-11 09:30:00]
10年の根拠を出せ?
来年の事だって正確に予測できないのに、 10年後の事なんて、それこそ誰にも100%の予測は、 不可能。 だから、別に5年だって9年だっていいんだよ。 要は、100%予測出来ないのであれば、 いろいろなリスクが発生してくるから、 1年でも早く完済した方が良いって事。 変動組も、基本的に早く完済する事には、 賛成でしょ? それとも、10年くらいで完済する場合と、 20年くらいで完済するのも、リスクの大きさは、 同じだと思ってるの? |
||
120:
匿名さん
[2009-04-11 09:42:00]
私は変動での完済を考えていますが、
ダラダラと何十年かけて返すつもりは、ありません。 出来れば10年、精々15年では完済します。 正直、返済目処が明確に十数年でつかない場合、 変動のリスクは、増大すると思います。 |
||
121:
変動者
[2009-04-11 09:57:00]
↑
それが当たり前だろ、普通。 早く完済しなければならない危険だという理由は?と聞いてる時点で・・・アウトだろ。 |
||
122:
匿名さん
[2009-04-11 10:11:00]
早く完済しなければならないというのは固定だろうが変動だろうが同じだろ。
まさか35年固定は35年掛けて返済するつもりか? 何が起こるか分からない、予測出来ないのは金利だけじゃないはず。 ならば負債はなるべく早く無くす事が最大のリスクヘッジになるはず。 そう考えるならば金利上昇リスクはあるが、早期完済により近い変動を選んでおけば 10年後20年後に例え完済していなくても35年固定でローンを組んだ人間よりもさらにその先の 人生において有利になるという事だ。 35年後に人生が終わるのなら35年ローンでのんびり返済してもいいかもな。しかし、下手したら 35年後のさらに30年、40年先まで人生は続く。なら負債はとっとと無くしてその分貯蓄したほうが いいって事。 そして変動のリスクは金利上昇のみ。しかも実質金利の上昇のみだ。変動が3%になってもCPIが2%なら 実質1%の金利でしかない。 変動が不利になる理由がいくら探しても分からない。結局「何が起こるか分からない」しか変動リスク は見あたらない。「何が起こるかわからないから」が理由ならばすべてこの言葉で否定可能になってしまう。 |
||
123:
匿名さん
[2009-04-11 10:30:00]
>> 119
> 来年の事だって正確に予測できないのに、10年後の事なんて、それこそ誰にも100%の予測は、不可能。 100% の予測は期待していないし、無理なことはわかっている。 112 も 100% の予測ではなく、111 がそう言う根拠を聞いているのではないのか? それに対する答えに対して「あえて”たとえば”と断っているんだけどー」ではなく、上記のように言うなら「あぁ、なんとなく感覚で言っているのね」と納得する。 しかし 114 は、そうではなく「あえて”たとえば”と断っているんだけどー」と言っているのが 流れとして理解できないと言っている。 |
||
124:
匿名さん
[2009-04-11 12:44:00]
養老保険が満期に倍になった時代の人は高齢者。それだけ利子が良かった。
バブル時代外国人労働者が町に溢れていた。急成長時代農協さんが海外で首からカメラかけて高級品を買いあさる。 近隣諸国のパーラだか売春ツアーでヒンシュク買ってる時代なんて知らないだろうな。 日本にもここ2~3年前の中国みたいな好景気時代があった。 人生長く生きていると10年一昔を感じる。日本人は働き者だからすぐに頭角表わす。 今回世界景気から飛び火しての不景気だから古い体質から新しい体質に変わるだけ。 そういう時は変動の方が払う分少ないだけ家計が楽だよ。 |
||
125:
匿名さん
[2009-04-11 13:38:00]
>何が起こるか分からない、予測出来ないのは金利だけじゃないはず。
確かに予測は出来ないけど高金利になった時の経済状況は予測出来るはず。 そしてそれはさほど外さないと思う。金利は経済活動の結果であって、 金利高騰が最初にありきみたいな議論はおかしい。 よって、「何が起こるか分からない」というのは、「日本経済が今後どうなるか分からない」 と、いう事であり、日本経済がどうなるかによって、その結果、金利が上下する。 だから、変動とか、固定に限らず、今後の日本経済の動向を注視して、(予測するわけじゃない) それに合わせた対応を考える事が重要だ。 |
||
126:
匿名さん
[2009-04-11 14:23:00]
今、日テレで住宅ローンの借り替えの話してた
変動金利を例にあげてリスクについて触れていなかった 危ないね |
||
127:
匿名さん
[2009-04-11 14:34:00]
何だか必死に長々と理屈を書いているが、
結局、早期に完済出来ない言い訳を、 理屈を捏ねているだけにしか、見えない。 早期完済出来ない変動者達の完済計画って、 どうなんだろ? 何時かは、固定に鞍替えかい? |
||
128:
匿名さん
[2009-04-11 14:39:00]
そういうリスクが高い人もいるかもしれないが、固定さんにも聞いてみたい。繰上げがほとんどできず、定年超える年数で組んでいる人はどういう返済計画をしてますか?
