住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その7
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00
 

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その7

541: 匿名はん 
[2009-04-23 20:43:00]
>539の言うとおり

固定はインフレに対してのリスクヘッジがかかっているし

変動は短期のキャップしかかかってない
542: 匿名さん 
[2009-04-23 21:27:00]
>>540

たしかに、移民という人がいますね。でもその人は移民の方々をどう思っているのでしょうか。
移民はいつまでも低賃金で、日本人がやりたがらない仕事をやってくれる・・・それは、移民でなく奴隷です。
移民は奴隷ではありません。彼らが増えれば当然、いずれ自分たちの権利を主張しこの国を根本から変えてゆくでしょう。それを妨げる事は誰にもできません。
そのとき、この国はもはや日本であって日本ではなくなります。そんな未来が望みなのでしょうか。

スレ違い失礼しました。
543: 匿名さん 
[2009-04-23 23:03:00]
やはり小泉改革は失敗だったのでしょうか?
当時国民に絶大な人気を誇り、郵政選挙で圧勝した小泉政権でしたが、
今になって郵政民営化は疑獄事件に発展するとも言われているし、改革と言う名の下自由化を
推し進めた結果、企業は正社員を雇わなくなり、派遣社員を増やし、賃金を抑制した結果、
子供を産む余裕すら無くなり、出生率は二人を大きく割り込んでしまいました。
10年前なら少子化対策のしようが有ったでしょうが、団塊ジュニア世代が出産適齢期を
過ぎた現在、少子化に歯止めを掛ける術が残されていません。

ポジティブに考えて明るく生きたいと思う反面、将来に大きく不安を抱く自分がいます。
544: 匿名さん 
[2009-04-23 23:34:00]
小泉政権の負の部分と言うか、
しわ寄せが明確になったんでしょう。
世界規模の不況によって。
世界が順調に推移していれば、あまり、明確化はなかったかもしれないしれない部分が。
545: 匿名さん 
[2009-04-24 00:00:00]
日本のデフレリスクは深刻、米国では穏やかな脅威=IMF
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-37646620090423


[ワシントン 22日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は22日、米国が穏やかなデフレの脅威に直面している一方、日本のデフレリスクは深刻であると指摘した。

 物価の下落が続くと、消費者はさらに価格が下がると予想して買い控えが起きるなど、デフレにより、現在の景気後退(リセッション)が深刻化する可能性がある。

 デフレにより実質金利が上昇するため、日米の中央銀行は、短期金利をすでにゼロ近くに引き下げている状況で、回復を図るのが一段と困難になるという問題も起きる。
546: ビギナーさん 
[2009-04-24 00:23:00]
何か、変動の人は、無理な繰上をすると勘違いしている固定の人がいる。
変動の人は、固定と同額を支払うだけです。
固定と変動でどちらを選択しても、同じ額を毎月支払うだけです。
ただ、それだけで、元金がものすごいスピードで減っていきます。

のんびり35年支払うつもりで、固定と同じ額を支払うだけ

借り入れ当初の元金が大きいときに低金利で借りるだけ

固定の人と同じ額を毎月支払うだけです。
547: 匿名さん 
[2009-04-24 00:25:00]
変動の人は滑稽だね。
ローンのことで頭がいっぱいで自分が見えていないんじゃないのかと思えてくるよ。
こういうのを必死とかって言うのかもしれないね
やたらと勝ち負けだとか、固定は後悔しているとか・・・

そういうのが、ありえないことって分かってないのは惨めな感じ
日本の不景気を歓迎してるみたいだしさ。
浅ましすぎないかい。
そして、ローンに追われた人生だと気がついていない様子。
だから、変動の人はとても滑稽なんだよ。
548: 匿名さん 
[2009-04-24 00:33:00]
浅ましいのか。
なんか高金利な自分達が偉いみたいだ・・・

7月以降の支払い予定額が送られてきたけど安くなってるなぁ。
今までは1.275%だったけど0.875%に。

当時公定歩合が下がる事は予想できたけど実行時に固定を選んでいたら変わらなかったわけで。
これを変動のメリットと言わずして何と言うのだろう。

日本の不景気を歓迎?
現実を見ているだけだよ。
無理矢理楽観視する理由も無い。
549: 匿名さん 
[2009-04-24 00:39:00]
5年で貯蓄がローン残高を上回った。変動の低金利のおかげです。でも当分繰り上げ返済はしませんよ。
だってローン減税効果や預金の金利収入の方がローンの金利負担を上回っているから。

今は固定の高い金利を払っている人は、何を言っても負け惜しみにしか聞こえないよ。もう止めなよ。
550: ビギナーさん 
[2009-04-24 00:41:00]
固定の人は、毎月の支払いができて、変動の人は、固定と同じ額の支払いができない
と書いている人がいるけど、意味がわからない。

 ●変動の人は、固定3%の毎月の支払いと同額を繰上返済すること(支払額軽減型)


変動の人は無理な繰上返済をすると書いている意味不明な固定の人がいる。

 ●変動の人は、決して無理な繰上返済はせずに、固定金利3%の毎月の支払いと同額の
  支払いをすること

固定でのんびりいくと書いている人へ

 ●変動の人は、固定と同額の支払いだけをするので、「のんびり」いくこと。

固定で組んであとから、変動で借り換えればよいという変な固定の人がいた

 ●元金が一番多いときに安い金利をしないと意味ないです。
  2年も3年も高い金利を払った後で変動にしてもメリットは全くありません。
  ちゃんと計算すること

変動の人は日本の不景気を歓迎してるという意味不明な書き込みをしている人へ

 ●変動の人は、金利がバンバン上がるような好景気になっても何も問題は無いです。
  借り入れ当初から金利3%相当の支払いをした人には、金利7%になっても、
  3%相当の支払いで返済できるという計算もあります。

  それに、金利1~3%程度の上昇では、給与は上がらないのに金利だけ上がるという
  危険もあるけど、金利7%になる頃には、給与も上がるし、転職もしやすくなって
  いるでしょう。

  好景気最高です。
551: 匿名さん 
[2009-04-24 01:02:00]

勝手な妄想ですね。
自分の都合良いように、決め付けているだけ。

思い通りになる保証て、あるの?

まさに、滑稽だね。
552: 匿名さん 
[2009-04-24 01:08:00]
固定派だけでなく、変動派の人でも短期間の内に、
繰り上げを頑張った方が良い、
って書き込みも、多いですが、変動同士には突っ込まないんですね。

どっちが、正しいんだい?意見を一本化できないのか?
553: 匿名さん 
[2009-04-24 02:11:00]
固定の額を返済出来るのなら、変動で同額になるように、借入れ期間を短くして、ローンを組めば、もっと残債の減り方が早いと思うのですが、どうですか。間違ってますか。
554: 匿名さん 
[2009-04-24 02:15:00]
>>553
金利が全く上がらないこと前提みたいな言い方ですね。
555: 匿名さん 
[2009-04-24 02:51:00]
だって、当面、上がらないと予測しているから、変動にしてるんでしょう。上がると予測しているのだったら、最初から固定で借りますよ。
556: 匿名さん 
[2009-04-24 03:02:00]
>金利7%になる頃には、給与も上がるし、転職もしやすくなっているでしょう。
これは、絶対とは言えないのでは。
経営陣達のみの待遇アップと企業の設備投資が盛んになるだけかも?
557: 匿名さん 
[2009-04-24 03:13:00]
>>555
その通りです。

短プラレートが跳ね上がる将来像が描けない、この10年来は。
仮に上がったとしたら、バブル期並みになることも無いと思う。

インフレを言われる方も居るが、どんなインフレが来るのでしょう。
これだけギャップがあるし、それをまず埋めないと無理だし。
資源だって世界がエネルギーを原油以外に転換する政策方向。

バブル、ITバブル、プチ都心型(愛知バブル)バブルと経験した日本。
この先、何バブルがあるか分からないが、長続きしないことは明らか。

そんなバブルが10年後か15年後に来たとして、
変動組はその時期には元本が減ってるの確か。
それに、政府もそんな異常なレートになれば、絞る政策を出すだろうし。

3%ぐらいで支払える人は、変動が圧倒的に有利。
558: 匿名さん 
[2009-04-24 04:29:00]
>経営陣達のみの待遇アップと企業の設備投資が盛んになるだけかも?

確かに格差が大きくなって来ているとは思うけど、経営陣のみ給料がアップしても
その人たちが消費を増やしただけで企業が設備投資を盛んにするほどの需要が増えますかね?
需要が供給を上回るから増えた分の需要を埋める為に設備投資するわけでしょ?

それに設備投資をすると言うことは増産を見込んでの事なので例えば新工場を建設なんて
なるとそこに新たな雇用が生まれるはずですので、人手は不足してくるはずです。
人材不足になれば自然と賃金も上昇してくるでしょうし、労働者もよりよい条件の場所を
求めるようになるでしょう。

一部の人間だけ裕福になっても個人消費が伸びるとは思えず、結果金利が跳ね上がる事も考えにくいですよね?
559: 匿名さん 
[2009-04-24 04:49:00]
>自分の都合良いように、決め付けているだけ。

すっかり固定の捨て台詞になったなこの言葉。もっとちゃんとに反論しないと!
どの部分が都合良いように決めつけていて他にどんなケースが考えられるから危険ですよとか指摘してみてよ。
都合良いように決めつけて自分の選択を正当化してるのはむしろ固定さんでしょう。

特に最近は変動不利なネタが出なくなったよね。
過去スレを見る限り、金利上昇派と低金利継続派がお互いの議論を戦わせていた感じがあったけど
最近はお決まりの捨て台詞だけ。

がんばれ!固定!
560: 匿名さん 
[2009-04-24 06:52:00]
夜中にご苦労様。
毎月決まった額の返済頑張ります!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる