前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
501:
匿名さん
[2009-04-22 12:05:00]
|
||
502:
匿名さん
[2009-04-22 12:07:00]
>>500
>これって通常の経済状況の話だと思うんですよね。 通常の経済状況で、金利が低い時ってどのような状況なんでしょうか? また、今の状況との違いはどのような違いでしょうか? 基本的に金利が低い時って、経済状況が悪い時ですよね? 単なる不況の規模だけでしょうか? それとも不況の内容にもよるのでしょうか。 |
||
503:
匿名さん
[2009-04-22 12:28:00]
どんな国の経済でも、その年その年で好不況はあると思うよ。バブルや今の100年に一度と言われている不況は特殊。
毎年、日銀の短観だってGDPだって景況感だって違う。通常の経済状態の中の低金利を聞かれるとツライですが、個人的には緩かなインフレ緩かなデフレ時の金利かと思います。少しは差があるでしょ。 |
||
504:
匿名さん
[2009-04-22 13:27:00]
この先10年内でバブル期並の金利になると思ってる人、挙手願います。
|
||
505:
匿名さん
[2009-04-22 15:39:00]
>通常の経済状況で、金利が低い時ってどのような状況なんでしょうか?
金利は市場に出回っているお金の供給量の調整弁とするならば。 金利を下げる ↓ 日銀が銀行から国債を買い取る(買いオペ) ↓ 銀行に資金が行く ↓ 銀行は現金で持ってても増やせないから企業や個人に貸したり、株を買って運用する。 ↓ 景気が良くなり、物価が上昇しだす。 金利を上げる ↓ 日銀が国債を市場に売って資金を吸収する(売りオペ) ↓ 銀行などから資金が吸収され、金利が高くなる事により、企業や個人がお金を借りにくくなる。 金利が上がる事により、国債への投資も増える(その分株式投資は減る) ↓ 景気が抑制され、物価上昇も抑えられる。 以上の事から、通常の経済状況では金利を上げたり下げたりする事により、経済が大きくぶれる のを中央銀行が防ぎ、調整している。 では、今の日本はどうかというと、バブル崩壊以降、金利は限界近くまで下がった状況が続いて いるわけだけど、その間、ITバブルや、一昨年までの戦後最長のいざなぎ超え景気などの好況が 有ったにも関わらず、金利は上がっていない。結局企業は賃金を抑える事で利益を出し、国内市場 が低迷している分、海外に物を売っての好況だった為、国内需要が伸びず、金利も上げられない状況 が続いている。 そう考えると金利が上がる為の条件は、 1.国内の需要が上がる 2.賃金が上がる が絶対条件となる。 1に関しては、15兆円の税金を投入しての対策が立てられている。どれほどの効果が有るかは不明だが。 2に関しては1をすることにより、上がる可能性もあるが、派遣法などの法改正まで考えないといけない。 また、給付金などの対策をしているわけだが、それを貯蓄に回してしまうと、意味が無い。 お金お貯蓄するのは将来の不安が大きい為、それらを取り除く政策が必要。さらに人口減も需要を押し下げる 要因である。 以上の事から、日本はすぐには解決出来ない問題が結構あることから、当面は低金利が続きそうなことは 予想できる。 ただ、結局は現状を考えた上での予測にすぎないのも確か。 |
||
506:
周辺住民さん
[2009-04-22 18:48:00]
変動金利は、ローン開始の5年以内に、金利が3%以上上昇しなければ、
支払いは固定より楽です。 10年以降は、金利が5%まで上昇しても、初めから固定3%より安く返済できる。 なので、子供がいるとかいないとか、給与が増えるとか増えないとかで考える のではなく、 ・この5年以内で、金利が3%以上上昇するかどうか? ・10年以内に、5%まで上昇するか? これだけ考えておけば良いです。 固定が良いと思っている人は、固定にすれば良いです。 この数年以内で固定にした本人は、変動だったらもっと元金が減ったのにと思っている ことでしょう。 後から変動で組んだ人の方が、先に借金が減る。 ・金利優遇も1.5%以上 ・住宅ローン減税も住民税も返ってくる。 がんがん返済していきましょう |
||
507:
周辺住民さん
[2009-04-22 18:59:00]
所得税分は、固定資産税♪
住民税から10万戻ってきたら、そのまま繰上返済♪ |
||
508:
匿名さん
[2009-04-22 19:10:00]
↑?今年は10万と決まったの?