|
||
129:
匿名さん
[2009-04-11 14:47:00]
最初に金利高騰がありきの、
話があるのは、おかしいと書かれているが、 変動のリスクヘッジとは、金利高騰ありきで、 対処を考えるから、おかしく無いよ。 おかしいと思っているなら、ヘッジも無いのかい? |
||
130:
匿名さん
[2009-04-11 14:47:00]
70まで働いて返す。
|
||
131:
匿名さん
[2009-04-11 14:48:00]
はいはい。人それぞれですよ~
頑張って借金返しましょう。 |
||
132:
神様
[2009-04-11 16:08:00]
変動でも固定でもここに集う人は問題ない。問題なのは家賃並みの支払い額などと言いくるめられて、後は何も考えない人。
|
||
133:
匿名さん
[2009-04-11 16:32:00]
いるいる。デベに言われがままの奴。また、最近のデベって「月々の支払額出してみましょうか?」と言って、変動当初5年固定で試算するの多い気がする。
|
||
134:
匿名さん
[2009-04-11 17:06:00]
↑そこで金利の話が出来ないようなら、買わない方がいいだろうね。
|
||
135:
匿名さん
[2009-04-11 17:17:00]
>>132
本当にそんな人いるのかなぁ? それに審査だって長期固定並の金利でやるんでしょ? 例えば借りた後で年収が減ったとか子供が増えたからきつくなったとかなら分かるけど、 そんなギリギリの人が審査通るとも思えないし、仮に審査自体が甘くてそんな人ばかりだったら 銀行はものすごいリスクを抱えてる事になるでしょ。 よく、変動は金利変動リスクを個人が負っているとか言うけど、確かにその通りだけど結局 返済不能になれば一番損するのは回収出来なくなった銀行自身なんだから。 アメリカみたいに将来の値上がりを見込んで変動をサブプライム層に貸し出してるわけでもないし。 何千万もの買い物を目先の金利だけで飛びつく人がそんなにいっぱいいるとはとても思えないんだけど。 案外考えてないようでみんな余裕もって金額決めてるんじゃないかなーと思うんですが、いかがでしょう? |
||
136:
匿名さん
[2009-04-11 18:04:00]
明確な完済計画を立てず、まぁ何とかなるだろうって人達、
沢山いるよ。 返済が、キツくなったらせの時に頑張れば、 大丈夫だろうってレベルしか、考えていない人達。 |
||
137:
サラリーマンさん
[2009-04-11 18:21:00]
10年ほど前に借りた住宅金融公庫のゆとりローン。
今日銀行から金利アップのお知らせが・・・結構上がるんだね。 まったく勉強せずに借りた自分が悪いんだけど。どうしよう |
||
138:
匿名さん
[2009-04-11 18:39:00]
↑まあ…なんとかなりますよ
|
||
139:
匿名さん
[2009-04-11 18:40:00]
>住宅金融公庫のゆとりローン
これって、インフレになる事を前提としているんだよね。 まさかデフレが10年以上も続かず、通常の経済であればそこそこ物価も上がってて返済額が上がっても 問題ないだろうって前提。 そう考えると変動はものすごく理にかなってると思うんだが。 もちろん、ギリギリの方は別ですがね。 |
||
140:
匿名さん
[2009-04-11 19:51:00]
今の状況では、確実に変動の方が有利。
後は、どうヘッジをするかが大事。それが出来るか、 出来ないかで、天国と地獄にわかれる。 |
||
141:
匿名さん
[2009-04-11 20:17:00]
↑
俺は変動だけど、その通りだと思う。 |
||
142:
匿名さん
[2009-04-11 21:14:00]
|
||
143:
匿名さん
[2009-04-11 23:06:00]
>今の状況では、確実に変動の方が有利。
>後は、どうヘッジをするかが大事。それが出来るか、 自分でできることには何とかするにしても 金利の変動はどうにもならないだろう 変動の人は、ただ、じっと金利が上がらないことを願うだけなんじゃないの。 変動が有利なのは資金潤沢な人の場合だけ。 今の状況とかは関係ないよ。 |
||
144:
匿名さん
[2009-04-11 23:30:00]
変動リスクの最良な方法は、
繰り上げを頑張って、早期にローンを、 完済する事です。 |
||
145:
匿名さん
[2009-04-12 00:16:00]
というか、スレの趣旨は最初から
金利が上がる前に繰り上げ返済で残債を減らすことが出来る人に限って 「変動金利は恐くない」 じゃなかったっけ? |
||
146:
匿名さん
[2009-04-12 00:19:00]
>金利の変動はどうにもならないだろう
金利が上がっても物価も上がってれば問題ないって事ですよ。 ゆとりローンは物価(金利)が上がる事を前提にしたローンだったんですから。 金利が上がる事により、返済額は増えるかもしれませんが物価が上がるという事は紙幣価値が下がると いう事なので変動金利は物価に合わせて金利が上下するので理にかなっているわけです。 結局去年金利は下がりましたが周りを見渡せば値下げばかりです。物価が下がって金利も下がりました。 利上げともなれば金利も上がるでしょうが物価も上がる事により相殺されます。 それともデフレ状態のまま金利だけ上がるとでもいいますか? よって、変動と固定の差は損得の問題だと思います。変動選択者はしばらく大きな物価上昇が無いと 思うから変動なのです。「金利」という事だけに目を向けてしまうから変動=危険みたいな議論になって しまうのです。例えば「今後日本のインフレ率はどうなるか?」みたいなスレが存在するならば おそらく日本はしばらくデフレが続く、物価が上昇しても限定的との意見が大方になるでしょう。 それはイコール低金利が続くと言っているのと同じ事です。 金利が上がる背景を考えれば決して変動でも怖くは無いと思います。 固定の方は物価と金利が連動するとは限らないと言う方もいますが、 おそらくそれは確率的にものすごく低いでしょう。どうなったらそのような経済状況になるのか見当が付きません。 まさに「何が起こるか分からない」な世界になってしまいます。本当にそう思うのならば固定でもいいと思います。 しかし、物価が需要と供給のバランスが崩れ、需要が多くなる事により起こり、金利はそれらの調整をする為の マネー供給量の調整弁としての役割とするならば、「変動金利は怖くない」です。 |
||
147:
匿名さん
[2009-04-12 00:37:00]
いつも同じ事しか書いていないが、
あなたは、何年で完済する計画なんですか? |
||
148:
ビギナーさん
[2009-04-12 01:01:00]
4000万円借り入れ
●案1 35年固定 固定金利3%支払い ※3%で35年借りれる銀行はありませんが・・・・。 ●案2 変動金利 変動金利1% 5年ごとに1%上昇で、30年から7% ●案1について ・月の支払い 153,940円 ・総支払額 64,705,728円 ●案2について ・月の支払い 112,914円(01-05年 金利1%) 129,712円(06-10年 金利2%) 145,074円(11-15年 金利3%) 158,464円(16-20年 金利4%) 169,358円(21-25年 金利5%) 177,210円(26-30年 金利6%) 181,436円(31-35年 金利7%) ・総支払額 64,398,602円 ・案2の方が総支払額は少ないですが、16年目からは、月の支払額が多いです 35年間を3%で借りることはできないので、実態の総支払いはもっと差がでます。 かといって、16年目以降の月の返済額が大きいのは辛いので、固定金利3%からの差分は繰上 返済した方がよいでしょう。 |
||
149:
匿名
[2009-04-12 01:13:00]
私は3000万円借入。年収は1000マン
頭金は2500マン用意しました。 2000マン 30年長期固定。2.5% 1000マン 変動 1% 変動はちょっと変化がほしかったから。 変化がないのはつまらないよ。 ミックスにすればいいじゃん。 |
||
150:
ビギナーさん
[2009-04-12 01:30:00]
株から国債に流れている現在、固定金利は最近になって上がっている。
これからも更に赤字国債がらみで国債に注目が集まるので、固定は厳しいのでは? といったニュースがTVで流れておりました。 変動も連動して上がるのではと心配しているのですが、いかがでしょう。 |
||
151:
匿名さん
[2009-04-12 04:10:00]
長期金利が上がるにはいくつか理由がある。
