前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
584:
みかげ
[2009-04-25 10:53:00]
|
585:
匿名さん
[2009-04-25 10:53:00]
これだけ赤字国債刷ってるんだから2年以内の金利上昇は避けられないから
今の低金利の時期に長期の固定のほうが良くないですか? |
586:
匿名さん
[2009-04-25 11:05:00]
変動の方もし固定にするなら何年固定にしますか?
|
587:
匿名さん
[2009-04-25 11:15:00]
>これだけ赤字国債刷ってるんだから2年以内の金利上昇は避けられないから
何で2年以内の金利上昇が避けられないと思うの? それに赤字国債のせいで長期金利が上昇したとしたとしたら政策金利はより低くするだろうから 変動金利の上昇は避けられる事になるから変動金利でいいって結論になりませんか? |
588:
匿名さん
[2009-04-25 11:20:00]
変動 と 固定
利子を多く支払うリスクは、総支払年数の前半1/3~1/2にかなり偏っているので、 30年の人は、これから10~15年の平均利率が一番効いてきます。 ここ10年以内に店頭変動金利が3~5%以上の高利率になり、その後も高利率が続くと予想するなら、 固定にお得感がでますよね。 私はただ、ここ10年ではそこまで上がらないと思った事と、上がっても、長く続く世の中とも思えなかったので、 変動にしました。(もちろん、固定がよかったと後悔する可能性も理解した上で) このスレで沢山の論理的な意見を見ていると、ますます変動でよかった気がしています。 変動にするベキ論理的考察 は結構ありました。 その意見に対して、「それは想像にすぎない的な固定派意見」は結構ありましたが、 固定にするベキ論理的考察 はあんまりないんですよね~。 結論、固定でも払える計画であれば、変動金利は怖くないとよみます。 変動にして浮いた予算は、将来の子供たちに使ってあげる幸せを味わいたい。 金銭的に余裕のある親が羨ましかったから・・・。 |
589:
匿名さん
[2009-04-25 11:58:00]
たしかに…
変動が3%以上になるのはここ数年はないと思いますね。 今、借り換えを検討中でして、 そこの銀行変動2.475%優遇0.8で1.678%… 10年固定で3.6%から優遇1.6%で2%です… 保証料はなしです。 後の優遇は1%… メインバンクなんですがこの場合3年5年固定にすれば金利が変動より安くなるのですが悩みます… どうしよう… 1%未満の変動金利なら迷わないのですが… なぜか変動は高いんです… |
590:
匿名さん
[2009-04-25 12:12:00]
ひとつの銀行でミックスにするのもひとつかと。先行き予測が難しいいま、無難な選択かなあと思います。金利動向によってどちらかを選択して繰り上げ返済できるのもメリットです。
|
591:
匿名さん
[2009-04-25 12:16:00]
↑あなたの属性の問題でしょ。
今変動で1%以下で借りられないような会社に勤めてる人は、かなり危ない会社に勤めてるってこと。 |
592:
購入経験者さん
[2009-04-25 12:17:00]
|
593:
匿名さん
[2009-04-25 12:29:00]
MIXにすると登記費用などの諸経費が倍になりますよね…
諸経費かかってもMIXの方がいいですかね? 無知ですいません。 |
|
594:
匿名さん
[2009-04-25 12:34:00]
591さん
地方銀行なので、変動から固定にはできないんです… ネットでみただけなんですが、変動は0.8%優遇でした。 交渉すればもう少し安くなるとは思うのですが、変動から固定にすることができないので金利が上がった時が怖いです…。 逆に変動1%未満で借りている方はどこで借りているんでしょうか? ソニー銀行なども変動は結構高めですよね… |
595:
ビギナーさん
[2009-04-25 12:45:00]
一年後から、毎年0.5%ずつ上昇、金利が4%になったところで以後4%で推移、で計算してみて。
というのがありましたが、これって想定の範囲内のリスクでしょうか? 変動金利を半年毎に0.5ずつUPする計算だと +0.5 = 0.977+0.5 +0.5 = 0.977+1.0 +0.5 = 0.977+1.5 +0.5 = 0.977+2.0 +0.5 = 0.977+2.5 このようになりますが、これってありうる計算ですか? ・雨が降ってもいないのに傘を持ち歩こう ・夏なのに、寒いと困るからコートを持ち歩こう ・会社に行くだけなのに、3日分の服や食料を持ち歩こう ・UFOが自分の家に落ちてくることを気をつけよう というようなリスクを考えるのはどうかと思います。 半年毎に+0.5の金利がUPすることは想定すべき内容ですか? 日銀が半年毎に0.5UPするのですか? 今年の10月に0.5UPさせて、 来年の4月に0.5UPさせて 来年の10月に0.5UPさせて 再来年の4月に0.5UPさせて 再来年の10月に0.5UPさせる。 ・・・ ・・・ これは今の日本や世界の経済からして想定の範囲内のことでしょうか? |
596:
購入経験者さん
[2009-04-25 13:01:00]
|
597:
匿名さん
[2009-04-25 13:18:00]
↑頭かた!
イメージだよ イメージ~。 そんなピッタリ0.5%ずつ上がるわけないじゃん。 基盤となる計算をする事によって、流動的な金利の動きを読み取る。 これは大切。 UFOだコートだ、全く次元が違う・・・ 極端もいいところ・・・ 生きるの大変そうな性格だね。 おつ! それと「毎年0.5%」だよ。 半年置きにじゃないよ。 >>一年後から、毎年0.5%ずつ上昇、金利が4%になったところで以後4%で推移、で計算してみて。 私はいい判断材料だと思います。 約9年後に4%になり、それ以降はずっと4% これに対して、ずっと約3%とどっちが支払額が少ないか。 という比較材料としていい線の考え方だと思います。 588 にもあるように、最初の10年間の金利の違いでどれだけの差がつくかが分かりやすいです。 |
598:
匿名さん
[2009-04-25 13:19:00]
597 は 595向けのメッセージです。
596さんすいません! |
599:
ビギナーさん
[2009-04-25 15:25:00]
1)変動金利0.975で35年返済の金額を調べる
2)変動金利0.975で28年返済の金額を調べる 2)の毎月の支払いで、1)の支払いをすると、うまくいけば、28年で返済が終わり 金利が上昇しても、35年以内で支払いが終わる。 借り入れ当初の元本が多い間は、低金利で借りて、多め(金利3%相当か、7年ほど短縮プラン) に返済する。 何年繰り上げないといけないかは、借り入れ年齢と会社の定年退職年齢によるかと思います。 |
600:
579
[2009-04-25 15:34:00]
変動がいかにもお得なシミュレーション君578は金利上昇のシミュレーションはできないみたいだね。
それとも計算してみて怖くなっちゃったかな? UFOが家に落ちるよりは、毎年0.5%上昇して4%くらいになるほうが可能性あるよね。 |
601:
匿名さん
[2009-04-25 15:44:00]
やっちまたなー 男は黙って長期固定
|
602:
匿名さん
[2009-04-25 15:54:00]
主スレ の変動金利は怖くないって・・・怖くないのは今だけでしょ
もしくはキャッシュを持っている人 それ以外は固定の方がいい |
603:
匿名さん
[2009-04-25 15:56:00]
5年間月々の返済額減らないんだから、金利が上昇すると、月々の返済額が金利アップ分だけ増えるということはなく、月々の返済額中の元金返済額が減るのもシュミして下さいね。
578様 |
ですが,変動金利の仕組みが複雑だから利用を勧めない,
というのはひどいですね.
単に説明が面倒ってだけでしょう(^^;
きちんとした仕組みやリスクの説明をした上で,
顧客の判断で選択していただくのが本来の姿だと思います.
まぁ,銀行が変動金利のシミュレーターを提供していないのも
かなり酷いとは思いますが...
----
対策の話がありましたが,わたしの場合は対策は
繰り上げ返済のみですね.
・より期間を短くしたローンを組む
・元利均等ではなく元金均等を選ぶ
などの話が上の方ででていましたが,繰り上げ返済手数料が
かからない&こまめに繰り上げる手間を惜しまない,という
前提であれば,上記の選択はリスクを高めるだけかと思います.
% 保証料外枠の場合は期間短縮すると少し安くなるかもしれませんが
----
>575
>578
変動金利は金利が変わるから変動金利なのです.
金利を変動させた場合もシミュレーションして比較してみてください.
>581
わたしも5年間返済額が変動しない事を計算できるシミュレータしか
見たことがありません.
そんなわけで自分で作ったわけですが,もし1つでも他にあるのを
ご存じでしたら教えてください.(計算結果の検証をしたいです)