住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その7
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00
 

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その7

284: 匿名さん 
[2009-04-15 21:07:00]
あほか金利が上がったら銀行はさらに厳しくなだろ。

金利が上がると銀行が儲かるとか思ってるのか?たまに出てくるけどその程度の知識で変動危険とか
議論に参加する資格すらなし
285: 匿名さん 
[2009-04-15 21:28:00]
>>278

とんでもない結果ってのはおそらく債務不履行を言ってるんだと思うが実は日銀の国債買い切りには
からくりがある。まず政策金利0.1に拘っているわけだが、本当は国債買いオペ増額をすると当然金利はゼロに
なり、さらに買い増すと日銀当座に資金が積み上がって量的緩和にならなければおかしいが、実際は0.1を
維持している。これは何故かというと、買いオペと同時に売りオペも行っているから。あくまで0.1の金利に
こだわっているわけだから長期金利が下がるわけがない。結果、民間金融期間は調達コストが上がり、
企業に資金が行き渡らず、倒産という現象が起きている。

その辺のからくりの説明が↓

http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090321#p1

現実問題として、日銀が保有する国債は増えていない。

さらに企業に資金を行き渡らせるよう、実施したはずの社債買い入れは条件が悪く札割れ

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aM4zJRbsMo5Y

金利の高止まり、企業倒産の増大はむしろ日銀によって誘導されているようにすら感じる。
素人ながら何故?と思ってしまう。今耐えられない企業はつぶしてしまったほうがいいとでも
思っているのか?

今回再びゼロ金利に戻すと日銀は3度目となる。ゼロ金利にすることは過去の政策の失敗を認める
事となり、それをおそれているのか?せっかく15兆円の財政出動を行っても金利が高止まりしていれば
効果は半減すると思うのだが?
286: 匿名さま 
[2009-04-15 21:32:00]
年収750万くらいで3600万を変動で決める予定です。
月々の返済額が少ないとかで、安易に決めたわけではなく、自分なりに調べて決めました。
決めた理由は以下の通りです。意見を聞かせてください。

①全期間優遇-1.6%で金利0.875%である。
②現在の金利水準において、変動と固定の差が大きすぎる。(過去の実績からみて)
③変動は単純に政策金利に連動しており、世界の不況から1%上がるのも2年以上かかるだろう。
④アメリカなどは景気が上向けば、また金利が上がることは容易に想像できるが、これは人口増加(労働人口増加)が前提であり、日本の人口減少の状況下においては、全く当てはまらず、緩やかな経済成長しか望めない。
⑤シミュレーションより、今後10年の金利の動向が重要であり、10年以降に4%になったとしても変動が有利である。
⑥優遇を考慮した上で、5年間加重平均1.5%、6~10年加重平均2.8%、以降4%で問題ない。(繰り上げ返済あり)

このような想定は、甘いでしょうか。
287: 匿名さん 
[2009-04-15 21:57:00]
>>285

今FRBは何でもアリな政策を行っていて、BOJは何でもアリには否定的ですが、実際の所どちらが
正しいかはあと何年か経ってみないと分からないと思われます。

http://anond.hatelabo.jp/20081223235800
http://anond.hatelabo.jp/20081224002406
http://anond.hatelabo.jp/20081224004222
http://anond.hatelabo.jp/20081224013124
http://anond.hatelabo.jp/20081224021305
http://anond.hatelabo.jp/20081224030222

この辺読んで見ると面白いですね。興味の有る方はどうぞ。

>>286

私には問題ないように見えます。
288: 匿名さん 
[2009-04-15 22:24:00]
>年収750万くらいで3600万
今の変動金利の水準に寄りかかる前提で成立
甘くないか?
将来の生活環境の変化には何も触れていないが、希望や見通しはあるのが普通だろう
家族が増えることや子供の成長のこと、自らの生き甲斐なども
考えていないとは思えないが
それそらないとして現状を維持した上での借入だとしたら安易
287みたいなのは真に受けない方がいい
289: 匿名さん 
[2009-04-15 22:32:00]
>⑥優遇を考慮した上で、5年間加重平均1.5%、6~10年加重平均2.8%、以降4%で問題ない。(繰り上げ返済あり)

本人がこう言っているんだから問題ないだろ。
将来や家族に関しては本人にしかわからんのだから。

子供いないのと5人いるのとでは大きく違うし自らの生き甲斐って、もしかしたら全くお金のかからない
生き甲斐かもしれんし大きなお世話。

本人はその辺を自分で判断して

>⑥優遇を考慮した上で、5年間加重平均1.5%、6~10年加重平均2.8%、以降4%で問題ない。(繰り上げ返済あり)

が可能と言っているんだから概ね安全圏だと思うがね。
290: 匿名さん 
[2009-04-15 22:43:00]
この時期購入、ローン借入する者にとって石橋を叩いて納得済で資金計算を組んだとしてもこの景気だから不安になるよ。
正直、夜中に目が醒めて計り知れない恐怖感に重い心境。どうにかなるさ。させるさ。
いやー戻るよ世界情勢日本経済・・・・・早く正常な社会蘇れkamisama
291: 匿名さん 
[2009-04-15 23:18:00]
100年に一度の大不況が永遠に続くと思ってるのかね
今が年中当たり前のように金利優遇キャンペーンが行われている異常事態なだけ
292: 匿名さん 
[2009-04-15 23:44:00]
100年に一度の不況と金利優遇キャンペーンは関係ないし、通期優遇選べば関係ないと何度言えば・・・
293: 匿名さん 
[2009-04-16 00:01:00]
>④アメリカなどは景気が上向けば、また金利が上がることは容易に想像できるが、これは人口増加(労働人口増加)が前提であり、日本の人口減少の状況下においては、全く当てはまらず、緩やかな経済成長しか望めない。


◆ 人口問題の基礎知識
日本の人口は、2004年の1億2779万人をピークに下り坂に入った。
今後、非常に急角度で降下していく。今後、30年から50年の間に
関東一都六県の人口に相当する約4000万人の人口が失われる。
戦時中に比べても圧倒的にひどい。戦時中の人口減少は、140万人で、
これは総人口の2%だった。戦時中は、多くの人が亡くなったが、
生まれる人も多かったわけだ。減る分は、若い人が生まれてこないことに
よって生じている。毎年、労働力人口が70万人減っている。

現在総人口のうち、65歳以上が20%を占めており、5人に1人が老人だ。
これは先進37カ国中、最悪の数字だ。2050年にはこの数字が40%を
超えると思われる。老人も、65歳以上の前期高齢者ヤングオールドと、
75歳以上の後期高齢者オールドオールドに分けられる。
この比率が、現在は、後期高齢者は4割だが、長寿によってどんどん
増えており、10年から30年先には、6割を占める。つまり、全人口の
半分が年寄りで、そのうちの6割が後期高齢者となる。3人に1人が
80歳90歳ということだ。これらは、社会保険庁の外郭団体の社人研が
出している数字であり、ここが出す数字はいい加減なことが多いが、
それでもこれだけの悲惨的な予想値になる。

さらに財政赤字がひどい。社会保障費は、70年代に7兆2600万円
くらいであったのが、ものすごい勢いで増えており、2025年には140兆円
くらいになる。それをどうやって支えるのかという課題がある。

地道に、人口構造のバランスを取り戻さなければならない。恒常的に、
継続できる社会のためには、人間の再生産は常に行われていなければ
ならないのに、日本は失敗してしまっているということだ。
294: 278 
[2009-04-16 00:26:00]
>>285
非常にわかりやすい解説ありがとうございます。

掲載記事の内容に沿えば、日銀の国債買い切りが半力程度ならまだこの長期金利上昇は逆に安心できます。
素人目にみてもいずれ日本経済は二回目の腰折れを起こして日銀がゼロ金利を導入させられるまで追い詰められるのは明らかに思えますが、半面低金利の持続も長引く訳です。しかし次は国債を大量増発したあとの不況なので、次こそやばいかも?

しかしこの期に及んで日銀が組織防衛に走ったとしたら驚くべき事ですね。そもそもリーマンショックなんて誰にもわからなかった訳ですし、3度目だろうが4度目だろうがゼロ金利を導入しても真剣さを褒められこそすれ、誰にも責められるいわれはないと思いますが。
まぁ世界経済が早めに復活して日本経済を引っ張ってくれる事を期待してるのかも知れませんが…
295: 匿名さん 
[2009-04-16 08:26:00]
>>287
組織防衛というよりも、日銀のポリシーが今はデフレ容認、不況下での長期金利上げやむを得ずという感じ
なのでしょうか。
普通に考えて長期金利を下げることが何よりも優先されるようにおもうのですが・・・
296: 匿名さん 
[2009-04-16 18:19:00]
不況下での高金利はない。

日本に高金利を維持できる余力は、財政的にみれば無理なのは明らか。


変動であと2%、固定であと2%あがって5%近辺になれば、デフォルトの危惧で一気にハイパーインフレに突入です。

既存の日本経済は焦土と化し、中国やロシアなどの外貨で服従しながら復活を目指すだろう。
297: 匿名さん 
[2009-04-17 00:59:00]
結局、日本の不景気を歓迎しているってことか。
自分たちのローンの低金利を引き替えにした売国的な発想
本心は安いローンのためにこのままの低金利を望み、不景気が継続することを望んでるってことかな。
心情的には理解できるとしても
考え方は卑屈。まぁ。仕方ないのかもしれないけどさ。なんだかね・・・

>296
どっかおかしくないか。ニッポンの人?それとも正気?
298: 匿名さん 
[2009-04-17 06:53:00]
歓迎なんてしてねーよ。
好景気は誰もが望んでる。好況下で金利が上がっても誰も困らない。

ただ現実に日本はすぐに好転する事は難しいと誰もが思っているはず。
財政破綻もね、好況になれば問題無いんだよ。税収が伸びるから。

>>297

楽観的すぎるのもどうかと思う。現実を直視しないと。
299: 匿名さん 
[2009-04-17 07:25:00]
中国やロシアの外資←笑うところです。

軍事介入やマフィアの影響力ならまだわかりますけど。
300: 匿名さん 
[2009-04-17 07:27:00]
>>297
考え方が歪んでるよ
301: 匿名さん 
[2009-04-17 07:45:00]
>次は国債を大量増発したあとの不況なので、次こそやばいかも?

そもそも国債を大量増発するのは不況対策なので多少の底上げ効果が期待出来るわけです。
今受給ギャップは40兆円と言われていますが、財政出動は15兆円なので全然足りませんが・・・

そこで日銀にも金融緩和してもらい、景気対策をとなるはずなのですが、何故かならないですし、
誰一人政治家で騒ぐ人がいないのが不思議です。

中川秀直あたりは阿部総理時代から言い続けていますが。

http://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10179701425.html

与謝野とか消費税増税とか緊縮財政を訴えていたくらいだから全く期待出来ないとは思いますけどね。
あと、財務相もちょっと・・・

やはり悲観的になっちゃいますねぇ。。。
302: 匿名さん 
[2009-04-17 07:55:00]
デフレ突入を食い止める為なら手段を選ばないとするアメリカFRBと
すでにデフレが10年以上続いてる日本はこれ以上金融緩和しても意味が無いから放置。

こんな感じかな
303: 匿名さん 
[2009-04-17 12:59:00]
単純に好景気で金利が上がったからって喜ぶ馬鹿いるか。単純幼稚園生(笑)
金利動向になんで各国が目を光らせてる。危うさが潜むからだよ。
304: 匿名さん 
[2009-04-17 13:49:00]
言ってる意味がわからぬ。
幼稚園生にも分るように説明しろよ。

景気が良くなりゃみんな喜ぶに決まってるだろが。
景気以上に金利上昇すれば景気が悪化するんだから結局金利は下がるんだよ。
政策金利は中銀が決めてるんだから動向も糞もない
305: 匿名さん 
[2009-04-17 14:42:00]
政策金利0を採用しているあいだは、短期・長期とも金利は上下しなかった?
306: 匿名さん 
[2009-04-17 15:07:00]
幼稚園児には端から理解は無理。
307: 匿名さん 
[2009-04-17 17:16:00]
一番理解してないのはおまえ
だから説明すら出来ない。理解してないなら仕方ないな。幼稚園児以下。

>金利動向になんで各国が目を光らせてる。危うさが潜むからだよ。

まずこれから。どんな危うさが潜むんだよ?それと景気と金利の関係の説明もよろしく。
好景気下でどうなれば金利上昇するか?どうなると好景気でも喜んでられないのか?
このスレに書き込むという事は最後に「だから変動は危ない」と言いたいんだろうから、
是非また低レベルな知識で恥ずかしい能書きたれてくれ。全部論破してやるから。>政策金利0を採用しているあいだは、短期・長期とも金利は上下しなかった?

期間が短いほど政策金利の影響を受けやすい。期間が長いほど市場の思惑に影響されやすい。
だから政策金利が上がりそうとの思惑が市場に出始めると長期金利は上昇しだすので短期金利より
先に上がりだす。逆に政策金利が下がりそうとの思惑が出ると長期金利は下がりだす。
しかし、思惑には色々な要素があるので、今は国債増発の懸念で上がっている。
あと、米国債相場にも影響を受ける。と、色々と細かな要素は有るが、簡単に言うと全て景気次第。
景気次第ということは資金需要次第ということ。お金借りたいという人が増えれば金利は上がる。
増えすぎてバブルを引き起こすのを避けるために政策金利を上げる。これで資金需要を制御する。
これが金融政策。
308: 匿名さん 
[2009-04-17 19:43:00]

熱くなりすぎ。

同じ内容で、見飽きたよ。
それに、俺は303とは別人です。
309: 匿名さん 
[2009-04-17 20:15:00]
これだけむきになるところを見ると、
本人は気付いてないが本能で危険を感じているんだろう。
310: 匿名さん 
[2009-04-17 20:38:00]
なるほど!
心理を突いてますね。
311: 匿名さん 
[2009-04-17 20:43:00]
なんか、307の書き込み
ツバが飛んできそうな勢いだな。
312: 匿名さん 
[2009-04-17 21:06:00]
偉そうに語っているわりに、
大した内容ではないですね。
だから、なんで変動が怖くないの?
金利が当分上がらないから?
上がっても、所得も連動して上がるから?
だけしか無いのかな?

そんなに自信があるなら、月単位で、今年中の金利予測を
書いてよ。毎月、検証するからさ。
313: 匿名さん 
[2009-04-17 21:57:00]
はいはい、こわいこわい
314: 匿名さん 
[2009-04-17 22:05:00]
1つの意見
ttp://money.jp.msn.com/loan/columns/columnarticle.aspx?ac=2009041700&cc=07&nt=07
315: 銀行関係者さん 
[2009-04-17 22:35:00]
一番安いとこでかりなさい。損はしませんよ。
316: 匿名さん 
[2009-04-17 22:39:00]
>>312
では偉そうでなくてもよいので、語って下さい。なんで変動は危険なんですか?
あと金利予想は無理でしょう。大体給料も連動して上がっていくという考え方であれば、いくらになっても構わないしね。
317: 匿名さん 
[2009-04-17 22:58:00]
変動は、100%怖く無い人って、
富裕層以外にいるの?
318: 低能に乾杯 
[2009-04-17 22:58:00]
ホントに怖いのはお前らの低能さ加減。
一番怖いのはまんじゅうだよ。
319: 匿名さん 
[2009-04-17 23:10:00]
変動が怖い理由?
日本のバブル然り、
アメリカのサブプライム然り、
世界の金融不安然り、
現実の世界は、机上の論理、
人の思惑通りにはいかないから。

怖く無いと言い切る人達は、
今までの人生、全て思い通りの人生だったのかい?
それならそれで、素晴らしい。
今後も、思い通りの人生を歩んで下さい。
320: 通りすがりさん 
[2009-04-17 23:24:00]
結局誰も変動金利が怖くないとは言い切れず

と。
321: 匿名さん 
[2009-04-17 23:39:00]
リスクがないとは思わないが、だからといって固定にする気はなし。
322: 匿名さん 
[2009-04-18 00:00:00]
期間満了までずっと一括固定の場合を除き、変動より固定の方が変動リスクが高い。
バブル崩壊からこの15年はそうだった。
もちろん過去のことだしこれから先はわからないんだけど。
漠然と変動=高リスクは結果的に誤りでしょ。
ここ10年の変動と10年固定の利率の遷移を見れば一目瞭然。
あえてリスクを犯したくないから変動という選択肢もあることをお忘れなく。
323: 319 
[2009-04-18 00:06:00]
私は、変動は怖いので、変動選択者の全員に、
固定にするべきだ、何て事は思っていないし、
そもそも、変動自体、リスクヘッジ出来ていれば、
非常に理にかなった、返済プランだと思っている。
ただ、変動のみが正しく、固定は間違いだと言い切る、
考え方は、間違っていると思う。
324: 匿名さん 
[2009-04-18 00:19:00]

その逆もね!
325: 匿名さん 
[2009-04-18 00:33:00]
>日本のバブル然り、
>アメリカのサブプライム然り、
>世界の金融不安然り、

変動が怖い理由になってない。
日本がバブルになったら住宅購入者は地価高騰で万々歳!
サブプライム?奴らはみんな地価高騰をあてにしてローン組んでたから。
変動組は将来の地価高騰なんてあてにしてないし。
金融不安?固定さんは金融不安でも大丈夫なの?変動組はむしろ金利下がって楽になってますが?

固定さん、無理しないで認めなよ。変動にしておけば良かったですって。
まだ間に合いますよ!
326: 319 
[2009-04-18 00:58:00]
私は変動選択者だよ。
何か勘違いしているようだが。

怖いのは、人の思惑通りにはいかないから、
どっちが正しくて、どっちが間違いだと決め付ける
考え方。
あなたのように。
327: 匿名さん 
[2009-04-18 01:02:00]
・好景気により金利上がり、自分だけが払えないケースだったら、最悪家を売って借金終了。
・不景気なのに金利が上がり払えない、しかも不景気なので売り出した家が期待する価格で売れないケース。これが変動の怖いところだな。

ただ後者のケースって現実あるのか?日本破滅だから変動とか固定とかの問題じゃなく、日本から逃げたほうがマシ
だから俺は変動にしている。
328: 匿名さん 
[2009-04-18 01:08:00]
家を売った後どうするの?
日本を逃げ出した後、どうしるの?

全て、その後の具体性がないね。
あなた一人なら好きすればよいが、家族に迷惑だよ。
329: 匿名さん 
[2009-04-18 01:17:00]
家を売った後は、その時点では自分が家を買う資格がなかったと認めたレベルの生活をする。

日本から逃げた後は、その時点で自分が最適と思う国でスタート。最悪の日本から離れ晴々。
330: 319 
[2009-04-18 01:23:00]
補足
変動は怖い。
ただ、怖く無くす(減らす)事は、できる。
怖く無くすには、個人にあった明確なリスクヘッジを
する事、出来る事。
それが出来なければ、ある意味、
運を天に任せる事になり、不確定要素が大きくなり、
変動は怖い事となる。
331: 匿名さん 
[2009-04-18 01:27:00]
最後のリスクヘッジが家を売るだと思う。
別に生きるために持ち家である必要なし
332: 匿名さん 
[2009-04-18 01:28:00]
329の家族は可哀想だね・・・
333: 匿名さん 
[2009-04-18 08:28:00]
リスクヘッジをするのは、破綻しないためと、
家を手放さなきゃならない状況を回避するため、
家族に迷惑をかけないために、するものだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる