住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その7
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00
 

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その7

401: 匿名さん 
[2009-04-19 21:12:00]
>>399

他力本願って、、、

変動のリスクは金利変動リスクだけなんだから金利の上がらない予想をするのは別に自由でしょ?

金利が上がらない予想をするのと返済余力がどれくらいあるかは別なんだから、ギリギリとか関係ないでしょ?

そこまで言うならば具体的な金利上昇リスクを語ってみてくださいよ。
402: 匿名さん 
[2009-04-19 21:44:00]
みなさん、2016年の東京オリンピックが決まったら、金利は上昇しませんか?
それでもデフレは続き、低金利が10年も続きますか?
403: 匿名希望 
[2009-04-19 21:48:00]
決まる分けない。
404: 匿名さん 
[2009-04-19 22:14:00]
実はどうなるかとワクワクして待っているが、オリンピック誘致に成功したからといって、実態経済はほとんど動かないのに金利が上がるかな?
半分くらいは希望的観測だけど、オリンピックが決まったとして、スタジアム建設等が進む→雇用が一時的にせよ生まれる→その他経済効果がある→景気が少し回復→給料が上がる→消費が増える
・・・給料が上がれば金利上がっても大丈夫でしょう。その後景気が停滞→金利も停滞
405: 匿名さん 
[2009-04-19 22:16:00]
↑忘れてた。うまく行けば、観光客が増えお金を消費してくれる→物が売れる→消費が進んで給料が上がる
いいなぁ
406: 匿名さん 
[2009-04-19 22:44:00]
>405
東京周辺でしか効果はないし、全国規模の企業にとってみればカンフル剤ほどの効果はない。
結局、首都圏の地場建設業者がひと息ついて、地方から出稼ぎ労働者が増えるだけ。
407: 匿名さん 
[2009-04-19 22:45:00]
北京オリンピックの例もあるからなぁ・・・

でも東京五輪が決まれば期待値が上がって多少の景気回復効果はあるかもしれないね。
景気って心理的要因も大きいと思うので皆が良くなりそう!って思う事は大事でしょう。

そういう意味では政治家さんにはしっかりしてもらわないと。。。
この総理大臣なら日本を良くしてくれそう!ってならないですからね、最近ずっと。
408: 匿名さん 
[2009-04-19 23:02:00]
変動の皆さんは、どのくらい年収があって、借入額がいくらあって、
年間どのくらいの額を繰り上げして、
いくら貯蓄に回しているんですか?
参考にしたいので、よろしくお願いします。
409: 402 
[2009-04-19 23:43:00]
やっぱり403みたいな全否定な○○が出た。
と、オリンピックのことだけで上がるとか停滞とか、やっぱり将来の世界情勢や金利などわからないから、変動さんは上がる前にせっせと繰り上げしよう!
410: 匿名さん 
[2009-04-19 23:45:00]
408へ
参考にしたいんだったらまず自分が年収どれくらいあって、借入額がいくらあるのか述べよ。
まだ借金がないなら年収と貯蓄、いくらぐらいの物件をねらっていて毎月どれくらい返済にまわせるのか。
411: 匿名さん 
[2009-04-19 23:58:00]

出た!!

お得意の、自分の事は語らず、
人の状況を聞き出し、ああだこうだしか、
言えない変動さん。

参考にしたいって書いてあるんだから、
いろいろな状況を、教えてあげれば?
それとも、自分の状況は、
書けないかな?
412: 匿名さん 
[2009-04-20 00:21:00]
>>408
年収1000万、借入予定4300万
正社員の妻の収入は生活費に使わず、貯金+繰り上げ。
毎年200万貯金し、200万繰り上げに回す予定。
ローン減税もあるし、余裕でしょう。
413: 匿名さん 
[2009-04-20 00:51:00]
日米金融機関の1―3月期業績に明暗、背景に「株安」など3要因
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090419AT2C1800G18042009.html

 世界金融危機の震源地である米国の大手金融機関の業績悪化に一服感が出
ている。シティグループの1―3月期の最終損益が黒字転換するなど10億ドル
(約1000億円)単位の利益を確保する金融機関が相次いだ。半面、国内3メ
ガバンクは同じ期間にそろって1000億円単位の赤字を計上する。明暗の背景
には「株安」「実体経済」「決算期末」の3つの要因が浮かぶ。

 シティは17日、1―3月期の最終利益が15億9000万ドルになったと発表した。
6四半期ぶりの黒字。ゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースに
続いて業績に薄日が差した。 (10:02)
414: 匿名さん 
[2009-04-20 00:56:00]
若くして(30歳代~40歳代)年収が1000万とか、また、これに近い年収貰っている方って、
どんな業種なんだロー?

小生は「地方公務員(転職組み)」40歳代ですが、500万台です。
415: 購入検討中さん 
[2009-04-20 02:18:00]
30代とかで本当に年収1000万円以上もらっているなんて、さぞかし優秀な人なんでしょうね。
ちょっと調べたところによると、40代だと589万円が平均らしいです。
そのデータも4年前のだから今だともっと少なくなっているかもしれませんが。
http://www.ganvaru.com/cat_16/ent_2.html
414さんは平均の辺りのようですね。

そうそう、暫くこの板をロムっていて、色々と勉強をさせていただきました。
当初、フラット35を想定して予算を組んで物件を探しを始め、予算内で納得のいく物件を見つける事ができ契約できたのですが。
ここでの議論を聞きけば聞く程、自分で調べれば調べる程、変動金利の使用に傾いて行っています。
何が怖いのかちゃんと理解すれば、知らないでイメージしていた程怖いものじゃないと思えて来ました。

今考えているプランは、金利の違いによる差額と繰り上げ返済分のお金を手堅い運用にまわし、金利が上がり出してから繰り上げ返済を行いリスクのヘッジをしようと思っています。
これで巧くすれば数千万円を節約できるのではと思っています。

情報をくださいました皆様、ありがとうございます。
416: 匿名さん 
[2009-04-20 07:57:00]
>>411
あなたはどのくらいなのかな?
変動にするか固定にするか決めるなら、固定さんの話も聞いてみないとね。固定さんこそいくらでどんなローン組んだか教えてくれる人少ないからね。
よろしく
417: 匿名さん 
[2009-04-20 08:27:00]
自分で考えて行動できる人は変動がいい。
自分で考えたり行動できない人やしたくない人は固定にすればいい。
それだけのことでは?

固定はリスクを銀行に負わせる分高くなる。
金はあるけど面倒なのは嫌って人は固定だね。
418: 411 
[2009-04-20 08:44:00]
>>416

借入額:2900万
35年固定:2.522%
世帯収入1200万
私:700万(一部上場企業)
妻:500万(地方公務員)
子供:中学生と小学生
繰り上げ:年約50万
貯蓄::年約150万

もっと、貯蓄、繰上げしても良いが、それなりに贅沢(衣・食・車等)もしたいので。
固定にした理由は、子供の将来の不確定要素(学校・進学等)と
経済情勢の不確定要素(金利の上昇)を現時点で確定する事は、
不可能だからせめてローンによる不確定要素を排除した。
世帯年収から考えて変動での勝負も考えたが、妻の年収はあてに
しない場合も考えて、超長期固定を選んだ。
419: 416 
[2009-04-20 09:17:00]
不確定要素はその人独自のものも多いので、固定にした人は何も考えず決めたとか、変動の人はデベに騙されたとか頭金がなくて変動でなければギリギリだった、という人もそんなにいないのではと思うんだけどね。
ちなみに610で書いたので割愛。
今から決める方はある程度自分の状況に照らし合わせてよく考えましょう。
420: 416 
[2009-04-20 09:20:00]
361で書いてました。間違い。
421: 411 
[2009-04-20 09:27:00]
補足ですが、子供がいなかったら、
変動にしたでしょう。
実際、子供はお金がかかりますので。
422: 購入検討中さん 
[2009-04-20 10:24:00]
変動が5~8%という金利の再来はないと思うけど、
現在の固定の最安値圏の2.5%-2.7%くらいは
10年単位の期間で考えれば、ありえなくはないと思うけどな。

繰り上げ返済をガンガンできる予定が立っている人は、
変動でも良いけど、そのあたりが未定な人は、固定っていう
選択もありだと思う。
423: 匿名さん 
[2009-04-20 10:37:00]
繰上げ返済が出来ないような人は固定変動に関わらず、購入物件のランクを下げるべきだと思う。
繰上げも出来ないような人が固定にしたからと言って安心するにはあまりにも楽観的すぎないか?
将来今の収入を維持できる保障は全く無いし、税金は増えることはあっても減る事は考えにくいし、
年金ももらえるか怪しいし、医療費も上がる一方だし。
424: 匿名さん 
[2009-04-20 11:35:00]
保険が好きな人は固定にすればいい。
ギャンブルが好きな人は変動がスリルを楽しめていい。
425: 匿名さん 
[2009-04-20 12:18:00]
>>423
支払い限度額ギリギリで固定にしてるならともかく、給料下がったからって払えなくなる人って、そう居ないんじゃない?
426: 匿名さん 
[2009-04-20 12:22:00]
固定は感覚的には、生命保険もしくは、医療保険と同じかな。
自分がいくら気を付けていても、病気になる時はなるので。
427: 匿名さん 
[2009-04-20 12:24:00]
>>423
将来今の収入を維持できるか…なんて言ったらみんな駄目だね。
変動さんが繰り上げして元金減らそうとする前に収入減っちゃったらどうするの?
ローン組まないのが1番かな?
428: 匿名さん 
[2009-04-20 12:49:00]
変動だけど固定にした場合に払う以上の額を返済口座に毎月入れているよ。
変動の優遇後金利(0.875%)が減税(1%)より低いうちは勝手に積み上げておいて減税が減る(1%→0.5%)5年後に繰り上げる予定。
5年より早く金利が上がり始めるようならそれまで積みあがった分を繰り上げるよ。
429: 匿名さん 
[2009-04-20 12:58:00]
423はすごく当たり前なこと言ってると思うが?

固定さんは繰上げしてないんか?
430: 416 
[2009-04-20 13:01:00]
>>427
今の収入を10年後維持出来るかどうかは怪しいが、2、3年くらいの見通しはたつ人は多いでしょう。逆にそれすら危ないようでは、言われるように家を買わないか、現金しかない。
手前、公務員でも一部上場の企業でなく、社員数も400人そこそこの会社だが、今年も業績は下がったがわずかながら黒字決算で、あまり景気に左右されない業種。管理職に内定をもらっているので、今年か遅くとも来年には年収が100万程上がる(予定)。
うちは子供が一人(2、3年後にはもう一人予定)で、まだ1歳なので早めに繰上げをするつもりで、変動にしました。これが411さんのように中学生にもなる子供がいれば、ミックスか最低でも10年固定は考えます。
なので426さんがいう保険という感覚は理解できる。何も考えず、金利が安いからとか、物件が安いからという理由は、貸してくれるから買ったというゆとりローンの破産寸前の方々と変わらないので気をつけましょう。
今からでも返済プランをよく考えましょう。
431: 匿名さん 
[2009-04-20 13:17:00]
長期固定にして戴いて助かります。高い金利なんで儲けが出て笑いが止まりません本当に有難うございます。
432: 411 
[2009-04-20 13:26:00]
>>430
まだ子供が生まれたばかりならば、変動でも良いと思いますが、
先も書きましたが、子供は幼稚園あたりからかなりお金がかかります。学費だけでなく、塾やなやらでも。
今は金利も底ですので、今のうちに繰り上げを頑張った方が良いでしょう。

ちなみに、子供が1人から2人に増えた場合、養育に必要とするパワーと費用は
×2ではなく×3くらいと思っていた方が良いですよ。
特に、母親(妻)は常にグロッキー状態です(笑)
433: 購入検討中さん 
[2009-04-20 14:04:00]
>>431
長期が儲かる? 頭悪いね
434: 416 
[2009-04-20 14:08:00]
>>432
やっぱり二人は大変なんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
スレ違いご容赦
435: 416 
[2009-04-20 14:10:00]
↑ついでと言っては変ですが、金利の話。
うちは35年平均7%でも、年100万の繰り上げ継続で返済できます。
436: 411 
[2009-04-20 14:37:00]
>>435
>やっぱり二人は大変なんですね。
何を買うにしても必ず2個必要になります。例え片方には殆ど必要なくても。
それに、片方が病気になると、やはり殆どもう片方にもうつりますので、
年中、手間がかかっているような気分ですね。

>うちは35年平均7%でも、年100万の繰り上げ継続で返済できます。
であれば、変動でも全然問題無いですね。

お互い返済プランは違いますが、頑張って返済していきましょうね。

私も、スレ違いご容赦です。
437: 匿名さん 
[2009-04-20 17:50:00]
433
ぷっW
438: 匿名さん 
[2009-04-20 19:05:00]
借り入れ額にもよるんだろうけど、うちも出来ます!
439: 固定ですが 
[2009-04-20 19:42:00]
歪み合う事はやめて、お互いに頑張りましょう。
440: 匿名さん 
[2009-04-20 21:23:00]
変動?、ギャンブル好きにはたまらないねぇ。
441: 匿名さん 
[2009-04-20 22:17:00]
>>440

そういう事書くと逆効果だよ。たぶん皆冷ややかな目で見てると思うし、同じ固定派の人もいい気はしない。
ここを良いコミュニケーションの場にしたいなら低レベルな書き込みはしないがいい。
442: 匿名さん 
[2009-04-20 23:03:00]
>>431
よくわからないのですが,長期固定の利用者が多いからと言って,銀行が儲かると言う話ではないのではと
受け止めています。要は,調達金利によって,貸出金利が決められているという印象で,
長期固定の貸し出し資金を調達するためには,銀行も相応の金利を支払っていて,その調達金利に
手数料なり団信,リスクヘッジを上乗せして,金利が決められていると理解しています。
例えば,最近の長期金利の上昇は,必ずしも長期的に見て金利が上がる,ということを表現しているのではなく,
信用収縮によって,調達金利が上昇しているとみるのが妥当だと考えていました。
皆さんはどのように理解していますか。
443: 匿名さん 
[2009-04-20 23:05:00]
まったくその通りですね。
お互いに返済プランは違えど、住宅ローンを抱えいる
環境は同じですので、単なる煽りではなく、
有意義な情報交換の場にしていきましょうよ。
有意義な場になれば、今は固定でも変動に向いている状況の人は、
変動にするでしょうし、先の事を考慮して自分は、変動に向かない人は、
固定に変更するかもしれません。
そんな、スレに出来れば、本当に有意義な場所になると、思います。
仲良くやっていきましょうよ。
444: 匿名さん 
[2009-04-20 23:31:00]
>>442

長期金利が高いからと言って銀行が儲かるわけでは無いようですね。

http://www.fsa.go.jp/fukukyouzai/point/kiso_03.html

あと、銀行自体が短期金融市場からの資金調達がメインのようで、通常あ超長期などは扱えないようです。

http://www.flat35.com/guide/shikumi/index.html
フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して実現した長期固定金利の住宅ローンです。主に短期の資金で資金調達を行う銀行などの民間金融機関は、長期固定金利の住宅ローンを取り扱うことが難しいとされています。
そこで、住宅金融支援機構は、フラット35を取り扱っている数多くの民間金融機関から住宅ローン(フラット35)を買い取り、それを担保とする債券を発行することで長期の資金調達を行い、民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンを提供するしくみを支えています。銀行も言うなれば変動で借りて資産を運用しているような物なので、まさにギャンブラーという事になります。
445: 匿名さん 
[2009-04-21 00:06:00]
久しぶりに見ましたが。最近、まともな意見の交換の場となっていて、うれしい限りです。
決して、利息の支払い総額だけの損得だけで語れるものではないと前から思っていましたが。
ちなみに、現在の金融情勢が続くとしばらくすると、超長期固定の取り扱いをしなくなる金融機関が増える可能性も大だと思いますね。フラット以外は。その時変動選択されているかたは、どう思われるのでしょうかね。
446: ビギナーさん 
[2009-04-21 01:13:00]
銀行は、金利6%で返済できるかを計算して、返せると計算したら、ローンを通して
くれるようです。
よって、固定にしろ、変動にしろ、ローンが通った人は、金利6%でも返済できる
能力がある人です。

その中で、実際は、固定で3%、変動で1%で支払いをします。

固定でぎりぎりとか、変動でぎりぎりという考えがそもそも無いのではないでしょうか。

変動で1%の人は、固定3%でローンを組んだと思って繰上返済をする。
固定で3%の人は、支払額がずっと同じであることに安心をして返済をする。

金利が上昇しても、変動の人は元金がすごいスピードで減っているので、実際は、固定
の人ほど毎月の支払額が多くならない。

固定の人も変動の人も、一番心配なのは、会社の倒産かリストラでしょう。

同じ額を毎月支払っているのに、固定の人は、10年たっても、全体の5/1しか返済できない。
変動の人は3/1は返済が終わっている。

支払えなくなって家を売る自体になったときに、固定の人は、元金が減っていないので
借金が残る可能性が高い。

固定の人は、変動の人を批判する前に、
 ・自分の借り入れ金額
 ・金利
 ・何年借りたか
 ・現在何年目か
 を記載してみてほしい。
そのまま10年後の残元金と、変動にして同じ額を支払った場合の残元金を計算してみてほしい。

変動の金利上昇以上のリスクに気づくと思う。

全然元金が減っていないというリスク。
447: 匿名さん 
[2009-04-21 01:44:00]
>全然元金が減っていないというリスク。
何%の固定のことをおっしゃっているのかしら。
3%位であれば、全然減らないということにならないのでは?
6%だと、かなり減りかたは鈍ると思いますが。
448: 匿名さん 
[2009-04-21 02:17:00]
某公務員ですが、自分の他にも全期固定の方が結構います。
ああやっぱりねと思われそうですが。
449: 匿名さん 
[2009-04-21 03:18:00]
なんで固定は繰り上げしないになっちゃうのかな?
言ってる理屈なら固定も変動もギリギリじゃないんでしょ?
繰り上げじゃなくても 貯蓄でも投資でもいいんだけどさ残債減らすだけじゃなくて
倒産 リストラのリスク回避だって固定 変動それぞれみんな考えてるでしょうに…このご時世

まっ 確かに数年は変動のが有利なのは認めますが、結局はサブプライム→世界的な金融危機の結果論なんじゃないんですかね

早く景気回復してもらいたいもんです。金利のことはおいといても
450: 匿名さん 
[2009-04-21 03:44:00]
今日もテレビで政治家や経済学者がこの不況ではインフレ誘導不可であり、金利は上がる危険性が高いと言っていた。


税収以上の何十兆円という資金を市場に流しこんでもインフレにならないなんて、有り得んだろ(笑)
この不況やばすぐる(笑)
もうどーにでもな~れ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる