住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その7
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00
 

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その7

664: 匿名さん 
[2009-04-26 14:53:00]
ここには、余裕の変動さん達の、
虎の威かりる、変動が多く集まってるね。
この中で、実力で変動のみで完済出来る人は、
何人いるんだろう?
665: 匿名さん 
[2009-04-26 16:25:00]
>662
当初優遇とかじゃねーの?キャンペーンの。
3年固定期間終わった後の事考えたら変動よりリスク高くね?
5年や125%ルールも短期固定には無いしな。
666: 匿名はん 
[2009-04-26 16:27:00]
だから固定が正解という計算結果を出してみろよ。
過去計算しろってのは可哀想だから未来予測で構わんよ。
失敗を認めることが嫌で揚げ足とりにきたけど結局スベってることに気付かないのか?
667: 匿名さん 
[2009-04-26 16:44:00]
夜中に書くからダメとか必死だからだめとか本当は余裕の有る人は一握りで実際はギリギリだからだめとか
668: 購入検討中さん 
[2009-04-26 17:11:00]
ローンの毎月の支払がぎりぎりの人は固定。
ローンに余裕があり、繰り上げ返済を考えている人は変動がよいと思う。

フラット35年で3%でローンを組むのは自営業以外はやめた方が良いかと。
20年固定で1.9%だと変動と悩みますね。

私は比較的ローンに余裕があったので、変動にしました。
669: 匿名さん 
[2009-04-26 17:22:00]
日本の財政はもう2%以上の長期金利上昇には耐えられません。
敢えて、2%プラスして固定にする必要はあるのでしょうか?

ハイパーインフレが来ても抵当権付なら土地の借金は簡単に消えません。
抵当権解除費用が天文学的金額だからです。あしからず。
670: 購入検討中さん 
[2009-04-26 17:25:00]
>>669
日本が終わる時は、日本人、皆が終わる時です。
異常事態は考えたところで対応はできません。
671: 匿名はん 
[2009-04-26 17:48:00]
この先の金利上昇は避けれないだろうな

これだけ赤字国債増発してれば
672: 匿名さん 
[2009-04-26 18:01:00]
仮に日銀の国債引受が始まったら、絶対に金利が上がらないと思ってる方は、どう思われますか?

金利を上げれば日本破綻みたいな事を言ってる人もいるけど、破綻するぐらいなら国債引受するだろうし、そうなればインフレリスクはかなり高くなってくると思います。
673: 匿名さん 
[2009-04-26 18:31:00]
日銀の国債引き受けって直接引き受け?それとも買いオペの増額?どっちを言ってるのか解らないが。

まず有りそうなのが買いオペ増額だね。白川は中央銀行券ルールを理由に否定的だけどアメリカなどは
そんなルール無視で(ってかそもそもそんなルール無い?)買いあさってるおかげで長期金利は下がって
来てるよね。バランスシートが・・・と言う人もいるけど、円の信任を言う前に今の不況を何とかしろと
思うわな。唯一のデフレ国だからな、この国は。

それと、直接引き受けだけど、これは禁じ手だからどうなるかなんて解らないけど、少なくとも実施した
スイスは金利下がってる。おそらく日銀はやらんと思うよ。少なくとも白川が総裁のうちは。

インフレリスクって国債買い増しするとどうインフレリスクが高まると思うの?
ちなみに市場的には日銀が国債を引き受けると言う事は国債価格が上昇するので金利は下がると言う事。

通常で有れば
日銀が国債を買い増す→金融機関に資金が流れる→金融機関の貸出余力が増す→企業が資金調達しやくくなる
→景気が良くなる→賃金が増える→物価が上がる→金利が上がる

以上なら何も問題無い。

破綻させない為のインフレリスクってのは
国債増発しても買い手がいない→日銀が国債を買い増す→市場が日本やばいと思い、国債の投げ売りが始まる
→金利が高騰、円が暴落→日銀は円の暴落を防ぐ為に利上げ→あとはデフォルトを待つのみ。

こうなったら今税金でまかなわれている機能が全てストップするだろ?例えば警察だって給料もらえなきゃ
働かないだろ?ようするに日本破綻云々言うならインフレリスクとかはむしろどうでもいいというか、
住宅ローンがどーのとかじゃなくなるよね。

よくインフレリスクを言う人いるけどどういう過程で物価が上昇し、なぜ利上げが必要になるか解って無い人多すぎ。
674: 匿名さん 
[2009-04-26 19:11:00]
三菱東京UFJ銀行など大手4行が6月の新規融資分に適用する
住宅ローン金利を一斉に引き上げた。住宅ローン金利の指標とな
る長期金利が急上昇しているためだ。30日に出そろった固定金
利型住宅ローン金利は、2年間金利を固定するタイプで0・2%
、5年間で0・35%上昇する。金利引き上げは2カ月連続で、
昨年夏以来の高い水準となる。
 米国のサブプライム(高金利型)住宅ローン問題に端を発した
金融市場の混乱で、長期金利の指標となる国債が安全資産として
買われたため、昨年夏以降、長期金利は低下(債券価格は上昇)
していた。
 しかし、このところの株価上昇などを背景に債券が売られ、長
期金利は上昇傾向にある。
 変動金利型住宅ローンは各行とも2・875%のまま据え置い
た。
675: 匿名さん 
[2009-04-26 19:18:00]
4年前に3500万円ローン
月12万円の5年金利固定で組んだけど、
7月1日から金利見直しが入るらしい。

そしたら毎月の支払いが付き15万円に跳ね上がる。
年間36万円のUP。

給料上がる見込みもないし、、、払いきれる自信がなくなってきた。

売ろうにも、値がどんどん下がってるし今売るのは無理。
このまま売り遅れて支払いきれず、家も取られてしまうのかな、、、
怖い、、、
676: 匿名さん 
[2009-04-26 19:42:00]
>>675
ぎりぎりでローンを組んだの?
借り換えで返済期間を延ばして、月に支払う金額とか減らせないのかな?
金融機関に相談すべきだと思います。
677: 匿名さん 
[2009-04-26 20:41:00]
>>675
5年固定の場合、5年経つと、自動的に変動に切り替わるか、さらに短期固定を組みなおすか、
その選択になると思ってた。

4年前の5年固定金利⇒今の変動金利  どっちかっていうと今の変動の方が低いくない?
金利が上がるのなんでだろう??

あと、金利優遇はー何%なのかなぁ。
今は普通のサラリーマンで最低ー1.4%以上はもらえる。
(社員3人、設立2年、頭金10%の私が、三井住友と三菱東京でー1.4%だったので)
何年か前は優遇率が少なかったみたい。

どこで借りているか分からないけど、銀行の借り換え(費用は保証料他で、40~50万かかるかもだけど)
をした方が得な可能性もあると思います。
678: 匿名さん 
[2009-04-26 21:29:00]
今、0.8%の住宅ローン金利が、3年目の更新時期が来て、2.5%になるって連絡が来た。
預金金利は余り変わっていないのに、なぜ上がるんだ。
銀行は、儲けしか考えていないのか!!!
679: 匿名さん 
[2009-04-26 21:36:00]
↑どこで借りたんですか?
680: 匿名さん 
[2009-04-26 21:59:00]
>673
>
> インフレリスクって国債買い増しするとどうインフレリスクが高まると思うの?
> ちなみに市場的には日銀が国債を引き受けると言う事は国債価格が上昇するので金利は下がると言う事。

通常なら、そうなんだろうねね。
国債買い増しによって、国が信用を失った場合にはどうなる。
それでも、日本の場合はバーゲンセールは始まらないはずだよ。
多くを想定するなら、教科書レベルの知識をひけらかしてもどんなもんなんでしょうかね。

それにさ、問題なしとかいってるが、デフォルトまで想定されも・・・
いい加減いしてくれ。
681: ビギナーさん 
[2009-04-26 22:02:00]
全期間優遇何パーセントですか?
もしかして、最初の5年固定の間だけ金利優遇が良くて、それから金利優遇が減るもの
を選びましたか?

・どこの銀行で借りたか?
・金利優遇は何パーセントか?
・残りの元本はいくらか?
682: 匿名はん 
[2009-04-26 22:03:00]
うんうん やっぱりこれからの時代は
サバイバル戦略が必要でしょ 今時教科書レベルって
683: ビギナーさん 
[2009-04-26 22:08:00]
変動のメリットは、借り入れ当初の一番元本が多いときに低金利で借りることに
あるから、元本が減った後は、固定にしようが変動を継続しようが、それは
より賢いやり方をすれば良い。

頭が悪いのは、一番元本が多いときに、支払いの半分以上を利息で払うことだ。
元本が減らないじゃないか。


固定よ。
自分の借り入れ金額と現時点までの借りた期間、支払った金額、支払った利息、減った元本
を計算してみよ。

まずは、自分の結果を出せ。

アドバイスするふりして、みんなを同じ落とし穴に落とそうとするのではなく、
自分の結果を見せて、そして固定を勧めるなり、変動を選ばすなりすれば良い。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる