住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その7
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00
 

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その7

541: 匿名はん 
[2009-04-23 20:43:00]
>539の言うとおり

固定はインフレに対してのリスクヘッジがかかっているし

変動は短期のキャップしかかかってない
542: 匿名さん 
[2009-04-23 21:27:00]
>>540

たしかに、移民という人がいますね。でもその人は移民の方々をどう思っているのでしょうか。
移民はいつまでも低賃金で、日本人がやりたがらない仕事をやってくれる・・・それは、移民でなく奴隷です。
移民は奴隷ではありません。彼らが増えれば当然、いずれ自分たちの権利を主張しこの国を根本から変えてゆくでしょう。それを妨げる事は誰にもできません。
そのとき、この国はもはや日本であって日本ではなくなります。そんな未来が望みなのでしょうか。

スレ違い失礼しました。
543: 匿名さん 
[2009-04-23 23:03:00]
やはり小泉改革は失敗だったのでしょうか?
当時国民に絶大な人気を誇り、郵政選挙で圧勝した小泉政権でしたが、
今になって郵政民営化は疑獄事件に発展するとも言われているし、改革と言う名の下自由化を
推し進めた結果、企業は正社員を雇わなくなり、派遣社員を増やし、賃金を抑制した結果、
子供を産む余裕すら無くなり、出生率は二人を大きく割り込んでしまいました。
10年前なら少子化対策のしようが有ったでしょうが、団塊ジュニア世代が出産適齢期を
過ぎた現在、少子化に歯止めを掛ける術が残されていません。

ポジティブに考えて明るく生きたいと思う反面、将来に大きく不安を抱く自分がいます。
544: 匿名さん 
[2009-04-23 23:34:00]
小泉政権の負の部分と言うか、
しわ寄せが明確になったんでしょう。
世界規模の不況によって。
世界が順調に推移していれば、あまり、明確化はなかったかもしれないしれない部分が。
545: 匿名さん 
[2009-04-24 00:00:00]
日本のデフレリスクは深刻、米国では穏やかな脅威=IMF
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-37646620090423


[ワシントン 22日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は22日、米国が穏やかなデフレの脅威に直面している一方、日本のデフレリスクは深刻であると指摘した。

 物価の下落が続くと、消費者はさらに価格が下がると予想して買い控えが起きるなど、デフレにより、現在の景気後退(リセッション)が深刻化する可能性がある。

 デフレにより実質金利が上昇するため、日米の中央銀行は、短期金利をすでにゼロ近くに引き下げている状況で、回復を図るのが一段と困難になるという問題も起きる。
546: ビギナーさん 
[2009-04-24 00:23:00]
何か、変動の人は、無理な繰上をすると勘違いしている固定の人がいる。
変動の人は、固定と同額を支払うだけです。
固定と変動でどちらを選択しても、同じ額を毎月支払うだけです。
ただ、それだけで、元金がものすごいスピードで減っていきます。

のんびり35年支払うつもりで、固定と同じ額を支払うだけ

借り入れ当初の元金が大きいときに低金利で借りるだけ

固定の人と同じ額を毎月支払うだけです。
547: 匿名さん 
[2009-04-24 00:25:00]
変動の人は滑稽だね。
ローンのことで頭がいっぱいで自分が見えていないんじゃないのかと思えてくるよ。
こういうのを必死とかって言うのかもしれないね
やたらと勝ち負けだとか、固定は後悔しているとか・・・

そういうのが、ありえないことって分かってないのは惨めな感じ
日本の不景気を歓迎してるみたいだしさ。
浅ましすぎないかい。
そして、ローンに追われた人生だと気がついていない様子。
だから、変動の人はとても滑稽なんだよ。
548: 匿名さん 
[2009-04-24 00:33:00]
浅ましいのか。
なんか高金利な自分達が偉いみたいだ・・・

7月以降の支払い予定額が送られてきたけど安くなってるなぁ。
今までは1.275%だったけど0.875%に。

当時公定歩合が下がる事は予想できたけど実行時に固定を選んでいたら変わらなかったわけで。
これを変動のメリットと言わずして何と言うのだろう。

日本の不景気を歓迎?
現実を見ているだけだよ。
無理矢理楽観視する理由も無い。
549: 匿名さん 
[2009-04-24 00:39:00]
5年で貯蓄がローン残高を上回った。変動の低金利のおかげです。でも当分繰り上げ返済はしませんよ。
だってローン減税効果や預金の金利収入の方がローンの金利負担を上回っているから。

今は固定の高い金利を払っている人は、何を言っても負け惜しみにしか聞こえないよ。もう止めなよ。
550: ビギナーさん 
[2009-04-24 00:41:00]
固定の人は、毎月の支払いができて、変動の人は、固定と同じ額の支払いができない
と書いている人がいるけど、意味がわからない。

 ●変動の人は、固定3%の毎月の支払いと同額を繰上返済すること(支払額軽減型)


変動の人は無理な繰上返済をすると書いている意味不明な固定の人がいる。

 ●変動の人は、決して無理な繰上返済はせずに、固定金利3%の毎月の支払いと同額の
  支払いをすること

固定でのんびりいくと書いている人へ

 ●変動の人は、固定と同額の支払いだけをするので、「のんびり」いくこと。

固定で組んであとから、変動で借り換えればよいという変な固定の人がいた

 ●元金が一番多いときに安い金利をしないと意味ないです。
  2年も3年も高い金利を払った後で変動にしてもメリットは全くありません。
  ちゃんと計算すること

変動の人は日本の不景気を歓迎してるという意味不明な書き込みをしている人へ

 ●変動の人は、金利がバンバン上がるような好景気になっても何も問題は無いです。
  借り入れ当初から金利3%相当の支払いをした人には、金利7%になっても、
  3%相当の支払いで返済できるという計算もあります。

  それに、金利1~3%程度の上昇では、給与は上がらないのに金利だけ上がるという
  危険もあるけど、金利7%になる頃には、給与も上がるし、転職もしやすくなって
  いるでしょう。

  好景気最高です。
551: 匿名さん 
[2009-04-24 01:02:00]

勝手な妄想ですね。
自分の都合良いように、決め付けているだけ。

思い通りになる保証て、あるの?

まさに、滑稽だね。
552: 匿名さん 
[2009-04-24 01:08:00]
固定派だけでなく、変動派の人でも短期間の内に、
繰り上げを頑張った方が良い、
って書き込みも、多いですが、変動同士には突っ込まないんですね。

どっちが、正しいんだい?意見を一本化できないのか?
553: 匿名さん 
[2009-04-24 02:11:00]
固定の額を返済出来るのなら、変動で同額になるように、借入れ期間を短くして、ローンを組めば、もっと残債の減り方が早いと思うのですが、どうですか。間違ってますか。
554: 匿名さん 
[2009-04-24 02:15:00]
>>553
金利が全く上がらないこと前提みたいな言い方ですね。
555: 匿名さん 
[2009-04-24 02:51:00]
だって、当面、上がらないと予測しているから、変動にしてるんでしょう。上がると予測しているのだったら、最初から固定で借りますよ。
556: 匿名さん 
[2009-04-24 03:02:00]
>金利7%になる頃には、給与も上がるし、転職もしやすくなっているでしょう。
これは、絶対とは言えないのでは。
経営陣達のみの待遇アップと企業の設備投資が盛んになるだけかも?
557: 匿名さん 
[2009-04-24 03:13:00]
>>555
その通りです。

短プラレートが跳ね上がる将来像が描けない、この10年来は。
仮に上がったとしたら、バブル期並みになることも無いと思う。

インフレを言われる方も居るが、どんなインフレが来るのでしょう。
これだけギャップがあるし、それをまず埋めないと無理だし。
資源だって世界がエネルギーを原油以外に転換する政策方向。

バブル、ITバブル、プチ都心型(愛知バブル)バブルと経験した日本。
この先、何バブルがあるか分からないが、長続きしないことは明らか。

そんなバブルが10年後か15年後に来たとして、
変動組はその時期には元本が減ってるの確か。
それに、政府もそんな異常なレートになれば、絞る政策を出すだろうし。

3%ぐらいで支払える人は、変動が圧倒的に有利。
558: 匿名さん 
[2009-04-24 04:29:00]
>経営陣達のみの待遇アップと企業の設備投資が盛んになるだけかも?

確かに格差が大きくなって来ているとは思うけど、経営陣のみ給料がアップしても
その人たちが消費を増やしただけで企業が設備投資を盛んにするほどの需要が増えますかね?
需要が供給を上回るから増えた分の需要を埋める為に設備投資するわけでしょ?

それに設備投資をすると言うことは増産を見込んでの事なので例えば新工場を建設なんて
なるとそこに新たな雇用が生まれるはずですので、人手は不足してくるはずです。
人材不足になれば自然と賃金も上昇してくるでしょうし、労働者もよりよい条件の場所を
求めるようになるでしょう。

一部の人間だけ裕福になっても個人消費が伸びるとは思えず、結果金利が跳ね上がる事も考えにくいですよね?
559: 匿名さん 
[2009-04-24 04:49:00]
>自分の都合良いように、決め付けているだけ。

すっかり固定の捨て台詞になったなこの言葉。もっとちゃんとに反論しないと!
どの部分が都合良いように決めつけていて他にどんなケースが考えられるから危険ですよとか指摘してみてよ。
都合良いように決めつけて自分の選択を正当化してるのはむしろ固定さんでしょう。

特に最近は変動不利なネタが出なくなったよね。
過去スレを見る限り、金利上昇派と低金利継続派がお互いの議論を戦わせていた感じがあったけど
最近はお決まりの捨て台詞だけ。

がんばれ!固定!
560: 匿名さん 
[2009-04-24 06:52:00]
夜中にご苦労様。
毎月決まった額の返済頑張ります!
561: 入居予定さん 
[2009-04-24 07:56:00]
この変動か固定化を平たくまとめてみると 
現実的に短期間では低金利(私は10固定で1,6%)
現時点で繰上げするのはただのアホ?それとも無知?って感じです
理由は今、現時点での保険会社の利回りは1,85%ですので私の場合は
10年後一気に繰り上げします

皆さんはどのように思われますか?
562: 匿名さん 
[2009-04-24 08:31:00]
>>559
>がんばれ!固定!
4時49分に書き込んでいるって・・・
そんなに、住宅ローンの事が頭から離れないんでしょうね。
人の事心配している場合じゃないんじゃないの?
563: 匿名さん 
[2009-04-24 08:44:00]
約二年前の変動金利が一番高くて2.875…
それ以上はここ10年上がってません…
しかもこの不景気一気に2%も上がるとは考えにくい…
でも10年固定も低金利で1.8程度…
どちらも3%の繰り上げをしたら、どっちがいいでしょうか?
変動でビクビクするのも精神的にきついし、たとえ数%でも無駄な金利を払うのも嫌…
でも金利は10年は気にしなくてもいいし気は楽かな。
今から借りる人はどっちをとるんだろう?
564: 匿名さん 
[2009-04-24 09:27:00]
教育費がかかるとか、10年あればある程度の繰上げ資金を貯めれる、賃金も上がる要素があると、ある程度見込めるなら
10年固定もありと思います。逆に5年で完済予定なら、変動が5年固定に代えて確実に貯蓄という選択でも
自分はいいと思います。
実際、3年、5年、7年、それ以外にも固定期間は選べるわけだから、自分に一番合ったものをよく検討したらいいでしょ。
精神的に安心したいなら固定がいいとは思います。そこで繰上げするなら言うことなし。
少なくとも、金利は変わりませんので。
565: 匿名さん 
[2009-04-24 09:32:00]
>>562

そんなあなたも朝っぱらから。。。

がんばれ!
566: 562 
[2009-04-24 10:11:00]
始業前の一服で、書き込んでます。

管理職は大変だけと、今日も一日頑張ろうっと。
567: サラリーマンさん 
[2009-04-24 11:55:00]
そりゃ何だって怖いさ。でも人それぞれ環境が違うでしょ。何とかなるさ=頑張りさ・・ 気概もてや!!
568: ビギナーさん 
[2009-04-24 19:18:00]
10年固定1.8と変動1の10年後の元金を比較してみては?
ただ、10年固定って実は何もお得ではないです。
35年固定、10年固定、変動金利のどれを選択しても、指定された金額だけを支払った
場合の残りの元金は同じです。
10年固定でスタートした人は、11年目にはそのときの変動かそのときの10年固定に変更になります。
そのときに、10年固定をまた選択して安心するか、変動を選択するか、25年固定を選択するかです。
10年後に金利が5%に上がっていたら、そこから25年を5%で返済です。
つまり、今から変動を選択したのと同じで金利が変わるリスクを味わいます。

それならば、今から変動を選択して、1%の金利で1.8%の支払いをしていけば、10年後には、元金が
減っているので、11年目に金利が上がっても、元金が減った分金利上昇リスクに備えられます。

繰上返済も考えているなら、変動を選択して繰上返済していけばどんどん元金が減ってお得でしょう。
ただし期間を減らす返済はやめましょう。
金利が上がったときに、期間が減っていると、10年後に20年返済でしか借り換えできないと支払いが
キツクなる可能性があります。
569: ビギナーさん 
[2009-04-24 19:29:00]
固定の人で後悔している人は、まだマシ
後悔していないままいく人は、まだマシ
はじめの10年で利子ばかりを払い、元金が減らないことを安心と考えている
のに気づいても、そのままな人は、まだマシ

おかしいのは

変動の邪魔をする人
570: 匿名さん 
[2009-04-24 20:11:00]
邪魔って?
571: 匿名さん 
[2009-04-24 21:21:00]
不安を煽る事。
572: 匿名さん 
[2009-04-24 23:48:00]
本当にちゃんと考えて変動借りてる人は良いんだけど、ここ見て安易に怖くないって思う人が居るんじゃないかと思うと、それが一番怖いわ
573: 匿名さん 
[2009-04-25 00:03:00]
変動金利選択者的に言わせてもらうと、金利が近い将来上がりそうと思ったなら変動は選ばなかったと思う。
中には変動しか選択の余地が無かったとか、目先の金利の低さに飛びついた人もいるかもしれないけど、
長期と変動を天秤に掛けて多少のリスクを取ってでも元本を早く減らせる可能性の高い変動をあえて選んでる。

人間は弱いので、自分の選択の間違いを認めたく無いと言う心理は誰もが持っていると思うので、
自分の都合の良い事は認め、都合の悪い事は受け入れないという事を多かれ少なかれ無意識にやってしまって
ると思うんですよね。変動選択者は「○○だから金利は上がらない」固定選択者は「○○だから金利は上昇する
可能性がある」みたいな感じで。

そこでいろいろな人の意見を聞いてみたいと思う。ここがそんな情報交換の場所になればいいなと思う。
どちらも自分の選択が正しいと思いたいのが心理なのだから、両方の主張で議論出来ればなと思う。

そう思うからこそ低レベルな書き込みは控えてもらいたい。変動選択者も自身の生活に直結する事なので
真っ当な意見には耳を傾けると思うし、有意義な意見は例え耳に痛くても、将来的に役に立つのではと思う。
逆もしかり。自分の選択を無理矢理正当化しようとする書き込みや、根拠も無く不安を煽る書き込みなどは
本当にやめて欲しい。

ここは1からずっと読み返してみるととても有意義な書き込みも多いので必死とかではなく、見るのが
とても楽しみでもあるので、是非有意義な場として、今後も見続けて行きたいです!
574: 固定さん 
[2009-04-25 00:35:00]
大賛成です!!
罵り合うのもたまには、面白いが、流石に飽きた。
相反する選択をした者達が、まとも意見を素直に耳を、
傾け合えるスレになれれば、素敵なスレになる。
575: ビギナーさん 
[2009-04-25 00:40:00]
教えてください。
4500万円借りようと思っています。

どのパターンで借りればよいでしょうか。

固定3%の月の支払い
  173182円
    元本:60834円
    利息:112348円

変動0.975の月の支払い(金利優遇1.5%)
  126504円
    元本:90015円
    利息:36489円

変動0.775の月の支払い(金利優遇1.7%)
  122364円
    元本:93362円
    利息:29002円


固定で毎月112348円の利息を払い続けて、元本が60834円ずつ減っていくことは
安心でしょうか。

変動0.975と変動0.775は、0.2しか変わらないのに、
0.775の方が、月の支払いが4000円安くて、元本は、3000円多く返済されます。

支払額が少ないのに、元本が多く返済されるのは不思議ですが、いかがでしょうか。
576: 匿名さん 
[2009-04-25 02:28:00]
>575
人に質問するなら
もう少し礼儀ってものがあるだろう。
ローンは借入額とローンの形態だけで何が良いのかなんて判断はできない。
いい加減いしてくれよ。これはさ、明らかに変動でローンを組んだ人のやらせだろうな。
でなきゃ、人に物事を聞くなら最低限の付帯情報として年齢や家族構成、資産額、物件価額、年収は提示すべきだよ
銀行の店頭でもその程度の情報がなければまず貸さないだろ。
もし、自分で判断できないで迷っているのなら、金を借りるなんて考えない方が無難。
こんなことも判断できなくて迷っているなんて最低だろ。
もっとも、これはやっぱり変動さんの釣りなんだろうね。
だから、変動は・・・考えているようで実がないヤツが多いよな
577: 匿名さん 
[2009-04-25 02:51:00]
ここで有意義な情報交換ができるのか疑問
意味がない。借りる前の人がここでのバラ
バラなやりとりから考え方を拾うのはありでも
変動を選択した人と固定を選択した人が一致し
た意見を見いだせるはずがない。そもそもの考え方が違う。
互いの相容れない主張を展開するだけで、その反応から拾
えるものがあえれば拾うだけ。だから573の考え方が無意味。
こんなところで有意義な情報交換だなんて甘すぎ。
578: ビギナーさん 
[2009-04-25 03:56:00]
575です。

情報不足ですいません。5年後の計算も追加します。

■固定3%の月の支払い
  173182円
    元本:60834円
    利息:112348円

 5年後の状態
  支払い総額  10,370,885円
  減った元本   3,922,923円
  支払った利息  6,447,962円
  残りの元本 41,077,077円

■変動0.975の月の支払い(金利優遇1.5%)
  126504円
    元本:90015円
    利息:36489円

 5年後の状態
  支払い総額   7,583,729円
  減った元本   5,527,925円
  支払った利息  2,055,804円
  残りの元本 39,472,075円

■変動0.775の月の支払い(金利優遇1.7%)
  122364円
    元本:93362円
    利息:29002円

 5年後の状態
  支払い総額  7,336,664円
  減った元本   5,706,127円
  支払った利息  1,630,537円
  残りの元本 39,293,873円

固定の人は変動より約300万円多く支払っていながら、元本が約160万多く
残っていますが、これは安心でしょうか。

変動の0.975と0.775を比較すると、0.775の方が、24万少なく支払っていて
元本は約17万円も多く減っています。

金利が0.2少ないだけで、支払いが少なく、元本が多く減るものなのでしょうか。


変動の人が固定と同じ額を繰上返済すると、460万円も多く元本が減るように
みえますが、これは危険でしょうか。
579: 匿名さん 
[2009-04-25 07:05:00]
一年後から、毎年0.5%ずつ上昇、金利が4%になったところで以後4%で推移、で計算してみて。
580: 匿名さん 
[2009-04-25 08:45:00]
>>577

そう思うならおまえはここに来なければいいんじゃね?
581: 匿名さん 
[2009-04-25 09:01:00]
最近、一部金融機関を除くたいていの変動金利は、半年ごとに金利見直しがあるが5年間返済月額が変動しない(上昇したら利子が増え、元本返済額が減る)ことを前提にしてないシュミ多いですね。それから、全期間優遇-1.5%は、一般にはしてくれないよ。勤務先や収入状況・物件の担保価値次第でやってくれますけど。当初5年間-1.5%でその後期間-1.0%なら普通の変動金利だけどね。
582: 匿名さん 
[2009-04-25 09:56:00]
>>579

一年後から、毎年0.5%ずつ上昇、長期金利(10年国債利回り)が5%になったところで以後5%で推移、で計算してみて。


1%金利が上がると利払い負担が4兆円増えるらしいから変動が4%になる頃の長期金利が5%くらいと考えると
国の借金が現状のまま推移していたとしても(実際はもっと増えてるだろうけど)年間12兆円くらいの金利負担増に
なる。これを消費税だけで返そうとすると、今の5%で年間10兆円くらいの税収だから長期金利が5%になったら
消費税を12%くらいまで引き上げないと金利増分を補えない。しかもそれは利息の返済に使われるだけで
借金自体は全く減らない。

http://www.mof.go.jp/zaisei/con_01.html

国家自体がギリ変以下の最悪な状態
583: 匿名さん 
[2009-04-25 10:16:00]
2年前、りそな銀行で#10年固定が4.1%
05年固定が3.75%
03年固定が3.5%
変動が2.625%

0金利政策が終わり金利が上がり初めたけどサブプライムや世界的の不況の為また金利がさがってます。
今、10年固定が3.6%
(優遇金利含まず)
変動はあまり変化していないけど、固定はバカみたいに高かった…
それを踏まえれば、ずっと変動でもいいし、今の低金利だからこそ安全作で固定もありかなともおもう。

とりあえず3年や5年後に変動はあまり変わらないが固定金利がまた上がることは考えられるんじゃないかな…
どうでしょうか…
584: みかげ 
[2009-04-25 10:53:00]
http://money.jp.msn.com/columnarticle.aspx?ac=2009041700&cc=01&...

ですが,変動金利の仕組みが複雑だから利用を勧めない,
というのはひどいですね.
単に説明が面倒ってだけでしょう(^^;

きちんとした仕組みやリスクの説明をした上で,
顧客の判断で選択していただくのが本来の姿だと思います.

まぁ,銀行が変動金利のシミュレーターを提供していないのも
かなり酷いとは思いますが...

----

対策の話がありましたが,わたしの場合は対策は
繰り上げ返済のみですね.

・より期間を短くしたローンを組む
・元利均等ではなく元金均等を選ぶ

などの話が上の方ででていましたが,繰り上げ返済手数料が
かからない&こまめに繰り上げる手間を惜しまない,という
前提であれば,上記の選択はリスクを高めるだけかと思います.

% 保証料外枠の場合は期間短縮すると少し安くなるかもしれませんが

----

>575
>578

変動金利は金利が変わるから変動金利なのです.
金利を変動させた場合もシミュレーションして比較してみてください.


>581

わたしも5年間返済額が変動しない事を計算できるシミュレータしか
見たことがありません.
そんなわけで自分で作ったわけですが,もし1つでも他にあるのを
ご存じでしたら教えてください.(計算結果の検証をしたいです)
585: 匿名さん 
[2009-04-25 10:53:00]
これだけ赤字国債刷ってるんだから2年以内の金利上昇は避けられないから
今の低金利の時期に長期の固定のほうが良くないですか?
586: 匿名さん 
[2009-04-25 11:05:00]
変動の方もし固定にするなら何年固定にしますか?
587: 匿名さん 
[2009-04-25 11:15:00]
>これだけ赤字国債刷ってるんだから2年以内の金利上昇は避けられないから


何で2年以内の金利上昇が避けられないと思うの?
それに赤字国債のせいで長期金利が上昇したとしたとしたら政策金利はより低くするだろうから
変動金利の上昇は避けられる事になるから変動金利でいいって結論になりませんか?
588: 匿名さん 
[2009-04-25 11:20:00]
変動 と 固定

利子を多く支払うリスクは、総支払年数の前半1/3~1/2にかなり偏っているので、
30年の人は、これから10~15年の平均利率が一番効いてきます。

ここ10年以内に店頭変動金利が3~5%以上の高利率になり、その後も高利率が続くと予想するなら、
固定にお得感がでますよね。

私はただ、ここ10年ではそこまで上がらないと思った事と、上がっても、長く続く世の中とも思えなかったので、
変動にしました。(もちろん、固定がよかったと後悔する可能性も理解した上で)

このスレで沢山の論理的な意見を見ていると、ますます変動でよかった気がしています。

変動にするベキ論理的考察 は結構ありました。
その意見に対して、「それは想像にすぎない的な固定派意見」は結構ありましたが、
固定にするベキ論理的考察 はあんまりないんですよね~。

結論、固定でも払える計画であれば、変動金利は怖くないとよみます。
変動にして浮いた予算は、将来の子供たちに使ってあげる幸せを味わいたい。
金銭的に余裕のある親が羨ましかったから・・・。
589: 匿名さん 
[2009-04-25 11:58:00]
たしかに…
変動が3%以上になるのはここ数年はないと思いますね。
今、借り換えを検討中でして、
そこの銀行変動2.475%優遇0.8で1.678%…
10年固定で3.6%から優遇1.6%で2%です…
保証料はなしです。
後の優遇は1%…
メインバンクなんですがこの場合3年5年固定にすれば金利が変動より安くなるのですが悩みます…
どうしよう…

1%未満の変動金利なら迷わないのですが…
なぜか変動は高いんです…
590: 匿名さん 
[2009-04-25 12:12:00]
ひとつの銀行でミックスにするのもひとつかと。先行き予測が難しいいま、無難な選択かなあと思います。金利動向によってどちらかを選択して繰り上げ返済できるのもメリットです。
591: 匿名さん 
[2009-04-25 12:16:00]
↑あなたの属性の問題でしょ。
今変動で1%以下で借りられないような会社に勤めてる人は、かなり危ない会社に勤めてるってこと。
592: 購入経験者さん 
[2009-04-25 12:17:00]
>>575
MIXして組めばいいんじゃないの?

なんで、長期の資金調達なのにどっちかだけって考えるのかがわからない。
593: 匿名さん 
[2009-04-25 12:29:00]
MIXにすると登記費用などの諸経費が倍になりますよね…
諸経費かかってもMIXの方がいいですかね?
無知ですいません。
594: 匿名さん 
[2009-04-25 12:34:00]
591さん
地方銀行なので、変動から固定にはできないんです…

ネットでみただけなんですが、変動は0.8%優遇でした。
交渉すればもう少し安くなるとは思うのですが、変動から固定にすることができないので金利が上がった時が怖いです…。
逆に変動1%未満で借りている方はどこで借りているんでしょうか?
ソニー銀行なども変動は結構高めですよね…
595: ビギナーさん 
[2009-04-25 12:45:00]
一年後から、毎年0.5%ずつ上昇、金利が4%になったところで以後4%で推移、で計算してみて。


というのがありましたが、これって想定の範囲内のリスクでしょうか?

変動金利を半年毎に0.5ずつUPする計算だと

+0.5  = 0.977+0.5
+0.5  = 0.977+1.0
+0.5  = 0.977+1.5
+0.5  = 0.977+2.0
+0.5  = 0.977+2.5

このようになりますが、これってありうる計算ですか?

・雨が降ってもいないのに傘を持ち歩こう
・夏なのに、寒いと困るからコートを持ち歩こう
・会社に行くだけなのに、3日分の服や食料を持ち歩こう
・UFOが自分の家に落ちてくることを気をつけよう

というようなリスクを考えるのはどうかと思います。

半年毎に+0.5の金利がUPすることは想定すべき内容ですか?

日銀が半年毎に0.5UPするのですか?
今年の10月に0.5UPさせて、
来年の4月に0.5UPさせて
来年の10月に0.5UPさせて
再来年の4月に0.5UPさせて
再来年の10月に0.5UPさせる。
・・・
・・・

これは今の日本や世界の経済からして想定の範囲内のことでしょうか?
596: 購入経験者さん 
[2009-04-25 13:01:00]
>>593
SMBCとみずほ はMIXに抵当権設定1本あつかいだね。
諸経費についても、かかってくる部分と変わらない部分があるので、2本組んだから
2倍ってことではないです。
597: 匿名さん 
[2009-04-25 13:18:00]
↑頭かた!
イメージだよ イメージ~。
そんなピッタリ0.5%ずつ上がるわけないじゃん。
基盤となる計算をする事によって、流動的な金利の動きを読み取る。
これは大切。

UFOだコートだ、全く次元が違う・・・
極端もいいところ・・・
生きるの大変そうな性格だね。
おつ!

それと「毎年0.5%」だよ。
半年置きにじゃないよ。

>>一年後から、毎年0.5%ずつ上昇、金利が4%になったところで以後4%で推移、で計算してみて。
私はいい判断材料だと思います。
約9年後に4%になり、それ以降はずっと4%

これに対して、ずっと約3%とどっちが支払額が少ないか。
という比較材料としていい線の考え方だと思います。
588 にもあるように、最初の10年間の金利の違いでどれだけの差がつくかが分かりやすいです。
598: 匿名さん 
[2009-04-25 13:19:00]
597 は 595向けのメッセージです。

596さんすいません!
599: ビギナーさん 
[2009-04-25 15:25:00]
1)変動金利0.975で35年返済の金額を調べる
2)変動金利0.975で28年返済の金額を調べる

2)の毎月の支払いで、1)の支払いをすると、うまくいけば、28年で返済が終わり
金利が上昇しても、35年以内で支払いが終わる。

借り入れ当初の元本が多い間は、低金利で借りて、多め(金利3%相当か、7年ほど短縮プラン)
に返済する。

何年繰り上げないといけないかは、借り入れ年齢と会社の定年退職年齢によるかと思います。
600: 579 
[2009-04-25 15:34:00]
変動がいかにもお得なシミュレーション君578は金利上昇のシミュレーションはできないみたいだね。
それとも計算してみて怖くなっちゃったかな?
UFOが家に落ちるよりは、毎年0.5%上昇して4%くらいになるほうが可能性あるよね。
601: 匿名さん 
[2009-04-25 15:44:00]
やっちまたなー 男は黙って長期固定
602: 匿名さん 
[2009-04-25 15:54:00]
主スレ の変動金利は怖くないって・・・怖くないのは今だけでしょ
もしくはキャッシュを持っている人
それ以外は固定の方がいい
603: 匿名さん 
[2009-04-25 15:56:00]
5年間月々の返済額減らないんだから、金利が上昇すると、月々の返済額が金利アップ分だけ増えるということはなく、月々の返済額中の元金返済額が減るのもシュミして下さいね。
578様
604: 匿名さん 
[2009-04-25 16:22:00]
で、返済期間終了時に一括で要求されちゃいますー
605: 匿名さん 
[2009-04-25 16:45:00]
本当に疑問なんだが固定が絶対って人は心の底からそう思ってるのか?
本当に変動選択者が失敗だと思ってるのか?

圧倒的に変動有利な状況にしか思えないんだけど何を根拠に固定固定と騒ぐんだ?

本当に疑問だ
606: 匿名さん 
[2009-04-25 16:46:00]
たぶん、いま変動を選んでいる大分の人達は、
今の固定は高いし、当分は経済情勢も回復しなさそうだから、

「なんだかー、いけそうな気がするー。有ると思います!!」

ってレベルで、ここにいるシミュレーション得意の人は、
ごく一部ですよ、実際には。
なので、逆に安易に変動を選んだ人達や、今から変動を考えている人達に、
変動のリスクをハッキリ、教授してあげた方が、有意義なスレになるよ?
607: 匿名さん 
[2009-04-25 17:10:00]
固定選んだ奴らも安易に変動って怖いらしいって認識でどう怖いかとか考えて無かったんだろうと思う。

ちゃんと考えて検討してたら固定絶対なんて思わないでしょ?
608: 匿名さん 
[2009-04-25 17:19:00]
思いマース 目先の短期間だけ
で考えると変動だけど

   変動→その名の通り金利のアップダウンがあるから 

そんな長い間金利のことを考えたくない 
なんせ俺はキャパの小さい人間だから
609: ビギナーさん 
[2009-04-25 17:39:00]
>>607
ほとんどがそのレベル。まぁ、金融機関が儲かるわけだし、構わないでしょ。
変動をギャンブルと考えるのは、金融の勉強をしない日本人らしい。
610: 匿名さん 
[2009-04-25 17:58:00]
>>608

安易に変動って怖いらしいって認識でどう怖いかとか考えて無いわけね。
あなたの考えは否定しませんよ。家買った後まで金利の事で悩みたくないから固定と言う理由。
とか言いながらここ見てると言う事は気にしてるんでしょうけど。
611: 入居予定さん 
[2009-04-25 18:05:00]
固定を選ぶと、その期間終了まで変動にはできません。
逆に変動はいつでも固定に切り替えできます(銀行によりますが)。
昨年から今年にかけて変動は2回下がりましたよね。

要するに、
金利低下前に固定を選んでしまった人が、現在変動で組む人を羨ましく思っている、
という構図ではないでしょうか。
612: 匿名さん 
[2009-04-25 18:51:00]
後10年間確実に今の金利が続く保証があるならば、
羨ましく思えるよ?

誰か、確実に保証される情報だしてよ。
613: 匿名さん 
[2009-04-25 18:52:00]
>>金利低下前に固定を選んでしまった人が、現在変動で組む人を羨ましく思っている、
>>という構図ではないでしょうか。

真性の馬鹿ですか?w
614: 匿名はん 
[2009-04-25 19:06:00]
これから20年くらいで繰り上げ返済をしながら完済できる人は変動がいい
それ以上の期間で借り入れ起こす人は最低10年以上の固定が望ましい

補足
資本力がある人は変動でも固定でも関係ない
615: 入居済み住民さん 
[2009-04-25 19:35:00]
金利(経済)動向に注視しながらローンも後三年弱
私の場合やはり変動を選び正解でした。
616: 匿名はん 
[2009-04-25 19:37:00]
だけどバブルの時にローン組んだ人は大変だね
今頃手放して幽霊ローンかな
617: 匿名さん 
[2009-04-25 20:09:00]

多分、とっとと借り替えているんじぁない?
618: 匿名はん 
[2009-04-25 20:13:00]
↑その頃組んだローンって借り換えできるの?
619: 匿名さん 
[2009-04-25 20:39:00]
>>611
> 固定を選ぶと、その期間終了まで変動にはできません。
> 逆に変動はいつでも固定に切り替えできます(銀行によりますが)。

これは変動の人の知識の程度が伺えるという見本だな
自分の都合の良いことをかい摘んででるだけ

変動を選択した多くの人は頭金が足りなかったとか、
毎月の返済がきつかったといった理由がほとんどでしょ。
ようするに、お金がないのに、身の丈にあった借入じゃなかったってことかな。
でも少し調べてみると、そのご自身の前提を解消できたのが変動ローンだったということ。
金利が上がらなかった。下がったということは、単なる結果論。
判断が正しかったとは意味が違うし。
それからね、
固定の人はね、金利が上がることを期待しているワケじゃないんだよ。
変動の人を妬むような発想はないって。
こういった変動さんの浅ましい発想を見かけるたびにおかしい。
620: 匿名さん 
[2009-04-25 21:29:00]
また揚げ足取りかよ

長期の人って何でそんな中身の無い書き込みばっかなの?

もっと前向きに生きたほうがいいよ。
621: 匿名さん 
[2009-04-25 21:34:00]
しかし、双方くだらんやり取りだ。
622: 匿名さん 
[2009-04-25 21:38:00]
計算が苦手な人 → 収入が低い → 返済ギリギリ → 長期固定を選択 → 自分よりも下の存在を探して「ギリ変出て来い」と叫ぶ → 計算の得意な高収入変動の人しかいない → 話がかみ合わない → すぐスレ消費しておしまい
623: 匿名はん 
[2009-04-25 21:48:00]
あの一つ質問ですが 長期ローン(25年以上)を最初に変動で借りた人ってどう言う思惑で借りるのですか?
現実問題定期的にバブル(ミニでもいいです)は起きているじゃないですか
固定で6~8%になってもなにかリスクヘッジで対応できますか?全期間よくても金利-1.2~1.5%
の優遇ですよね 過去、類を見ない低金利+その後金利優遇の今でも店頭固定は3%~ですよ
借り換えにしても魅力あります?
624: 匿名さん 
[2009-04-25 22:01:00]
思ったんですが、まぁ10年くらいで返せる人が長期固定ローンはあまり組まないだろうとすると、20年で返すパターンで、住宅ローンが誕生してから今まで長期固定の方が総返済額少なかったです、という年ってどのくらいの割合あるんでしょうか?
625: 匿名さん 
[2009-04-25 22:26:00]
長期ローンを変動で借りようと思っています。
一つには早めに繰上返済できる見通しがあること。
もう一つは、含み損がある金融資産が数千万あるので、
景気回復して金利が上昇したときには、これら金融資産の
価値の上昇も見込まれるのでそれらの資産を売却して
返済に充てるつもりであること。
626: 匿名さん 
[2009-04-25 22:37:00]
>>623

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

↑を最初から読んで見てください。それでも同じ意見になりますかね?

リスクヘッジに話しも変動金利のメリットも語られつくされています。
627: ビギナーさん 
[2009-04-25 22:39:00]
4500万円借りようと思っています。

さてどのパターンで借りればよいでしょうか。

■固定3%の月の支払い
  173182円
    元本:60834円
    利息:112348円

 5年後の状態
  支払い総額  10,370,885円
  減った元本   3,922,923円
  支払った利息  6,447,962円
  残りの元本 41,077,077円

■変動0.975の月の支払い(金利優遇1.5%)
  126504円
    元本:90015円
    利息:36489円

 5年後の状態
  支払い総額   7,583,729円
  減った元本   5,527,925円
  支払った利息  2,055,804円
  残りの元本 39,472,075円

■変動0.775の月の支払い(金利優遇1.7%)
  122364円
    元本:93362円
    利息:29002円

 5年後の状態
  支払い総額  7,336,664円
  減った元本   5,706,127円
  支払った利息  1,630,537円
  残りの元本 39,293,873円


ローンは、最初の10年が勝負。
最初の10年に元本の3/1を返済してしまえば、後半の25年は金利が高くても、当初から金利3%
で借りるより、毎月の支払い額は少ない。


例1)
4000万を35年で返済する場合
 3%  153940円  
 1%  112940円

例2)
 10年後の残金
 3%  32400000円  
 1%  25000000円  ※固定と同じ額を毎月繰上返済した場合

 
2500万を25年で返済する場合
 5%  146140円   ※金利が5%に上昇したことを想定

上記のように、10年後に金利が5%まで上昇しても、固定3%の月の支払額より少なくて
返済できます。
628: 匿名はん 
[2009-04-25 22:44:00]
>景気回復して金利が上昇したときには、これら金融資産の
価値の上昇も見込まれるのでそれらの資産を売却して
返済に充てるつもりであること

債権の場合、デフォルトした時どうするの?

