前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
104:
匿名さん
[2009-04-10 23:54:00]
|
105:
匿名さん
[2009-04-11 00:04:00]
0.5%の上昇なんだから、対処が必要が無かったんでしょ。
|
106:
匿名さん
[2009-04-11 00:36:00]
3%上昇するくらいの好況だったらさらに対処なんかいらんわ。
|
107:
匿名さん
[2009-04-11 00:55:00]
金利が下がる時は、変動金利で借りていて何もしなくともドンドンと元本が減っていく。
いつでも、固定金利への借換も可能。 しかし、金利が上がる時は、期間が長い固定金利が先に上昇してしまうから、「さあ、どうしよう。」と二の足を踏むことになって、そんなに簡単には固定金利に借換が出来ない。 「今の金利が安いから、後で上がってもそんなに総支払額が少ない。」と、のたもうても、何時から上がるのが損得の分岐点になるかはわからない。 新聞などをいくら読んでも、金利の転換点はわかりません。 ただ、今言えることは、国債が今年度の補正予算と法人税や所得税の歳入不足で、かなり大量に発行されるであろうこと。 |
108:
匿名さん
[2009-04-11 01:36:00]
>ただ、今言えることは、国債が今年度の補正予算と法人税や所得税の歳入不足で、かなり大量に発行されるであろうこと。
今の長期金利上昇は赤字国債増発懸念があるのは確かだが、長期金利上昇は企業資金繰り悪化に結びつくから せっかく国債増発して財政やっても金利が上がったら景気対策にならないとの懸念があるわけ。 そこで日銀へもっと国債買いオペやって金利下げろとの議論が沸いてくる。しかし白川は日銀券ルールを 理由に買いオペの増額に否定的。FRBはそんな事お構いなしに国債買いオペの大幅増額を発表し、長期金利 低下、不況底打ち感が出て株価が反転している。 よって、今の長期金利上昇は景気低迷の長期化を予想出来るものであり、短期金利(政策金利)の低金利の 長期化を示すものとも言えるわけ。 FRBの考えとJOBの考えのどちらが正しいかは、時間が経過しないと分からないが、現時点では常識に とらわれず、とにかく市場に資金を投入していかなる手段を使ってもデフレを回避するとするFRBが、 日銀券ルールの縛りや、ゼロ金利の弊害をおそれて0.1の金利を維持し、量的緩和に踏み込まない 日銀よりも指示されているのは事実。 個人的には0.1に固執せず、量的緩和に踏み込んでこれ以上の企業倒産を抑止するほうが不況脱出は 早いと思うんだが、やはり素人考えで、白川のいうようにゼロ金利の弊害をを考えるべきなのか? 90年代日本のバブル崩壊時と違って世界的な低金利時代だから日本も足並みをそろえて量的緩和に踏み込んだ ほうが、いいような気がするんだが・・・ ただ、先日の会合後の会見で白川が「非伝統的な金融政策を検討」みたいな事を言っていたので 5月時企業決算悪化による株価下落が再び起こればいよいよゼロ金利に入るかもしれないな。もっとも そのときは対応遅しとの批判は避けられないが。 サブプライムの影響が一番少ないはずの日本が景気回復局面で一番出遅れましたなんてのは勘弁して欲しい。 |
109:
匿名さん
[2009-04-11 01:49:00]
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090321#p1
白川はダメだと思う。0.1に政策金利を維持するということは、買いオペをやる反面、0.1維持の為に 売りオペもやってるっていう事なんだから、景気が良くなるわけない。 日銀には独立性を与えているんだから、金融政策に失敗したら総裁には責任を取らせるべきなのに 何もないから、前任の福井みたいにノーパンしゃぶしゃぶ行ったり、村上ファンドに手を付けたりしても おとがめなし。あげくの果てにデフレ下で利上げしておいて今の不況を助長してるんだから最悪だ。 いずれにしても白川の任期はあと4年。デフレ不況もあと4年続く事が決定したようなもん。 |
110:
匿名さん
[2009-04-11 01:54:00]
私は医療業界なので景気より政策の影響をもろに受けます。
今までが良すぎたのでしょうが先行き不安ですね。 固定にすべきだったかな? |
111:
匿名さん
[2009-04-11 02:15:00]
> No.104
こういうの目にするとなんだか痛いよなぁ・・・とつくづく思うよ。 0.5%の金利差なんて誤差範囲で 誰も対処なんてするわけがないだろ。 しかし、この人にとっては話題に挙げる水準なんだろうな。 しかも住宅ローンの返済に残業代あてにしてなんて、更に泣けるよ。 こういうどうしようもない人、妙な素人経済評論家の類 多いよね、変動金利でローン組んでいる人に。 将来が自分の思い描く通りになるなんて妄想だとは思えない? 100さんが云う通り、将来が確実に予測できるなら ローン組なんて組む必要ないんじゃないの。 そうは云ってもたとえば10年以内に返済できる人なら変動は超有利 そうでなければ変動は向いてない。 |
112:
匿名さん
[2009-04-11 02:33:00]
>そうは云ってもたとえば10年以内に返済できる人なら変動は超有利
だから10年以内の根拠は?人を説得させるにはそれなりの根拠が無いと誰も相手にしてくれないよ。 あなたの思いこみや感覚だけでは子供がだだ捏ねてるのと同じ。おもちゃ売り場で床にはいつくばり 泣きわめいている子供みたいなもんだ。 |
113:
匿名さん
[2009-04-11 02:36:00]
111はデフレ経済しか知らないゆとり教育世代なんだから許してやれよ。
有る意味かわいそうな世代なんだから。 |
|
114:
匿名さん
[2009-04-11 02:55:00]
>No.112
人それぞれだから、あえて”たとえば”と断っているんだけどー 日本語OK? まったくさ こなんで、誰かに相手にしてもらおうとか、説得力だとか考えてる方がどうかしてないか? この人、おそらく会社でそんなふうに叱られたんだろうかかと、、 余計な想像させないでくれよ もっとも、こいつ、あまりに幼稚すぎ。 おそらく10年で返せなくて反論したいのかもしれないけど そんなに噛みつかないで。 |
115:
匿名さん
[2009-04-11 03:01:00]
|
116:
匿名さん
[2009-04-11 03:19:00]
体験するしないじゃなくてインフレとは何かって事でしょ
|
117:
匿名さん
[2009-04-11 03:46:00]
なにが起こるか分からないとか、金利は上がる時には一気にみたいな発言がある。確かに一理あると思う。
でも常識の範囲内で物事を考えるならば変動でもいいんじゃないかと思う。 もちろん有る程度余裕が有るって事が条件ですが。 変動っていろいろシミュレーションしてみるとさほど危険な感じでは無いと思うんですよね。 ただ、日本人固有の、月賦はダメみたいな勤勉な所がある事や、不確実性に対して過敏に反応する とこがあると思うんですよ。変動=将来の金利上昇リスクがあるという事実だけで拒絶する人は結構いると 思う。でもそこで冷静にシミュレーション出来る人はあえて変動を選ぶんじゃないかと思います。 老後、いざと言うときに為に普段節約して質素な生活をしていざという時を迎えぬまま死んでいく老人が 多いのが日本だそうです。逆に欧米では若い頃がんばって働いたんだから老後は貯蓄したお金で楽しもう! って人が多いんだそうです。どちらが正しいのかは難しいですが、私は欧米型のほうが楽しそうだなと思います。 |
118:
匿名さん
[2009-04-11 08:30:00]
> 111=114
??? よくわからん。 あなたは「たとえば」と言って「10年以内に返済できる人なら変動は超有利」と一例を出している。 で、根拠を求められている。 それに対し「あえて”たとえば”と断っているんだけどー」と言って逃げる論法が理解できない。 根拠のない例を挙げたと、自分で言っているのか? やはりゆとり世代なのか??? |
119:
匿名さん
[2009-04-11 09:30:00]
10年の根拠を出せ?
来年の事だって正確に予測できないのに、 10年後の事なんて、それこそ誰にも100%の予測は、 不可能。 だから、別に5年だって9年だっていいんだよ。 要は、100%予測出来ないのであれば、 いろいろなリスクが発生してくるから、 1年でも早く完済した方が良いって事。 変動組も、基本的に早く完済する事には、 賛成でしょ? それとも、10年くらいで完済する場合と、 20年くらいで完済するのも、リスクの大きさは、 同じだと思ってるの? |
120:
匿名さん
[2009-04-11 09:42:00]
私は変動での完済を考えていますが、
ダラダラと何十年かけて返すつもりは、ありません。 出来れば10年、精々15年では完済します。 正直、返済目処が明確に十数年でつかない場合、 変動のリスクは、増大すると思います。 |
121:
変動者
[2009-04-11 09:57:00]
↑
それが当たり前だろ、普通。 早く完済しなければならない危険だという理由は?と聞いてる時点で・・・アウトだろ。 |
122:
匿名さん
[2009-04-11 10:11:00]
早く完済しなければならないというのは固定だろうが変動だろうが同じだろ。
まさか35年固定は35年掛けて返済するつもりか? 何が起こるか分からない、予測出来ないのは金利だけじゃないはず。 ならば負債はなるべく早く無くす事が最大のリスクヘッジになるはず。 そう考えるならば金利上昇リスクはあるが、早期完済により近い変動を選んでおけば 10年後20年後に例え完済していなくても35年固定でローンを組んだ人間よりもさらにその先の 人生において有利になるという事だ。 35年後に人生が終わるのなら35年ローンでのんびり返済してもいいかもな。しかし、下手したら 35年後のさらに30年、40年先まで人生は続く。なら負債はとっとと無くしてその分貯蓄したほうが いいって事。 そして変動のリスクは金利上昇のみ。しかも実質金利の上昇のみだ。変動が3%になってもCPIが2%なら 実質1%の金利でしかない。 変動が不利になる理由がいくら探しても分からない。結局「何が起こるか分からない」しか変動リスク は見あたらない。「何が起こるかわからないから」が理由ならばすべてこの言葉で否定可能になってしまう。 |
123:
匿名さん
[2009-04-11 10:30:00]
>> 119
> 来年の事だって正確に予測できないのに、10年後の事なんて、それこそ誰にも100%の予測は、不可能。 100% の予測は期待していないし、無理なことはわかっている。 112 も 100% の予測ではなく、111 がそう言う根拠を聞いているのではないのか? それに対する答えに対して「あえて”たとえば”と断っているんだけどー」ではなく、上記のように言うなら「あぁ、なんとなく感覚で言っているのね」と納得する。 しかし 114 は、そうではなく「あえて”たとえば”と断っているんだけどー」と言っているのが 流れとして理解できないと言っている。 |
>そのときにはどうせ何の対処もできないよ。
対処なんて必要ないよ。
例えば2006年2007年の日銀利上げで変動金利は0.5上昇したけど対処なんてしてないでしょ?
当時はどこの企業も最高益出てたし、株価は18000円台乗せてたし、賃金も上昇基調でした。
ようするに通常の好況による利上げならば何も問題無いわけ。どちらかと言うと不況時への対応のが
深刻でしょ?2006年2007年の利上げの時は金利が上がっても住宅需要はむしろ旺盛で、価格も高騰気味だった。
でも去年の利下げ時なんてこれだけ値段が下がって来ても売れ残り続出、倒産するデベまで出る始末。
金利は下がってもリストラなど賃金カットで苦しくなった人は利上げ時より多いんじゃないのかな?
だからどちらかと言うと、利上げ時より今のような不況時の対策をもっと考えたほうがいい。
例えば残業が無くなったらどこまで年収が落ちるのかを考えて返済額決めるとかね。
金利上昇危険論を言う人いるけど、好況時自分だけデフレのままとか思ってるのかね?