前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
2:
匿名さん
[2009-04-08 23:06:00]
変動金利は少し怖いので、5年固定にします。
|
||
3:
匿名さん
[2009-04-08 23:43:00]
変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10 変動金利は怖くない?? その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10 変動金利は怖くない?? その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10 変動金利は怖くない?!その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10 変動金利は怖くない?!その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10 変動金利は怖くない?!その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10 |
||
4:
匿名さん
[2009-04-09 09:56:00]
その6 1017さん
の話にあった、金利が上がったとき中古マンションの価格も上がるという内容の話が意外とでてこないですね。 金利が急に上がったら大変ダーって言ってる人ほど。 |
||
5:
匿名さん
[2009-04-09 10:44:00]
金利が上れば物件の価格が上がる。給料が上がるとか良く言われるが必ずしも皆がそうなるかね?
|
||
6:
匿名さん
[2009-04-09 12:33:00]
変動金利怖くない?
金利が7~10%維持する様になったら怖い! 2~6%程度までで推移するなら怖くない! 変動にしました。 今は適用0.975% 減税1%がほぼ入るので、実質無金利に近いです。 (所得税と住民税で相殺します) 繰上げはしばらくやめて貯めておこうぅ~~♪ 今のところ、変動金利が上がる気配がないので、怖くないで~す。 |
||
7:
銀行関係者さん
[2009-04-09 14:32:00]
足音は聞こえませんか?
「住宅ローン金利 大手4行引き上げ」 三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの大手4銀行が4月1日から適用する住宅ローン金利が31日、出そろった。住宅ローン金利を改定する目安となる長期金利が上昇したため、各行とも2~5年の固定型金利を0・05~0・15%引き上げ、年3・05~3・60%とする。 「みずほコーポレート銀、長プラ0.05%上げ 2.30%に」 みずほコーポレート銀行は9日、大企業向け貸出金利の指標となる長期プライムレート(最優遇貸出金利)を現行の年2.25%から0.05%引き上げ、年2.30%にすると発表した。長期金利の上昇に対応し、10日から適用する。 |
||
8:
匿名さん
[2009-04-09 15:07:00]
足音?小心者じゃないから気にしな~い
|
||
9:
周辺住民さん
[2009-04-09 15:13:00]
>>07
>怖くないで~す。 とか言っている人には、足音は聞こえないよ はっきり聞こえてきた時には、手遅れかもね? まぁ、6%までは大丈夫らしいので、その人は何とかなるかもしれませんが、 数%でもキツイ人は今から、手立てはしていた方が良いね。 |
||
10:
匿名さん
[2009-04-09 16:20:00]
>>07
変動金利は据え置きですよね。 金利負担が重いローンの払い始めに1%以下の金利となる変動のメリットを 帳消しにするような長期金利のレベルでは無いと思います。 ほとんどの人は優遇金利が適用されますから優遇-1.5%ならば6%になっても 4.5%です。ちょっと前の公庫融資並みです。 住宅ローン減税も拡充されて10年以上無金利 or ほとんどゼロ状態となる人も 結構いますし、金利が上がっても繰上げ返済を仮にしなくても残高の減り方が 違いますから、最初から固定と比べても支払い期間全体では悪くても同じくらい ラッキーならば大きくお得なのではないでしょうか。 |
||
11:
匿名さん
[2009-04-09 17:18:00]
>>
>悪くても同じくらいラッキーならば大きくお得なのではないでしょうか。 完全否定はしないけど、その部分は不確定要素が大きいよね。 |
||
|
||
12:
匿名さん
[2009-04-09 17:20:00]
|
||
13:
匿名さん
[2009-04-09 17:35:00]
>>10
>住宅ローン減税も拡充されて10年以上無金利 or ほとんどゼロ状態となる人も結構いますし あまりいないと思いますよ。 1%といっても、所得税と住民税からで引ききれない場合は? 3000万のローン年末残高があって30万控除といわれても、所得税(+住民税)を半分も納めていない人は? 適当なことは言わないでね。 |
||
14:
匿名さん
[2009-04-09 18:17:00]
↑
あのー その条件に該当する方は金利以前にローンが無謀なんですが… 適当なこといわないで数字だしてね。 |
||
15:
匿名さん
[2009-04-09 18:25:00]
皆さん、住宅ローン減税はあくまでも減税ですので、自分で納めた税金分しか戻ってきませんよ。
当たり前だけど。 50万だ、30万だといっても国がくれるわけではない。 自分が納めている金額をよく確認した方がよいですよ。 すでに他で減税されていたりして、思った程、返ってこないですよ、実際。 |
||
16:
13
[2009-04-09 18:45:00]
>>14
ローンが無謀かどうかは関係ない。 1%控除になって無金利が10年なんて人はほとんどいない。 繰上げ返済するひともいるだろうし、10年後のローン残高が納税額よりも上回りますか? そのうち所得税からさらなる財源移譲がされるかもしれないんですよ? それでも10年無金利だと思うなら、勝手に思ってください。 ただ、条件によっていくらでも変わるのに適当なことを書き込まないようにね。 |
||
17:
匿名さん
[2009-04-09 18:51:00]
うち・・・納税額が住民税入れて、28万程です。2500万の家買いました。2月に。一応繰上げ返済はする予定ですが。
|
||
18:
入居済み住民さん
[2009-04-09 20:12:00]
9日の東京債券市場では、長期金利の目安となる新発10年物国債の流通利回りが前日比0.030%上昇(国債価格は低下)し、1.480%となった。昨年11月19日以来約5カ月ぶりの高水準。
景気が回復して、変動から固定に切り替えようとした時、今の変動組は泣きをみるだろうね。 |
||
19:
匿名さん
[2009-04-09 20:32:00]
固定に切り替えようとは誰もしないから。
|
||
20:
匿名さん
[2009-04-09 20:53:00]
>1.480%
まだまだ低いよな。かれこれ10年以上2%超えてないし。 ゼロ金利時代だって平均1.6前後だったし。そんな数ヶ月の上げ下げ言われたって誰も 何とも思わないよ。景気が回復したら誰も変動から固定に切り替えようなんて思わないし。 |
||
21:
匿名さん
[2009-04-09 20:59:00]
18さん
その頃には残高がかなり減ってるから全体で見ればたいしたことないんですよ。 |
||
22:
匿名さん
[2009-04-09 21:44:00]
固定組さんは黙って毎月決まった額を払えばいいのです。
|
||
23:
匿名さん
[2009-04-09 21:46:00]
変動派皆が余裕じぁないでしょ。
一番危険な人は、こう言うところの書き込みを見て、 実際は、変動での返済ではリスクが大きい人が、 皆が大丈夫って言っているから、 自分も安心だと勘違いしている人。 |
||
24:
匿名さん
[2009-04-09 21:51:00]
そういう人は大変だろうね。でも、あんまりいないと思うけど。
固定さんは普通に返済して、悔しいからってこのスレで不安煽るようなことしないでね。 |
||
25:
匿名さん
[2009-04-09 22:09:00]
今は、8割以上が変動を選んでいる。
変動を選んだ人の大部分に変動のリスクが少ないとは、思えない。 逆に、リスクが少ない人の方が、圧倒的に少ないと思う。 それに、この程度で多少でも不安を感じるのであれば、今の自分の状態を、 客観的に、見つめ直した方が良い。 |
||
26:
匿名さん
[2009-04-09 22:15:00]
補足
私は変動を否定するつもりは、更々無い。 ただ、変動を選ぶが正しく、 固定を選ぶ人は、無知、勉強不足だと決め付ける、 変動派は、発想が歪んでいると思う。 |
||
27:
匿名さん
[2009-04-09 22:20:00]
>No.24
>そういう人は大変だろうね。でも、あんまりいないと思うけど。 案外多いよ。 頭金が少なくて、でも背伸びしたくて、ちょうど変動金利は限りなく低かった。 本人は気付いていないだけ。 ここに参加している変動さんは自分の選択が正しいことを安心したいのかな? だとしたら危なくない? もう一度、我が身を振り返ってみたらどうかな? 今の収入のレベルや今後の収入の基礎になる企業の将来性 それに借入金額も。 だけど、変動金利の1%ちょっとで将来の一つが確実になるなんて安いと思うけど。 |
||
28:
匿名さん
[2009-04-09 22:21:00]
何を選ぶかは人それぞれで結構だけど、結局安心の為に固定にしてるんだからそれでいいじゃないの。無知かどうかは知りません。
でも、客観的にみても25よりは自分の方が余裕のあるプランだと思うし、自分と同じ状況なら大概の人は変動を選ぶと思いますよ。 |
||
29:
匿名さん
[2009-04-09 22:36:00]
自分と同じ状況とは、どんな状況?
|
||
30:
匿名さん
[2009-04-09 22:38:00]
>>27
>だけど、変動金利の1%ちょっとで将来の一つが確実になるなんて安いと思うけど。 どこの金融機関ですか?変動が高すぎか固定が安すぎです。 2,3000万くらいなら1%ちょっとの差ならば大した事ないでしょうけど、金額が大きく なる程差が出ます。 |
||
31:
匿名さん
[2009-04-09 22:46:00]
>>16
>そのうち所得税からさらなる財源移譲がされるかもしれないんですよ? 既にローン減税対象の人は財源移譲があった時のように特例処置がありますよ。 そうしないとサギです。 どちらにしろ、1%控除だと納税額が少なくて損したな~って思えるくらい控除 し切れないような人は固定を選ばないと破綻すると思います。控除後でも納税 しているくらいじゃないと・・・。 |
||
32:
28
[2009-04-09 22:49:00]
|
||
33:
匿名さん
[2009-04-09 22:51:00]
|
||
34:
匿名さん
[2009-04-09 22:52:00]
むしろ変動は危険と煽って来たのは固定さんでしょ?
政府紙幣発行するから金利高騰するとかジンバブエみたいになるから金利高騰するとか 財政破綻するから変動は危険とか、リーマンショックを予想出来なかったから変動は危険とか、 10年で完済しなきゃ変動は危険とか書くから無知とか言われちゃうわけ。 どちらかというと、変動組は固定を否定していないよ。本人の自由だから。 変動を完全否定しようとする固定がいるから話がややこしくなるだけ。 変動だろうが固定だろうが、余裕の無いヤツはどちらも危険。 固定で借りたい人はどうぞご自由に。どちらか一方を完全に否定しようとするから反感が生じるの。 固定さんは自分を正当化するだけの為のオーバーな変動破綻論とか言わなきゃいいのに。 考えが浅いから論破されちゃって墓穴ほっちゃってばっかじゃん。 |
||
35:
匿名さん
[2009-04-09 22:57:00]
固定にすれば安心とか勘違いして、無理してローン組んで不況で収入減って計算狂ったって人も
結構多いと思うんだがどうだろう? こういう場合は同じ無理したローンでも去年から0.4金利が下がる変動のほうがまだマシって場合も あるわけだから、結局ギリギリローンは固定だろうが変動だろうがダメって事でOK? |
||
36:
匿名さん
[2009-04-09 23:04:00]
余裕の無い奴は、確かにどちらも危険だけど、
同じ危険でも、変動ですらギリギリの人は、 最も、危険じゃないですか? |
||
37:
匿名さん
[2009-04-09 23:12:00]
自分は、変動余裕組だと考えている人達は、
何年で、完済する計画ですか? 10年?15年? それ以上? |
||
38:
匿名さん
[2009-04-09 23:18:00]
麻生君が15兆円に及ぶ財政出動を決めたらしい。
白川君さあ、長期金利の上昇圧力になるんじゃね?? 長期国債の買い切り、増やさないと。。 長期金利が。。w |
||
39:
匿名さん
[2009-04-09 23:20:00]
37さん
だからいかに早い段階で繰り上げするかがポイントなんです。 始めの数年は少ない利率でたくさん返したほうが支払い総額に影響してくるんです |
||
40:
匿名さん
[2009-04-09 23:32:00]
39さん、それは重々理解していますが、
短期間での完済は、考えていないのですか? 折角、元金を早めに減らせるのであれば、 早く完済しちゃえば、良いと思いますが。 |
||
41:
匿名さん
[2009-04-09 23:45:00]
住宅ローンの金利って、誰が決めるんですか?
頭の悪い質問ですいませんがよろしくお願いします。 |
||
42:
匿名さん
[2009-04-09 23:50:00]
>>No.35
固定にすれば安心とか勘違いして・・・その感覚が勘違いなんじゃないの? 誰も固定にすれば安心とは考えてないと思う。 単に金利の変動の影響は受けないと云うだけのこと。 変動の人はそのあたりをかなり誤解してるよ。 金利が上がってから固定に乗り換えるだとか、計画的な繰り上げ返済の予定だとか 金利の不確かさに加えて、さらに不確定要素を増やしてるだけじゃないの |
||
43:
契約済みさん
[2009-04-10 00:45:00]
長期固定や変動はともかく、10年固定とかの超中途半端な金利選択してる人って、一番危機感ないんだろうなぁと思う。
中途半端な金利に、中途半端な先の見えない期間、変動組むよりよっぽど危険だよ。 |
||
44:
匿名さん
[2009-04-10 00:56:00]
40さん
変動は、固定金利の支払額から変動金利の支払額を引いた残りを繰上返済するだけなのです。 それだけで、元金が減る。 それ以上の無理な返済をわざわざする必要はないのです。 固定で月に15万支払い、変動で月12万でよいならば、毎月3万ずつ繰上返済をする。 ※繰上返済は、支払額軽減型 金利が上昇しても、15万の支払いにはならず、(計算してみてください)、金利が上がらない と、変動の支払いが11万、10万と減ってくるので、固定のつもりで15万の支払いをしている だけで、繰上返済額がどんどん増えていき、元金がどんどん減っていく。 すると、結局期間短縮されて返済が終わる。 もちろん金利が上昇すれば、こんなに上手くはいきません。 |
||
45:
匿名さん
[2009-04-10 01:04:00]
変動余裕組みというのは、1年に何百万も返済していくのではなく、変動金利で1%以下で
借りていながら、固定金3%の支払いをすることだと思います。 変動金利が、2%、3%と上昇したら、それに合わせて、未払い利息が発生しないように 支払額を計算したり、繰上返済をすることができる人だと思います。 仮に、変動金利が4パーセントに上昇したときに、固定金利6パーセントに借り替える必要 はなく、変動の支払いで4パーセントを維持するか、6パーセントと思って繰上返済を 実行していけばよいのです。 ただし、10年以降の金利上昇ならば、元金が減っているので変動金利が5パーセントを 超えていても、月の支払いは、増えません。 こちらも計算してみてください。 |
||
46:
匿名さん
[2009-04-10 06:02:00]
多分そんな計画的にできないので、全期間固定にしました。
途中で計算したり、世の中が好景気になって金利上昇曲面で焦るだろうし。 貯蓄や返済に余裕がないので。 でも変動で組める余裕のある人がうらやましいです。 |
||
47:
匿名さん
[2009-04-10 08:08:00]
固定組の中にはリスク回避等の理由から固定を選ぶ人もいれば、ただ計画性がなかったり、計算したりするのが出来ないとか面倒とか思って選んでる人がいるね。
|
||
48:
匿名さん
[2009-04-10 08:26:00]
|
||
49:
匿名さん
[2009-04-10 08:28:00]
何も考えず変動です。
理由:金利が低いから 計画を立てる人程予定が崩れると脆い。 変動は基本的に手堅いギャンブルな気がするけど。 |
||
50:
匿名さん
[2009-04-10 08:31:00]
↑今家を買うこと自体ある意味ギャンブルですよ。どのくらい借りるか知りませんが、あまりリスクは増やさない方がいいでしょうね。
|
||
51:
匿名さん
[2009-04-10 08:53:00]
現実は、49のような人達が多いよ。
|
||
52:
匿名さん
[2009-04-10 08:55:00]
どう考えても金利急上昇はありえない。歴史を振り返れば変動の方が得してる。
安全パイの公庫は最終的に元本の減りが少なく、今のフラットも疑問。 公庫のステップ償還なんて今のサブプライムと同じ。昭和の時代から日本にはあった。進んでるよなニッポン。 |
||
53:
匿名さん
[2009-04-10 09:07:00]
>>49
あなたは家を買う時何に気をつけて買いますか? |
||
54:
購入検討中さん
[2009-04-10 09:31:00]
最近変動ギリギリで組んでる人がけっこう多くね?
今年になって自分の同僚だけど、年収400万くらいなのに 2600万とか2800万のローン変動で組んで家買ったやつらがいる たぶん何も考えてない このスレ見せてー。 もう遅いけど |
||
55:
匿名さん
[2009-04-10 09:52:00]
私も、特に明確な繰り上げ計画や完済計画も無く、
3000万を、変動で借りました。 理由は、単に金利が安いのと、今後も金利は上昇しないと考えているからです。 危険ですかね? |
||
56:
匿名さん
[2009-04-10 10:37:00]
今後、金利は上がるの?って聞かれたら変動組も固定組も殆どの人は上がるって答えるんじゃないかな。ただ、何年位でどれだけ上がるかは両者ともわからない。所詮、どちらを選ぶのも賭けでしょ。
|
||
57:
購入検討中さん
[2009-04-10 10:38:00]
年収や年齢 家族構成によるからなんともいえないよね。
ローン払って、どのくらい貯金できるかによるんでは |
||
58:
匿名さん
[2009-04-10 10:52:00]
年収450万で3000万の変動ローンを組んだ専業妻あり同僚。
子供は作らない気かな。 ここを見ている変動の方はみなさん賢いけど、 世間一般ではギリ変ばかりでしょ。 |
||
59:
匿名さん
[2009-04-10 10:59:00]
実際はそうだと思います。
無知な固定派より、無知な変動派の方が、リスクは大きいですよね。 |
||
60:
匿名さん
[2009-04-10 12:03:00]
でた!
固定によるギリ変さんたたき。 無知な固定派も無知な変動派もどんぐりの背比べでしょ。 無知な固定派は自分は無知な変動派よりましだって慰めあって下さい。 それと金利は上がるの?の問いに上がると答えるのは正しい。 しかし、変動で3%超え(優遇前4.5とすると際策金利3.5%)とかになると答える人がどれだけいるか? |
||
61:
49
[2009-04-10 12:13:00]
>>53さん
無理なく返済ができるかどうかです。 人によって生活環境の違いはあるにしろ、私は月々の支払いが15万を越えなければいいかなと 現在は管理費含め月10万なので、まずは5万+ボーナス、年150万を7年繰上返済を考えてます。 何も考えずに変動といったのも単純に繰上返済すれば、元金減るじゃんという発想でした。 |
||
64:
53
[2009-04-10 12:26:00]
ここは金利スレだから、変動にした理由を書いてくれたんでしょうけど、買う時に気にするのって金利だけじゃないですよね?それを聞きたかったんだけど。変動はギャンブルというくらいだからどういう事を基準に家を選ぶのかな、と。
後、ある意味計画性はあるようなので、51さんがいうような方には当てはまらないですよね。 |
||
65:
53
[2009-04-10 12:27:00]
>>61
ここは金利スレだから、変動にした理由を書いてくれたんでしょうけど、買う時に気にするのって金利だけじゃないですよね?それを聞きたかったんだけど。変動はギャンブルというくらいだからどういう事を基準に家を選ぶのかな、と。 後、ある意味計画性はあるようなので、51さんがいうような方には当てはまらないですよね。 |
||
66:
匿名さん
[2009-04-10 12:35:00]
なんとなく金利が安くて繰り上げ頑張るし、当分金利も低いよね→変動
なんとなく金利が上がったら困るから最初から毎月の返済が一定が安心→固定 でいいんじゃない? 計算とか大体で。 |
||
67:
匿名さん
[2009-04-10 12:45:00]
長期プライムかなり上昇中ですね。この先変動から出たくても身動き出来なくなる可能性ありますね。
|
||
68:
匿名さん
[2009-04-10 12:47:00]
5月は金利上昇ですね。でも変動は横這いだったりして・・・。
よけいに迷いますかね?ギリギリの方は。 |
||
69:
匿名さん
[2009-04-10 12:47:00]
繰り上げ頑張って10年くらいで返済できそう→変動
子供はいない→当然ながら借入額と年収のバランスにもよるが変動 子供がいる、もうすぐ生まれる→当然ながら借入額と年収のバランスにもよるが固定 完済まで30年以上かかるかも→固定 |
||
70:
匿名さん
[2009-04-10 12:49:00]
68
意地悪いですね。 明日は我が身。 |
||
71:
匿名さん
[2009-04-10 12:51:00]
↑これで大体いいと思うよ。別にどっちにしたから悪いというわけではないし、他人の事情はそれぞれですから。30年以上返済がかかる人は変動が怖いというのは普通の感覚だと思う。
|
||
72:
匿名さん
[2009-04-10 12:53:00]
68
生活に余裕があり、家も素晴らしい。でも大黒柱が…腹黒柱 |
||
73:
68
[2009-04-10 12:53:00]
>>70
だって余裕だからどっちに動いてもいいもん。来月変動が3%上昇したら確かに困るけどね。 |
||
74:
匿名さん
[2009-04-10 12:56:00]
|
||
75:
匿名さん
[2009-04-10 12:57:00]
72
うまい! |
||
76:
49
[2009-04-10 13:02:00]
>>65
変動はギャンブルでしょう。ただ手堅いギャンブルなだけ。競馬でも人気のある馬が確実とは言えないので、金利もどれだけ上がるかなんて誰もわかるわけがない。要は固定と今の変動金利でトータルどちらが得か。 物を買う=損得の問題で考えませんか? 変動の方は皆さん社会状況からみて当分は一気に上がるとは思えない。じゃないですかね。 何十年先にどっちが得か分かりますね。 |
||
77:
匿名さん
[2009-04-10 13:57:00]
5月も変動変わらんでしょ。
|
||
78:
匿名さん
[2009-04-10 15:01:00]
長期が上がってきてるから変動選ぶ人増えると思うな。問題はその選び方だよね。
|
||
79:
匿名さん
[2009-04-10 15:18:00]
78さん
問題はその選び方だよねってどうゆうことですか? |
||
80:
匿名さん
[2009-04-10 15:24:00]
変動向きじゃない人達まで、
変動にするしかない。 |
||
81:
匿名さん
[2009-04-10 15:47:00]
固定でギリの人は変動云々ではなくローンそのものをやめておいたほうが賢明と思う。
|
||
82:
匿名さん
[2009-04-10 16:19:00]
変動でギリの人はローン云々ではなく住宅購入やめたほうが賢明だな
|
||
83:
匿名さん
[2009-04-10 16:38:00]
変動でギリの人はローンの審査通らないから住宅購入できないね
|
||
84:
匿名さん
[2009-04-10 16:56:00]
変動でギリの人は物件価格を1000万下げれば買えるかもしれませんね。
|
||
85:
匿名さん
[2009-04-10 18:06:00]
そうすれば、固定でもローンも組めるかも知れませんね。
|
||
86:
匿名さん
[2009-04-10 18:36:00]
本来長期金利が上昇するのは景気が上向きトレンドですが今回の場合は
少し違う要因があります。勿論変動金利が上昇する時点よりも固定は 先に上昇してしまいます。 但し暫くすると長期金利は下がります。答えは数ヵ月後にわかるでしょう・・・ |
||
87:
匿名さん
[2009-04-10 19:06:00]
そういい方がダメなんだって。もっと具体的にいつ何%まで上がっていつ何%まで下がるぐらい言わないから中途半端なんだよ。
|
||
88:
匿名さん
[2009-04-10 19:06:00]
同感。株価も上昇する余地がないのに5月決算報告を控えてかなと思いますがどうなんでしょう。
私も0金利が解除された時より現実どこも停止状態に近い景気に金利上昇は逆行。あり得ない。 最近、評価照明を取得してびっくり。 上がっていたので職員に何故と聞いたら金額決定は一年前に既に決まっているからと言っていた。 金利が上がる要素は景気回復の兆しが見える時。 |
||
89:
匿名さん
[2009-04-10 19:11:00]
そう、いろいろと勉強しているのであれば、今年と来年の金利動向予測を
3ヶ月ごとくらいに沢山書き込んでください。 それを参考にディスカッションしましょうよ。 |
||
90:
匿名さん
[2009-04-10 19:31:00]
景気回復なきインフレの可能性ってどれくらいあるんでしょうね?
景気回復が伴っていれば、今暴落中で(逃げ遅れました) 塩漬けの資産も値が戻っているだろうから、 ある程度まとまった繰り上げ返済して対応可能なのですが・・・ |
||
91:
匿名さん
[2009-04-10 19:35:00]
正確なとこは誰にも分からんよ・・・
仮に30%ぐらいですねって言われても、単純に信じていけますか? |
||
92:
匿名さん
[2009-04-10 19:42:00]
誰だってわからないよ。だから上がる下がるばっかり言ってないで、個々の予想をもっと具体的な数値で示せばいい。
|
||
93:
匿名さん
[2009-04-10 19:45:00]
当てっこしたからといって、そうなったらなっただけの事じゃないですか。
実際どう言われても信憑性はないしね。変動が上がって嬉しがるのは固定さんでしょうが。上がるように祈ってますよ。個人的には5月も変動は横這いで残りは上がると思います。 |
||
94:
匿名さん
[2009-04-10 20:01:00]
変動は、暫くは動きは無いでしょう。
固定、特に長期以上の固定は、暫くはここ数年間だけで見れば 高止まり(それでもまだ低いと思います)でしょうね。 |
||
95:
匿名さん
[2009-04-10 20:17:00]
↑同感。
|
||
96:
匿名さん
[2009-04-10 21:55:00]
変動で借りた場合、どこで金利の上昇を見極めるか教えてください。
|
||
97:
匿名さん
[2009-04-10 22:04:00]
>>96
消費者物価指数(CPI) 国内総生産(GDP) 日経平均株価 10年国債利回り 鉱工業生産指数(製造業の景況感が解る) 機械受注指数(企業の設備投資状況) などかな。 ま、でも金利上昇局面になれば普通にニュースや新聞見てれば分かるっしょ。 |
||
98:
匿名さん
[2009-04-10 22:12:00]
97さん
ありがとうございます。 そうゆう関連サイトみたいなのってないのですか? |
||
99:
匿名さん
[2009-04-10 22:19:00]
>金利上昇局面になれば普通にニュースや新聞見てれば分かるっしょ。
そのときにはどうせ何の対処もできないよ。 固定に借り換えとか絶対に無理。 上がり始めたとしても、多くの人はまた下がるって期待してぐずぐずするのがおち。 ぐずぐずするうちに、梯子さずされちゃうよ。 たとえば、金利が上がってもそのときには元金が減っているだろうから 5%くらい上がっても大丈夫とかって人もいるかもしれないけど 上がり始めたときにギリギリするのも大変そう。 でもさ、なんでも、そうなんじゃないのかな。 株だって上がっている気には自分の都合のいいようにまだ上がるとか 災害だって人ごと、起こってみないと実感がわかないものだよね。 後になってからでは遅いんだってことで、 なんでも自分の都合のいいようには動かないものだよ。 |
||
100:
匿名さん
[2009-04-10 22:35:00]
先読みがそんなに簡単にかなりの精度で、
予測できたら、株で大金持ちになってるよ。 それこそ、住宅ローンなんか組む必要が無いよ。 |
||
101:
匿名さん
[2009-04-10 23:23:00]
》99
それがあなたの変動は怖い理由なのね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |