前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/
[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00
変動金利は怖くない!?その7
404:
匿名さん
[2009-04-19 22:14:00]
|
405:
匿名さん
[2009-04-19 22:16:00]
↑忘れてた。うまく行けば、観光客が増えお金を消費してくれる→物が売れる→消費が進んで給料が上がる
いいなぁ |
406:
匿名さん
[2009-04-19 22:44:00]
|
407:
匿名さん
[2009-04-19 22:45:00]
北京オリンピックの例もあるからなぁ・・・
でも東京五輪が決まれば期待値が上がって多少の景気回復効果はあるかもしれないね。 景気って心理的要因も大きいと思うので皆が良くなりそう!って思う事は大事でしょう。 そういう意味では政治家さんにはしっかりしてもらわないと。。。 この総理大臣なら日本を良くしてくれそう!ってならないですからね、最近ずっと。 |
408:
匿名さん
[2009-04-19 23:02:00]
変動の皆さんは、どのくらい年収があって、借入額がいくらあって、
年間どのくらいの額を繰り上げして、 いくら貯蓄に回しているんですか? 参考にしたいので、よろしくお願いします。 |
409:
402
[2009-04-19 23:43:00]
やっぱり403みたいな全否定な○○が出た。
と、オリンピックのことだけで上がるとか停滞とか、やっぱり将来の世界情勢や金利などわからないから、変動さんは上がる前にせっせと繰り上げしよう! |
410:
匿名さん
[2009-04-19 23:45:00]
408へ
参考にしたいんだったらまず自分が年収どれくらいあって、借入額がいくらあるのか述べよ。 まだ借金がないなら年収と貯蓄、いくらぐらいの物件をねらっていて毎月どれくらい返済にまわせるのか。 |
411:
匿名さん
[2009-04-19 23:58:00]
↑
出た!! お得意の、自分の事は語らず、 人の状況を聞き出し、ああだこうだしか、 言えない変動さん。 参考にしたいって書いてあるんだから、 いろいろな状況を、教えてあげれば? それとも、自分の状況は、 書けないかな? |
412:
匿名さん
[2009-04-20 00:21:00]
|
413:
匿名さん
[2009-04-20 00:51:00]
日米金融機関の1―3月期業績に明暗、背景に「株安」など3要因
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090419AT2C1800G18042009.html 世界金融危機の震源地である米国の大手金融機関の業績悪化に一服感が出 ている。シティグループの1―3月期の最終損益が黒字転換するなど10億ドル (約1000億円)単位の利益を確保する金融機関が相次いだ。半面、国内3メ ガバンクは同じ期間にそろって1000億円単位の赤字を計上する。明暗の背景 には「株安」「実体経済」「決算期末」の3つの要因が浮かぶ。 シティは17日、1―3月期の最終利益が15億9000万ドルになったと発表した。 6四半期ぶりの黒字。ゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースに 続いて業績に薄日が差した。 (10:02) |
|
414:
匿名さん
[2009-04-20 00:56:00]
若くして(30歳代~40歳代)年収が1000万とか、また、これに近い年収貰っている方って、
どんな業種なんだロー? 小生は「地方公務員(転職組み)」40歳代ですが、500万台です。 |
415:
購入検討中さん
[2009-04-20 02:18:00]
30代とかで本当に年収1000万円以上もらっているなんて、さぞかし優秀な人なんでしょうね。
ちょっと調べたところによると、40代だと589万円が平均らしいです。 そのデータも4年前のだから今だともっと少なくなっているかもしれませんが。 http://www.ganvaru.com/cat_16/ent_2.html 414さんは平均の辺りのようですね。 そうそう、暫くこの板をロムっていて、色々と勉強をさせていただきました。 当初、フラット35を想定して予算を組んで物件を探しを始め、予算内で納得のいく物件を見つける事ができ契約できたのですが。 ここでの議論を聞きけば聞く程、自分で調べれば調べる程、変動金利の使用に傾いて行っています。 何が怖いのかちゃんと理解すれば、知らないでイメージしていた程怖いものじゃないと思えて来ました。 今考えているプランは、金利の違いによる差額と繰り上げ返済分のお金を手堅い運用にまわし、金利が上がり出してから繰り上げ返済を行いリスクのヘッジをしようと思っています。 これで巧くすれば数千万円を節約できるのではと思っています。 情報をくださいました皆様、ありがとうございます。 |
416:
匿名さん
[2009-04-20 07:57:00]
|
417:
匿名さん
[2009-04-20 08:27:00]
自分で考えて行動できる人は変動がいい。
自分で考えたり行動できない人やしたくない人は固定にすればいい。 それだけのことでは? 固定はリスクを銀行に負わせる分高くなる。 金はあるけど面倒なのは嫌って人は固定だね。 |
418:
411
[2009-04-20 08:44:00]
>>416
借入額:2900万 35年固定:2.522% 世帯収入1200万 私:700万(一部上場企業) 妻:500万(地方公務員) 子供:中学生と小学生 繰り上げ:年約50万 貯蓄::年約150万 もっと、貯蓄、繰上げしても良いが、それなりに贅沢(衣・食・車等)もしたいので。 固定にした理由は、子供の将来の不確定要素(学校・進学等)と 経済情勢の不確定要素(金利の上昇)を現時点で確定する事は、 不可能だからせめてローンによる不確定要素を排除した。 世帯年収から考えて変動での勝負も考えたが、妻の年収はあてに しない場合も考えて、超長期固定を選んだ。 |
419:
416
[2009-04-20 09:17:00]
不確定要素はその人独自のものも多いので、固定にした人は何も考えず決めたとか、変動の人はデベに騙されたとか頭金がなくて変動でなければギリギリだった、という人もそんなにいないのではと思うんだけどね。
ちなみに610で書いたので割愛。 今から決める方はある程度自分の状況に照らし合わせてよく考えましょう。 |
420:
416
[2009-04-20 09:20:00]
361で書いてました。間違い。
|
421:
411
[2009-04-20 09:27:00]
補足ですが、子供がいなかったら、
変動にしたでしょう。 実際、子供はお金がかかりますので。 |
422:
購入検討中さん
[2009-04-20 10:24:00]
変動が5~8%という金利の再来はないと思うけど、
現在の固定の最安値圏の2.5%-2.7%くらいは 10年単位の期間で考えれば、ありえなくはないと思うけどな。 繰り上げ返済をガンガンできる予定が立っている人は、 変動でも良いけど、そのあたりが未定な人は、固定っていう 選択もありだと思う。 |
423:
匿名さん
[2009-04-20 10:37:00]
繰上げ返済が出来ないような人は固定変動に関わらず、購入物件のランクを下げるべきだと思う。
繰上げも出来ないような人が固定にしたからと言って安心するにはあまりにも楽観的すぎないか? 将来今の収入を維持できる保障は全く無いし、税金は増えることはあっても減る事は考えにくいし、 年金ももらえるか怪しいし、医療費も上がる一方だし。 |
半分くらいは希望的観測だけど、オリンピックが決まったとして、スタジアム建設等が進む→雇用が一時的にせよ生まれる→その他経済効果がある→景気が少し回復→給料が上がる→消費が増える
・・・給料が上がれば金利上がっても大丈夫でしょう。その後景気が停滞→金利も停滞