1.政府が財政支出をすることで、同じ資金量であれば、需給的に民間資金を 圧迫してしまい、金利が上昇する。⇒マンデルフレミングの法則に続く 2.国債を増刷することで、需給面から国債の価格低下が起こり、利回りが 上がる。連動する長期金利が上昇する 3.財政的にデフォルトのリスクが生ずるために、国債の価格低下を起こし 長期金利が上昇する。 4.財政出動することで景気が好転し、将来、中央銀行の資金引き締めが起こる リスクが生じる。需給的に長期金利は上昇する。 変動金利が上がるとしたら4番の理由だけなので現状の長期金利上昇は変動金利上昇には繋がらないでしょう。 むしろ金融機関の貸し渋りに繋がるので変動金利がさらに下がる要因とも言えます。といっても0.1しか下げしろ はありませんが。 |
||
152:
匿名さん
[2009-04-12 04:22:00]
ちなみにアメリカの例で言うと、あちらも財政赤字がものすごいわけですが、
やはり、不況対策で国債増発しています。しかし、長期金利は上がっていません。 せっかく景気対策で財政出動しても金利が上昇してしまったら景気対策の意味が無くなってしまいます。 そこで中央銀行が国債を大量に買い切って金利を下げているのです。 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090320/fnc0903201051004-n1.ht... 具体的に日本の住宅で例えるならば、政府は景気を良くする為に住宅ローン減税や、フラット35 などの支援策を出したとします。しかしその財源は赤字国債によるお金なので、国債増発懸念により、 そもそもの金利が上昇してしまったら、結局住宅を買う人が減ってしまって景気対策にならない結果に なってしまうわけです。 ですのでアメリカは財政政策と金融政策をセットで考えるわけです。バーナンキ議長とガイトナー財務長官が 中央銀行の独立性を確認した上で共同名声などを発表し、財政出動による景気対策を行う一方で、 ゼロ金利、国債買い切りも行い、一緒に不況を乗り切ろうって事です。 では我が国は・・・白川総裁と与謝野金融相が協調してみたいな事は一切無いですし、ゼロ金利の弊害と 日銀券ルールに拘り、逆に長期金利が上昇している始末。 |
||
153:
匿名さん
[2009-04-12 04:46:00]
>>147
デフレが続くようなら急いで返す必要が無いから手元に資金をとどめたほうが有利。 インフレ傾向になって来るならば手元資金にも余裕が出てくるだろうし、負債は早くなくすほうが 有利になるから繰上額を多めにする。 いずれも今後の経済状況次第かね。 |
||
154:
匿名さん
[2009-04-12 08:38:00]
↑
また、一般論ですか。 あなたの、具体的な返済計画は? 何年で、完済? |
||
155:
匿名さん
[2009-04-12 11:58:00]
一般論でしか答えようがありませんな。
デフレが続くなら3%相当の繰上のみ。 結果18年くらいで完済。 インフレ傾向になってくるならばプラスアルファー。 これはインフレ率によるのでお答えしようがない。 一般論としては物価上昇率分を増やして繰上していけば問題無いはず。 物価が上昇して紙幣価値が下がった分返済余力が出るわけだからその分を 返済に回せるわけだから家計は圧迫されない。むしろ好況なら家計はさらに余裕が出ているはず。 ただ急激にインフレが進むようなら紙幣価値が下がるわけだから貯蓄するより負債を減らすほうが 有利になるから繰上ペースを早くするだろうし、デフレが続くようなら繰上ペースは遅くする。 デフレ下では低金利で資金調達出来ているわけだから負債を大きく減らす事より、手元資金を増やす事 に重点を置くほうが良いと思うのだが。特に住宅ローン減税適用中は。デフレ下ではお金の価値が上がるわけ だから、手元に資金を残しておくほうが有利になる。 どれくらい繰り上げれば得か、貯蓄をどのように増やしていくかなどその時々の状況によって常に考えてる。 一家の主ともなれば皆普通にやってる事なんじゃないの? 特に老後は悠々自適に暮らしたいと思ってるからそれなりの蓄えを残さなければと思ってる。 現時点で夫婦でもらえる年金は65歳から約20万くらい。これも自分たちの時はかなり怪しい。 国の年金はすでに破綻してるから。この辺は相当危機感を持っていいと思うんだがいかがだろう? |
||
156:
匿名さん
[2009-04-12 12:14:00]
18年ですか。
貯蓄も大切ですが、変動で完済を計画するなら、 金利が底のうちに、繰り上げ頑張って、 元金減らす方が、良いのでは? 金利が上がってから、繰り上げを頑張っても、 元金の減りは、鈍るので。 その辺、変動派は、金利が底の場合、貯蓄優先と繰り上げ優先は どちらが多いのかな? |
||
157:
匿名さん
[2009-04-12 12:21:00]
本当に安心して返済したいのなら、20年固定で状況を見ながら繰り上げ返済
していったら如何でしょうか? 住宅ローン控除もあることですし・・・ |
||
158:
匿名さん
[2009-04-12 12:44:00]
4月になって金利上がりすぎだな
来年マンション完成なんだが固定で組めなくなるかも 変動なんて怖くて組めない・・・まじこえー |
||
159:
神様
[2009-04-12 13:17:00]
まぁ税収以上に国債乱発するから金利上がって当たり前だわな。
|
||
160:
匿名さん
[2009-04-12 13:26:00]
|
||
161:
匿名さん
[2009-04-12 13:26:00]
No.148 by ビギナーさん 2009/04/12(日) 01:01 へ
4000万円借り入れ 以下のような考え方もあると思いますがどうでしょうか? ●案2について ・月の支払い 112,914円(01-05年 金利1%) 129,712円(06-10年 金利2%) 145,074円(11-15年 金利3%) ●案1について ・月の支払い 153,940円 第2案の前半15年間の1案との月額差額を全部貯金していたと仮定したら約438万も案2では貯金できたことに なります、現実には利息もつくので金利2から3%へ上昇したのならさらに利息も増えます。 そして16年目にその全額を繰り上げ返済を使って元金返済に投入すれば16年目以降はそんなに返済額 は増えないと思います。結果総返済額は2案の方が少ないはず。 たしかに金利は上昇するでしょうが問題は上昇する幅とそこまでの期間です。 初めから35年固定 固定金利3%支払いを選択すると、先の金利動向もわからないのに自ら金利をあげて 自爆するようなものかなと思いますが。 私は、長期低金利がつづくと思います。少子高齢化の日本でそんなに資金需要はもうおきずに4%や5% なんて過去の歴史のような。だって4、5%がおきるのなら物価・給料も4.5%伸びるってことですから そうならないでしょうどう考えても。とすればこの状態高くても2%から3%までそして1%超の長期金利 がだらだらと20年ぐらい続くのではないでしょうか?結果変動金利がお得かと思うのですが? |
||
162:
匿名さん
[2009-04-12 13:36:00]
↑ミックス
というか、そんなにギリギリなら買わないのがいいよ。 |
||
163:
匿名さん
[2009-04-12 14:02:00]
行き着く所をギリギリにして変動は危険と無理矢理持って行く固定さん
|
||
164:
匿名さん
[2009-04-12 15:18:00]
私はソニー銀行です。
35年固定で2,5%です。 変動派から見ると無駄金払っていると、 思えるでしょうが、この内容なら楽勝で支払っていけるし、 繰り上げも、年50万を目安にしています。 物価の上昇は、上がったり下がったり、 不安定を繰り返すでしょう。 固定は保険の意味で、選択しました。 事故、病気、経済情勢は、個人の努力では、 思惑通りに行くとは、限らないので。 ただ、基本は借金は早く返した方が、良いと思う。 |
||
165:
162
[2009-04-12 16:53:00]
158さんへ
|
||
166:
匿名さん
[2009-04-12 16:56:00]
|
||
167:
匿名さん
[2009-04-12 18:20:00]
>>164
ソニー銀行の金利がどのように決まるか良く知らないのですが、35年固定2.5の金利時代と言うのは 平成16年頃に有ったと記憶しております。今から5年ほど前。もしあなたが5年前に借り入れしていたと したら5年前に変動を選んでいれば50万の繰り上げが100万ほど出来ていた事になり、元本もおよそ 250万~300万ほど多く減っていた事になります。結果論ですが当時変動を選んでいたほうが有利だった事に なります。もちろん今後の金利次第の部分もあるでしょうが、5年間低金利だった事はかなり大きいはず。 |
||
168:
164
[2009-04-12 18:47:00]
ソニーは、変動と固定を何回でもプラン変更できるので、
今の超長期の金利は、昨年からです。 元々、家を新築したのは、一昨年からです。 それに、過去の事は結果論でしかなく、 別に損した感覚は、無いですよ。 生命保険に入っていて、5年間病気も怪我もしなかったから、 保険料を損したとは、思わないと同じ感覚ですね。 変動の人は、何も無かったら、保険料も損したと思うのですか? それとも、住宅ローンの固定金利と生命保険とは、 カテゴリーは、別感覚ですか? |
||
169:
匿名さん
[2009-04-12 19:45:00]
50万繰り上げのって、結構大変ですよ。
子供がいない家庭なら、もっと繰り上げできると 思いますが。 変動さん達は、どのくらい繰り上げるんですか? まぁ、年収と借入額にも、 よると思いますが。 |
||
170:
匿名さん
[2009-04-12 20:04:00]
うちは子供いないんで、繰り上げ用に年150万くらいです。
世帯年収は1100万ほどしか無いですが… |
||
171:
匿名さん
[2009-04-12 20:35:00]
繰上げ300万円/1年間
食費は見切り品半額セール品で賄う 洋服はユニクロのバーゲン見切り品 クリーニングは主にYシャツ 洗いは自分でなるべく済ます 明かりは午後4時以降つける 返すことに執念を燃やす 賃貸新聞に古ビルを次々買ってオーナー経営成功者になった記事を読んだら 最初お金を貯める時食費を切り詰め資金にしたとのこと 私も実践 借金 借禁 返したら贅沢するぞ~。 |
||
172:
匿名さん
[2009-04-12 20:38:00]
うちは、子供が2人いるし、
それなりに、浪費しているので、 世帯年収1400万ありますし、 貯蓄もしていますので、 繰り上げは、50万です。 子供が手をはなれる頃は、それなりに元金も減っているので、 変動にしようと、考えています。 |
||
173:
匿名さん
[2009-04-12 20:40:00]
ポックリ逝って嫁さんウハウハ
|
||
174:
匿名さん
[2009-04-12 21:25:00]
>>171
>食費は見切り品半額セール品で賄う 洋服はユニクロのバーゲン見切り品 うわぁぁぁ、 こんなの絶対イヤだよ俺。 生活苦でそうなるなら仕方がないけど 「繰り上げ返済」のためって・・・ なんか「さもしい」よね。 |
||
175:
匿名さん
[2009-04-12 21:56:00]
|
||
176:
匿名さん
[2009-04-12 22:14:00]
171の発想は、ポジティブだから、
今は苦しくとも、頑張るが、 生活苦での切り詰めは、 救わないよ。 |
||
177:
匿名さん
[2009-04-12 22:14:00]
つーかこの金利の上昇はいつまで続くのよ
変動も固定も仲良くしろ 俺が知りたいのは最近の金利の上昇は継続されて上がり続けるのか一時的なものなのかだけだ くだらん煽りはいらないから教えてくれ |
||
178:
匿名さん
[2009-04-12 22:15:00]
ぶっちゃけると先月20年2.2で実行した俺が勝ち組
|
||
179:
匿名さん
[2009-04-12 23:07:00]
確かに、変動の金利は、
いま、底ですが、固定もソニーとSBIも、 長期固定としては、底ですので、 この2行で組んだ人は、勝ちですね。 |
||
180:
匿名さん
[2009-04-12 23:11:00]
10年そこそこで返す予定だから、20年固定になんかしたら負けになっちゃうんだよね・・・。
てことで、人それぞれです。大体勝ち負けでもないのにそういう風にいう人って・・・。 |
||
181:
匿名さん
[2009-04-13 00:06:00]
相手にしない方がいいよ。
|
||
182:
匿名さん
[2009-04-13 00:56:00]
このスレで銀行の受付が今が底でこれから上がっていく言っていたという書き込みに対して
銀行の言う事なんて評論家以下とか散々けなしてた馬鹿女はどこいったんだ? |
||
183:
匿名さん
[2009-04-13 01:00:00]
20年固定2.2%はうらやましい
今月は20年はソニーとSBIの2.45が最安? >>10年そこそこで返す予定だから、20年固定になんかしたら負けになっちゃうんだよね・・・。 10年程度で返せるなら金利そこまで気にしなくていいだろ 10年ならむしろ変動でも充分 10年以上残る借入があるのに変動組むなんて少し理解できない 金利が底値の時に金利優遇キャンペーン利用するなら出来るだけ長期を利用した方が特に決まっている この底値の時期に変動とかありえねーだろ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |