前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
461:
匿名さん
[2009-04-21 12:43:00]
|
||
462:
匿名さん
[2009-04-21 12:59:00]
給料があがればいいんだよ。
がんばって働け。 |
||
463:
匿名さん
[2009-04-21 13:06:00]
本来の長期金利上昇とは?
http://manabow.com/qa/longterm_interestrate.html 長期金利の上昇が景気拡大の「結果」であると同時に、物価高や円高の「兆候」にもなり得ることは知っておいた方がいいと思われます。今の長期金利上昇とは? http://mainichi.jp/select/biz/news/20090410ddm008020015000c.html 追加経済対策の財政支出を約15兆円とすることを決めました。財源の大半は国債で賄います。そのため、市場では「需要を大幅に上回るほど多くの国債が発行され、いずれ値下がりする」との懸念が広がりました。投資家は、値下がりする金融商品を持ちたくないので、国債の売り注文が膨らみ、価格が下落し金利が上昇しました。 |
||
464:
匿名さん
[2009-04-21 13:12:00]
>>445
>ちなみに、現在の金融情勢が続くとしばらくすると、超長期固定の取り扱いをしなくなる >金融機関が増える可能性も大だと思いますね。フラット以外は。その時変動選択されている >かたは、どう思われるのでしょうかね。 「してやったり」、じゃない? |
||
465:
匿名さん
[2009-04-21 13:45:00]
可能性は無くも無いですね。
|
||
466:
匿名さん
[2009-04-21 15:33:00]
なんか問題でもあるのか?
|
||
467:
匿名さん
[2009-04-21 16:09:00]
最近、妻に愚痴られる。幼稚園仲間の周りにもあまりいないらしく、長期固定選択した俺がなじられる。
マジで借り換え可能なら検討してみたいが本音。 |
||
468:
匿名さん
[2009-04-21 17:16:00]
総返済額で得か損かではなく、とにかく完済までのあいだ、金利の変動にいちいち
わずらわされたくない人には長期固定が向いてると思います。 っていうか、固定の主なメリットってそれでしょ。 |
||
469:
匿名さん
[2009-04-21 18:52:00]
奥様に理解を求めましょう。周りは周り。お宅はお宅。他人様のローンの組み方が、あなたのお宅に合うかはわかりません。隣りの芝生が青くみえるだけだと思われます。
一度借換えを真剣に検討して、客観的に考えてみては? |
||
470:
匿名さん
[2009-04-21 19:55:00]
|
||
|
||
471:
匿名さん
[2009-04-21 19:57:00]
つーか先月2.2%だった20年固定が何で今月から2.6%なんだよーふざけんな
どこの銀行も軒並みあがってるし 麻生のばら撒きに反応したのか??4月実行の奴って結構いたんじゃないの? |
||
472:
匿名さん
[2009-04-21 20:07:00]
5月6月の金利の予測して? 知恵者よ 教えて
|
||
473:
匿名さん
[2009-04-21 20:14:00]
地銀に聞いた(あくまで俺が借りる地銀単体の話だが)
4月の金利と5月は変わらないらしい 俺は10年固定1.8で借りようと考えている。申し込み時か借入時の安いほうが適用 5月も金利が変わらないから申し込み来月にしましょうと、特別教えてくれた ただ、銀行の人が言うには今年来年と少しづつ上がっていくというのが一般的な予想らしい |
||
474:
匿名さん
[2009-04-21 20:46:00]
「国債価格バブルの10%崩壊」
>政府の資金源の検討をすれば、たったの2.2%の金利上昇で国家破産です。 >たった2.2%金利があがるだけで、国債と政府債を持つ金融機関・政府機関に新たな104兆円の損失発生です。 >これは、サブ・プライムショックやリーマン・ショックよりひどい。 だから、変動で良いんじゃない。 いや・・・固定10年ぐらいで良いんじゃない。 経済が回復しなければ、数年以内に国家は破綻するらしい。(2011年危機?) |
||
475:
匿名さん
[2009-04-21 21:12:00]
>>474
今長期金利が上がってるだろ、それって国債の買い手が少ないから上がるんだよね? んで、金利が上がると運用益が上がるから買い手が付き、買い手が付くと金利が下がるわけだよね? 売り手と買い手のバランスの結果が金利って事だよね? もし国債を買ってくれる人がどんどんいなくなって金利が上昇しだしたとしたら、その金利って のは税金で支払われるわけだから、増税して補うって事?でも増税したら余計消費を冷やすから さらに増税しなきゃならなくなって負のスパイラルに陥ると思うんだけど、そういって意味では 金利は低いほうがいいと思うんだけど、間違ってるかな? |
||
476:
匿名さん
[2009-04-21 21:27:00]
金利上昇幅は狭いよ。すぐ上は天井。
そして、天井突破したら、ハイパー。 しかも、危機はすぐそこ! |
||
477:
匿名さん
[2009-04-21 21:29:00]
|
||
478:
匿名さん
[2009-04-21 21:51:00]
まさに、今だ。
|
||
479:
匿名さん
[2009-04-21 21:59:00]
>>475
>今長期金利が上がってるだろ、それって国債の買い手が少ないから上がるんだよね? 買い手が少ないんじゃなくて、国債の発行額が非常に多くなることがわかっているからです。 本年度の一次補正で歳出が増大するのと、税収が減るので、国債が大増発されます。 更に二次補正までと、先のシナリオが見えています。 >増税したら余計消費を冷やすから >さらに増税しなきゃならなくなって >負のスパイラルに陥ると思う 負のスパイラルを防ぐために、増税しないで更に国債を増発するでしょう。 そして、無駄な予算を組んで更に派手に税金を使う。 >金利は低いほうがいいと思うんだけど、間違ってるかな? 希望と現実は違うと思いますよ。 金利や物価が上がって、賃金がそのままか多少上がる程度って状態が暫く続くでしょうね。 |
||
480:
匿名さん
[2009-04-21 22:39:00]
どうだろうね。日立なんか公的資金要請でしょう。決算近いけど、他の会社もちらほらなんて事になったら、到底上向かないですよね。で、国債乱発して借金しまくって景気を刺激するため財政出動。それでダメだったら金利はまだ上がるもの?それで給料微増で、だけど長続きしなかったら今後こそ0金利とかならないのかな?
小難しいことはよくわからないので、どなたかご教示を請い願います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
世間がインフレになっても自分だけがずっとデフレだとでも思ってるの?
仮に変動が5%になったからと言って実質金利も5%のわけないでしょ?
固定の人って名目金利だけしか見ないのは何故?
http://manabow.com/qa/jissitsu.html
低金利がずっと続くとは思ってないけど、実質金利だけが跳ね上がるとも思えません。