前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
124:
匿名さん
[2009-04-11 12:44:00]
|
125:
匿名さん
[2009-04-11 13:38:00]
>何が起こるか分からない、予測出来ないのは金利だけじゃないはず。
確かに予測は出来ないけど高金利になった時の経済状況は予測出来るはず。 そしてそれはさほど外さないと思う。金利は経済活動の結果であって、 金利高騰が最初にありきみたいな議論はおかしい。 よって、「何が起こるか分からない」というのは、「日本経済が今後どうなるか分からない」 と、いう事であり、日本経済がどうなるかによって、その結果、金利が上下する。 だから、変動とか、固定に限らず、今後の日本経済の動向を注視して、(予測するわけじゃない) それに合わせた対応を考える事が重要だ。 |
126:
匿名さん
[2009-04-11 14:23:00]
今、日テレで住宅ローンの借り替えの話してた
変動金利を例にあげてリスクについて触れていなかった 危ないね |
127:
匿名さん
[2009-04-11 14:34:00]
何だか必死に長々と理屈を書いているが、
結局、早期に完済出来ない言い訳を、 理屈を捏ねているだけにしか、見えない。 早期完済出来ない変動者達の完済計画って、 どうなんだろ? 何時かは、固定に鞍替えかい? |
128:
匿名さん
[2009-04-11 14:39:00]
そういうリスクが高い人もいるかもしれないが、固定さんにも聞いてみたい。繰上げがほとんどできず、定年超える年数で組んでいる人はどういう返済計画をしてますか?
|
129:
匿名さん
[2009-04-11 14:47:00]
最初に金利高騰がありきの、
話があるのは、おかしいと書かれているが、 変動のリスクヘッジとは、金利高騰ありきで、 対処を考えるから、おかしく無いよ。 おかしいと思っているなら、ヘッジも無いのかい? |
130:
匿名さん
[2009-04-11 14:47:00]
70まで働いて返す。
|
131:
匿名さん
[2009-04-11 14:48:00]
はいはい。人それぞれですよ~
頑張って借金返しましょう。 |
132:
神様
[2009-04-11 16:08:00]
変動でも固定でもここに集う人は問題ない。問題なのは家賃並みの支払い額などと言いくるめられて、後は何も考えない人。
|
133:
匿名さん
[2009-04-11 16:32:00]
いるいる。デベに言われがままの奴。また、最近のデベって「月々の支払額出してみましょうか?」と言って、変動当初5年固定で試算するの多い気がする。
|
|
134:
匿名さん
[2009-04-11 17:06:00]
↑そこで金利の話が出来ないようなら、買わない方がいいだろうね。
|
135:
匿名さん
[2009-04-11 17:17:00]
>>132
本当にそんな人いるのかなぁ? それに審査だって長期固定並の金利でやるんでしょ? 例えば借りた後で年収が減ったとか子供が増えたからきつくなったとかなら分かるけど、 そんなギリギリの人が審査通るとも思えないし、仮に審査自体が甘くてそんな人ばかりだったら 銀行はものすごいリスクを抱えてる事になるでしょ。 よく、変動は金利変動リスクを個人が負っているとか言うけど、確かにその通りだけど結局 返済不能になれば一番損するのは回収出来なくなった銀行自身なんだから。 アメリカみたいに将来の値上がりを見込んで変動をサブプライム層に貸し出してるわけでもないし。 何千万もの買い物を目先の金利だけで飛びつく人がそんなにいっぱいいるとはとても思えないんだけど。 案外考えてないようでみんな余裕もって金額決めてるんじゃないかなーと思うんですが、いかがでしょう? |
136:
匿名さん
[2009-04-11 18:04:00]
明確な完済計画を立てず、まぁ何とかなるだろうって人達、
沢山いるよ。 返済が、キツくなったらせの時に頑張れば、 大丈夫だろうってレベルしか、考えていない人達。 |
137:
サラリーマンさん
[2009-04-11 18:21:00]
10年ほど前に借りた住宅金融公庫のゆとりローン。
今日銀行から金利アップのお知らせが・・・結構上がるんだね。 まったく勉強せずに借りた自分が悪いんだけど。どうしよう |
138:
匿名さん
[2009-04-11 18:39:00]
↑まあ…なんとかなりますよ
|
139:
匿名さん
[2009-04-11 18:40:00]
>住宅金融公庫のゆとりローン
これって、インフレになる事を前提としているんだよね。 まさかデフレが10年以上も続かず、通常の経済であればそこそこ物価も上がってて返済額が上がっても 問題ないだろうって前提。 そう考えると変動はものすごく理にかなってると思うんだが。 もちろん、ギリギリの方は別ですがね。 |
140:
匿名さん
[2009-04-11 19:51:00]
今の状況では、確実に変動の方が有利。
後は、どうヘッジをするかが大事。それが出来るか、 出来ないかで、天国と地獄にわかれる。 |
141:
匿名さん
[2009-04-11 20:17:00]
↑
俺は変動だけど、その通りだと思う。 |
142:
匿名さん
[2009-04-11 21:14:00]
|
143:
匿名さん
[2009-04-11 23:06:00]
>今の状況では、確実に変動の方が有利。
>後は、どうヘッジをするかが大事。それが出来るか、 自分でできることには何とかするにしても 金利の変動はどうにもならないだろう 変動の人は、ただ、じっと金利が上がらないことを願うだけなんじゃないの。 変動が有利なのは資金潤沢な人の場合だけ。 今の状況とかは関係ないよ。 |
バブル時代外国人労働者が町に溢れていた。急成長時代農協さんが海外で首からカメラかけて高級品を買いあさる。
近隣諸国のパーラだか売春ツアーでヒンシュク買ってる時代なんて知らないだろうな。
日本にもここ2~3年前の中国みたいな好景気時代があった。
人生長く生きていると10年一昔を感じる。日本人は働き者だからすぐに頭角表わす。
今回世界景気から飛び火しての不景気だから古い体質から新しい体質に変わるだけ。
そういう時は変動の方が払う分少ないだけ家計が楽だよ。