|
||
509:
匿名さん
[2009-04-22 19:23:00]
>>.506
>変動金利は、ローン開始の5年以内に、金利が3%以上上昇しなければ、 >支払いは固定より楽です。 これは繰り上げをした想定ですか? する想定なら、どの程度年間繰り上げした場合ですか? それとも、繰り上げは計算に入っていない想定ですか? |
||
510:
匿名さん
[2009-04-22 19:54:00]
>>504
シ~ン |
||
|
||
511:
匿名さん
[2009-04-22 20:10:00]
要は、5~10年内になるべく多く繰り上げして、元金を減らす事ができれば、
変動は怖くないって事で良いんですよね。 富裕層は別として。 |
||
512:
匿名さん
[2009-04-22 20:21:00]
>>506
同意見です! 同じ事を計算して、変動にしました。 残債の多い前半がネックですよね。 ウンウン 今年の減税のタイミングもよかったし、1年のタイムラグはあるけど、実質金利ほぼ0%。 嬉しい限りです。 ある程度の預金を残して、出来るだけ早く返そうと思う♪ |
||
513:
入居済みさん
[2009-04-22 21:19:00]
506さんと511さんへ
私は全固定ですが506さんはおそらく繰上げ返済しなくても楽だと言っているんだと思います。 それほど固定と変動の金利の差が開いているんだと思います。 ただし前にも掲示板が載ってますが、変動はからくりがあるので金利が上がった分は最低限繰上げ返済したほうが暮らしやすいと思いますので繰上げ返済は必要です。 |
||
514:
周辺住民さん
[2009-04-22 22:29:00]
固定の人も、変動の人も、ローン開始の10年で、元金の3/1を返済しましょう。
それを目安にして返済額をコントロールしていけば、10年後に会社倒産やリストラ にあって、家を売るようなことになっても、借金が残らない可能性が高いです。 変動の人は、固定3%相当で、ローンを組んだと思って、毎月の支払いをするだけで、 10年で3/1の元金が減ります。 固定の人は、10年で1/5しか元金が減らないので、3/1に近づくよう元金を減らし ましょう。 元金が借り入れ当初の1/3まで減れば、そこから金利が5%に上がっても、当初から 固定3%で支払うより、毎月の返済額が少ないです。 変動の人は、固定と同額の支払いをすると、25年ほどで返済が終わります。 金利上昇が怖い人は、何も考えずに、固定で借りたと思って固定金利と同額を毎月支払う。 固定と同じ額を毎月支払う。 お金に余裕のある富裕層は、繰上返済をせずに、貯金したり株をするかもしれませんが 大多数の素人は、何も考えずに、固定と同額を毎月繰上返済していけば、金利上昇の リスクは0にできると思います。 今の固定金利は、過去より安いという過去というものと比較していますが、今の固定 金利は、今の変動金利より高いです。 過去のように、人口が増え続けるわけでもなく、経済が発展し続けるわけでもなく、 中国やインドや東南アジアの安い人手に仕事が集まり、会社が海外に進出するような 時代は、戦後のような好景気の世界にはならないでしょう。 戦後とは違う別の好景気にはなるでしょう。 そんな過去と今を比較して、過去と同じになる、なると気にしたり予言しようとする のも限界があります。 金利はいくらでも上がって良いです。 借り入れ当初の一番借金が多いときには、少ない金利で借りるのが良いです。 そして、元金をどんどん減らす。 でも、無理にたくさんお金はつぎ込まず、固定金利で借りたと思って、その額 を支払う。 大多数の金融素人には、それだけでメリットを味わえるでしょう。 |
||
515:
ビギナーさん
[2009-04-22 22:34:00]
変動金利を怖くなくするには、素人は、固定と同じ支払いを毎月して、差額を支払額軽減の繰上
返済をする。 ※固定と同じ支払いをする。固定の人が繰上返済をするなら、変動の人も繰上返済をする。 ひたすら固定の人と同額を支払うことを続ける。 |
||
516:
全期固定さん
[2009-04-22 22:49:00]
変動のみなさん、頑張って繰り上げしてください。
私はのんびり35年かけて返済します。 人それぞれですからね・・・ |
||
517:
匿名さん
[2009-04-22 22:51:00]
くどくなってきた・・・。おまじないじゃないをだから。
>>514 この人の言う通りだと大体思うけど、だからといって好況にならないと言い切れないし、不況が続くかどうかもわからない。 落ち着いた経済発展にいずれはなるかと思いますが(なってほしい)、中国や東南アジアは人件費安いから、大手企業の工場海外流出も激しい。でも、昔の日本がそうだったように、物凄い勢いで成長しているわけだから、その内賃金格差は少なくなってくる。そうしたら言葉の通じない文化もよくわからない第三国で生産をする意味はあまりなくなる。現地消費ならわかるけど、輸出なんてことになったらさらにお金かかるよね。いずれにしても少子化だから、工場が日本に戻ってきても今度は人手が足りないということもあるかも。 でも日本でモノを作って雇用を安定させ、ワーキングプアなんてことがなくなるといいなぁ。 |
||
518:
匿名さん
[2009-04-22 23:01:00]
|
||
519:
匿名さん
[2009-04-22 23:28:00]
>>517
新興国の賃金が日本並になると言う事は技術でも経済力でも日本に追いついたか追い越した事を意味するよね。 japanプレミアムがなくなるんだから日本人は今の生活水準を下げなければならなくなるかもね。 今俺らの生活はメードインジャパンというブランドに支えられているわけだから。 インドのtata製とtoyotaが同じ品質だったら誰も高い金出してtoyotaを買わないだろうし、 韓国のサムソンとsony、松下が同じ品質でも同じ。 |
||
520:
匿名さん
[2009-04-22 23:53:00]
もう日本に太陽は昇りません。
あと20年は沈んだままでしょう。 所得は絶対増えません。税金はどんどん高くなります。 年金ももちろん下がります。上がるのは失業率と自殺者の数です。 若者は公務員しか生きる道は無くなる。 高齢者は餓死状態。静かに死を待つのみ。 唯一の楽しみであるテレビも買い替えできなくて見れなくなる。 病気になっても医者にも行けない。 静かに死んでいくだけです。 聖徳太子の時代は良かった・・・・・ 諭吉に代わってからろくなことがない・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
金利も固定にした人は見たくないよ。
見たい時は変動金利の動向に勝負を見たいかor優越かって。