住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その7
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00
 

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その7

644: 匿名さん 
[2009-04-26 00:47:00]
>No.627 by ビギナーさん

幼稚すぎ・・・
645: 匿名はん 
[2009-04-26 01:30:00]
先日10年固定で1,55% その後の金利優遇-1,2%
これって良い方ですか?
646: 匿名さん 
[2009-04-26 02:47:00]
長期で組んだ奴らはようは自分はデベや銀行のうまい口車に乗せられず、
しっかり勉強した結果長期固定を選んだ、すばらしいと認めてもらいたいだけ。

しかし、実際は勉強したはずの情報はうわべだけで
今が異常な低金利という事だけに目が行ってこのまま低金利が続くはずが無いと
思っていたが、実際ここの前スレとか読んでいるとどうやら日本の金利は
しばらく上がりそうにないかもと自信が持てなくなって来たが自分は勉強して
選んだんだから間違いは認めたくない。だからここで変動はさも破綻するような
オーバーな書き込みをする。何も考えないで変動を選んだ人が得をするのが
許せないんだろうね。だから変動の人はぎりぎりの人が多いとか実際の年収と
借入額教えろとか言ってくる。そしてじゃ、長期の人はどうなのか?と
聞くと完全否定。

おそらく変動金利は怖くない?というスレタイなのにわざわざ見に来て
変動は怖い怖いとあおりを入れる長期の人はきっと返済率が高い長期固定
を組んじゃってるんだろうね。本当に余裕と自信があるならば住宅ローンの
ことなんてまったく気にしないはず。

変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、
長期はそうもいかないからね。
余裕の無い長期さんはとっとと変動に借り替えたほうがいいんじゃないの?
647: 匿名さん 
[2009-04-26 06:09:00]
どうも固定派は分が悪くなってきましたなぁ。
マズッたかなぁと思って変動派を揺さぶりたい固定派も、
まぁ、それはそれでイイじゃないか、長期で安心料を払ったと思えば。

変動金利が上昇する要素を考えたとき、
『景気や諸々すべてが上向くかも知れない!?』と、
不安に思い、固定にしたんだから、それで良しでしょう。


が、どう考えても変動が有利なのは揺るぎない経済状況。
80年代後半からの様な、凄いバブルでも襲来すれば話は別だが有るわけが無い。
地上げが跋扈し、銀行がろくな抵当もないのに莫大な融資をし、地価が高騰。
株価も上がって賃金も上昇、企業も潤い国も税収が増え、みんながバラ色…。
そんなこたぁ~、絶対に無い。

狭い日本、何処の地価が上昇するのか。
銀行がジャブジャブ融資するのも、バブルの痛手を経験した今、出来るはずも無い。
世界の生産拠点は日本ではなく新興国へ流れ、その間、着々と日本は生産性は落ちている。
少子高齢化が進む中、この先、国内総生産は3%程度を天井に横ばいや下方を繰り返すでしょう。

有り得ないだろうが、そんな経済状況が反転し、上向きになったとしよう。
それは、ずっとずっと先の何十年後かぐらいで、『ヤバイ!』と変動派が思う頃には、
相当な額を返済しており、何の問題も無い。


完済平均アベを4%~4.5%で考慮し、1.5%の優遇で2.5%~3%。
変動派はこれで試算し、住宅ローンを考えるようにしたい。
これで大丈夫なら、変動は怖くないです。思ってた以上に早く完済できるでしょう。

カツカツの無理な変動ローンはやめませう。折角の我が家Getなんだから。
648: 匿名さん 
[2009-04-26 08:58:00]
なんで、変動さん達は真夜中や、朝方に書き込んで、
こんなに必死なの?
やっぱり、不安で夜も眠れないんだろうな。

からだ壊すよ?
649: 匿名はん 
[2009-04-26 09:02:00]

それは人よりたくさん働いて返済しなくちゃいけないからです
死活問題なんだから
一般の生活リズムからはかけ離れる
650: 匿名さん 
[2009-04-26 09:33:00]
深夜まで働いて、最終電車で帰ってきて朝がたから昼過ぎまで寝て午後からまた出勤するという業界の方が多いからじゃないのでは。ギリギリで組んでいる人では特に。
余裕で計算して借りている変動の人は、固定で組んでいる人の事を別にどうでもいいや、と思っているんだから。
651: 匿名さん 
[2009-04-26 10:57:00]
金利↑で給料↓または→を想定していない変動さんの強気さは見習いたいな
652: 匿名さん 
[2009-04-26 11:14:00]
変動にしとけばよかったな…
653: 匿名さん 
[2009-04-26 11:34:00]
そう思うなら、すればいいじゃん?

借りかえる金もないのか?
654: ビギナーさん 
[2009-04-26 11:41:00]
変動の人が夜に書き込みをすると、夜も働いていることになる

変動や固定に夜働くも、夜書き込みするも、関係ないでしょう。

余裕のある人が変動をするという書き込みは、本当にそう思っているの?
もしそうなら勉強不足だよ。

固定の人はお金の計算ができていない。
自分が月にいくら利息を支払って、いくら元本を減らしているかをわかっていない。

または、今頃勉強し始めて、ローン実行するときの自分に後悔している。
後悔してもいまさら変動に変更できない。

なぜなら、

金利は実行当初に低くないと意味がないから。

固定で2,3年支払った時点が、かなりの金額の利息を支払っていて、元本が全く
減っていない。
今から32年ローンや31年ローンで変動で組みなおしても、もはや手遅れ。

固定とは、手遅れなり
655: 匿名さん 
[2009-04-26 11:56:00]
10年で1.55…
いいですね~
ソニーの変動はそれより高い…
656: ビギナーさん 
[2009-04-26 12:01:00]
4500万円借りて、固定3%、変動1%で5年支払った時点の支払額と元本

●5年の支払額

 固定3% 10,044,540円
 変動1%  7,367,640円 ▲総額:2,676,900円支払いが少ない

●利息の支払額

 固定3% 6,233,030円
 変動1% 2,038,779円  ▲利息:4,194,251円支払いが少ない

●元本

 固定3% 39707857円
 変動1% 38177595円  ▲残元本:1,530,262円残りが少ない

つまり、固定3%と変動1%を比較すると、変動の方が総支払いが少なく、支払う利息が少なく
元本は多く減る。

もちろん金利が上がることを考慮すべきでしょう。

それは、固定と変動の差額の2,676,900円を繰上返済に使えば、その分さらに元本が減るので
利子が上昇しても、支払いは増えません。

支払いに余裕があるか、計算ができない人は固定で良いでしょうが、自分の収入に合った物件
を購入し、銀行のローン審査(金利6%でも支払いできるという計算をされた方)に通ったならば、
変動で支払っていくのが良いでしょう。

ちなみに固定の人は、細かく計算をしたことがありません。
借りるときに計算せず、借りた後は、失敗が露呈するのが怖くてますます計算しません。

固定よ。
自分の借り入れ金額と現時点までの借りた期間、支払った金額、支払った利息、減った元本
を計算してみよ。

今から変動に変えても手遅れだが。
657: ビギナーさん 
[2009-04-26 12:25:00]
656の続きを書きましょう。

5年後に変動の人は、元本が残り35,500,695円となっています。

ここで30年の金利4パーセントで固定したとすると
月の支払いが169485円となり、当初から3%の固定で組んだ人の167409より、2000円支払いが
多いだけとなります。

5年後の30年固定の金利が4%以下ならば、最初の5年を変動にして、残りの30年を4%固定
にする選択肢もあります。

まあ、変動で組んだ人は、ずっと変動でいくと思いますし、5年後に優遇金利後の30年固定が
4%もいくかどうかを考えると、変動が良いでしょう。

固定よ。
自分の借り入れ金額と現時点までの借りた期間、支払った金額、支払った利息、減った元本
を計算してみよ。

まずは、自分の結果を出せ。

アドバイスするふりして、みんなを同じ落とし穴に落とそうとするのではなく、
自分の結果を見せて、そして固定を勧めるなり、変動を選ばすなりすれば良い。
658: 匿名さん 
[2009-04-26 12:35:00]
はい変動のが安くてすんでるよ。
よかったね~
だからムキにならなくても大丈夫だよ。
659: 匿名さん 
[2009-04-26 12:38:00]
変動も必死だな…
ムキにならなくても大丈夫だよ。

でも私は低金利の今だからこそ固定を選択。
お互いよく考えた末の結果だからいいんじゃないの?
なんでムキになるかな…
660: 匿名さん 
[2009-04-26 12:46:00]
固定の書き込みショボ

ミジメにならないか?
661: 匿名さん 
[2009-04-26 12:47:00]
変動金利でローンを組んで今年で8年目。
結果的には変動で大正解。
今年、金利優遇幅の大きい銀行で再度変動で借り換え。
これまでも繰上げをある程度してきて、元金が大幅に減ってきているので
当初35年で組んだローンもあと8年で完済予定。
662: 匿名さん 
[2009-04-26 12:54:00]
変動より3年固定のが金利やすいんだけど…
663: 匿名はん 
[2009-04-26 13:45:00]
変動の書き込みショぼ

変動で最後まで完済する人は一握り 途中でどうせ固定に切り替えて
そしてホッと安心するからだ
664: 匿名さん 
[2009-04-26 14:53:00]
ここには、余裕の変動さん達の、
虎の威かりる、変動が多く集まってるね。
この中で、実力で変動のみで完済出来る人は、
何人いるんだろう?
665: 匿名さん 
[2009-04-26 16:25:00]
>662
当初優遇とかじゃねーの?キャンペーンの。
3年固定期間終わった後の事考えたら変動よりリスク高くね?
5年や125%ルールも短期固定には無いしな。
666: 匿名はん 
[2009-04-26 16:27:00]
だから固定が正解という計算結果を出してみろよ。
過去計算しろってのは可哀想だから未来予測で構わんよ。
失敗を認めることが嫌で揚げ足とりにきたけど結局スベってることに気付かないのか?
667: 匿名さん 
[2009-04-26 16:44:00]
夜中に書くからダメとか必死だからだめとか本当は余裕の有る人は一握りで実際はギリギリだからだめとか
668: 購入検討中さん 
[2009-04-26 17:11:00]
ローンの毎月の支払がぎりぎりの人は固定。
ローンに余裕があり、繰り上げ返済を考えている人は変動がよいと思う。

フラット35年で3%でローンを組むのは自営業以外はやめた方が良いかと。
20年固定で1.9%だと変動と悩みますね。

私は比較的ローンに余裕があったので、変動にしました。
669: 匿名さん 
[2009-04-26 17:22:00]
日本の財政はもう2%以上の長期金利上昇には耐えられません。
敢えて、2%プラスして固定にする必要はあるのでしょうか?

ハイパーインフレが来ても抵当権付なら土地の借金は簡単に消えません。
抵当権解除費用が天文学的金額だからです。あしからず。
670: 購入検討中さん 
[2009-04-26 17:25:00]
>>669
日本が終わる時は、日本人、皆が終わる時です。
異常事態は考えたところで対応はできません。
671: 匿名はん 
[2009-04-26 17:48:00]
この先の金利上昇は避けれないだろうな

これだけ赤字国債増発してれば
672: 匿名さん 
[2009-04-26 18:01:00]
仮に日銀の国債引受が始まったら、絶対に金利が上がらないと思ってる方は、どう思われますか?

金利を上げれば日本破綻みたいな事を言ってる人もいるけど、破綻するぐらいなら国債引受するだろうし、そうなればインフレリスクはかなり高くなってくると思います。
673: 匿名さん 
[2009-04-26 18:31:00]
日銀の国債引き受けって直接引き受け?それとも買いオペの増額?どっちを言ってるのか解らないが。

まず有りそうなのが買いオペ増額だね。白川は中央銀行券ルールを理由に否定的だけどアメリカなどは
そんなルール無視で(ってかそもそもそんなルール無い?)買いあさってるおかげで長期金利は下がって
来てるよね。バランスシートが・・・と言う人もいるけど、円の信任を言う前に今の不況を何とかしろと
思うわな。唯一のデフレ国だからな、この国は。

それと、直接引き受けだけど、これは禁じ手だからどうなるかなんて解らないけど、少なくとも実施した
スイスは金利下がってる。おそらく日銀はやらんと思うよ。少なくとも白川が総裁のうちは。

インフレリスクって国債買い増しするとどうインフレリスクが高まると思うの?
ちなみに市場的には日銀が国債を引き受けると言う事は国債価格が上昇するので金利は下がると言う事。

通常で有れば
日銀が国債を買い増す→金融機関に資金が流れる→金融機関の貸出余力が増す→企業が資金調達しやくくなる
→景気が良くなる→賃金が増える→物価が上がる→金利が上がる

以上なら何も問題無い。

破綻させない為のインフレリスクってのは
国債増発しても買い手がいない→日銀が国債を買い増す→市場が日本やばいと思い、国債の投げ売りが始まる
→金利が高騰、円が暴落→日銀は円の暴落を防ぐ為に利上げ→あとはデフォルトを待つのみ。

こうなったら今税金でまかなわれている機能が全てストップするだろ?例えば警察だって給料もらえなきゃ
働かないだろ?ようするに日本破綻云々言うならインフレリスクとかはむしろどうでもいいというか、
住宅ローンがどーのとかじゃなくなるよね。

よくインフレリスクを言う人いるけどどういう過程で物価が上昇し、なぜ利上げが必要になるか解って無い人多すぎ。
674: 匿名さん 
[2009-04-26 19:11:00]
三菱東京UFJ銀行など大手4行が6月の新規融資分に適用する
住宅ローン金利を一斉に引き上げた。住宅ローン金利の指標とな
る長期金利が急上昇しているためだ。30日に出そろった固定金
利型住宅ローン金利は、2年間金利を固定するタイプで0・2%
、5年間で0・35%上昇する。金利引き上げは2カ月連続で、
昨年夏以来の高い水準となる。
 米国のサブプライム(高金利型)住宅ローン問題に端を発した
金融市場の混乱で、長期金利の指標となる国債が安全資産として
買われたため、昨年夏以降、長期金利は低下(債券価格は上昇)
していた。
 しかし、このところの株価上昇などを背景に債券が売られ、長
期金利は上昇傾向にある。
 変動金利型住宅ローンは各行とも2・875%のまま据え置い
た。
675: 匿名さん 
[2009-04-26 19:18:00]
4年前に3500万円ローン
月12万円の5年金利固定で組んだけど、
7月1日から金利見直しが入るらしい。

そしたら毎月の支払いが付き15万円に跳ね上がる。
年間36万円のUP。

給料上がる見込みもないし、、、払いきれる自信がなくなってきた。

売ろうにも、値がどんどん下がってるし今売るのは無理。
このまま売り遅れて支払いきれず、家も取られてしまうのかな、、、
怖い、、、
676: 匿名さん 
[2009-04-26 19:42:00]
>>675
ぎりぎりでローンを組んだの?
借り換えで返済期間を延ばして、月に支払う金額とか減らせないのかな?
金融機関に相談すべきだと思います。
677: 匿名さん 
[2009-04-26 20:41:00]
>>675
5年固定の場合、5年経つと、自動的に変動に切り替わるか、さらに短期固定を組みなおすか、
その選択になると思ってた。

4年前の5年固定金利⇒今の変動金利  どっちかっていうと今の変動の方が低いくない?
金利が上がるのなんでだろう??

あと、金利優遇はー何%なのかなぁ。
今は普通のサラリーマンで最低ー1.4%以上はもらえる。
(社員3人、設立2年、頭金10%の私が、三井住友と三菱東京でー1.4%だったので)
何年か前は優遇率が少なかったみたい。

どこで借りているか分からないけど、銀行の借り換え(費用は保証料他で、40~50万かかるかもだけど)
をした方が得な可能性もあると思います。
678: 匿名さん 
[2009-04-26 21:29:00]
今、0.8%の住宅ローン金利が、3年目の更新時期が来て、2.5%になるって連絡が来た。
預金金利は余り変わっていないのに、なぜ上がるんだ。
銀行は、儲けしか考えていないのか!!!
679: 匿名さん 
[2009-04-26 21:36:00]
↑どこで借りたんですか?
680: 匿名さん 
[2009-04-26 21:59:00]
>673
>
> インフレリスクって国債買い増しするとどうインフレリスクが高まると思うの?
> ちなみに市場的には日銀が国債を引き受けると言う事は国債価格が上昇するので金利は下がると言う事。

通常なら、そうなんだろうねね。
国債買い増しによって、国が信用を失った場合にはどうなる。
それでも、日本の場合はバーゲンセールは始まらないはずだよ。
多くを想定するなら、教科書レベルの知識をひけらかしてもどんなもんなんでしょうかね。

それにさ、問題なしとかいってるが、デフォルトまで想定されも・・・
いい加減いしてくれ。
681: ビギナーさん 
[2009-04-26 22:02:00]
全期間優遇何パーセントですか?
もしかして、最初の5年固定の間だけ金利優遇が良くて、それから金利優遇が減るもの
を選びましたか?

・どこの銀行で借りたか?
・金利優遇は何パーセントか?
・残りの元本はいくらか?
682: 匿名はん 
[2009-04-26 22:03:00]
うんうん やっぱりこれからの時代は
サバイバル戦略が必要でしょ 今時教科書レベルって
683: ビギナーさん 
[2009-04-26 22:08:00]
変動のメリットは、借り入れ当初の一番元本が多いときに低金利で借りることに
あるから、元本が減った後は、固定にしようが変動を継続しようが、それは
より賢いやり方をすれば良い。

頭が悪いのは、一番元本が多いときに、支払いの半分以上を利息で払うことだ。
元本が減らないじゃないか。


固定よ。
自分の借り入れ金額と現時点までの借りた期間、支払った金額、支払った利息、減った元本
を計算してみよ。

まずは、自分の結果を出せ。

アドバイスするふりして、みんなを同じ落とし穴に落とそうとするのではなく、
自分の結果を見せて、そして固定を勧めるなり、変動を選ばすなりすれば良い。
684: 匿名はん 
[2009-04-26 22:16:00]

この人病んでるの?
685: マンション住民さん 
[2009-04-26 22:17:00]
「マネーを生みだす怪物」(連邦準備制度という壮大な詐欺システム)が面白いです。

FRBが商業銀行のカルテル(≒談合組合)に過ぎないことを暴露してます。
税金とインフレが怪物の餌のようです。

グローバルな富の再分配を企てる「これらの指導者はそれぞれ母国とは
べつのところに忠誠を尽くしている」とあり、指導者は資本の論理に忠実な
ようです。

果たして、指導者は資本の操り人形であることを自覚しているのか?、
それとも気付いてないのか?大資本は権力に翻弄されながら鍛錬されて、
ついには権力そのものになったようです。大資本が成長し続けるための
仕掛けは完成して磐石です。
686: 匿名さん 
[2009-04-26 22:19:00]
>国債買い増しによって、国が信用を失った場合にはどうなる。

デフォルトでしょ。そもそも国債とは国の信用の元に成り立ってるんだから信用がなくなったら
投資家なんて一斉に引き上げるでしょ。それともちょっとだけ信用を失ってちょこっとだけ金利が上がるとか?
過去の例から言ってもあり得ないなぁ。一度信用失ったら落ちるのみだね。

教科書レベルの知識すら無いあなたに質問するけど結局何がいいたいの?
国債買い増しで国が信用を失ったらデフォルトまで行かないから変動金利が上がって危険とかいいたいの?
だから固定は安全とか?
687: 匿名さん 
[2009-04-26 22:36:00]
>>678

その話は広がらないよ
688: 匿名はん 
[2009-04-26 22:40:00]
病んでるの?とか・・・バカは嫌だね。

国が金融的に信用失うレベルに達すれば、
その影響で銀行は破綻もしくは国有化もしくは準国有化される。
(ここで言う信用不安は固定派の少しだけ知識のある人が言うレベル)
686と同じ考えかどうかは分からんが、要するにそこまでいっても固定金利は継続か?
金消契約でうちが破綻しても固定優遇は変わりません、て説明受けた?
689: 匿名さん 
[2009-04-26 22:41:00]
国債増発は信用を失ったらアウトだけど日本の場合、そこまでは考えにくいな。

ただ、やはりクラウディングアウトは起こるだろうから長期金利はしばらく上昇傾向にあるとは思う。
しかし、この状態が続くと、せっかく財政出動して景気対策しても相殺されてしまうから中央銀行は
長期金利を下げる政策に舵取りをする。すると政策金利は低下圧力が掛かり、短プラ(変動)は低くなる。
実際半年間を振り返ってみるとその通りになっているし、さらに長期金利上昇懸念が出れば国債買い増しが
増えるだろうと思われ、さらなる政策金利低下(ゼロ金利)も有るかもしれない。

今市場では3月底で、年後半には上向くと言う楽観論とさらなる下落の悲観論が交錯している。
事実G7での共同名声では年後半に回復という文言に「下ブレリスクを伴う」との文言が付け加えられた。

金融立国的な考えが破綻した今、実態の無い膨張が今後再び起こるとは考えにくく、身の丈にあった経済活動
とはまさに日本の失われた10年であり、世界が今後日本と同じ道をたどるのではないかと思われる。
690: 匿名はん 
[2009-04-26 23:01:00]
>688  過去の大蔵省から金融庁までの成り立ち見ても同じ事言えますか?
691: 匿名はん 
[2009-04-26 23:14:00]
>688

中途半端な妄想知識で経済のこと語ってもらうのも結構だが
なぜ債務不履行の話がここででるのかな? マルクス信者?
692: 匿名さん 
[2009-04-26 23:40:00]
変動さん達は、理論武装しないと、
不安で夜も眠れないんだよ。
自分達にとっては、理論武装のつもりだろうが、
誰も保証出来ない妄想とだは、認めたくないだけ。
確実に自分達が描いている状況になるって、何をもって言い切るんだ?
過去がそうだったから?
そうだとしたら、オメデタイね!
693: ビギナーさん 
[2009-04-26 23:48:00]

固定よ。
自分の借り入れ金額と現時点までの借りた期間、支払った金額、支払った利息、減った元本
を計算してみよ。

まずは、自分の結果を出せ。

アドバイスするふりして、みんなを同じ落とし穴に落とそうとするのではなく、
自分の結果を見せて、そして固定を勧めるなり、変動を選ばすなりすれば良い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる