前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
761:
匿名さん
[2009-04-28 09:19:00]
|
||
762:
匿名さん
[2009-04-28 09:41:00]
変動で1%以下でかりられているならいいけど…
変動で1.6%くらいで借りているなら10年固定も1.8%くらいだからそう変わらいよね。 変動で何%でかりてるのか書いてほしいよ。銀行にもよるが、変動金利優遇が大きい所は基準金利が高い気がする。 ここで勝ち誇ってる変動さんは金利がやすく繰り上げ返済ガンガンできる人なんだろうけど、 中にはギリギリだから変動しか選べない人もいるわけで… 変動をいっしょくたんにするのもどうかと思う。 固定も同じで今の低金利の内に安心な固定にしてるのに批判するのはどうなの? 固定も繰り上げできる人はしてると思うし。 下手すれば変動より安く固定にしてる人もいるよね。 まぁ短期固定になるけど… 意見をぶつけるのはいいけど、顔がみえないからって、人としてバカだと罵り合うのはどうなの? どっちが正しいかなんてローンが終わらなきゃ分かんないんじゃない。 お金があってガンガン返済できるのにわざわざこんな所見に来る人なんているのかな… |
||
763:
匿名さん
[2009-04-28 09:52:00]
まず、いないね。
いたとしたら、よっぽどの暇人か、 他人と単に論争が好きな人。 ここを見ている多くの固定さんは、 変動さんの書き込みが面白く、 つい、突っ込みたくなる、やはり、暇人。 |
||
764:
匿名さん
[2009-04-28 09:52:00]
いろいろな生活スタイルがあるから、20代のシングルと50代の二人子持ちのローンの組み方が同じとは考えづらい。
現金で買う人も、超長期も、10年固定も変動もミックスもありうる。 その中で5年で完済の人も30年で完済予定の人もいる。 一概に固定がどうの変動がどうのと一括りにしてしまうことは変だと思うよ。 勝ち負けではないし、結果が予定通りに運べばそれでお終い。 もし勝ち負けをつけるとしたら、計画通りに返済出来た人が勝ちで、計画通りに返せなかった人が負けです。 ローンは人それぞれなのだから、固定も変動もどういう返済をすれば一番効率的で、リスクを減らす事が出来るか皆で考えればすむこと。 |
||
765:
匿名さん
[2009-04-28 10:09:00]
銀行員の話でも真っ二つ割れ。
メガバンクは変動金利の推移を低空飛行だから変動推進。 地方銀行だと10年固定1.6%推進。 そこで悩む。サブプライムもリーマンショックも予知できずこのゴールデンウイークもどこも仕事が減って大型連休とか。 この1~2年の動向も予知できず10年の予知と言ったら尚更判らず。 人のスレ見て我がスレ直せでやっぱ変動に傾く。。。 |
||
766:
匿名さん
[2009-04-28 10:58:00]
|
||
767:
匿名さん
[2009-04-28 11:47:00]
|
||
768:
匿名さん
[2009-04-28 12:33:00]
長期金利が上昇し始めましたね。私はインフレのほうが先に来るかと思っていましたが、
先に長期金利の上昇のほうが始まってしまった。 たぶん、長短金利の乖離が来る時代なんじゃないかと思っています。どうみても、短期 金利上昇の要素がない。 変動金利が怖いの怖くないのといったって、今時、固定金利のほうを借りる人はかなり 少ないのでは・・・。固定金利を借りるのであれば、1年くらい前が安くて良かった。 今は金利高すぎて、選択できないでしょう。 |
||
769:
匿名さん
[2009-04-28 12:50:00]
なんとか自分の選択が正解だったとなって欲しいので金利は5%くらいになればいいとおもっとります。
|
||
770:
匿名さん
[2009-04-28 13:17:00]
フラットはあがってるのかもしれんが、銀行は変わってなかったり、むしろ下がってる銀行もある、団信込みの金利で考えれば、フラットより銀行のが得なところは沢山ある。
一年前の超長期と比べて、超長期の金利が上昇したなんてこれっぽっちも思わないんだが…。 |
||
|
||
771:
匿名さん
[2009-04-28 14:37:00]
ちなみに…フラットの金利ってなんでたかいのですか?
|
||
772:
匿名さん
[2009-04-28 16:19:00]
フラットはね、皆証券化して投資家にばら撒いてるんだよ。
RMBS(住宅ローン担保証券)と名を変えて市場で取引される。 当然他の金融商品と一緒で買い手が付かなければ利回りが上がる。 いうなればアメリカのサブプライムローンと同じ仕組みってこと。 |
||
773:
匿名さん
[2009-04-28 22:47:00]
|
||
774:
匿名さん
[2009-04-28 23:50:00]
>772
フラットがサブプライムローンと同じとするのは、証券化住宅ローンの仕組み 低所得者に無理な住宅ローンを貸し出した銀行に問題があっただけのこと。 事実をねじ曲げてようとしているのか 無 知 なのか・・・ 住宅ローンの借り手のリスクと、債権の投資家のリスクは語る次元が違う。 わざと誤解を与えてる |
||
775:
住民でない人さん
[2009-04-29 02:29:00]
固定金利
元金がなかなか減らない 借り入れ当初は利息ばかり支払う 変動に変えれない 10年後の会社の倒産やリストラ等で給与が下がったときに、固定の場合は、元本が ほとんど残っているので借金が大量に残るリスクあり 借り入れ当初は少しでも低い金利でお金を借りないといけないのに、高い金利の為 に無駄な利息を支払い続ける 固定=高金利=元本減らない |
||
776:
匿名さん
[2009-04-29 03:05:00]
|
||
777:
匿名さん
[2009-04-29 03:58:00]
>>776
何意地になってんの? 実際低金利の期間が続くほど変動はリスクが下がるんだから同じ年収同じ借入額同じ家族構成と同条件で 比較した場合、固定で借りるより変動で借りる方が有利になるでしょ?変動が不利になるのは 初期に急激な金利上昇が有り、且つ、その高金利状態が継続された場合だけです。 総返済額は大事だと思いますけどね。 20年後に完済しているのと負債が1000万残っているのとでは大きな隔たりが有ります。 そして固定を選択すると言う事は借り入れ初期の安定を手に入れる為に後者を選択する可能性が高い。 変動は初期に金利高騰リスクが有るものの、前者になる可能性が高い。 論理否定も何も、計算上の事実で有って、算数が出来るか出来ないかの違いですね。 固定さんは論理も無ければ計算も出来ないから困る。 |
||
778:
匿名さん
[2009-04-29 04:40:00]
固定金利も変動金利も、それぞれいいところと悪いところがある。
ただ、お金に余裕がない人は、変動金利を選ぶと危険という原理はある。 固定金利は安心だけど、安心料を払わなくてはならないので、無駄が多いとも言える。 それから、中央三井は、固定ーー>変動ができる。珍しい銀行。固定のほうが銀行に とってはおいしいはずだが、よくわからない。固定金利以上に、金利があがれば、 確かに銀行にとってリスクには違いない。銀行にとっても、変動、固定は、それな りのリスクはあるのかもしれない。 |
||
779:
匿名はん
[2009-04-29 06:29:00]
だからぁ、固定派は不利だってぇ、この板では。ε-(ーдー)ハァ
変動派の大半は、ちゃんと展望を描いて、 計算した上で、変動をチョイスしてるんだからぁ。 無理な計画で変動で借りてる人に、 泣きを入れさせたいんだろうけど、 それはあなた、無茶だって。プププッ (*^m^)o==3 現状の低金利で、着実に元金は減ってるんだから。 経済情勢を見ても、しばら~くは低金利は続くし。 長期国債は…言わずもがなで、固定派はよくご存知でしょう。 短期が上がる理由付けを考えても、どうやったら一気に景気がよくなる? とてつもないインフレが襲うか? 昨年の資源高時、短プラを見れば歴然。 何がどうなれば、変動組が破綻する? 2010年あたりのGDPを、一気に5%ぐらいに上方修正するか?プー!(*≧m≦)=3 固定派は無茶に変動派を陥れないように。 固定派は固定で間違ってないから、安心をし。 政治、経済動向、インフレ、デフレ、んなもん、一つも関係無いんだから、 どうぞ、枕を高くしてお休み下され。 これから組もうとする変動派は、基本3%で試算ね! デベ優遇をサッ引いて、3%だから。 それでも支払って行けるなら、この低金利を享受しない手はない。 |
||
780:
匿名さん
[2009-04-29 07:28:00]
↑
まだ、子供だな・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
超長期なら、生活の予測、予定、設計が立てやすい。
変動の場合、総支払額は固定より少なく済んだとしても
支払額の変動や完済計画に不確定要素が固定より多く
含まれるので、固定より自分で予測した計画通り進む保証が無い。
因みに、変動さんでも問題なく完済できる人達がいるのは分かる。
変動さん全てが破綻するとも思っていない。