前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
401:
匿名さん
[2009-04-19 21:12:00]
|
||
402:
匿名さん
[2009-04-19 21:44:00]
みなさん、2016年の東京オリンピックが決まったら、金利は上昇しませんか?
それでもデフレは続き、低金利が10年も続きますか? |
||
403:
匿名希望
[2009-04-19 21:48:00]
決まる分けない。
|
||
404:
匿名さん
[2009-04-19 22:14:00]
実はどうなるかとワクワクして待っているが、オリンピック誘致に成功したからといって、実態経済はほとんど動かないのに金利が上がるかな?
半分くらいは希望的観測だけど、オリンピックが決まったとして、スタジアム建設等が進む→雇用が一時的にせよ生まれる→その他経済効果がある→景気が少し回復→給料が上がる→消費が増える ・・・給料が上がれば金利上がっても大丈夫でしょう。その後景気が停滞→金利も停滞 |
||
405:
匿名さん
[2009-04-19 22:16:00]
↑忘れてた。うまく行けば、観光客が増えお金を消費してくれる→物が売れる→消費が進んで給料が上がる
いいなぁ |
||
406:
匿名さん
[2009-04-19 22:44:00]
|
||
407:
匿名さん
[2009-04-19 22:45:00]
北京オリンピックの例もあるからなぁ・・・
でも東京五輪が決まれば期待値が上がって多少の景気回復効果はあるかもしれないね。 景気って心理的要因も大きいと思うので皆が良くなりそう!って思う事は大事でしょう。 そういう意味では政治家さんにはしっかりしてもらわないと。。。 この総理大臣なら日本を良くしてくれそう!ってならないですからね、最近ずっと。 |
||
408:
匿名さん
[2009-04-19 23:02:00]
変動の皆さんは、どのくらい年収があって、借入額がいくらあって、
年間どのくらいの額を繰り上げして、 いくら貯蓄に回しているんですか? 参考にしたいので、よろしくお願いします。 |
||
409:
402
[2009-04-19 23:43:00]
やっぱり403みたいな全否定な○○が出た。
と、オリンピックのことだけで上がるとか停滞とか、やっぱり将来の世界情勢や金利などわからないから、変動さんは上がる前にせっせと繰り上げしよう! |
||
410:
匿名さん
[2009-04-19 23:45:00]
408へ
参考にしたいんだったらまず自分が年収どれくらいあって、借入額がいくらあるのか述べよ。 まだ借金がないなら年収と貯蓄、いくらぐらいの物件をねらっていて毎月どれくらい返済にまわせるのか。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2009-04-19 23:58:00]
↑
出た!! お得意の、自分の事は語らず、 人の状況を聞き出し、ああだこうだしか、 言えない変動さん。 参考にしたいって書いてあるんだから、 いろいろな状況を、教えてあげれば? それとも、自分の状況は、 書けないかな? |
||
412:
匿名さん
[2009-04-20 00:21:00]
|
||
413:
匿名さん
[2009-04-20 00:51:00]
日米金融機関の1―3月期業績に明暗、背景に「株安」など3要因
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090419AT2C1800G18042009.html 世界金融危機の震源地である米国の大手金融機関の業績悪化に一服感が出 ている。シティグループの1―3月期の最終損益が黒字転換するなど10億ドル (約1000億円)単位の利益を確保する金融機関が相次いだ。半面、国内3メ ガバンクは同じ期間にそろって1000億円単位の赤字を計上する。明暗の背景 には「株安」「実体経済」「決算期末」の3つの要因が浮かぶ。 シティは17日、1―3月期の最終利益が15億9000万ドルになったと発表した。 6四半期ぶりの黒字。ゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースに 続いて業績に薄日が差した。 (10:02) |
||
414:
匿名さん
[2009-04-20 00:56:00]
若くして(30歳代~40歳代)年収が1000万とか、また、これに近い年収貰っている方って、
どんな業種なんだロー? 小生は「地方公務員(転職組み)」40歳代ですが、500万台です。 |
||
415:
購入検討中さん
[2009-04-20 02:18:00]
30代とかで本当に年収1000万円以上もらっているなんて、さぞかし優秀な人なんでしょうね。
ちょっと調べたところによると、40代だと589万円が平均らしいです。 そのデータも4年前のだから今だともっと少なくなっているかもしれませんが。 http://www.ganvaru.com/cat_16/ent_2.html 414さんは平均の辺りのようですね。 そうそう、暫くこの板をロムっていて、色々と勉強をさせていただきました。 当初、フラット35を想定して予算を組んで物件を探しを始め、予算内で納得のいく物件を見つける事ができ契約できたのですが。 ここでの議論を聞きけば聞く程、自分で調べれば調べる程、変動金利の使用に傾いて行っています。 何が怖いのかちゃんと理解すれば、知らないでイメージしていた程怖いものじゃないと思えて来ました。 今考えているプランは、金利の違いによる差額と繰り上げ返済分のお金を手堅い運用にまわし、金利が上がり出してから繰り上げ返済を行いリスクのヘッジをしようと思っています。 これで巧くすれば数千万円を節約できるのではと思っています。 情報をくださいました皆様、ありがとうございます。 |
||
416:
匿名さん
[2009-04-20 07:57:00]
|
||
417:
匿名さん
[2009-04-20 08:27:00]
自分で考えて行動できる人は変動がいい。
自分で考えたり行動できない人やしたくない人は固定にすればいい。 それだけのことでは? 固定はリスクを銀行に負わせる分高くなる。 金はあるけど面倒なのは嫌って人は固定だね。 |
||
418:
411
[2009-04-20 08:44:00]
>>416
借入額:2900万 35年固定:2.522% 世帯収入1200万 私:700万(一部上場企業) 妻:500万(地方公務員) 子供:中学生と小学生 繰り上げ:年約50万 貯蓄::年約150万 もっと、貯蓄、繰上げしても良いが、それなりに贅沢(衣・食・車等)もしたいので。 固定にした理由は、子供の将来の不確定要素(学校・進学等)と 経済情勢の不確定要素(金利の上昇)を現時点で確定する事は、 不可能だからせめてローンによる不確定要素を排除した。 世帯年収から考えて変動での勝負も考えたが、妻の年収はあてに しない場合も考えて、超長期固定を選んだ。 |
||
419:
416
[2009-04-20 09:17:00]
不確定要素はその人独自のものも多いので、固定にした人は何も考えず決めたとか、変動の人はデベに騙されたとか頭金がなくて変動でなければギリギリだった、という人もそんなにいないのではと思うんだけどね。
ちなみに610で書いたので割愛。 今から決める方はある程度自分の状況に照らし合わせてよく考えましょう。 |
||
420:
416
[2009-04-20 09:20:00]
361で書いてました。間違い。
|
||
421:
411
[2009-04-20 09:27:00]
補足ですが、子供がいなかったら、
変動にしたでしょう。 実際、子供はお金がかかりますので。 |
||
422:
購入検討中さん
[2009-04-20 10:24:00]
変動が5~8%という金利の再来はないと思うけど、
現在の固定の最安値圏の2.5%-2.7%くらいは 10年単位の期間で考えれば、ありえなくはないと思うけどな。 繰り上げ返済をガンガンできる予定が立っている人は、 変動でも良いけど、そのあたりが未定な人は、固定っていう 選択もありだと思う。 |
||
423:
匿名さん
[2009-04-20 10:37:00]
繰上げ返済が出来ないような人は固定変動に関わらず、購入物件のランクを下げるべきだと思う。
繰上げも出来ないような人が固定にしたからと言って安心するにはあまりにも楽観的すぎないか? 将来今の収入を維持できる保障は全く無いし、税金は増えることはあっても減る事は考えにくいし、 年金ももらえるか怪しいし、医療費も上がる一方だし。 |
||
424:
匿名さん
[2009-04-20 11:35:00]
保険が好きな人は固定にすればいい。
ギャンブルが好きな人は変動がスリルを楽しめていい。 |
||
425:
匿名さん
[2009-04-20 12:18:00]
>>423
支払い限度額ギリギリで固定にしてるならともかく、給料下がったからって払えなくなる人って、そう居ないんじゃない? |
||
426:
匿名さん
[2009-04-20 12:22:00]
固定は感覚的には、生命保険もしくは、医療保険と同じかな。
自分がいくら気を付けていても、病気になる時はなるので。 |
||
427:
匿名さん
[2009-04-20 12:24:00]
|
||
428:
匿名さん
[2009-04-20 12:49:00]
変動だけど固定にした場合に払う以上の額を返済口座に毎月入れているよ。
変動の優遇後金利(0.875%)が減税(1%)より低いうちは勝手に積み上げておいて減税が減る(1%→0.5%)5年後に繰り上げる予定。 5年より早く金利が上がり始めるようならそれまで積みあがった分を繰り上げるよ。 |
||
429:
匿名さん
[2009-04-20 12:58:00]
423はすごく当たり前なこと言ってると思うが?
固定さんは繰上げしてないんか? |
||
430:
416
[2009-04-20 13:01:00]
>>427
今の収入を10年後維持出来るかどうかは怪しいが、2、3年くらいの見通しはたつ人は多いでしょう。逆にそれすら危ないようでは、言われるように家を買わないか、現金しかない。 手前、公務員でも一部上場の企業でなく、社員数も400人そこそこの会社だが、今年も業績は下がったがわずかながら黒字決算で、あまり景気に左右されない業種。管理職に内定をもらっているので、今年か遅くとも来年には年収が100万程上がる(予定)。 うちは子供が一人(2、3年後にはもう一人予定)で、まだ1歳なので早めに繰上げをするつもりで、変動にしました。これが411さんのように中学生にもなる子供がいれば、ミックスか最低でも10年固定は考えます。 なので426さんがいう保険という感覚は理解できる。何も考えず、金利が安いからとか、物件が安いからという理由は、貸してくれるから買ったというゆとりローンの破産寸前の方々と変わらないので気をつけましょう。 今からでも返済プランをよく考えましょう。 |
||
431:
匿名さん
[2009-04-20 13:17:00]
長期固定にして戴いて助かります。高い金利なんで儲けが出て笑いが止まりません本当に有難うございます。
|
||
432:
411
[2009-04-20 13:26:00]
>>430
まだ子供が生まれたばかりならば、変動でも良いと思いますが、 先も書きましたが、子供は幼稚園あたりからかなりお金がかかります。学費だけでなく、塾やなやらでも。 今は金利も底ですので、今のうちに繰り上げを頑張った方が良いでしょう。 ちなみに、子供が1人から2人に増えた場合、養育に必要とするパワーと費用は ×2ではなく×3くらいと思っていた方が良いですよ。 特に、母親(妻)は常にグロッキー状態です(笑) |
||
433:
購入検討中さん
[2009-04-20 14:04:00]
>>431
長期が儲かる? 頭悪いね |
||
434:
416
[2009-04-20 14:08:00]
|
||
435:
416
[2009-04-20 14:10:00]
↑ついでと言っては変ですが、金利の話。
うちは35年平均7%でも、年100万の繰り上げ継続で返済できます。 |
||
436:
411
[2009-04-20 14:37:00]
>>435
>やっぱり二人は大変なんですね。 何を買うにしても必ず2個必要になります。例え片方には殆ど必要なくても。 それに、片方が病気になると、やはり殆どもう片方にもうつりますので、 年中、手間がかかっているような気分ですね。 >うちは35年平均7%でも、年100万の繰り上げ継続で返済できます。 であれば、変動でも全然問題無いですね。 お互い返済プランは違いますが、頑張って返済していきましょうね。 私も、スレ違いご容赦です。 |
||
437:
匿名さん
[2009-04-20 17:50:00]
433
ぷっW |
||
438:
匿名さん
[2009-04-20 19:05:00]
借り入れ額にもよるんだろうけど、うちも出来ます!
|
||
439:
固定ですが
[2009-04-20 19:42:00]
歪み合う事はやめて、お互いに頑張りましょう。
|
||
440:
匿名さん
[2009-04-20 21:23:00]
変動?、ギャンブル好きにはたまらないねぇ。
|
||
441:
匿名さん
[2009-04-20 22:17:00]
|
||
442:
匿名さん
[2009-04-20 23:03:00]
>>431
よくわからないのですが,長期固定の利用者が多いからと言って,銀行が儲かると言う話ではないのではと 受け止めています。要は,調達金利によって,貸出金利が決められているという印象で, 長期固定の貸し出し資金を調達するためには,銀行も相応の金利を支払っていて,その調達金利に 手数料なり団信,リスクヘッジを上乗せして,金利が決められていると理解しています。 例えば,最近の長期金利の上昇は,必ずしも長期的に見て金利が上がる,ということを表現しているのではなく, 信用収縮によって,調達金利が上昇しているとみるのが妥当だと考えていました。 皆さんはどのように理解していますか。 |
||
443:
匿名さん
[2009-04-20 23:05:00]
まったくその通りですね。
お互いに返済プランは違えど、住宅ローンを抱えいる 環境は同じですので、単なる煽りではなく、 有意義な情報交換の場にしていきましょうよ。 有意義な場になれば、今は固定でも変動に向いている状況の人は、 変動にするでしょうし、先の事を考慮して自分は、変動に向かない人は、 固定に変更するかもしれません。 そんな、スレに出来れば、本当に有意義な場所になると、思います。 仲良くやっていきましょうよ。 |
||
444:
匿名さん
[2009-04-20 23:31:00]
>>442
長期金利が高いからと言って銀行が儲かるわけでは無いようですね。 http://www.fsa.go.jp/fukukyouzai/point/kiso_03.html あと、銀行自体が短期金融市場からの資金調達がメインのようで、通常あ超長期などは扱えないようです。 http://www.flat35.com/guide/shikumi/index.html フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して実現した長期固定金利の住宅ローンです。主に短期の資金で資金調達を行う銀行などの民間金融機関は、長期固定金利の住宅ローンを取り扱うことが難しいとされています。 そこで、住宅金融支援機構は、フラット35を取り扱っている数多くの民間金融機関から住宅ローン(フラット35)を買い取り、それを担保とする債券を発行することで長期の資金調達を行い、民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンを提供するしくみを支えています。銀行も言うなれば変動で借りて資産を運用しているような物なので、まさにギャンブラーという事になります。 |
||
445:
匿名さん
[2009-04-21 00:06:00]
久しぶりに見ましたが。最近、まともな意見の交換の場となっていて、うれしい限りです。
決して、利息の支払い総額だけの損得だけで語れるものではないと前から思っていましたが。 ちなみに、現在の金融情勢が続くとしばらくすると、超長期固定の取り扱いをしなくなる金融機関が増える可能性も大だと思いますね。フラット以外は。その時変動選択されているかたは、どう思われるのでしょうかね。 |
||
446:
ビギナーさん
[2009-04-21 01:13:00]
銀行は、金利6%で返済できるかを計算して、返せると計算したら、ローンを通して
くれるようです。 よって、固定にしろ、変動にしろ、ローンが通った人は、金利6%でも返済できる 能力がある人です。 その中で、実際は、固定で3%、変動で1%で支払いをします。 固定でぎりぎりとか、変動でぎりぎりという考えがそもそも無いのではないでしょうか。 変動で1%の人は、固定3%でローンを組んだと思って繰上返済をする。 固定で3%の人は、支払額がずっと同じであることに安心をして返済をする。 金利が上昇しても、変動の人は元金がすごいスピードで減っているので、実際は、固定 の人ほど毎月の支払額が多くならない。 固定の人も変動の人も、一番心配なのは、会社の倒産かリストラでしょう。 同じ額を毎月支払っているのに、固定の人は、10年たっても、全体の5/1しか返済できない。 変動の人は3/1は返済が終わっている。 支払えなくなって家を売る自体になったときに、固定の人は、元金が減っていないので 借金が残る可能性が高い。 固定の人は、変動の人を批判する前に、 ・自分の借り入れ金額 ・金利 ・何年借りたか ・現在何年目か を記載してみてほしい。 そのまま10年後の残元金と、変動にして同じ額を支払った場合の残元金を計算してみてほしい。 変動の金利上昇以上のリスクに気づくと思う。 全然元金が減っていないというリスク。 |
||
447:
匿名さん
[2009-04-21 01:44:00]
>全然元金が減っていないというリスク。
何%の固定のことをおっしゃっているのかしら。 3%位であれば、全然減らないということにならないのでは? 6%だと、かなり減りかたは鈍ると思いますが。 |
||
448:
匿名さん
[2009-04-21 02:17:00]
某公務員ですが、自分の他にも全期固定の方が結構います。
ああやっぱりねと思われそうですが。 |
||
449:
匿名さん
[2009-04-21 03:18:00]
なんで固定は繰り上げしないになっちゃうのかな?
言ってる理屈なら固定も変動もギリギリじゃないんでしょ? 繰り上げじゃなくても 貯蓄でも投資でもいいんだけどさ残債減らすだけじゃなくて 倒産 リストラのリスク回避だって固定 変動それぞれみんな考えてるでしょうに…このご時世 まっ 確かに数年は変動のが有利なのは認めますが、結局はサブプライム→世界的な金融危機の結果論なんじゃないんですかね 早く景気回復してもらいたいもんです。金利のことはおいといても |
||
450:
匿名さん
[2009-04-21 03:44:00]
今日もテレビで政治家や経済学者がこの不況ではインフレ誘導不可であり、金利は上がる危険性が高いと言っていた。
税収以上の何十兆円という資金を市場に流しこんでもインフレにならないなんて、有り得んだろ(笑) この不況やばすぐる(笑) もうどーにでもな~れ。 |
||
451:
匿名さん
[2009-04-21 05:10:00]
>>450
経済をまったく理解していないことがよくわかるw |
||
452:
匿名さん
[2009-04-21 06:50:00]
このスレ見て、変動が怖くないという人はどれくらいいるのだろう?
金利上昇が怖い→10年低金利で繰り上げ返済するなら元本が減って安心。この経済状況なら多分金利は低水準。 という結論しかないですよね? そのほかは何がありますか? |
||
453:
匿名さん
[2009-04-21 07:09:00]
>>452
10年はそりゃ低金利が続くだろ 住宅ローンが10年やそこらで終わるなら良いけど20年30年と続くから固定選ぶ人がいるんじゃね? 10年先も100年に一度の大不況が続いていて、年中銀行が金利優遇キャンペーンしてるとは思えない |
||
454:
匿名さん
[2009-04-21 07:35:00]
住宅ローン…10年かそこらで終わりますが何か?
|
||
455:
匿名さん
[2009-04-21 07:38:00]
住宅ローン…10年かそこらで終わりますが、20年30年も払い続けるなんて大変ですね
|
||
456:
通りすがり
[2009-04-21 08:17:00]
↑ 貧しい人間性がうかがい知れますね。かわいそう・・・
|
||
457:
匿名さん
[2009-04-21 08:20:00]
だったら、こんなとこのぞく必要無くね?
|
||
458:
匿名さん
[2009-04-21 08:22:00]
小泉政権下でも金融緩和で実質数十兆円を市場に投入したが、デフレ基調は治まらなかった。
たかが10~20兆程度では、インフレどころかカンフル剤にもならない。 一度に200兆ぐらい投下すればわからないが。 でも200兆と言っても国民一人あたりたかが200万だからな。 金余りでハイパーインフレになんかはならないだろう。 国家財政破綻でデフォルトはありえるかもしれないけど。 私は35年変動で借りています。 それが正しいかなんてわからません。 政権・政策により景気・金利が左右されますので。 ただしどの党が政権を取ろうとも、今後景気が上向けば、今の国家財政を見れば増税になるのは間違いないと思ってます。 幸い会社は不況下でも利益増ですし、可処分所得の多い今の時期に繰り上げも含めて元本をできる限り減らしてしまいたいので、変動にしました。 |
||
459:
416
[2009-04-21 10:30:00]
最近株価は少し上げ基調で、景気の回復など全くないのに何故あがるのか不思議なのです。(アメリカやヨーロッパに左右されているのだと思われる)長期金利も微増になり、横這いは変動だけ、しかし今後は長期が上がっているので変動もジリジリ上がっていくだろうと思っています。
当方の場合、今の段階で金利を変更することは視野に入れてなかったのですが、411さんの話を聞くにつけ、学費が入り用になる時には固定にして貯蓄に励み、ある程度貯まったら変動にまた戻すのも良いかもと思うようになりました。 早めに繰上げをして元本を減らし、10年かそこらで返す予定ではあるのですが、今後の金利上昇は否めず返済予定が遅れると、貯蓄に支障がでるかもと思えば、5年後あたりに固定金利が今より下がっていれば、固定にしてもみたいと思ったりなんかしてみちゃって・・・。 例えば当方の金利優遇は1.5%通期です。優遇幅は縮小され今より金利が下がる局面になったら・・・。ちとありえないとはもちろん思ってます。 どなたか変動→固定や固定→変動で金利を変更した方いらっしゃいますか? もしいたら、お話を聞かせて下さい。 |
||
460:
匿名さん
[2009-04-21 12:34:00]
>長期が上がっているので変動もジリジリ上がっていくだろうと思っています
なんで変動が上がると思うの? 間違った認識ですよ。 |
||
461:
匿名さん
[2009-04-21 12:43:00]
インフレが来るから変動は怖いとか言ってる人は何で実質金利で物事を考えないの?
世間がインフレになっても自分だけがずっとデフレだとでも思ってるの? 仮に変動が5%になったからと言って実質金利も5%のわけないでしょ? 固定の人って名目金利だけしか見ないのは何故? http://manabow.com/qa/jissitsu.html 低金利がずっと続くとは思ってないけど、実質金利だけが跳ね上がるとも思えません。 |
||
462:
匿名さん
[2009-04-21 12:59:00]
給料があがればいいんだよ。
がんばって働け。 |
||
463:
匿名さん
[2009-04-21 13:06:00]
本来の長期金利上昇とは?
http://manabow.com/qa/longterm_interestrate.html 長期金利の上昇が景気拡大の「結果」であると同時に、物価高や円高の「兆候」にもなり得ることは知っておいた方がいいと思われます。今の長期金利上昇とは? http://mainichi.jp/select/biz/news/20090410ddm008020015000c.html 追加経済対策の財政支出を約15兆円とすることを決めました。財源の大半は国債で賄います。そのため、市場では「需要を大幅に上回るほど多くの国債が発行され、いずれ値下がりする」との懸念が広がりました。投資家は、値下がりする金融商品を持ちたくないので、国債の売り注文が膨らみ、価格が下落し金利が上昇しました。 |
||
464:
匿名さん
[2009-04-21 13:12:00]
>>445
>ちなみに、現在の金融情勢が続くとしばらくすると、超長期固定の取り扱いをしなくなる >金融機関が増える可能性も大だと思いますね。フラット以外は。その時変動選択されている >かたは、どう思われるのでしょうかね。 「してやったり」、じゃない? |
||
465:
匿名さん
[2009-04-21 13:45:00]
可能性は無くも無いですね。
|
||
466:
匿名さん
[2009-04-21 15:33:00]
なんか問題でもあるのか?
|
||
467:
匿名さん
[2009-04-21 16:09:00]
最近、妻に愚痴られる。幼稚園仲間の周りにもあまりいないらしく、長期固定選択した俺がなじられる。
マジで借り換え可能なら検討してみたいが本音。 |
||
468:
匿名さん
[2009-04-21 17:16:00]
総返済額で得か損かではなく、とにかく完済までのあいだ、金利の変動にいちいち
わずらわされたくない人には長期固定が向いてると思います。 っていうか、固定の主なメリットってそれでしょ。 |
||
469:
匿名さん
[2009-04-21 18:52:00]
奥様に理解を求めましょう。周りは周り。お宅はお宅。他人様のローンの組み方が、あなたのお宅に合うかはわかりません。隣りの芝生が青くみえるだけだと思われます。
一度借換えを真剣に検討して、客観的に考えてみては? |
||
470:
匿名さん
[2009-04-21 19:55:00]
|
||
471:
匿名さん
[2009-04-21 19:57:00]
つーか先月2.2%だった20年固定が何で今月から2.6%なんだよーふざけんな
どこの銀行も軒並みあがってるし 麻生のばら撒きに反応したのか??4月実行の奴って結構いたんじゃないの? |
||
472:
匿名さん
[2009-04-21 20:07:00]
5月6月の金利の予測して? 知恵者よ 教えて
|
||
473:
匿名さん
[2009-04-21 20:14:00]
地銀に聞いた(あくまで俺が借りる地銀単体の話だが)
4月の金利と5月は変わらないらしい 俺は10年固定1.8で借りようと考えている。申し込み時か借入時の安いほうが適用 5月も金利が変わらないから申し込み来月にしましょうと、特別教えてくれた ただ、銀行の人が言うには今年来年と少しづつ上がっていくというのが一般的な予想らしい |
||
474:
匿名さん
[2009-04-21 20:46:00]
「国債価格バブルの10%崩壊」
>政府の資金源の検討をすれば、たったの2.2%の金利上昇で国家破産です。 >たった2.2%金利があがるだけで、国債と政府債を持つ金融機関・政府機関に新たな104兆円の損失発生です。 >これは、サブ・プライムショックやリーマン・ショックよりひどい。 だから、変動で良いんじゃない。 いや・・・固定10年ぐらいで良いんじゃない。 経済が回復しなければ、数年以内に国家は破綻するらしい。(2011年危機?) |
||
475:
匿名さん
[2009-04-21 21:12:00]
>>474
今長期金利が上がってるだろ、それって国債の買い手が少ないから上がるんだよね? んで、金利が上がると運用益が上がるから買い手が付き、買い手が付くと金利が下がるわけだよね? 売り手と買い手のバランスの結果が金利って事だよね? もし国債を買ってくれる人がどんどんいなくなって金利が上昇しだしたとしたら、その金利って のは税金で支払われるわけだから、増税して補うって事?でも増税したら余計消費を冷やすから さらに増税しなきゃならなくなって負のスパイラルに陥ると思うんだけど、そういって意味では 金利は低いほうがいいと思うんだけど、間違ってるかな? |
||
476:
匿名さん
[2009-04-21 21:27:00]
金利上昇幅は狭いよ。すぐ上は天井。
そして、天井突破したら、ハイパー。 しかも、危機はすぐそこ! |
||
477:
匿名さん
[2009-04-21 21:29:00]
|
||
478:
匿名さん
[2009-04-21 21:51:00]
まさに、今だ。
|
||
479:
匿名さん
[2009-04-21 21:59:00]
>>475
>今長期金利が上がってるだろ、それって国債の買い手が少ないから上がるんだよね? 買い手が少ないんじゃなくて、国債の発行額が非常に多くなることがわかっているからです。 本年度の一次補正で歳出が増大するのと、税収が減るので、国債が大増発されます。 更に二次補正までと、先のシナリオが見えています。 >増税したら余計消費を冷やすから >さらに増税しなきゃならなくなって >負のスパイラルに陥ると思う 負のスパイラルを防ぐために、増税しないで更に国債を増発するでしょう。 そして、無駄な予算を組んで更に派手に税金を使う。 >金利は低いほうがいいと思うんだけど、間違ってるかな? 希望と現実は違うと思いますよ。 金利や物価が上がって、賃金がそのままか多少上がる程度って状態が暫く続くでしょうね。 |
||
480:
匿名さん
[2009-04-21 22:39:00]
どうだろうね。日立なんか公的資金要請でしょう。決算近いけど、他の会社もちらほらなんて事になったら、到底上向かないですよね。で、国債乱発して借金しまくって景気を刺激するため財政出動。それでダメだったら金利はまだ上がるもの?それで給料微増で、だけど長続きしなかったら今後こそ0金利とかならないのかな?
小難しいことはよくわからないので、どなたかご教示を請い願います。 |
||
481:
ビギナーさん
[2009-04-21 23:06:00]
住宅ローン審査は、6%の金利でも支払えるかどうかを審査しているので、
固定3%で組もうが、変動1%で組もうが、そもそもどちらも支払能力は あります。 なので、貧乏だから固定とか、子供がいないなら変動というのは変です。 固定3%と変動1%で10年支払うと、固定の人は全然元金が減りません。 よって、10年後に会社倒産やリストラにあった場合には、同じ金額を 払った変動の人より、固定の人の方が借金が残るリスクがあります。 金利上昇は常識の範囲内の上昇であれば、固定3%の人よりは、変動 の人は楽に返済できます。 住宅ローンを35年以下で組んでいる人には、変動も固定もたいして 変わりません。35年未満の人は、そもそも元金の総額自体が 少ないので金利が高かろうが余裕の返済となります。 なので、自分は20年固定で払っているとか、10年固定で完済できると 言う人と35年の固定や変動を組む人は、比較の対象になりません。 逆に言うと、変動で10年支払って、元金を3/1以下に減らせた人には、 10年後以降の金利が高かろうが、全く関係ありません。 例1) 4000万を35年で返済する場合 3% 153940円 1% 112940円 例2) 10年後の残金 3% 32400000円 1% 25000000円 ※固定と同じ額を毎月繰上返済した場合 2500万を25年で返済する場合 5% 146140円 ※金利が5%に上昇したことを想定 上記のように、10年後に金利が5%まで上昇しても、固定3%の月の支払額より少なくて 返済できます。 固定の人と同じ支払いをすれば、変動の人は大きく元金が減ります。 固定の人も繰上返済をしますが、同じように変動の人も繰上返済をすると、 もっと元金が減り、金利上昇リスクに対応できるようになります。 支払えなくなるときには、家を売るという話がありますが、支払えなくなる場合とは、 金利が上昇したときを指すのではなく、倒産やリストラを指します。 倒産やリストラされたとき、長年コツコツと固定で支払った人は、同額をコツコツと 繰上返済でしはらった変動の人よりも大きな借金を背負うリスクがあります。 |
||
482:
匿名さん
[2009-04-21 23:19:00]
>>479
国債を増発してさらに金利上がったらその金利を払う為にさらに国債を増発しなきゃいけないわけだろ? それに税金は国債の利息払う為に徴収するわけじゃないし、金利が上がって利払いが増えてるのに税収が 落ち込めば社会保障面が削られるだけだと思うんだよね。 現実に医療費は上がってるし年金支給年齢も上がってるし。国債増発による金利上昇って国民の生活に 大きな影響が出ると思うんだよね。国の予算が借金返済に多く取られる事になるわけだから、当然、国民の 為に使われる額が減る事になるんだし。 希望と現実は違うというならば日本の国はお先真っ暗って事になりますよね。 そんな将来に不安を抱えた国ならお金を消費に回さず、貯蓄に回してしまうからインフレが起こらず、 ずっとデフレのままなのかなとか思ってしまいます。 それとそんな状況では政策金利を引き上げるって考えにくいですよね?政策金利上げてさらに国の借金 増やすって引き上げる理由が見あたらないんですが? |
||
483:
匿名さん
[2009-04-21 23:22:00]
それは机上の論理。
現実的には、全ての人に当てはまるわけじゃないよ。 もしそうであるならば、全ての人が、 住宅ローンを楽勝で払っていける事になるよ? 収入が減る事もあるわけだし。 そう簡単に結論ずけるわけには、いかないでしょう。 因みに、貴方は子供がいるのですか? |
||
484:
匿名さん
[2009-04-21 23:44:00]
机上の論理って・・・
皆机上の論理で借入額決めてるわけなんだし。 固定の人も借入額とか月々の返済額を机上の論理で決めてるんじゃないのかい? |
||
485:
匿名さん
[2009-04-22 00:33:00]
だから、かならずしも、
個人の考えている通りに、 全て動く保証が無いって事。 それを踏まえての、論理であるならば問題無い。 ただ、必ず想定通りに行く事の方が少ないから、 思いこむのは、危険。 |
||
486:
匿名さん
[2009-04-22 05:16:00]
そんな事を言い出したら変動金利は怖くないのか?の前に借金は怖くないのか?って話になっちゃうだろ。
将来収入が減るかもしれないから支払額の多い固定にするより変動で早めに残債を減らすって言う計算は何もおかしくない。 近い未来の方が当然読みやすいんだから。 ここから先5年10年でどうしておくかって言うのは20年後の収入を予測するよりよっぽど現実的だと思うんだけどね。 普通に働いていれば給与は右肩上がりって時代じゃないんだから。 |
||
487:
匿名さん
[2009-04-22 07:08:00]
変動金利がこわくないか?w
怖いに決まってるだろ。なんだこの糞スレ |
||
488:
匿名さん
[2009-04-22 08:37:00]
>>487
ギリギリ変動のユーザーが、お互い傷を舐めあうスレですから。 |
||
489:
匿名さん
[2009-04-22 08:47:00]
>>486
5年後くらいまでならなんとか想像できても、10年後から先というのはなかなかわからない。バブル程ではないにしても、2、3年前くらいのように、少しは景気が悪くないかもしれないし、もうちょっとマシになって給料も微増とか、失業率も減るとかね。 景気がよくなれば給料は上がるから、変動さんでも返済に問題はない。基本的には元本を多く減らせているし、繰上げもするという人もたくさんいるでしょう。 そこまで回復すればその段階では、今の固定金利より低い金利ではまず借りれないだろう。だから、今の段階で固定を選択するというのも悪いことではないと思う。未来の安心を買っているようなものじゃないの。少なくとも金利は上がらないからね。ハイパーにでもならない限り。 個人的には早く返せるなら変動でいいのかと思うけど。 |
||
490:
借り換え考え中
[2009-04-22 09:05:00]
変動にしておけばいつでも固定にできるし…、
とりあえず金利を気にしていればそんなに損はないはず… なので私は変動にしようと思います。 |
||
491:
匿名さん
[2009-04-22 09:35:00]
↑ネタだと思うけど、こんな怖い人実際にいるよね。
|
||
492:
匿名さん
[2009-04-22 10:04:00]
|
||
493:
匿名さん
[2009-04-22 10:25:00]
借り換えするにはお金もかかるし銀行側が設定する条件もあることをお忘れなく。
今や不況で会社の評価がダウン、給料減額などで借り換えしたくてもできない人も沢山いるよ。 いつでも誰でもができるわけじゃない。 |
||
494:
変動です
[2009-04-22 10:32:00]
固定の方は何年固定を組んでいるんでしょうか?短期固定や10年固定では安心ではないはずですよね…
初めは変動は怖いと思っていましたが、元金が減るのがはやく、固定金利分繰り上げしてるので予定より早く完済できそうですよ。 ここ10年変動はほとんど金利がかわっていないのに大く金利を払う意味はあるんでしょうか? 変動ならいつでも固定にかえられますが、固定からは固定終了時にしか変えられませんよね? 短期固定の方はどうお考えなのかしりたいです。 バカにしたレスや喧嘩売っているだけの意見は聞きたくありません。 どちにせよ借金してる時点で同じですから。 |
||
495:
匿名さん
[2009-04-22 11:22:00]
変動のかたは、いつでも固定に切り替え出来るというけれど、この低金利では変動のほうが元本が減るといって切り替えない。
金利上昇時には固定は更に上がってしまって切り替えられない。 結局、繰り上げ頑張って早期返済ですよね。 ここ10年は低金利が続いていますが、金利上昇時に繰り上げがうまく進むか頑張って下さい。 変動の低金利は魅力ですから、数年で3割くらい返済できる人は変動がいいでしょう。 早期返済できる見込みがない人やただ返済額が安いからという理由で変動の人は、まじでやばいですよ。 |
||
496:
匿名さん
[2009-04-22 11:22:00]
>>493
スレ違いご容赦で。 住宅ローン歴が浅いので、具体的に考えていないのですが、どういう条件なら借換えが出来るものなのか、聞いてみたいと思ってました。 全然わからないのですが、例えば物件評価額の80%までとか、年収の4倍までならとか、そういう条件をつけられるのでしょうか?プラス借換えにかかる諸費用かな? 詳しい方よろしく。 |
||
497:
匿名さん
[2009-04-22 11:29:00]
住宅ローンを借りる時の大原則って、
金利が高い時は変動で、低い時はなるべく長い長期固定って、 話しは間違いですか? それとも、正解ですか? |
||
498:
匿名さん
[2009-04-22 11:40:00]
大原則といってもケースbyケースというやつですから・・・。
別に間違ってはいないと思うし、選びたければ選べば良いと思うけど。 極端な話、5年や10年で返せる人は金利安いからといって、20年固定を選ぶ人は少ないと思う。 |
||
499:
匿名さん
[2009-04-22 11:51:00]
そりゃそうだ。
10年以内で確実に完済できるような、プチ富裕層はもともと当てはまらないよ。 |
||
500:
匿名さん
[2009-04-22 11:58:00]
>金利が高い時は変動で、低い時はなるべく長い長期固定って、
これって通常の経済状況の話だと思うんですよね。 >金利が高い時は変動 不況になれば金利は下がって来るからさらに高い長期金利を選ぶのは損だと言う考え。 >低い時はなるべく長い長期固定 景気が良くなれば金利は上がって来ますから今後上がる可能性の高い変動よりも有利。 という考えが元になっていると思うのですが、日本は好景気になっても賃金が上がらず、 デフレという状態が15年も続いています。さらに世界的な不況にある今、すぐに景気が 良くなって金利が上がるとは考えにくくなってきています。ならば変動で元本を早めに 減らそう、または貯蓄を増やそうというのが今変動を選ぶ理由だと思います。 |
||
501:
匿名さん
[2009-04-22 12:05:00]
塩漬けにした株は今の相場を見たくない。
金利も固定にした人は見たくないよ。 見たい時は変動金利の動向に勝負を見たいかor優越かって。 |
||
502:
匿名さん
[2009-04-22 12:07:00]
>>500
>これって通常の経済状況の話だと思うんですよね。 通常の経済状況で、金利が低い時ってどのような状況なんでしょうか? また、今の状況との違いはどのような違いでしょうか? 基本的に金利が低い時って、経済状況が悪い時ですよね? 単なる不況の規模だけでしょうか? それとも不況の内容にもよるのでしょうか。 |
||
503:
匿名さん
[2009-04-22 12:28:00]
どんな国の経済でも、その年その年で好不況はあると思うよ。バブルや今の100年に一度と言われている不況は特殊。
毎年、日銀の短観だってGDPだって景況感だって違う。通常の経済状態の中の低金利を聞かれるとツライですが、個人的には緩かなインフレ緩かなデフレ時の金利かと思います。少しは差があるでしょ。 |
||
504:
匿名さん
[2009-04-22 13:27:00]
この先10年内でバブル期並の金利になると思ってる人、挙手願います。
|
||
505:
匿名さん
[2009-04-22 15:39:00]
>通常の経済状況で、金利が低い時ってどのような状況なんでしょうか?
金利は市場に出回っているお金の供給量の調整弁とするならば。 金利を下げる ↓ 日銀が銀行から国債を買い取る(買いオペ) ↓ 銀行に資金が行く ↓ 銀行は現金で持ってても増やせないから企業や個人に貸したり、株を買って運用する。 ↓ 景気が良くなり、物価が上昇しだす。 金利を上げる ↓ 日銀が国債を市場に売って資金を吸収する(売りオペ) ↓ 銀行などから資金が吸収され、金利が高くなる事により、企業や個人がお金を借りにくくなる。 金利が上がる事により、国債への投資も増える(その分株式投資は減る) ↓ 景気が抑制され、物価上昇も抑えられる。 以上の事から、通常の経済状況では金利を上げたり下げたりする事により、経済が大きくぶれる のを中央銀行が防ぎ、調整している。 では、今の日本はどうかというと、バブル崩壊以降、金利は限界近くまで下がった状況が続いて いるわけだけど、その間、ITバブルや、一昨年までの戦後最長のいざなぎ超え景気などの好況が 有ったにも関わらず、金利は上がっていない。結局企業は賃金を抑える事で利益を出し、国内市場 が低迷している分、海外に物を売っての好況だった為、国内需要が伸びず、金利も上げられない状況 が続いている。 そう考えると金利が上がる為の条件は、 1.国内の需要が上がる 2.賃金が上がる が絶対条件となる。 1に関しては、15兆円の税金を投入しての対策が立てられている。どれほどの効果が有るかは不明だが。 2に関しては1をすることにより、上がる可能性もあるが、派遣法などの法改正まで考えないといけない。 また、給付金などの対策をしているわけだが、それを貯蓄に回してしまうと、意味が無い。 お金お貯蓄するのは将来の不安が大きい為、それらを取り除く政策が必要。さらに人口減も需要を押し下げる 要因である。 以上の事から、日本はすぐには解決出来ない問題が結構あることから、当面は低金利が続きそうなことは 予想できる。 ただ、結局は現状を考えた上での予測にすぎないのも確か。 |
||
506:
周辺住民さん
[2009-04-22 18:48:00]
変動金利は、ローン開始の5年以内に、金利が3%以上上昇しなければ、
支払いは固定より楽です。 10年以降は、金利が5%まで上昇しても、初めから固定3%より安く返済できる。 なので、子供がいるとかいないとか、給与が増えるとか増えないとかで考える のではなく、 ・この5年以内で、金利が3%以上上昇するかどうか? ・10年以内に、5%まで上昇するか? これだけ考えておけば良いです。 固定が良いと思っている人は、固定にすれば良いです。 この数年以内で固定にした本人は、変動だったらもっと元金が減ったのにと思っている ことでしょう。 後から変動で組んだ人の方が、先に借金が減る。 ・金利優遇も1.5%以上 ・住宅ローン減税も住民税も返ってくる。 がんがん返済していきましょう |
||
507:
周辺住民さん
[2009-04-22 18:59:00]
所得税分は、固定資産税♪
住民税から10万戻ってきたら、そのまま繰上返済♪ |
||
508:
匿名さん
[2009-04-22 19:10:00]
↑?今年は10万と決まったの?
|
||
509:
匿名さん
[2009-04-22 19:23:00]
>>.506
>変動金利は、ローン開始の5年以内に、金利が3%以上上昇しなければ、 >支払いは固定より楽です。 これは繰り上げをした想定ですか? する想定なら、どの程度年間繰り上げした場合ですか? それとも、繰り上げは計算に入っていない想定ですか? |
||
510:
匿名さん
[2009-04-22 19:54:00]
>>504
シ~ン |
||
511:
匿名さん
[2009-04-22 20:10:00]
要は、5~10年内になるべく多く繰り上げして、元金を減らす事ができれば、
変動は怖くないって事で良いんですよね。 富裕層は別として。 |
||
512:
匿名さん
[2009-04-22 20:21:00]
>>506
同意見です! 同じ事を計算して、変動にしました。 残債の多い前半がネックですよね。 ウンウン 今年の減税のタイミングもよかったし、1年のタイムラグはあるけど、実質金利ほぼ0%。 嬉しい限りです。 ある程度の預金を残して、出来るだけ早く返そうと思う♪ |
||
513:
入居済みさん
[2009-04-22 21:19:00]
506さんと511さんへ
私は全固定ですが506さんはおそらく繰上げ返済しなくても楽だと言っているんだと思います。 それほど固定と変動の金利の差が開いているんだと思います。 ただし前にも掲示板が載ってますが、変動はからくりがあるので金利が上がった分は最低限繰上げ返済したほうが暮らしやすいと思いますので繰上げ返済は必要です。 |
||
514:
周辺住民さん
[2009-04-22 22:29:00]
固定の人も、変動の人も、ローン開始の10年で、元金の3/1を返済しましょう。
それを目安にして返済額をコントロールしていけば、10年後に会社倒産やリストラ にあって、家を売るようなことになっても、借金が残らない可能性が高いです。 変動の人は、固定3%相当で、ローンを組んだと思って、毎月の支払いをするだけで、 10年で3/1の元金が減ります。 固定の人は、10年で1/5しか元金が減らないので、3/1に近づくよう元金を減らし ましょう。 元金が借り入れ当初の1/3まで減れば、そこから金利が5%に上がっても、当初から 固定3%で支払うより、毎月の返済額が少ないです。 変動の人は、固定と同額の支払いをすると、25年ほどで返済が終わります。 金利上昇が怖い人は、何も考えずに、固定で借りたと思って固定金利と同額を毎月支払う。 固定と同じ額を毎月支払う。 お金に余裕のある富裕層は、繰上返済をせずに、貯金したり株をするかもしれませんが 大多数の素人は、何も考えずに、固定と同額を毎月繰上返済していけば、金利上昇の リスクは0にできると思います。 今の固定金利は、過去より安いという過去というものと比較していますが、今の固定 金利は、今の変動金利より高いです。 過去のように、人口が増え続けるわけでもなく、経済が発展し続けるわけでもなく、 中国やインドや東南アジアの安い人手に仕事が集まり、会社が海外に進出するような 時代は、戦後のような好景気の世界にはならないでしょう。 戦後とは違う別の好景気にはなるでしょう。 そんな過去と今を比較して、過去と同じになる、なると気にしたり予言しようとする のも限界があります。 金利はいくらでも上がって良いです。 借り入れ当初の一番借金が多いときには、少ない金利で借りるのが良いです。 そして、元金をどんどん減らす。 でも、無理にたくさんお金はつぎ込まず、固定金利で借りたと思って、その額 を支払う。 大多数の金融素人には、それだけでメリットを味わえるでしょう。 |
||
515:
ビギナーさん
[2009-04-22 22:34:00]
変動金利を怖くなくするには、素人は、固定と同じ支払いを毎月して、差額を支払額軽減の繰上
返済をする。 ※固定と同じ支払いをする。固定の人が繰上返済をするなら、変動の人も繰上返済をする。 ひたすら固定の人と同額を支払うことを続ける。 |
||
516:
全期固定さん
[2009-04-22 22:49:00]
変動のみなさん、頑張って繰り上げしてください。
私はのんびり35年かけて返済します。 人それぞれですからね・・・ |
||
517:
匿名さん
[2009-04-22 22:51:00]
くどくなってきた・・・。おまじないじゃないをだから。
>>514 この人の言う通りだと大体思うけど、だからといって好況にならないと言い切れないし、不況が続くかどうかもわからない。 落ち着いた経済発展にいずれはなるかと思いますが(なってほしい)、中国や東南アジアは人件費安いから、大手企業の工場海外流出も激しい。でも、昔の日本がそうだったように、物凄い勢いで成長しているわけだから、その内賃金格差は少なくなってくる。そうしたら言葉の通じない文化もよくわからない第三国で生産をする意味はあまりなくなる。現地消費ならわかるけど、輸出なんてことになったらさらにお金かかるよね。いずれにしても少子化だから、工場が日本に戻ってきても今度は人手が足りないということもあるかも。 でも日本でモノを作って雇用を安定させ、ワーキングプアなんてことがなくなるといいなぁ。 |
||
518:
匿名さん
[2009-04-22 23:01:00]
|
||
519:
匿名さん
[2009-04-22 23:28:00]
>>517
新興国の賃金が日本並になると言う事は技術でも経済力でも日本に追いついたか追い越した事を意味するよね。 japanプレミアムがなくなるんだから日本人は今の生活水準を下げなければならなくなるかもね。 今俺らの生活はメードインジャパンというブランドに支えられているわけだから。 インドのtata製とtoyotaが同じ品質だったら誰も高い金出してtoyotaを買わないだろうし、 韓国のサムソンとsony、松下が同じ品質でも同じ。 |
||
520:
匿名さん
[2009-04-22 23:53:00]
もう日本に太陽は昇りません。
あと20年は沈んだままでしょう。 所得は絶対増えません。税金はどんどん高くなります。 年金ももちろん下がります。上がるのは失業率と自殺者の数です。 若者は公務員しか生きる道は無くなる。 高齢者は餓死状態。静かに死を待つのみ。 唯一の楽しみであるテレビも買い替えできなくて見れなくなる。 病気になっても医者にも行けない。 静かに死んでいくだけです。 聖徳太子の時代は良かった・・・・・ 諭吉に代わってからろくなことがない・・・ |
||
521:
匿名さん
[2009-04-22 23:58:00]
今、トヨタの下請けは雇用助成金でなんとか凌いでいる状況だ
これが切れる年度後半に生産が戻らなければ、大量解雇と倒産のラッシュになる。 ここ数ヶ月が勝負やろう、もう事態はかなり切迫している。 「強い円」容認で産業構造の調整を意図するとうそぶくのならば、 強かった日本の製造業の本格的な解体を目の当たりにすることになるだろうね。 歴史に残るよ白川総裁は。 |
||
522:
匿名さん
[2009-04-23 00:00:00]
今後3年の成長率、最低の0.2% 09年度マイナス1.5%、内閣府調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090422AT2C2200K22042009.html 内閣府は22日、2008年度の企業行動アンケート調査を発表した。上場企業 約1000社が2月時点で予想した実質経済成長率は09年度でマイナス1.5%、今 後3年間(09―11年度)の年度平均ではプラス0.2%となった。いずれも比較 可能な1985年度以降では最低の水準。企業は日本経済の先行きを厳しくみて おり、設備投資や雇用の一段の削減を視野に入れている。 調査は上場企業約2500社を対象に実施。回答率は41.1%で、大半の企業は 2月前半に回答した。内閣府は「過去の見通しより低く、企業の厳しい姿が 出ている」との認識を示した。 企業が予想する成長率は「期待成長率」と呼ばれ、設備投資や雇用の先行 きを占う重要な指標となっている。前回の07年度調査では今後3年間(08―10 年度)の実質成長率予想が1.8%だったが、今回は大幅に低下した。 (19:01) |
||
523:
匿名さん
[2009-04-23 00:12:00]
本当にこのスレは、マイナス思考の情報と、
マイナス思考の意見にことかかないね。 とどのつまりは、日本はこれから先も、景気は回復するどころか、 更に落ち込む一方だから、変動は怖く無いと言いたいだろうけど・・・ ポジティブな考え方や、意見は無いのだろうか。 まぁ、無理か・・・ |
||
524:
匿名さん
[2009-04-23 00:14:00]
|
||
525:
匿名さん
[2009-04-23 00:40:00]
まったくだ。
生きていて楽しい事ってあるのだろうか? |
||
526:
匿名さん
[2009-04-23 01:12:00]
> 519
ジャパンプレミアムの意味をはき違えているだろう・・・ 経済の話しに参加するには、恥ずかしくないかい? 悲壮感漂うかきこみはどうせ変動の人だろう この程度の知識や認識で考えたつもりになれたり、分かった風になれたりするのは 有る意味幸せなんだだろうね(笑) 目先、悪い材料はいくらでも見つけられるだろう。 しかし、それで終わらないはずだよ。 不景気が続くのか、低金利が続くのか、株価は低迷したままなのか その先のことは分からない それでも、大抵の人は世の中が良くなるように考えるもの。 経済は循環するし。 ローンの一つの選択肢として金利を固定することはできる その分は変動から見れば過分なコストを払うことになるかもしれない 変動の低い金利は確かに魅力的 でも、その低コストな低金利を甘受するには、まずは収入が高いことが必要要件に思うよ。 十分な収入が金利変動のリスクは吸収できるだろうし。 可哀想ななのは、お金もないのに金利が低い変動を選択している人たち どこまで実現できるか分からない繰り上げ返済を拠り所にして 低金利を維持して欲しいがために、日本経済の見通しまで悲観的に願っているふしがある。 自分の住宅ローンの支払いが増えないために 国民全ての不幸を望んでるに等しく なんだかんだ言って、お金がなくて変動金利を選択して言う人は卑屈なんだよな。 いい加減にしてくれよな |
||
527:
匿名さん
[2009-04-23 03:02:00]
>いままでのレスで一番明確でわかりやすいです。
>こむずかしいこと考えなくても、いいんだなぁと思いました。 >目からウロコでしたよ。 >ありがとうございます。 変動でかりて固定との差額を支払額軽減で繰り上げっていう説がでるとかならずペアで「目からうろこです」っていうのがくっつくんだよね~。 |
||
528:
匿名さん
[2009-04-23 06:38:00]
私も変動組 ローン支払い金の支出が少なく手元の金を自分の都合で繰り上げ返金
好景気でも商売に失敗したり息絶えているサラリーマンもいたから不景気だと甘んじない。 ポイントを押さえていれば流されないよ。さあ今日も稼ぎに行こうっと。 |
||
529:
匿名さん
[2009-04-23 06:39:00]
変動がいい、固定がいいは人それぞれだけど
頭金ゼロや2割未満の人が今後繰り上げ返済できるかっていうと はっきりムリだと思う。見通し甘すぎ。 このサイトで繰り上げ返済沢山して返済年数縮めた人は頭金もしっかり入れてる貯金するのに苦労しないタイプ。 それは誰もができない事。 以後〇年で〇〇〇円繰り上げ予定という人もその計画大丈夫か?と言いたくなる人多数。 給料上がって教育費がかからないなら可能だろうけど、教育費は年齢とともにうなぎ登りにかかるし、不測の事態は人生結構おきるからね。 |
||
530:
匿名さん
[2009-04-23 07:58:00]
結局固定のやつらって変動の揚げ足しか取ってないじゃねーか。
悲観しようが楽観しようがどっちの選択が自分の生活により有利かだけだからな。 いい加減、固定はこんな所に張り付いて変動選択者を攻撃して自分を正当化するような小さい事してないで、 借り換えでもしろよ。 ここへ来て書き込んでる事自体、後悔の現れだと言う事に早く気づいて楽になりなよ。 こんな掲示板で必死になってむなしくないか? こうやって書くと変動も必死だとか言うんだろうが、変動は黙ってても元本はおまえらより大きく減って行く。 早く借り換えちゃえよ。決断が遅くなれば遅くなるほど後悔も大きいぞ。おまえらも解ってるんだろ?本当は。 |
||
531:
入居予定さん
[2009-04-23 08:05:00]
|
||
532:
匿名さん
[2009-04-23 08:26:00]
>>531
春はエキセントリックな人達でいっぱいだね。 経済が苦しいことはみんなわかってるんだから、少しはポジティブな話が聞きたいんですよ。 トヨタの下請けの話なんかは、考えさせられるな。新車を発売して予約たくさん取れてると聞くが、やっぱり厳しいのかな?新しい社長さんはどうなんだろ。 1$=100円設定は間違いか。95円くらいにしとけばいいのに、と思った。 |
||
533:
匿名さん
[2009-04-23 09:07:00]
530に激しく同意します。
固定の奴らは何を負け惜しみ言ってるんだろうね。 |
||
534:
匿名さん
[2009-04-23 09:20:00]
固定です。
変動魅力ですよね。 これだけ低金利なんだから。 うちは返済に余裕がないから固定にしちゃいましたけど、余裕のある変動さんがうらやましいです。 余裕のない変動さんにはなりたくないです。 あとは繰り上げで必死になって貧乏生活もしたくないので、固定でのんびりいくことにしました。 貯金貯まったら繰り上げするかも。 |
||
535:
匿名さん
[2009-04-23 09:29:00]
3月の【貿易収支】が発表になり、依然として輸出が激減していることが明らかになっています。
輸出総額 -45.6% アメリカ向け -51.4% EU向け -56.1% アジア向け -39.5% 中東向け -49.7% アジア向けの中で【中国】向け輸出は<-31.5%>となっており、回復にまで至っていません。 また、同時に発表になりました【2008年度】の貿易収支は28年ぶりの赤字に転落しており、「日経」報道では「(日本経済は)輸出依存(で)もろく」となっています。 前川レポート時代にて日本経済は「輸出から内需へ転換するべき」と言われていましたが、いまだ変わっておらず、今や日本は高齢化社会に突入し内需拡大など夢のまた夢となっています。 日本経済がまだ“若かった”時代には内需拡大も出来ましたが、今や老齢期(高齢期)に入り内需が減少する時代に入ってきた今、内需が減少するしかありません。 日本の【貿易収支】が過去最悪の状況に突入することもあり得る状況になってきており、日本円が暴落する懸念もそろそろ出てくるかも知れません。 財政赤字・貿易赤字で日本はどうなるでしょうか? |
||
536:
匿名さん
[2009-04-23 10:10:00]
>財政赤字・貿易赤字で日本はどうなるでしょうか?
少なくとも、爆上げ君の今年度復帰は難しいかと。 来年度も同じ収支の状況ならば深刻でしょうね。 景気ピークの前年度前半と比較すればマイナスでしょうし。 |
||
537:
匿名さん
[2009-04-23 11:55:00]
財政赤字・貿易赤字。どこかで聞いたことがあるような双子の赤字。よく考えてみたら昔のアメリカでした。確かブッシュパパの頃。まだまだ日本だってわかりませんよ。暗い先行きのことを考えても、頑張るしかないのだから。
|
||
538:
匿名さん
[2009-04-23 12:26:00]
当時のアメリカと今の日本の大きな違いは人口だろうね。アメリカの人口は増え続けてるが日本は・・・
残された解決策はもう移民しかないですかね。 |
||
539:
匿名さん
[2009-04-23 14:07:00]
>>533
>固定の奴らは何を負け惜しみ言ってるんだろうね。 何をもって固定が負け惜しみを言っていると言うんだ? お互いここを見ている固定派と変動派は、ローンを完済していないのに? 今の時点での勝ち負けって何? よく書かれているが、負け惜しみなんて気持ちは基本的に無いよ。 自分で固定選択が失敗だと思えば、借りかえればよいだけ。 借り換え費用なんて何十万しかからないし。 不可能な金額じゃないでしょ? それに確かに今は変動は魅力的な低金利だけど、逆に変動派の中でも 完済まで変動を貫く人や短期間で大幅に元金を減らせる人はそれでよいと思う。 ただ、何れ固定に切り替えたい人はその時、固定金利が更に高くなっていたり、 各銀行が長期ローンの扱いを取り止めていたしたら、負け惜しみところではなく、 それこそ後悔する可能性だって100%無いとは言い切れまい。 念をおして言うが、むやみに変動を批難するつもりも固定派にはないよ。 ちゃんと変動のリスクを把握して、元金を大幅に減らせる変動派に、 反対するつもりは更々無い。 |
||
540:
匿名さん
[2009-04-23 14:37:00]
|
||
541:
匿名はん
[2009-04-23 20:43:00]
|
||
542:
匿名さん
[2009-04-23 21:27:00]
>>540
たしかに、移民という人がいますね。でもその人は移民の方々をどう思っているのでしょうか。 移民はいつまでも低賃金で、日本人がやりたがらない仕事をやってくれる・・・それは、移民でなく奴隷です。 移民は奴隷ではありません。彼らが増えれば当然、いずれ自分たちの権利を主張しこの国を根本から変えてゆくでしょう。それを妨げる事は誰にもできません。 そのとき、この国はもはや日本であって日本ではなくなります。そんな未来が望みなのでしょうか。 スレ違い失礼しました。 |
||
543:
匿名さん
[2009-04-23 23:03:00]
やはり小泉改革は失敗だったのでしょうか?
当時国民に絶大な人気を誇り、郵政選挙で圧勝した小泉政権でしたが、 今になって郵政民営化は疑獄事件に発展するとも言われているし、改革と言う名の下自由化を 推し進めた結果、企業は正社員を雇わなくなり、派遣社員を増やし、賃金を抑制した結果、 子供を産む余裕すら無くなり、出生率は二人を大きく割り込んでしまいました。 10年前なら少子化対策のしようが有ったでしょうが、団塊ジュニア世代が出産適齢期を 過ぎた現在、少子化に歯止めを掛ける術が残されていません。 ポジティブに考えて明るく生きたいと思う反面、将来に大きく不安を抱く自分がいます。 |
||
544:
匿名さん
[2009-04-23 23:34:00]
小泉政権の負の部分と言うか、
しわ寄せが明確になったんでしょう。 世界規模の不況によって。 世界が順調に推移していれば、あまり、明確化はなかったかもしれないしれない部分が。 |
||
545:
匿名さん
[2009-04-24 00:00:00]
日本のデフレリスクは深刻、米国では穏やかな脅威=IMF
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-37646620090423 [ワシントン 22日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は22日、米国が穏やかなデフレの脅威に直面している一方、日本のデフレリスクは深刻であると指摘した。 物価の下落が続くと、消費者はさらに価格が下がると予想して買い控えが起きるなど、デフレにより、現在の景気後退(リセッション)が深刻化する可能性がある。 デフレにより実質金利が上昇するため、日米の中央銀行は、短期金利をすでにゼロ近くに引き下げている状況で、回復を図るのが一段と困難になるという問題も起きる。 |
||
546:
ビギナーさん
[2009-04-24 00:23:00]
何か、変動の人は、無理な繰上をすると勘違いしている固定の人がいる。
変動の人は、固定と同額を支払うだけです。 固定と変動でどちらを選択しても、同じ額を毎月支払うだけです。 ただ、それだけで、元金がものすごいスピードで減っていきます。 のんびり35年支払うつもりで、固定と同じ額を支払うだけ 借り入れ当初の元金が大きいときに低金利で借りるだけ 固定の人と同じ額を毎月支払うだけです。 |
||
547:
匿名さん
[2009-04-24 00:25:00]
変動の人は滑稽だね。
ローンのことで頭がいっぱいで自分が見えていないんじゃないのかと思えてくるよ。 こういうのを必死とかって言うのかもしれないね やたらと勝ち負けだとか、固定は後悔しているとか・・・ そういうのが、ありえないことって分かってないのは惨めな感じ 日本の不景気を歓迎してるみたいだしさ。 浅ましすぎないかい。 そして、ローンに追われた人生だと気がついていない様子。 だから、変動の人はとても滑稽なんだよ。 |
||
548:
匿名さん
[2009-04-24 00:33:00]
浅ましいのか。
なんか高金利な自分達が偉いみたいだ・・・ 7月以降の支払い予定額が送られてきたけど安くなってるなぁ。 今までは1.275%だったけど0.875%に。 当時公定歩合が下がる事は予想できたけど実行時に固定を選んでいたら変わらなかったわけで。 これを変動のメリットと言わずして何と言うのだろう。 日本の不景気を歓迎? 現実を見ているだけだよ。 無理矢理楽観視する理由も無い。 |
||
549:
匿名さん
[2009-04-24 00:39:00]
5年で貯蓄がローン残高を上回った。変動の低金利のおかげです。でも当分繰り上げ返済はしませんよ。
だってローン減税効果や預金の金利収入の方がローンの金利負担を上回っているから。 今は固定の高い金利を払っている人は、何を言っても負け惜しみにしか聞こえないよ。もう止めなよ。 |
||
550:
ビギナーさん
[2009-04-24 00:41:00]
固定の人は、毎月の支払いができて、変動の人は、固定と同じ額の支払いができない
と書いている人がいるけど、意味がわからない。 ●変動の人は、固定3%の毎月の支払いと同額を繰上返済すること(支払額軽減型) 変動の人は無理な繰上返済をすると書いている意味不明な固定の人がいる。 ●変動の人は、決して無理な繰上返済はせずに、固定金利3%の毎月の支払いと同額の 支払いをすること 固定でのんびりいくと書いている人へ ●変動の人は、固定と同額の支払いだけをするので、「のんびり」いくこと。 固定で組んであとから、変動で借り換えればよいという変な固定の人がいた ●元金が一番多いときに安い金利をしないと意味ないです。 2年も3年も高い金利を払った後で変動にしてもメリットは全くありません。 ちゃんと計算すること 変動の人は日本の不景気を歓迎してるという意味不明な書き込みをしている人へ ●変動の人は、金利がバンバン上がるような好景気になっても何も問題は無いです。 借り入れ当初から金利3%相当の支払いをした人には、金利7%になっても、 3%相当の支払いで返済できるという計算もあります。 それに、金利1~3%程度の上昇では、給与は上がらないのに金利だけ上がるという 危険もあるけど、金利7%になる頃には、給与も上がるし、転職もしやすくなって いるでしょう。 好景気最高です。 |
||
551:
匿名さん
[2009-04-24 01:02:00]
↑
勝手な妄想ですね。 自分の都合良いように、決め付けているだけ。 思い通りになる保証て、あるの? まさに、滑稽だね。 |
||
552:
匿名さん
[2009-04-24 01:08:00]
固定派だけでなく、変動派の人でも短期間の内に、
繰り上げを頑張った方が良い、 って書き込みも、多いですが、変動同士には突っ込まないんですね。 どっちが、正しいんだい?意見を一本化できないのか? |
||
553:
匿名さん
[2009-04-24 02:11:00]
固定の額を返済出来るのなら、変動で同額になるように、借入れ期間を短くして、ローンを組めば、もっと残債の減り方が早いと思うのですが、どうですか。間違ってますか。
|
||
554:
匿名さん
[2009-04-24 02:15:00]
>>553
金利が全く上がらないこと前提みたいな言い方ですね。 |
||
555:
匿名さん
[2009-04-24 02:51:00]
だって、当面、上がらないと予測しているから、変動にしてるんでしょう。上がると予測しているのだったら、最初から固定で借りますよ。
|
||
556:
匿名さん
[2009-04-24 03:02:00]
>金利7%になる頃には、給与も上がるし、転職もしやすくなっているでしょう。
これは、絶対とは言えないのでは。 経営陣達のみの待遇アップと企業の設備投資が盛んになるだけかも? |
||
557:
匿名さん
[2009-04-24 03:13:00]
>>555
その通りです。 短プラレートが跳ね上がる将来像が描けない、この10年来は。 仮に上がったとしたら、バブル期並みになることも無いと思う。 インフレを言われる方も居るが、どんなインフレが来るのでしょう。 これだけギャップがあるし、それをまず埋めないと無理だし。 資源だって世界がエネルギーを原油以外に転換する政策方向。 バブル、ITバブル、プチ都心型(愛知バブル)バブルと経験した日本。 この先、何バブルがあるか分からないが、長続きしないことは明らか。 そんなバブルが10年後か15年後に来たとして、 変動組はその時期には元本が減ってるの確か。 それに、政府もそんな異常なレートになれば、絞る政策を出すだろうし。 3%ぐらいで支払える人は、変動が圧倒的に有利。 |
||
558:
匿名さん
[2009-04-24 04:29:00]
>経営陣達のみの待遇アップと企業の設備投資が盛んになるだけかも?
確かに格差が大きくなって来ているとは思うけど、経営陣のみ給料がアップしても その人たちが消費を増やしただけで企業が設備投資を盛んにするほどの需要が増えますかね? 需要が供給を上回るから増えた分の需要を埋める為に設備投資するわけでしょ? それに設備投資をすると言うことは増産を見込んでの事なので例えば新工場を建設なんて なるとそこに新たな雇用が生まれるはずですので、人手は不足してくるはずです。 人材不足になれば自然と賃金も上昇してくるでしょうし、労働者もよりよい条件の場所を 求めるようになるでしょう。 一部の人間だけ裕福になっても個人消費が伸びるとは思えず、結果金利が跳ね上がる事も考えにくいですよね? |
||
559:
匿名さん
[2009-04-24 04:49:00]
>自分の都合良いように、決め付けているだけ。
すっかり固定の捨て台詞になったなこの言葉。もっとちゃんとに反論しないと! どの部分が都合良いように決めつけていて他にどんなケースが考えられるから危険ですよとか指摘してみてよ。 都合良いように決めつけて自分の選択を正当化してるのはむしろ固定さんでしょう。 特に最近は変動不利なネタが出なくなったよね。 過去スレを見る限り、金利上昇派と低金利継続派がお互いの議論を戦わせていた感じがあったけど 最近はお決まりの捨て台詞だけ。 がんばれ!固定! |
||
560:
匿名さん
[2009-04-24 06:52:00]
夜中にご苦労様。
毎月決まった額の返済頑張ります! |
||
561:
入居予定さん
[2009-04-24 07:56:00]
この変動か固定化を平たくまとめてみると
現実的に短期間では低金利(私は10固定で1,6%) 現時点で繰上げするのはただのアホ?それとも無知?って感じです 理由は今、現時点での保険会社の利回りは1,85%ですので私の場合は 10年後一気に繰り上げします 皆さんはどのように思われますか? |
||
562:
匿名さん
[2009-04-24 08:31:00]
|
||
563:
匿名さん
[2009-04-24 08:44:00]
約二年前の変動金利が一番高くて2.875…
それ以上はここ10年上がってません… しかもこの不景気一気に2%も上がるとは考えにくい… でも10年固定も低金利で1.8程度… どちらも3%の繰り上げをしたら、どっちがいいでしょうか? 変動でビクビクするのも精神的にきついし、たとえ数%でも無駄な金利を払うのも嫌… でも金利は10年は気にしなくてもいいし気は楽かな。 今から借りる人はどっちをとるんだろう? |
||
564:
匿名さん
[2009-04-24 09:27:00]
教育費がかかるとか、10年あればある程度の繰上げ資金を貯めれる、賃金も上がる要素があると、ある程度見込めるなら
10年固定もありと思います。逆に5年で完済予定なら、変動が5年固定に代えて確実に貯蓄という選択でも 自分はいいと思います。 実際、3年、5年、7年、それ以外にも固定期間は選べるわけだから、自分に一番合ったものをよく検討したらいいでしょ。 精神的に安心したいなら固定がいいとは思います。そこで繰上げするなら言うことなし。 少なくとも、金利は変わりませんので。 |
||
565:
匿名さん
[2009-04-24 09:32:00]
|
||
566:
562
[2009-04-24 10:11:00]
始業前の一服で、書き込んでます。
管理職は大変だけと、今日も一日頑張ろうっと。 |
||
567:
サラリーマンさん
[2009-04-24 11:55:00]
そりゃ何だって怖いさ。でも人それぞれ環境が違うでしょ。何とかなるさ=頑張りさ・・ 気概もてや!!
|
||
568:
ビギナーさん
[2009-04-24 19:18:00]
10年固定1.8と変動1の10年後の元金を比較してみては?
ただ、10年固定って実は何もお得ではないです。 35年固定、10年固定、変動金利のどれを選択しても、指定された金額だけを支払った 場合の残りの元金は同じです。 10年固定でスタートした人は、11年目にはそのときの変動かそのときの10年固定に変更になります。 そのときに、10年固定をまた選択して安心するか、変動を選択するか、25年固定を選択するかです。 10年後に金利が5%に上がっていたら、そこから25年を5%で返済です。 つまり、今から変動を選択したのと同じで金利が変わるリスクを味わいます。 それならば、今から変動を選択して、1%の金利で1.8%の支払いをしていけば、10年後には、元金が 減っているので、11年目に金利が上がっても、元金が減った分金利上昇リスクに備えられます。 繰上返済も考えているなら、変動を選択して繰上返済していけばどんどん元金が減ってお得でしょう。 ただし期間を減らす返済はやめましょう。 金利が上がったときに、期間が減っていると、10年後に20年返済でしか借り換えできないと支払いが キツクなる可能性があります。 |
||
569:
ビギナーさん
[2009-04-24 19:29:00]
固定の人で後悔している人は、まだマシ
後悔していないままいく人は、まだマシ はじめの10年で利子ばかりを払い、元金が減らないことを安心と考えている のに気づいても、そのままな人は、まだマシ おかしいのは 変動の邪魔をする人 |
||
570:
匿名さん
[2009-04-24 20:11:00]
邪魔って?
|
||
571:
匿名さん
[2009-04-24 21:21:00]
不安を煽る事。
|
||
572:
匿名さん
[2009-04-24 23:48:00]
本当にちゃんと考えて変動借りてる人は良いんだけど、ここ見て安易に怖くないって思う人が居るんじゃないかと思うと、それが一番怖いわ
|
||
573:
匿名さん
[2009-04-25 00:03:00]
変動金利選択者的に言わせてもらうと、金利が近い将来上がりそうと思ったなら変動は選ばなかったと思う。
中には変動しか選択の余地が無かったとか、目先の金利の低さに飛びついた人もいるかもしれないけど、 長期と変動を天秤に掛けて多少のリスクを取ってでも元本を早く減らせる可能性の高い変動をあえて選んでる。 人間は弱いので、自分の選択の間違いを認めたく無いと言う心理は誰もが持っていると思うので、 自分の都合の良い事は認め、都合の悪い事は受け入れないという事を多かれ少なかれ無意識にやってしまって ると思うんですよね。変動選択者は「○○だから金利は上がらない」固定選択者は「○○だから金利は上昇する 可能性がある」みたいな感じで。 そこでいろいろな人の意見を聞いてみたいと思う。ここがそんな情報交換の場所になればいいなと思う。 どちらも自分の選択が正しいと思いたいのが心理なのだから、両方の主張で議論出来ればなと思う。 そう思うからこそ低レベルな書き込みは控えてもらいたい。変動選択者も自身の生活に直結する事なので 真っ当な意見には耳を傾けると思うし、有意義な意見は例え耳に痛くても、将来的に役に立つのではと思う。 逆もしかり。自分の選択を無理矢理正当化しようとする書き込みや、根拠も無く不安を煽る書き込みなどは 本当にやめて欲しい。 ここは1からずっと読み返してみるととても有意義な書き込みも多いので必死とかではなく、見るのが とても楽しみでもあるので、是非有意義な場として、今後も見続けて行きたいです! |
||
574:
固定さん
[2009-04-25 00:35:00]
大賛成です!!
罵り合うのもたまには、面白いが、流石に飽きた。 相反する選択をした者達が、まとも意見を素直に耳を、 傾け合えるスレになれれば、素敵なスレになる。 |
||
575:
ビギナーさん
[2009-04-25 00:40:00]
教えてください。
4500万円借りようと思っています。 どのパターンで借りればよいでしょうか。 固定3%の月の支払い 173182円 元本:60834円 利息:112348円 変動0.975の月の支払い(金利優遇1.5%) 126504円 元本:90015円 利息:36489円 変動0.775の月の支払い(金利優遇1.7%) 122364円 元本:93362円 利息:29002円 固定で毎月112348円の利息を払い続けて、元本が60834円ずつ減っていくことは 安心でしょうか。 変動0.975と変動0.775は、0.2しか変わらないのに、 0.775の方が、月の支払いが4000円安くて、元本は、3000円多く返済されます。 支払額が少ないのに、元本が多く返済されるのは不思議ですが、いかがでしょうか。 |
||
576:
匿名さん
[2009-04-25 02:28:00]
>575
人に質問するなら もう少し礼儀ってものがあるだろう。 ローンは借入額とローンの形態だけで何が良いのかなんて判断はできない。 いい加減いしてくれよ。これはさ、明らかに変動でローンを組んだ人のやらせだろうな。 でなきゃ、人に物事を聞くなら最低限の付帯情報として年齢や家族構成、資産額、物件価額、年収は提示すべきだよ 銀行の店頭でもその程度の情報がなければまず貸さないだろ。 もし、自分で判断できないで迷っているのなら、金を借りるなんて考えない方が無難。 こんなことも判断できなくて迷っているなんて最低だろ。 もっとも、これはやっぱり変動さんの釣りなんだろうね。 だから、変動は・・・考えているようで実がないヤツが多いよな |
||
577:
匿名さん
[2009-04-25 02:51:00]
ここで有意義な情報交換ができるのか疑問
意味がない。借りる前の人がここでのバラ バラなやりとりから考え方を拾うのはありでも 変動を選択した人と固定を選択した人が一致し た意見を見いだせるはずがない。そもそもの考え方が違う。 互いの相容れない主張を展開するだけで、その反応から拾 えるものがあえれば拾うだけ。だから573の考え方が無意味。 こんなところで有意義な情報交換だなんて甘すぎ。 |
||
578:
ビギナーさん
[2009-04-25 03:56:00]
575です。
情報不足ですいません。5年後の計算も追加します。 ■固定3%の月の支払い 173182円 元本:60834円 利息:112348円 5年後の状態 支払い総額 10,370,885円 減った元本 3,922,923円 支払った利息 6,447,962円 残りの元本 41,077,077円 ■変動0.975の月の支払い(金利優遇1.5%) 126504円 元本:90015円 利息:36489円 5年後の状態 支払い総額 7,583,729円 減った元本 5,527,925円 支払った利息 2,055,804円 残りの元本 39,472,075円 ■変動0.775の月の支払い(金利優遇1.7%) 122364円 元本:93362円 利息:29002円 5年後の状態 支払い総額 7,336,664円 減った元本 5,706,127円 支払った利息 1,630,537円 残りの元本 39,293,873円 固定の人は変動より約300万円多く支払っていながら、元本が約160万多く 残っていますが、これは安心でしょうか。 変動の0.975と0.775を比較すると、0.775の方が、24万少なく支払っていて 元本は約17万円も多く減っています。 金利が0.2少ないだけで、支払いが少なく、元本が多く減るものなのでしょうか。 変動の人が固定と同じ額を繰上返済すると、460万円も多く元本が減るように みえますが、これは危険でしょうか。 |
||
579:
匿名さん
[2009-04-25 07:05:00]
一年後から、毎年0.5%ずつ上昇、金利が4%になったところで以後4%で推移、で計算してみて。
|
||
580:
匿名さん
[2009-04-25 08:45:00]
|
||
581:
匿名さん
[2009-04-25 09:01:00]
最近、一部金融機関を除くたいていの変動金利は、半年ごとに金利見直しがあるが5年間返済月額が変動しない(上昇したら利子が増え、元本返済額が減る)ことを前提にしてないシュミ多いですね。それから、全期間優遇-1.5%は、一般にはしてくれないよ。勤務先や収入状況・物件の担保価値次第でやってくれますけど。当初5年間-1.5%でその後期間-1.0%なら普通の変動金利だけどね。
|
||
582:
匿名さん
[2009-04-25 09:56:00]
>>579
一年後から、毎年0.5%ずつ上昇、長期金利(10年国債利回り)が5%になったところで以後5%で推移、で計算してみて。 1%金利が上がると利払い負担が4兆円増えるらしいから変動が4%になる頃の長期金利が5%くらいと考えると 国の借金が現状のまま推移していたとしても(実際はもっと増えてるだろうけど)年間12兆円くらいの金利負担増に なる。これを消費税だけで返そうとすると、今の5%で年間10兆円くらいの税収だから長期金利が5%になったら 消費税を12%くらいまで引き上げないと金利増分を補えない。しかもそれは利息の返済に使われるだけで 借金自体は全く減らない。 http://www.mof.go.jp/zaisei/con_01.html 国家自体がギリ変以下の最悪な状態 |
||
583:
匿名さん
[2009-04-25 10:16:00]
2年前、りそな銀行で#10年固定が4.1%
05年固定が3.75% 03年固定が3.5% 変動が2.625% 0金利政策が終わり金利が上がり初めたけどサブプライムや世界的の不況の為また金利がさがってます。 今、10年固定が3.6% (優遇金利含まず) 変動はあまり変化していないけど、固定はバカみたいに高かった… それを踏まえれば、ずっと変動でもいいし、今の低金利だからこそ安全作で固定もありかなともおもう。 とりあえず3年や5年後に変動はあまり変わらないが固定金利がまた上がることは考えられるんじゃないかな… どうでしょうか… |
||
584:
みかげ
[2009-04-25 10:53:00]
http://money.jp.msn.com/columnarticle.aspx?ac=2009041700&cc=01&...
ですが,変動金利の仕組みが複雑だから利用を勧めない, というのはひどいですね. 単に説明が面倒ってだけでしょう(^^; きちんとした仕組みやリスクの説明をした上で, 顧客の判断で選択していただくのが本来の姿だと思います. まぁ,銀行が変動金利のシミュレーターを提供していないのも かなり酷いとは思いますが... ---- 対策の話がありましたが,わたしの場合は対策は 繰り上げ返済のみですね. ・より期間を短くしたローンを組む ・元利均等ではなく元金均等を選ぶ などの話が上の方ででていましたが,繰り上げ返済手数料が かからない&こまめに繰り上げる手間を惜しまない,という 前提であれば,上記の選択はリスクを高めるだけかと思います. % 保証料外枠の場合は期間短縮すると少し安くなるかもしれませんが ---- >575 >578 変動金利は金利が変わるから変動金利なのです. 金利を変動させた場合もシミュレーションして比較してみてください. >581 わたしも5年間返済額が変動しない事を計算できるシミュレータしか 見たことがありません. そんなわけで自分で作ったわけですが,もし1つでも他にあるのを ご存じでしたら教えてください.(計算結果の検証をしたいです) |
||
585:
匿名さん
[2009-04-25 10:53:00]
これだけ赤字国債刷ってるんだから2年以内の金利上昇は避けられないから
今の低金利の時期に長期の固定のほうが良くないですか? |
||
586:
匿名さん
[2009-04-25 11:05:00]
変動の方もし固定にするなら何年固定にしますか?
|
||
587:
匿名さん
[2009-04-25 11:15:00]
>これだけ赤字国債刷ってるんだから2年以内の金利上昇は避けられないから
何で2年以内の金利上昇が避けられないと思うの? それに赤字国債のせいで長期金利が上昇したとしたとしたら政策金利はより低くするだろうから 変動金利の上昇は避けられる事になるから変動金利でいいって結論になりませんか? |
||
588:
匿名さん
[2009-04-25 11:20:00]
変動 と 固定
利子を多く支払うリスクは、総支払年数の前半1/3~1/2にかなり偏っているので、 30年の人は、これから10~15年の平均利率が一番効いてきます。 ここ10年以内に店頭変動金利が3~5%以上の高利率になり、その後も高利率が続くと予想するなら、 固定にお得感がでますよね。 私はただ、ここ10年ではそこまで上がらないと思った事と、上がっても、長く続く世の中とも思えなかったので、 変動にしました。(もちろん、固定がよかったと後悔する可能性も理解した上で) このスレで沢山の論理的な意見を見ていると、ますます変動でよかった気がしています。 変動にするベキ論理的考察 は結構ありました。 その意見に対して、「それは想像にすぎない的な固定派意見」は結構ありましたが、 固定にするベキ論理的考察 はあんまりないんですよね~。 結論、固定でも払える計画であれば、変動金利は怖くないとよみます。 変動にして浮いた予算は、将来の子供たちに使ってあげる幸せを味わいたい。 金銭的に余裕のある親が羨ましかったから・・・。 |
||
589:
匿名さん
[2009-04-25 11:58:00]
たしかに…
変動が3%以上になるのはここ数年はないと思いますね。 今、借り換えを検討中でして、 そこの銀行変動2.475%優遇0.8で1.678%… 10年固定で3.6%から優遇1.6%で2%です… 保証料はなしです。 後の優遇は1%… メインバンクなんですがこの場合3年5年固定にすれば金利が変動より安くなるのですが悩みます… どうしよう… 1%未満の変動金利なら迷わないのですが… なぜか変動は高いんです… |
||
590:
匿名さん
[2009-04-25 12:12:00]
ひとつの銀行でミックスにするのもひとつかと。先行き予測が難しいいま、無難な選択かなあと思います。金利動向によってどちらかを選択して繰り上げ返済できるのもメリットです。
|
||
591:
匿名さん
[2009-04-25 12:16:00]
↑あなたの属性の問題でしょ。
今変動で1%以下で借りられないような会社に勤めてる人は、かなり危ない会社に勤めてるってこと。 |
||
592:
購入経験者さん
[2009-04-25 12:17:00]
|
||
593:
匿名さん
[2009-04-25 12:29:00]
MIXにすると登記費用などの諸経費が倍になりますよね…
諸経費かかってもMIXの方がいいですかね? 無知ですいません。 |
||
594:
匿名さん
[2009-04-25 12:34:00]
591さん
地方銀行なので、変動から固定にはできないんです… ネットでみただけなんですが、変動は0.8%優遇でした。 交渉すればもう少し安くなるとは思うのですが、変動から固定にすることができないので金利が上がった時が怖いです…。 逆に変動1%未満で借りている方はどこで借りているんでしょうか? ソニー銀行なども変動は結構高めですよね… |
||
595:
ビギナーさん
[2009-04-25 12:45:00]
一年後から、毎年0.5%ずつ上昇、金利が4%になったところで以後4%で推移、で計算してみて。
というのがありましたが、これって想定の範囲内のリスクでしょうか? 変動金利を半年毎に0.5ずつUPする計算だと +0.5 = 0.977+0.5 +0.5 = 0.977+1.0 +0.5 = 0.977+1.5 +0.5 = 0.977+2.0 +0.5 = 0.977+2.5 このようになりますが、これってありうる計算ですか? ・雨が降ってもいないのに傘を持ち歩こう ・夏なのに、寒いと困るからコートを持ち歩こう ・会社に行くだけなのに、3日分の服や食料を持ち歩こう ・UFOが自分の家に落ちてくることを気をつけよう というようなリスクを考えるのはどうかと思います。 半年毎に+0.5の金利がUPすることは想定すべき内容ですか? 日銀が半年毎に0.5UPするのですか? 今年の10月に0.5UPさせて、 来年の4月に0.5UPさせて 来年の10月に0.5UPさせて 再来年の4月に0.5UPさせて 再来年の10月に0.5UPさせる。 ・・・ ・・・ これは今の日本や世界の経済からして想定の範囲内のことでしょうか? |
||
596:
購入経験者さん
[2009-04-25 13:01:00]
|
||
597:
匿名さん
[2009-04-25 13:18:00]
↑頭かた!
イメージだよ イメージ~。 そんなピッタリ0.5%ずつ上がるわけないじゃん。 基盤となる計算をする事によって、流動的な金利の動きを読み取る。 これは大切。 UFOだコートだ、全く次元が違う・・・ 極端もいいところ・・・ 生きるの大変そうな性格だね。 おつ! それと「毎年0.5%」だよ。 半年置きにじゃないよ。 >>一年後から、毎年0.5%ずつ上昇、金利が4%になったところで以後4%で推移、で計算してみて。 私はいい判断材料だと思います。 約9年後に4%になり、それ以降はずっと4% これに対して、ずっと約3%とどっちが支払額が少ないか。 という比較材料としていい線の考え方だと思います。 588 にもあるように、最初の10年間の金利の違いでどれだけの差がつくかが分かりやすいです。 |
||
598:
匿名さん
[2009-04-25 13:19:00]
597 は 595向けのメッセージです。
596さんすいません! |
||
599:
ビギナーさん
[2009-04-25 15:25:00]
1)変動金利0.975で35年返済の金額を調べる
2)変動金利0.975で28年返済の金額を調べる 2)の毎月の支払いで、1)の支払いをすると、うまくいけば、28年で返済が終わり 金利が上昇しても、35年以内で支払いが終わる。 借り入れ当初の元本が多い間は、低金利で借りて、多め(金利3%相当か、7年ほど短縮プラン) に返済する。 何年繰り上げないといけないかは、借り入れ年齢と会社の定年退職年齢によるかと思います。 |
||
600:
579
[2009-04-25 15:34:00]
変動がいかにもお得なシミュレーション君578は金利上昇のシミュレーションはできないみたいだね。
それとも計算してみて怖くなっちゃったかな? UFOが家に落ちるよりは、毎年0.5%上昇して4%くらいになるほうが可能性あるよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
他力本願って、、、
変動のリスクは金利変動リスクだけなんだから金利の上がらない予想をするのは別に自由でしょ?
金利が上がらない予想をするのと返済余力がどれくらいあるかは別なんだから、ギリギリとか関係ないでしょ?
そこまで言うならば具体的な金利上昇リスクを語ってみてくださいよ。