株の場合、企業が倒産したらどうすんの?自分も破産する?

私も数千万の含み損があって先月長期ローンを組みましたが
その場合尚更10~固定で組むほうが利口ではないですか?

含み損であるとはいえ数千万も運用に回せれるひとであれば
固定で安定安心をかって利回りが良くなった暁には一気に繰り上げされてはどうですか

私もそのライフプランでハッピーリタイアメント狙ってます
私の場合経営者なので中小企業共済や保険の退職金が入ってくるので途中でリタイアして
分譲で売出、(売れなかったら賃貸に回す)
ことを考えています
629: ビギナーさん 
[2009-04-25 22:44:00]
まあ、繰上返済しなくても、低金利で組んだ人は、元本の減り方がそもそも早い。
さらに、余分な利息分を繰上返済できると、元本がますます減り、さらに利子が
減る。
借金は、一番金額が多いときに、低金利で借りるのが鉄則。
10年で元本の1/3が減るので、その後金利が上がろうが、支払いは当初から固定
よりも安い。

  月に173182円の支払いをして、

    元本:60834円
    利息:112348円

  を支払うなんてどうでしょう?

元本を減らしましょうよ。
630: 入居済み住民さん 
[2009-04-25 22:54:00]
結局,このご時世中途半端な固定で組むのは間違い,その固定の間こそ低金利が見通されるのだから
全固定で組んでも余裕で繰り上げ返済できる人は株の感覚で変動,返済額減額繰上でリスクヘッジ,底値の株を買う
もしくは物件のランクアップ
全固定組むと繰り上げきびしいかなという人は全固定で,できるときに期間短縮繰上返済
全固定組めないという人は物件のランクダウン

というのが妥当なところではないでしょうか

僕はソニーで借り始めたところですが,変動のダウンと全固定のアップに直面し,
全固定にのりかえるかまよっています.全固定なら25年くらいで返せるかなっていうふところ具合が
全固定か変動かの別れ目な気がしますがいかがでしょうか?
ちなみにソニーは全固定が2.5%で固定と変動の移行がスムーズな分変動が1.6%と高めです.
631: 匿名はん 
[2009-04-25 22:57:00]
>626リスクヘッジに話しも変動金利のメリットも語られつくされています

これを実務でやってますので熟知してるつもりです
変動はリスクヘッジと言う言葉は一切使いません。キャップがついている(金利が上昇したときの)だけです
 
リスクヘッジの本当の意味が分かります?MBAもしくはLowスクールで学ばれては?
632: 入居予定さん 
[2009-04-25 23:31:00]
611です。
批判いただいた皆様の期待を裏切るようですが、年収の3分の1以下の物件を買いました。
ローン期間はおそらく通常より短めですが、それでも月々の返済は楽です。
今の全期間固定金利より高い金利でもボーナスに頼らず返済できます。

変動信者ではありませんが、どなたかおっしゃってたように、
ここしばらく変動が長期固定を上回ったケースはないように思います。

長期固定を組んだら私なら金利上昇を望みます。望まない理由が解りません。

もし私がこの低金利の前に長期固定を組んでいたら、今変動で組む人を羨ましく思います。

ちなみに私は元銀行員です。
633: 匿名はん 
[2009-04-25 23:36:00]

歪んでる
634: 匿名さん 
[2009-04-25 23:48:00]
病んでもいますね。
635: 匿名さん 
[2009-04-25 23:49:00]
結局↓だろ?

04 : 名前:匿名さん 投稿日:2006/10/02(月) 00:43

うちは全期間固定なので、どんどん金利上がって欲しい。
じゃなきゃ損した気分だし。

15 : 名前:匿名さん 投稿日:2006/10/03(火) 00:17

無謀な借り入れをした人のほうが得するのは腹立つ。
いっそ金利10%ぐらいまで上がってほしい。

http://www.e-mansion.co.jp/hokanko/loan_1253.html
636: 匿名さん 
[2009-04-25 23:50:00]
お前も病んでるな。
637: 匿名はん 
[2009-04-25 23:55:00]
うんうん こう言う自分だけの事しか考えていない人間が
現代社会を駄目にする 行き着く所は犯罪です
人格を改めてみてください 元銀行員って鬱で辞めたのですか?
その場が良ければいいのですか?
638: 匿名さん 
[2009-04-25 23:58:00]
>>611
年収の3分の1以下の物件を
ローン組んで買ったのか?

もう痛々しいから出てくるな。
639: 匿名さん 
[2009-04-25 23:58:00]
変動だろ。今は。

やべ、金利あがっちゃった!
ってなっても
その時乗り換えれば遅くないよ。

元本減ってるから。
640: 匿名さん 
[2009-04-26 00:05:00]
637、綺麗なこと言おうとしてるが根性は腐ってそうに見えるぞ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる