住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その7
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00
 

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その7

1161: 匿名さん 
[2009-05-08 21:16:00]
>>1159
それはその通りですよ。

>>1160
一応、好況による金利上昇リスクはありるので、そこは考慮に入れないと駄目です。
日本がこのまま横ばい、低成長だと思っているなら変動です。

個人の経済力に関係なくというのは、別の話です。
間違いだと誰にでもわかると思いますが…。極端な論理に走るのは日本人の悪いところです。
1162: 匿名さん 
[2009-05-08 22:31:00]
変動さんは不利になるほどのリスクについては「非現実的、ありえない」と却下、目を背ける傾向にありますな。
1163: 購入検討中さん 
[2009-05-08 22:56:00]
そうだよ。だから変動にすんだよ。
1164: 匿名さん 
[2009-05-08 23:01:00]
>No.1161
>>1159
>>それはその通りですよ。

そこまで急激な環境の悪化以外のケースを想定できないのか?
信用不安からほどほどのインフレに移行するとすれば、変動は必死にならざる得ないだろ。
極端なケースを考えて、不安を排除したい気持ちも分からなくはないけど
1161さんも言っているように極端なことを考えても意味がない。

そして、

1162さんが言うことはまさにその通りに思う。
変動さんが受け入れられない意見の極端な排除は、不安な気持ちの裏返しなんだろうけど
変動さんたちはそんなことにも気がついていないようすが可笑しいね。
1165: 匿名さん 
[2009-05-08 23:06:00]
>>1164
何度もでていますが、そこは想定したところで変動だろうと固定だろうと対応できない状況ですよ。
そこを想定している人はローンを組みません。ループですよ。
繰り返しますが、変動・固定の議論以前の問題です。日本が破たんするということですから。
1166: 匿名さん 
[2009-05-08 23:40:00]
>>1161
景気がよくなりゃ給料もあがる。だから好況による金利上昇リスクないんじゃなかったっけ?
1167: 申込予定さん 
[2009-05-08 23:49:00]
>>1166
それでも今の固定より変動金利が上回れば、
変動より固定が得だったという状況は出てくるということですよ。
将来的に高度成長すると思っているなら固定を選択すべきですよ。

本来、固定を選択する人は高度成長が続き金利が上がるからという人なんだけどね。
昔は固定が多かった理由はそこなのに。
1168: 匿名さん 
[2009-05-08 23:56:00]
>>1167
「変動より固定が得だった」という状況になることがリスクなの?
1169: 申込予定さん 
[2009-05-09 00:01:00]
>>1168
確かにリスクという言葉は間違っているかもしれませんね。
ただ、高度成長が続き同じ期間で返済なら変動の方がより多く支払う事になるということです。

自分だけ給料上がらないということも考えられないこともないですが…。これはリスクになりますね。

私自身は変動で35年で契約しても良いけど、なるべく繰り上げ返済をして期間を圧縮するのが望ましいと考えています。
変動でギリギリの支払でローンを組むのは間違っていると思う。
1170: 周辺住民さん 
[2009-05-09 00:23:00]
1139さん


>全額を変動1本でシンプルに借りて、この選択で良かったと思っていたんだが~

>ここで色々と読んでいくと、固定組に向かって必死で勝利宣言しようとしている変動組のカッチョ悪さに唖然!
>変動組の方が明らかに馬鹿っぽく見えるから、あれ?失敗したかなという気にw


お前がかっちょ悪い。
さっさと固定に借り換えしろ
1171: 匿名さん 
[2009-05-09 00:26:00]
固定の人は、金利を気にしないで良いということを書いている人がいますが、
 ・気にしない人がなぜこのサイトをみるの? 
 ・ただ見てるだけじゃなくて何で書き込みまでするの?

あと、住宅ローンを借りておきながら、今後の支払いについて思考を停止させるなんて
おかしくない?

借金したんだから、毎年の元本の減った金額と膨大な利息を計算しましょう
1172: 匿名さん 
[2009-05-09 00:27:00]
本題ではないけど「リスク」とは変動要素の大きい事象のことを言います。マイナスのリスクだけでなくプラスのリスクもリスクの内ですよ。
1173: 匿名さん 
[2009-05-09 00:30:00]
最近の流れは
 
 ・変動で借りて固定3%と同額を支払って毎月繰上返済
 ・10年で元本1/3を減らす
 ・優遇金利後の実効金利は、2%もいかない
 ・お金が無い人ほど変動が良い
 ・借金が多いときは、少しでも少ない金利で借りる

という感じでしょうか。
1174: 匿名さん 
[2009-05-09 00:38:00]
>>1173
最近の流れは

そのように考えても、実際はほとんど繰上返済なんか出来ない。
目先の低金利に釣られて、無理なローンを組んでしまう。
そんなところが実態です。
1175: 匿名さん 
[2009-05-09 00:44:00]
変動金利は、政策金利に連動するから、これからの日本では、2%も3%も変動金利が上がることなどないというこでしょうか?日銀はどんな条件で政策金利を上げるのでしょうかね
1176: 匿名さん 
[2009-05-09 00:45:00]
ん? 政策金利が上がらないから、変動金利は怖くないってこと?
1177: 匿名さん 
[2009-05-09 01:35:00]
今後の金利上昇に関する懸念事項

<<その1>>
銀行間の競争がいつまで続くか。

短期プライムレート+1%に対して、優遇金利の適用をしているが、約款で見直しも留保している。
優遇金利は絶対ではないので、これの見直しがどうなるか。

<<政策金利と長期金利>>
全く別物であって、変動の住宅ローンは今は短期プライム連動が主体ではあるが、実質は長期金利の動向に影響を受ける。
政策金利は短期プライムレートに大きな影響を与えるが、生保などの貸し出し金利は長期プライムレートが基準。
1178: 匿名さん 
[2009-05-09 01:39:00]
>>1170
そういうカキコ、みっともないから、やめといたほうがよいですよ。
1179: 匿名さん 
[2009-05-09 02:16:00]
>>1175
基本的に難しそうですね。インフレになれば金利は上がりますけどね。
金利を安くして量的緩和を行ってもインフレにならない日本の状況では、どうしたら上がるのでしょうね。
1180: 匿名さん 
[2009-05-09 02:40:00]
実質金利で考えたら今は金利は高いんですよ。

インフレになれば実質金利は下がるから生活自体はさほど苦しくならないはず。

インフレは良くない感じの書き込みが多いのがとても不思議なのですが、普通インフレはウェルカムです。

他の国を見てもインフレ目標値を設定していて2%くらいにしている所が多いです。

ただ、行き過ぎたインフレは問題ですが。

それと、ここで言う、インフレとは需要インフレ(金利上昇要因)の事で原油や資源高のような
供給インフレ(金利は上がらない)ではありませんよ。

インフレとは需要と供給のバランスが崩れるから起きるのですから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる