前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
824:
匿名さん
[2009-04-30 00:12:00]
|
825:
匿名さん
[2009-04-30 00:16:00]
今日、書き込んでいる変動派は1人ですね。
|
826:
匿名さん
[2009-04-30 00:21:00]
今の国債を課税で償還すると、国民負担率は60%近くになり、消費税を25%ぐらいにしなければならない。
国債の借り換えで先送りはできますが、プライマリーバランスが赤字のままでは債務が発散します。 年金債務は今でも破綻しており、いま生まれた世代はひとり4000万円ぐらいの生涯債務を負っています。 これは言葉の正確な意味でのネズミ講(Ponzi scheme)です。 つまりメンバーが無限に増えるときは、次の世代に負担を転嫁していけば成り立つのですが、 それが有限のときは破綻する。 財政赤字を景気回復で償還するというのが政府のもくろみですが、 小渕政権のときはそうは行かなかった |
827:
匿名さん
[2009-04-30 00:26:00]
|
828:
匿名さん
[2009-04-30 00:32:00]
ついでに、=826もだね。
何が言いたいんだろうね。 ず~と変動金利は1%前後だから、35年間大丈夫、怖くないって、きっと自分に言い聞かせていて、賛同者を募っているんだろうね。 |
829:
825
[2009-04-30 00:44:00]
理解。
スルーします。 |
830:
匿名さん
[2009-04-30 00:48:00]
|
831:
匿名さん
[2009-04-30 00:50:00]
固定は都合の悪い事もスルーするだろ。
見なかった事にしたいのか?反論出来ないから揚げ足取るのか? 傷の舐めあいしてるようにしか見えない。 |
832:
入居済みさん
[2009-04-30 02:38:00]
800さんに質問
赤字の文章は変動を勧めていると思うのですがそれに対しての回答が固定を否定しているので変に感じます。 私は昨年全部固定ですが確かに今の時期は変動の方がいいと思ってます。(当時はやはり変動は怖かったですね) しかし変動金利に対して注意が必要なことをご存じですか? 5年間は返済額が変わらないので繰り上げ返済を考慮しないと今後金利が上がると痛い目見る場合ありますよ。 単純にエクセル計算ではいかないことを覚えたほうがいいですよ。もちろんそこを踏まえて繰り上げをして行けば 今は変動が有利ですけどね。 たとえば金利が2年後2%上がっても当初5年までは口座から落とされる返済額が変わりません。その後は元本が減りにくくなってしまい5年後見直し時期に繰り上げ返済をしてないと元本が計画より減ってないことがわかる場合があります。 よってそれを考慮して毎月(か毎年)繰り上げ返済をする必要があります。 |
833:
匿名さん
[2009-04-30 03:50:00]
固定金利には金利固定リスクがある
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/plan/060629_kinri/index.html 「金利上昇の今こそ完全固定ローン」の誤算 http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20060329A/ |
|
834:
匿名さん
[2009-04-30 06:12:00]
変動金利を選択しました。
返済額は5年間固定もありますが、金利の変動に合わせて、変動する方式を選択しました。これなら、皆さんが書いている、変動のリスクの一つがクリアできます。当然、支払い額に余裕があるからできることですが。 ちなみに、元金均等です。 |
835:
匿名さん
[2009-04-30 06:52:00]
高齢化が進行しているから制度設計をし直す必要が
あるのは事実ですが、国民年金の未納率が高く破綻 しかかっているというのは誤りのようです。 情報弱者ほどミスリードされて年金未納を選択して しまうので要注意。国民年金のみの1号保険者の 未納率が高いと問題視されていますが、2号保険者 (国民年金+厚生年金)を含めると未納率は 5%未満にまで下がります。加えて、年金未納者は 年金の給付対象者から排除できるので、財布は 痛みません。 公的な社会福祉制度は使い倒しましょう! 国民年金基金、付加年金、払込み期間の延長 (満額40年)など、もらえるものはもらいましょう! |
836:
匿名さん
[2009-04-30 06:56:00]
インフレによる購買力の減少分は、政府の購買力の増加分になります。
|
837:
匿名さん
[2009-04-30 08:07:00]
>>832
計算してみてというのは >最初から短期間で借りようが、長期間で借りようが、返済額が一緒ならば完済時期も返済額もほぼ同じなのです と言う部分ですね。 >期間短縮して借り入れたほうが、利息安く上がるんじゃないの というのは明らかに間違った知識です。ですので間違った知識の人が何を訴えても説得力が有りませんね。 >5年間は返済額が変わらないので繰り上げ返済を考慮しないと今後金利が上がると痛い目見る場合ありますよ。 それは変動で借り入れる上で最低限知っておかなければならない知識ですよね? そもそも5年ルールなんて借入時当然銀行から説明を受けますし、変動選択者が知らないはずが有りません。 あなたに忠告されるまでも有りませんし、変動選択の必須条件は最低限の繰上返済もしくは貯蓄です。 「固定選択+繰上予定額」と「変動+固定差額繰上額+繰上額」を比較してみてはいかがでしょうか。 >>835 未納率が高いから破綻しかかっているわけではなく、今年金をもらっている人は今働いている人が 納めている年金を利用しているわけですね。例えば5人に一人高齢者なら負担は1/5になりますが、 三人に一人になれば負担は1/3になります。 |
838:
匿名さん
[2009-04-30 08:23:00]
昨日、とにかく暇だったからこのスレのその1を探して見たら、スタートはほぼ2年前でした。暇な人は見てみたら面白いよ。
|
839:
匿名さん
[2009-04-30 09:54:00]
無理にこじつけたりしなくても、普通に考えて長期固定は高金利でトータルで損だろ。フレキシビリティな変動派や短期固定なりゆき伺い派が得策たと思う。
机上の計算何回しても現実的ではないよ。頭悪すぎ(笑) |
840:
匿名さん
[2009-04-30 10:02:00]
机上の計算?
それ、変動さん達の方じゃないの? |
841:
匿名さん
[2009-04-30 10:06:00]
小市民変動者達は、成り行き管理なんですね。
細かくシミュレーションしたり、成り行き管理したり、 住宅ローンに振り回されて、大変ですね。 |
842:
購入検討中さん
[2009-04-30 10:08:00]
教えてください
現在自分34歳(年収720万) 妻 子2人(3歳と6ヶ月) 5年後には1000万位までは上がりそう(会社を代替する為) 頭金と諸費用で500は出せます 借り入れ額は3200万です 10年固定で35年でローンを組もうと思っておりましたが この掲示板を見て本当に固定でいいのか不安になりました 切実です どなたかアドバイスをお願いします 宜しくお願いします |
843:
購入検討中さん
[2009-04-30 10:13:00]
↑
それと退職金は26年後に9000万程入ってくる予定です |
他の変動さん達から見て、どうなの?
賛同できるものなの?