前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
1221:
匿名さん
[2009-05-11 01:47:00]
|
||
1222:
匿名さん
[2009-05-11 01:55:00]
景気が良くなるから給料が上がるんじゃなくて給料が上がるから景気が良くなるんじゃないの?
まぁ、どっちが先でもいいけど景気が良くなっても給料が上がらなきゃさらに景気は良くならないしむしろ 悪くなると思うんだが。 |
||
1223:
匿名さん
[2009-05-11 02:10:00]
景気が良くなって給料が上がるというのを本当に実感できるのか?
賞与であれば、連動する要素はあるかもしれないが 給料の底上げはないだろ。 既に国際的に高水準の給料体系であることは確実なんだぜ。 唯一、景気が良くなり労働人口が増えることによって分配率の面では改善があるかもしれない。 そかし、それは個人の所得が上がることではないだろ。 景気が上がり、給料が増えるとの考えは零細企業での話しか、そうでなければ考えとして稚拙だよ。 固定の人は、いいかげん、ここを醒めてみているから波があるもの当然。 議論しようとしているのも変動さんで いつも必死なのは固定ではなくて変動さんでしょう。 でも、固定の人も変動さんの戯れ言にいい加減飽きる。 ここにいる変動さんのほとんどが収入的には低い人で背伸びして借り入れしてしまった人が多いだろうから 高い収入の人がここを見ているとは思えないので。 そういった低い所得の人たちって大変だから、こんなところでも必死に議論したがるのだろう。 |
||
1224:
匿名さん
[2009-05-11 02:14:00]
はいはい、変動はギリギリなのね。
そんなあなたが一番ギリギリで稚拙なんじゃないの?そこまで言うならここ見なきゃいいのに? 一番必死に見えますが? |
||
1225:
匿名さん
[2009-05-11 02:41:00]
>>1223
あなたは低所得だから固定にしたのですか? |
||
1226:
匿名さん
[2009-05-11 07:07:00]
私はここを覗くようになってたから考えてが変動にかわりました。
今月実行で三年固定の方が金利はひくかったのですが変動にしました。 繰り上げできるだけして早く借金かえしまぁす。 |
||
1227:
匿名さん
[2009-05-11 07:13:00]
公務員は人勧の動きが民間の動向をじっくりすぎるほど見ているから今頃ボーナスダウンを検討中でしょ。
その逆でアップも恐ろしいほど遅い。 実際、バブル弾けてからも相当の期間上がり続けた。 |
||
1228:
匿名さん
[2009-05-11 07:56:00]
>唯一、景気が良くなり労働人口が増えることによって
ようするに景気が良くなると働く人が増えるだけで給料は上がらないと? で、どっからその労働人口持ってくるんだよ? おまえさ、本当に会社員か?自分のこれまでのサラリーマン生活振り返ってもそう言い切れる? 自分の会社の業績が良くなっても社員数が増えるだけで給料変わらなかったのか? 労働組合とかないのか? 無理矢理景気良くなっても給料が増えない理由探さなくてもいいから。 稚拙なやつだな、おまえ。 |
||
1229:
匿名さん
[2009-05-11 08:16:00]
労働組合が強いから景気に給料が左右されにくいのですよ。
そんなこともわかりませんか? |
||
1230:
匿名さん
[2009-05-11 08:35:00]
>おまえさ、本当に会社員か?自分のこれまでのサラリーマン生活振り返ってもそう言い切れる?
>自分の会社の業績が良くなっても社員数が増えるだけで給料変わらなかったのか? 社員数は増えなかったけど、派遣と請負が増えたね 給料はあんまり変わらなかったよ 儲けは内部留保と役員の給料と株の配当に消えたみたいだね まー内部留保は消えたとは言わないかもしれないけど >労働組合とかないのか? あるよ 御用組合だけど |
||
|
||
1231:
匿名さん
[2009-05-11 10:49:00]
>社員数は増えなかったけど、派遣と請負が増えたね
>給料はあんまり変わらなかったよ 派遣と言ってる時点でバブル崩壊後の小泉政権下での派遣法改正後の話しだわな。 てことはITバブルといざなぎ越え景気と2回の好況があったわけだけど、 確かに賃金を抑えて内部留保を増やしただけの企業は多かった。おかげで個人消費は上がらず、 金利は戦後最長の5年以上続いた好景気でも0.5しか上昇しなかったわけだ。 >儲けは内部留保と役員の給料と株の配当に消えたみたいだね よって金利も上がらなかった。 あなたは実体験を元に好況になっても賃金が上昇しなければ金利も上がらない事を証明してくれてますね。 |
||
1232:
匿名さん
[2009-05-11 12:32:00]
|
||
1233:
匿名さん
[2009-05-11 12:36:00]
過去の経験を元に変動
何が起こるかわからない世の中だから固定 てことでしょ。 |
||
1234:
不動産購入勉強中さん
[2009-05-11 12:52:00]
リスク・リターンの原理が理解でき常に金利動向に注視出来る人=変動可。
上記が出来なければ固定無難。 |
||
1235:
匿名さん
[2009-05-11 13:07:00]
>>1233
>何が起こるかわからない世の中だから固定 固定の人が想定している何が起こるかは、日本のデフォルトだからローン組む以前の問題だけどね。 何も考えられない、考えたくない経済オンチ、または極度の心配症が固定というのが正しい気がする。 |
||
1236:
匿名さん
[2009-05-11 13:30:00]
|
||
1237:
匿名さん
[2009-05-11 13:36:00]
日本のサラリーマンほど世界で恵まれている職業はありませんでした。
終身雇用、年功序列、ベースアップ、ボーナス、乱発される肩書等々世界の労働環境からすれば「天国」のような状態にあったのです。 企業側からすれば異常なまでもの高い【労働コスト】です。 そして、この【労働コスト】を削減するべく登場したのが【小泉・竹中】政権であり、「改革なくして成長なし」という改革路線で日本のサラリーマンは、まさに「改革」させられてきており、終身雇用の終焉、一般事務職への派遣労働解禁で正社員から派遣社員への転換、が進んでいるのです。 結果、どうなったでしょうか? 5月16日付け週刊ダイヤモンドで特集を組んでいますが、【大失業減給時代】となったのです。 <サブタイトル> 「大企業でもリストラの嵐、大手メーカー正社員1300人を襲った退職強要」 「ソニー、パイオニア、NEC工場閉鎖で途方に暮れる人々」 「ボーナス60%減に困惑するトヨタ管理職」 「正社員が派遣に移籍させられ年収300万円カット」 詳しくは本書を購入されお読み頂きたいのですが、今まで平平凡凡と暮らしてきたサラリーマンは今後淘汰され、余程しっかりしていませんと、最悪の場合、住宅・消費者ローン破たんを起こし、ホームレスに追い込まれる事もあり得る事態になってきたのです。 今日の日経一面に【夏のボーナス 過去初の二桁減】と報じ、平均で15.2%削減、製造業だけでは22.4%減少となっており、平均支給額は20万円減少し、自動車部品(-28.4%)、精密機械(-27.5%)、電機(-20.1%)となっていると報じています。 この支給額(70万円弱)は税込であり、実際手取りは50万円台になるサラリーマンが殆どでしょうが、手取りで20万円も減少すれば住宅ローンでボーナス月増額 払いを選択しているサラリーマンは一体どうなるでしょうか? また、ボーナス一括払いで液晶TV等の高額商品の購入や海外旅行代金の支払いをしてきたサラリーマン家庭は一体どうなるでしょうか? サラリーマン家庭の中には、毎月の赤字をボーナスで埋めるという生活を送っている 事例も多いと言われており、それが出来ない事態になれば、高金利のサラ金等でキャッシングを利用するしか道がなくなります。 それか生活水準を引き下げるということになります。 また今年の夏は20%減少でもボーナスが出るでしょうが、問題は冬です。 今後経済は更に悪化を続けますので、冬のボーナスを支給することが出来ない事態に陥る企業が多く出てくる筈だからです。 「経済は回復しているから冬にはボーナスは増えるから大丈夫」と、今をしのぐためにサラ金へ走るサラリーマンも多く出るでしょうが、そのような甘い考えを持っているサラリーマンは今後の経済混乱期で淘汰されることになるのは避けられません。 今後企業は更に売り上げを落とすとみている企業が殆どなのです。 2年間で売上半減を予想する企業が多くなっており、これだけ落ちれば企業存亡の危機とも言え、ボーナス減少どころか、給料半減も今後想定される事態になります。 のんびり構えている【サラリーマン家庭】の悲劇がこれから待っています。 |
||
1238:
匿名さん
[2009-05-11 13:47:00]
…で、何が言いたいの?
|
||
1239:
匿名さん
[2009-05-11 14:10:00]
うちはサラリーマンだが、今年はボーナスは据え置きだけど、給料は微増なんだけど・・・。
大企業でも固定費が重かったり、元々給料が高いところは大変だろうけどね。 だからといって、変動が怖い理由にはならないのでは。 軽いローンなら家は買えるし、減給でも問題ないと思うけどね。 今、ローンを組む人はチャンスだと思うが慎重にならないと。 |
||
1240:
匿名さん
[2009-05-11 14:23:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
すると輸出企業は自分とこの社員の賃金をUPするよね?UPしたくなくても工場フル稼働だから
残業も増えるだろうし、工場の規模を拡大すればそこで新たな雇用が生まれるし、銀行や株式市場から
新設工場の資金を調達すれば株価は上がるし、銀行は融資が増えて利益が生まれる。さらに
工場建設の建設需要が生まれ、設備を拡充する機械受注が増える。で、この輸出好調の恩恵を受けて
受注が増えた会社が現れる。すると収入が増える人や仕事にありつける人も増える。
失業率が減ったり収入が増える人が増えて来れば物を買おうとする人も増える。すると国内の需要も
増えて内需も良くなる。内需も良くなって来れば物価も上がってくるから、日銀はそろそろ利上げして
加熱を押さえようかってなる。
輸出産業がパートや派遣を増やして低賃金で働かせて儲けたお金を一切還元しないで貯め込んだと
したら、利上げしても意味無いんじゃないかな?利上げしたら企業にとっては金利負担が増えるから
よりいっそう還元しずらくなるからいつまで経っても景気が良くならないって事になるんじゃないかと。
この考えは間違ってるかな??