前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
884:
匿名さん
[2009-05-01 01:36:00]
|
885:
匿名さん
[2009-05-01 01:41:00]
>883
そうなんだよな。 銀行なんて弱いところには強い。体質は変わってないからさ そういった誤解や不勉強さが不透明な部分を低金利が解決してくれると誤解している人が多いよ。 今の低金を活用した借入は利用に仕方によっては、本当に有利だけど 本当のリスクや使い方を分かった気でいる多くの人にとっていいものかどうかは正直微妙に思う。 |
886:
匿名さん
[2009-05-01 01:47:00]
>>834
>変動金利を選択しました。 >返済額は5年間固定もありますが、金利の変動に合わせて、変動する方式を選択しました。これなら、皆さんが書いている、変動のリスクの一つがクリアできます。当然、支払い額に余裕があるからできることですが。ちなみに、元金均等です。 私は、固定ですが、この方みたいにしっかりと計算出来た借り方をしているのであれば、今の低金利状況がしばらく続く様子の中では、問題ないと思います。更に繰上げ返済を出来る資力があるのであれば、非常に素晴らしいことだと思います。 実際、ここを見に来られている方で変動の元金均等払いをされているかたは、どの程度の割合なんでしょうか。 そういう方には、何も言うことはないですね。 ただ、元金均等・5年間返済額変動なしの変動金利はどうも?? |
887:
匿名さん
[2009-05-01 01:55:00]
元金均等も、元利金等も、支払額を同じにしたら結果は一緒でしょう。
元利金等で元金均等と同額を毎月支払いながら繰上返済すれば同じ。 そもそも、固定と同額で毎月返済している人ならば、金利上昇は痛くも 痒くも無い。 少なくとも固定の無駄な利息支払いよりは痛くない |
888:
匿名さん
[2009-05-01 02:05:00]
短期プライムレート
http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm これに、1%程上乗せしたのが、各銀行の変動金利。 バブル崩壊後に金利8%を超えたのは、当時のインフレを強制的に抑制する為。 なので、今後は、そこまで金利上昇はないし、そのときの金利を含めた平均 金利を出すのも無意味。 今後は、短期プライムレートは上がったり下がったりしながら、1~2%以内 を遷移していくのではないでしょうか。 すると、変動金利は、2~3%をいったりきたりする。 金利優遇が1.0%ある人は、 1~2ぐらいをいったりきたりするのではないでしょうか。 誤差は、1%あると考えてMAX3%ぐらいがリスクでしょうか。 |
889:
匿名さん
[2009-05-01 02:15:00]
>887
全然、違うってことわからないのかな。 元金の減り方。 それから、少しでも金利(0.数%)が上がった時に、差が出ることに気づかないのかな。 金利に変動してその都度返済額が変動しないことってかなりのリスクだと思うよ。それこそ、銀行さんの為に自らリスクを負ってあげてることになるのだから。 |
890:
匿名さん
[2009-05-01 02:15:00]
>>882
基本的に銀行にとって長期融資はものすごいリスクが高いんですよ。もしかして住宅ローンと企業融資を 同じように考えてる?だって考えてごらんなさい、1企業が10年20年存続する可能性を。そう考えると 信用出来るのは本当に一握りの巨大企業だけになってしまうよね。でもそんな巨大企業はそもそも銀行から 融資を受ける必要すら無いです。よって銀行が企業に融資する場合、一年未満を短期融資、1年以上を長期 融資としています。企業と言うのは基本的に自転車操業ですね、どこも。どんなに黒字でも資金繰りが うまくいかないと倒産してしまいます。 繰り返しますが、銀行にとって長期貸し出しはハイリスクな為、金利はかなり高めに設定せざるを得ません。 ですから、長期で借りるより短期で繋ぐほうが総返済額が少なくなるのは有る意味当たり前なのです。 しかし、銀行が全てのリスクを加味した金利で超長期融資を提供すると高金利となり、借りてがいなく なってしまいます。それでは住宅市場が冷え込み、景気低迷に繋がってしまうので国が支援をするわけです。 それがフラットですね。ようするに超長期ローンは国の支援が無ければ出来ないのです。 |
891:
匿名さん
[2009-05-01 02:18:00]
それから、よく読み返したら、びっくり。
元金均等は支払額が毎月同じにはなりません。初歩中の初歩。 |
892:
匿名さん
[2009-05-01 02:24:00]
結局固定派の言い分が今一よく解らないんですが、
「銀行なんて弱いところには強い。体質は変わってないから」 という理由で変動での借り入れがダメだと言いたいの? 「そういった誤解や不勉強さが不透明な部分を低金利が解決してくれると誤解している人が多いよ」 是非勉強した結果を教えて下さい。もし仮に誤解している人が多いと思うのならどの部分が誤解なのでしょう? どの部分が不勉強なのでしょう? そこまで言うあなたはよほど勉強している事でしょうから。 |
893:
匿名さん
[2009-05-01 02:27:00]
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T00051.htm
日銀は同日の金融政策決定会合で政策金利の無担保コール翌日物金利の誘導目標を現行の年0・1%のまま据え置いた。 これでしばらくは、短期プライムレートは、今と同じで、変動金利も今と同じ。 |
|
894:
匿名さん
[2009-05-01 02:34:00]
|
895:
匿名さん
[2009-05-01 02:47:00]
887=891さん
元金均等も、元利均等も支払額を同じにしたら、効果は同じですよ。 例 4500万を金利1%の元金返済と元利返済の支払い 元利均等の場合 月:127028円 元金:89603円※少しずつ増える 利息:37425円※少しずつ減る 総支払額:53,316,755円 総支払い利息:8,316,755円 元金均等の場合 月:144039円※少しずつ減る 元金:107142円※ずっと同じ 利息:36897円※少しずつ減る 総支払額:52,864,084円 総支払い利息7,864,084円 確かにこの条件だと、元金均等の方が、452,671円支払いが少ないです。 しかし、同じ額を毎月支払うとどうなるでしょうか。 元利金等返済でも月の支払いを144039円とすると 総支払額:52,106,409円 総支払い利息:7,106,409円 となり、元金均等よりも少なくなります。 ※これは、ずっと144039円支払った場合ですので、元金均等でも、ずっと同じ144039円を 支払うとほぼ同じになります。 元利金等返済を選択しておいて、元金均等返済と同じようなし払い方をすれば、結局元金 均等で設定したのと同じ効果となります。 みずほ、住信等では、そのような支払い方ができます。 なのでわざわざ元金均等にしなくても、最初から多めで支払えば、同じです。 ちなみに、変動さんはなるべく固定金利3%相当額で支払いましょう。 |
896:
ビギナーさん
[2009-05-01 02:50:00]
固定金利の人は、一年にいくらの支払いをして、いくらが利息でしょうか。
支払額の2/3が利息って本当でしょうか。 |
897:
匿名さん
[2009-05-01 02:53:00]
>>894
そんなもん、ここ見てる人ならば誰もが共有している認識でしょ? なのに何でわざわざ毎回持ち出すんですか? 基本は金利3%分の差額は最低繰り上げか貯蓄しましょうってとこで落ち着いてるのに。 というかこの基本は固定さんも認めるって事ですかね? |
898:
申込予定さん
[2009-05-01 07:17:00]
ここ数週間、ここを見て固定派だった自分が本申込みを前に変動派に心移り。
でも固定にも心残りが・・。小心な私・・・。 固定は5月実行で0.15%上昇しましたが、今後下がる可能性もあるのでしょうか? |
899:
匿名さん
[2009-05-01 08:53:00]
なーんで、このスレって変動派と固定派のケンカスレになっちゃってるんですか?
もしかして(その1)から??? まじめに変動と固定の比較をしたい人が見たいスレがないんですけど・・・ このスレ、次スレは「バトル」の方に行ってもらうわけにはいかないですか? ・・・テーマはみんな興味あるだろうに、今のままなら中身はほんとくだらん。。。 |
900:
匿名さん
[2009-05-01 09:57:00]
固定を選択して変動に切り替える事の出来ない人が攻撃してくる限り無理
|
901:
匿名さん
[2009-05-01 10:06:00]
低金利で固定の人がわざわざ変動にするわけがない…
|
902:
匿名さん
[2009-05-01 12:38:00]
|
903:
匿名さん
[2009-05-01 12:46:00]
2.8%固定って低金利の固定の人ではないような?
|
マジで言ってんの?
無知すぎ。試しにあなたの会社の資金調達課に聞いてみなよ。企業にとって1年以上の融資が長期だよ?
今年に入って一部上場企業が沢山倒産してますが?何でだと思います?しかも黒字倒産が増えてるんですが?