住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その7
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00
 

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その7

1101: 匿名さん 
[2009-05-06 19:54:00]
>>1086さん
教えていただけませんか。変動35年で組んで10年で完済する方法。年収と借入れ額も併せて。
自分の参考にしますので。
1102: 1193 
[2009-05-06 20:05:00]
この調査の要点は

6.世帯年収と金利タイプにおいて

統計誤差の範囲も考慮した百分率は

年収          変動型を選択した世帯の割合
400万円以下     27.4%以上56.6%未満
600万円以下     27.7%以上44.9%未満
800万円以下     22.4%以上44.0%未満
1000万円以下    19.9%以上49.3%未満
1500万円以下    20.3%以上52.7%未満
1500万円超      9.0%以上59.0%未満

となり、統計的に有意な差がない、ということである。
1103: 契約済みさん 
[2009-05-06 20:19:00]
400万円以下ってサンプル数112人。全体の10パーセント。112人の内の40%とは、45人。
400万以下で物件を買う人はマレな気がする(アンケートでも10%)そのマレな部類の中の40%が変動だとして、それが無理な支払いというのは無理がある。
60%は固定でしょう?固定と変動は、支払能力は同じだから、固定の利息部分を繰上すれば、元本が減るわけだ。
(固定の人は安い物件を買って、変動の人は高い物件を買ってるとはどこにも書いてない。どっちも同じ値段の物件を買ってると思う)
1104: 契約済みさん 
[2009-05-06 20:28:00]
固定の人の返済負担率と変動の人の返済負担率が分からないので、なんとも言えないんじゃないの?
 変動を選択して返済負担率が少ない人は、繰上返済できる能力がある。
 固定を選択して返済負担率が高い人は、繰上辺返済ができる能力が無い。
返済負担率が少ない人は、繰上できるので元本を早く減らせる。
1105: 匿名さん 
[2009-05-06 20:47:00]
P5をみると、長期金利が上昇しても、変動金利が上昇しないことが書いてる。長期金利はすごい上下するね。
1106: 匿名さん 
[2009-05-06 20:51:00]
>1102
ほんとに有意差ないの?
どうでもいいけど
1102の算数でも、低所得者と高額所得者に変動を選ぶ人が多くなっている傾向がみれるけど
傾向なので、いろいろな所得の人の状況が反映されているってこと
ある意味では低所得者と高額所得者の借入のパターンは当然の結果なんじゃないのかな。
わざわざ計算してくれた数字(暇な人もいるんだと感心したよ)を曲解しなくてもいいと思うな。

そして、1104が言うように負担率は分からない中で、あくまでも傾向が分かるってこと。
この手の調査ではそんなもの。
あえて、変動でも固定でも負担率が低ければ返済能力があるだなんて、分かり切ったことを書く必要もないし。
ところで、1102や1104は変動で借りたの?年収と借入の負担率はどれくらいなの?
1107: 1093 
[2009-05-06 20:59:00]
>>1106

見かけ上 割合の大小があっても、偶然と区別がつかない
ということです。
1108: 匿名さん 
[2009-05-06 21:11:00]

1106じゃないけど
この統計は全て偶然で意味がないって言いたいんだね
1109: 1093 
[2009-05-06 21:49:00]
>>1108

私がそう言いたいというわけではなく、統計データそのものが
それを意味しているのです。
1110: 匿名さん 
[2009-05-06 22:33:00]
にしても、住宅ローンの9割が変動って言ってた奴って、どこからデータ持ってきてたんだろうな
1111: 匿名さん 
[2009-05-06 23:22:00]
しらないけど普通変動にするでしょ!でなきゃ2%以内の10年固定とか?
ま、まさか固定?????
1112: 匿名さん 
[2009-05-06 23:30:00]
変動なら、どの金融機関がお勧めですか?
長文の方の説明ですと、優遇後1%以下で繰り上げ手数料が無料で、制限がなくて軽減型となると思われますけど。
やっぱりネット銀行系が多いのですか?
皆さんはどこで借入していますか? またメリット デメリットがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1113: 匿名さん 
[2009-05-07 00:50:00]
結局、
>>1086は、ガセかエセ、または、ハッタリでしたね。
1114: 匿名さん 
[2009-05-07 00:51:00]
>>1111
アホか?
1115: 匿名さん 
[2009-05-07 00:58:00]
1112
住友信託は、保証料の返還時の手数料が取られない(普通は5000円)
みずほ、一部地方銀行は、月の支払額に繰上返済分を追加した好きな金額で設定できる。(5年毎の更新が必要)
三井住友はネットからなら無料で繰上返済できる。但し、優遇幅が1.4が多く、1.5は取りにくい

1)基本はこのサイトで店頭金利を確認
http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran.htm

 店頭金利をすぐ下げる銀行をねらうのも良いです。

2)優遇金利は、デベ提携、自社と関係のある銀行をあたる。※個人の交渉では基本的に無理です

3)同地域で競争している地銀の場合は、両方に本審査を通すこと(仮審査だけでは駄目)
 そうすると思ってもいない優遇金利の話がくる場合がある

ネットや窓口では1.5優遇はありませんが、審査を通すと1.5の話があります。
そこからどこまでもらえるかです。
1.7や1.8の人もいるようですが、1.5もらえれば十分でしょう。
1116: 匿名さん 
[2009-05-07 02:39:00]
>1109

算数の仕方で結果を誘導している時点で。統計処理とはいえよ。
母集団の取り方がよく分からないでのなおさら、そのデータから統計処理しても
さらに意味がないよ。
そして、その計算の結果が有意差がないとかあるとか論じる時点で曲解した話しをもって
話しを都合の良いようにねじ曲げている可能性があるということ。
統計処理するにも、情報が足りない。
その出典はそのそもある程度の傾向を把握するのがせいぜいできるだけだよ。
いくら数字を使っても根拠がないので、あなたの計算は意味もなく
変動でローン路組む人には定収入の人と高収入の人が多くなる傾向があることだけはアンケートの結果が示してる。

なにも考えないで固定にするも陳腐だけれど
変動の人も多くは銀行や業者の言いなりで契約した人も少なくなく、
それが800万円以下の年収の、しかも、収入や物件価値に見合わない借入だとすれば
単に低金利に依存しただけの借入で
おそらく期待する繰り上げ返済は無理だよ。

市場を相手にしていることであり、いつも奢らない気持ちがないと、どこかで地雷を踏むことになるよ。
1117: ビギナーさん 
[2009-05-07 03:06:00]
今までに変動金利が固定金利を上回ったことがあるのでしょうか?
50代に聞いても変動の方が低かったそうですが。
固定である意味は異常事態に備えたものなのかな?
1118: 匿名さん 
[2009-05-07 03:37:00]
よし決めた!俺はMIXにします(笑)

いや、だって結局変動も固定もこの先は誰にもわからないしさ。
とりあえず変動60パーセントくらいにして、繰り上げ。
残りをまったり固定返済で。
なんていうか、年収500万程度しかないので、短期完済は無理。
ビビリ戦法です。
1119: 匿名さん 
[2009-05-07 10:13:00]
>>1116

>母集団の取り方がよく分からないでのなおさら、そのデータから統計処理しても
>さらに意味がないよ。
>統計処理するにも、情報が足りない。




>その出典はそのそもある程度の傾向を把握するのがせいぜいできるだけだよ。

・・・矛盾しまくりなんですが。
1120: 契約済みさん 
[2009-05-07 17:14:00]
2008年9月実行にて固定20年(フラット)契約しました
2100万で当初5年(フラットS)2.31%(会社利子補給後実質金利1.155%)
残り15年2.61%(会社利子補給後実質金利1.305%)でした。

今は変動が1%以下なので0.2~0.3%高いのはは安心料とは思っていますが、
やはり変動だったかと後悔しつつあります・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる