前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
2:
匿名さん
[2009-04-08 23:06:00]
変動金利は少し怖いので、5年固定にします。
|
||
3:
匿名さん
[2009-04-08 23:43:00]
変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10 変動金利は怖くない?? その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10 変動金利は怖くない?? その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10 変動金利は怖くない?!その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10 変動金利は怖くない?!その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10 変動金利は怖くない?!その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10 |
||
4:
匿名さん
[2009-04-09 09:56:00]
その6 1017さん
の話にあった、金利が上がったとき中古マンションの価格も上がるという内容の話が意外とでてこないですね。 金利が急に上がったら大変ダーって言ってる人ほど。 |
||
5:
匿名さん
[2009-04-09 10:44:00]
金利が上れば物件の価格が上がる。給料が上がるとか良く言われるが必ずしも皆がそうなるかね?
|
||
6:
匿名さん
[2009-04-09 12:33:00]
変動金利怖くない?
金利が7~10%維持する様になったら怖い! 2~6%程度までで推移するなら怖くない! 変動にしました。 今は適用0.975% 減税1%がほぼ入るので、実質無金利に近いです。 (所得税と住民税で相殺します) 繰上げはしばらくやめて貯めておこうぅ~~♪ 今のところ、変動金利が上がる気配がないので、怖くないで~す。 |
||
7:
銀行関係者さん
[2009-04-09 14:32:00]
足音は聞こえませんか?
「住宅ローン金利 大手4行引き上げ」 三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの大手4銀行が4月1日から適用する住宅ローン金利が31日、出そろった。住宅ローン金利を改定する目安となる長期金利が上昇したため、各行とも2~5年の固定型金利を0・05~0・15%引き上げ、年3・05~3・60%とする。 「みずほコーポレート銀、長プラ0.05%上げ 2.30%に」 みずほコーポレート銀行は9日、大企業向け貸出金利の指標となる長期プライムレート(最優遇貸出金利)を現行の年2.25%から0.05%引き上げ、年2.30%にすると発表した。長期金利の上昇に対応し、10日から適用する。 |
||
8:
匿名さん
[2009-04-09 15:07:00]
足音?小心者じゃないから気にしな~い
|
||
9:
周辺住民さん
[2009-04-09 15:13:00]
>>07
>怖くないで~す。 とか言っている人には、足音は聞こえないよ はっきり聞こえてきた時には、手遅れかもね? まぁ、6%までは大丈夫らしいので、その人は何とかなるかもしれませんが、 数%でもキツイ人は今から、手立てはしていた方が良いね。 |
||
10:
匿名さん
[2009-04-09 16:20:00]
>>07
変動金利は据え置きですよね。 金利負担が重いローンの払い始めに1%以下の金利となる変動のメリットを 帳消しにするような長期金利のレベルでは無いと思います。 ほとんどの人は優遇金利が適用されますから優遇-1.5%ならば6%になっても 4.5%です。ちょっと前の公庫融資並みです。 住宅ローン減税も拡充されて10年以上無金利 or ほとんどゼロ状態となる人も 結構いますし、金利が上がっても繰上げ返済を仮にしなくても残高の減り方が 違いますから、最初から固定と比べても支払い期間全体では悪くても同じくらい ラッキーならば大きくお得なのではないでしょうか。 |
||
11:
匿名さん
[2009-04-09 17:18:00]
>>
>悪くても同じくらいラッキーならば大きくお得なのではないでしょうか。 完全否定はしないけど、その部分は不確定要素が大きいよね。 |
||
|
||
12:
匿名さん
[2009-04-09 17:20:00]
|
||
13:
匿名さん
[2009-04-09 17:35:00]
>>10
>住宅ローン減税も拡充されて10年以上無金利 or ほとんどゼロ状態となる人も結構いますし あまりいないと思いますよ。 1%といっても、所得税と住民税からで引ききれない場合は? 3000万のローン年末残高があって30万控除といわれても、所得税(+住民税)を半分も納めていない人は? 適当なことは言わないでね。 |
||
14:
匿名さん
[2009-04-09 18:17:00]
↑
あのー その条件に該当する方は金利以前にローンが無謀なんですが… 適当なこといわないで数字だしてね。 |
||
15:
匿名さん
[2009-04-09 18:25:00]
皆さん、住宅ローン減税はあくまでも減税ですので、自分で納めた税金分しか戻ってきませんよ。
当たり前だけど。 50万だ、30万だといっても国がくれるわけではない。 自分が納めている金額をよく確認した方がよいですよ。 すでに他で減税されていたりして、思った程、返ってこないですよ、実際。 |
||
16:
13
[2009-04-09 18:45:00]
>>14
ローンが無謀かどうかは関係ない。 1%控除になって無金利が10年なんて人はほとんどいない。 繰上げ返済するひともいるだろうし、10年後のローン残高が納税額よりも上回りますか? そのうち所得税からさらなる財源移譲がされるかもしれないんですよ? それでも10年無金利だと思うなら、勝手に思ってください。 ただ、条件によっていくらでも変わるのに適当なことを書き込まないようにね。 |
||
17:
匿名さん
[2009-04-09 18:51:00]
うち・・・納税額が住民税入れて、28万程です。2500万の家買いました。2月に。一応繰上げ返済はする予定ですが。
|
||
18:
入居済み住民さん
[2009-04-09 20:12:00]
9日の東京債券市場では、長期金利の目安となる新発10年物国債の流通利回りが前日比0.030%上昇(国債価格は低下)し、1.480%となった。昨年11月19日以来約5カ月ぶりの高水準。
景気が回復して、変動から固定に切り替えようとした時、今の変動組は泣きをみるだろうね。 |
||
19:
匿名さん
[2009-04-09 20:32:00]
固定に切り替えようとは誰もしないから。
|
||
20:
匿名さん
[2009-04-09 20:53:00]
>1.480%
まだまだ低いよな。かれこれ10年以上2%超えてないし。 ゼロ金利時代だって平均1.6前後だったし。そんな数ヶ月の上げ下げ言われたって誰も 何とも思わないよ。景気が回復したら誰も変動から固定に切り替えようなんて思わないし。 |
||
21:
匿名さん
[2009-04-09 20:59:00]
18さん
その頃には残高がかなり減ってるから全体で見ればたいしたことないんですよ。 |
||
22:
匿名さん
[2009-04-09 21:44:00]
固定組さんは黙って毎月決まった額を払えばいいのです。
|
||
23:
匿名さん
[2009-04-09 21:46:00]
変動派皆が余裕じぁないでしょ。
一番危険な人は、こう言うところの書き込みを見て、 実際は、変動での返済ではリスクが大きい人が、 皆が大丈夫って言っているから、 自分も安心だと勘違いしている人。 |
||
24:
匿名さん
[2009-04-09 21:51:00]
そういう人は大変だろうね。でも、あんまりいないと思うけど。
固定さんは普通に返済して、悔しいからってこのスレで不安煽るようなことしないでね。 |
||
25:
匿名さん
[2009-04-09 22:09:00]
今は、8割以上が変動を選んでいる。
変動を選んだ人の大部分に変動のリスクが少ないとは、思えない。 逆に、リスクが少ない人の方が、圧倒的に少ないと思う。 それに、この程度で多少でも不安を感じるのであれば、今の自分の状態を、 客観的に、見つめ直した方が良い。 |
||
26:
匿名さん
[2009-04-09 22:15:00]
補足
私は変動を否定するつもりは、更々無い。 ただ、変動を選ぶが正しく、 固定を選ぶ人は、無知、勉強不足だと決め付ける、 変動派は、発想が歪んでいると思う。 |
||
27:
匿名さん
[2009-04-09 22:20:00]
>No.24
>そういう人は大変だろうね。でも、あんまりいないと思うけど。 案外多いよ。 頭金が少なくて、でも背伸びしたくて、ちょうど変動金利は限りなく低かった。 本人は気付いていないだけ。 ここに参加している変動さんは自分の選択が正しいことを安心したいのかな? だとしたら危なくない? もう一度、我が身を振り返ってみたらどうかな? 今の収入のレベルや今後の収入の基礎になる企業の将来性 それに借入金額も。 だけど、変動金利の1%ちょっとで将来の一つが確実になるなんて安いと思うけど。 |
||
28:
匿名さん
[2009-04-09 22:21:00]
何を選ぶかは人それぞれで結構だけど、結局安心の為に固定にしてるんだからそれでいいじゃないの。無知かどうかは知りません。
でも、客観的にみても25よりは自分の方が余裕のあるプランだと思うし、自分と同じ状況なら大概の人は変動を選ぶと思いますよ。 |
||
29:
匿名さん
[2009-04-09 22:36:00]
自分と同じ状況とは、どんな状況?
|
||
30:
匿名さん
[2009-04-09 22:38:00]
>>27
>だけど、変動金利の1%ちょっとで将来の一つが確実になるなんて安いと思うけど。 どこの金融機関ですか?変動が高すぎか固定が安すぎです。 2,3000万くらいなら1%ちょっとの差ならば大した事ないでしょうけど、金額が大きく なる程差が出ます。 |
||
31:
匿名さん
[2009-04-09 22:46:00]
>>16
>そのうち所得税からさらなる財源移譲がされるかもしれないんですよ? 既にローン減税対象の人は財源移譲があった時のように特例処置がありますよ。 そうしないとサギです。 どちらにしろ、1%控除だと納税額が少なくて損したな~って思えるくらい控除 し切れないような人は固定を選ばないと破綻すると思います。控除後でも納税 しているくらいじゃないと・・・。 |
||
32:
28
[2009-04-09 22:49:00]
|
||
33:
匿名さん
[2009-04-09 22:51:00]
|
||
34:
匿名さん
[2009-04-09 22:52:00]
むしろ変動は危険と煽って来たのは固定さんでしょ?
政府紙幣発行するから金利高騰するとかジンバブエみたいになるから金利高騰するとか 財政破綻するから変動は危険とか、リーマンショックを予想出来なかったから変動は危険とか、 10年で完済しなきゃ変動は危険とか書くから無知とか言われちゃうわけ。 どちらかというと、変動組は固定を否定していないよ。本人の自由だから。 変動を完全否定しようとする固定がいるから話がややこしくなるだけ。 変動だろうが固定だろうが、余裕の無いヤツはどちらも危険。 固定で借りたい人はどうぞご自由に。どちらか一方を完全に否定しようとするから反感が生じるの。 固定さんは自分を正当化するだけの為のオーバーな変動破綻論とか言わなきゃいいのに。 考えが浅いから論破されちゃって墓穴ほっちゃってばっかじゃん。 |
||
35:
匿名さん
[2009-04-09 22:57:00]
固定にすれば安心とか勘違いして、無理してローン組んで不況で収入減って計算狂ったって人も
結構多いと思うんだがどうだろう? こういう場合は同じ無理したローンでも去年から0.4金利が下がる変動のほうがまだマシって場合も あるわけだから、結局ギリギリローンは固定だろうが変動だろうがダメって事でOK? |
||
36:
匿名さん
[2009-04-09 23:04:00]
余裕の無い奴は、確かにどちらも危険だけど、
同じ危険でも、変動ですらギリギリの人は、 最も、危険じゃないですか? |
||
37:
匿名さん
[2009-04-09 23:12:00]
自分は、変動余裕組だと考えている人達は、
何年で、完済する計画ですか? 10年?15年? それ以上? |
||
38:
匿名さん
[2009-04-09 23:18:00]
麻生君が15兆円に及ぶ財政出動を決めたらしい。
白川君さあ、長期金利の上昇圧力になるんじゃね?? 長期国債の買い切り、増やさないと。。 長期金利が。。w |
||
39:
匿名さん
[2009-04-09 23:20:00]
37さん
だからいかに早い段階で繰り上げするかがポイントなんです。 始めの数年は少ない利率でたくさん返したほうが支払い総額に影響してくるんです |
||
40:
匿名さん
[2009-04-09 23:32:00]
39さん、それは重々理解していますが、
短期間での完済は、考えていないのですか? 折角、元金を早めに減らせるのであれば、 早く完済しちゃえば、良いと思いますが。 |
||
41:
匿名さん
[2009-04-09 23:45:00]
住宅ローンの金利って、誰が決めるんですか?
頭の悪い質問ですいませんがよろしくお願いします。 |
||
42:
匿名さん
[2009-04-09 23:50:00]
>>No.35
固定にすれば安心とか勘違いして・・・その感覚が勘違いなんじゃないの? 誰も固定にすれば安心とは考えてないと思う。 単に金利の変動の影響は受けないと云うだけのこと。 変動の人はそのあたりをかなり誤解してるよ。 金利が上がってから固定に乗り換えるだとか、計画的な繰り上げ返済の予定だとか 金利の不確かさに加えて、さらに不確定要素を増やしてるだけじゃないの |
||
43:
契約済みさん
[2009-04-10 00:45:00]
長期固定や変動はともかく、10年固定とかの超中途半端な金利選択してる人って、一番危機感ないんだろうなぁと思う。
中途半端な金利に、中途半端な先の見えない期間、変動組むよりよっぽど危険だよ。 |
||
44:
匿名さん
[2009-04-10 00:56:00]
40さん
変動は、固定金利の支払額から変動金利の支払額を引いた残りを繰上返済するだけなのです。 それだけで、元金が減る。 それ以上の無理な返済をわざわざする必要はないのです。 固定で月に15万支払い、変動で月12万でよいならば、毎月3万ずつ繰上返済をする。 ※繰上返済は、支払額軽減型 金利が上昇しても、15万の支払いにはならず、(計算してみてください)、金利が上がらない と、変動の支払いが11万、10万と減ってくるので、固定のつもりで15万の支払いをしている だけで、繰上返済額がどんどん増えていき、元金がどんどん減っていく。 すると、結局期間短縮されて返済が終わる。 もちろん金利が上昇すれば、こんなに上手くはいきません。 |
||
45:
匿名さん
[2009-04-10 01:04:00]
変動余裕組みというのは、1年に何百万も返済していくのではなく、変動金利で1%以下で
借りていながら、固定金3%の支払いをすることだと思います。 変動金利が、2%、3%と上昇したら、それに合わせて、未払い利息が発生しないように 支払額を計算したり、繰上返済をすることができる人だと思います。 仮に、変動金利が4パーセントに上昇したときに、固定金利6パーセントに借り替える必要 はなく、変動の支払いで4パーセントを維持するか、6パーセントと思って繰上返済を 実行していけばよいのです。 ただし、10年以降の金利上昇ならば、元金が減っているので変動金利が5パーセントを 超えていても、月の支払いは、増えません。 こちらも計算してみてください。 |
||
46:
匿名さん
[2009-04-10 06:02:00]
多分そんな計画的にできないので、全期間固定にしました。
途中で計算したり、世の中が好景気になって金利上昇曲面で焦るだろうし。 貯蓄や返済に余裕がないので。 でも変動で組める余裕のある人がうらやましいです。 |
||
47:
匿名さん
[2009-04-10 08:08:00]
固定組の中にはリスク回避等の理由から固定を選ぶ人もいれば、ただ計画性がなかったり、計算したりするのが出来ないとか面倒とか思って選んでる人がいるね。
|
||
48:
匿名さん
[2009-04-10 08:26:00]
|
||
49:
匿名さん
[2009-04-10 08:28:00]
何も考えず変動です。
理由:金利が低いから 計画を立てる人程予定が崩れると脆い。 変動は基本的に手堅いギャンブルな気がするけど。 |
||
50:
匿名さん
[2009-04-10 08:31:00]
↑今家を買うこと自体ある意味ギャンブルですよ。どのくらい借りるか知りませんが、あまりリスクは増やさない方がいいでしょうね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |