よく頭金0でもOKなどというような広告を見かけますが、これは不動産屋の
提携ローンを利用したものです。
土地を見つけて、そこに注文住宅を自分の建てたいハウスメーカーなどで
建てる場合に頭金0で建てられたご経験がある方、または検討されている
方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
[スレ作成日時]2004-04-01 13:00:00
頭金0からの住宅ローン
51:
匿名さん
[2004-11-04 23:02:00]
|
52:
匿名さん
[2004-11-04 23:38:00]
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html#6
これを見ると、指定都市では月額給与だけ(諸手当て込み)でも年約700万。(42.8歳) 賞与を含むと年900万ぐらいにはなるのでは?しかもこれが平均なんでしょ。 とすると、40歳過ぎたら1000万超がちらほら出てくるのは当然だと思うんですが? ちゃんとこういうデータも探せばあるってのに。 なんで公務員って、実情より自分の給料を低く言いたがるのかね〜。 あなたたちの給料が低いなんて、この時代では誰も信じやしませんよ。 |
53:
52
[2004-11-04 23:52:00]
あ、月額給与の年額の計算、100万間違えてたわw
ボーナスは年4〜5ヶ月はあったはずだから、最低でも800万超は間違いないけど。 |
54:
レッツ
[2004-11-05 01:28:00]
頭金0からの住宅ローン。魅力的に思えるかもしれませんが
非常に危険です。 住宅ローンといえば20年〜30年は一定額を支払い続けるということです。 住宅を買うのに頭金を用意する資金計画を実行することができなかった人には つらく長い期間です。(少々冷たい言い方ですが) 最初の内は我慢できますが、それが長い時期続くとなれば 人間、そうは我慢できません。20世紀のように 万人年間所得が増えるとは限らないのですから。 家を買ったがために我慢の限界を超え、家族仲が悪くなってしまっては 本末転倒です。 また、頭金0と言っても自己資金が全くいらない訳ではありません。 登記費用、引越し費用、取得時と毎年の税金、その他諸経費。場合によっては 仲介手数料も必要となります。年月が経てば必然として教育費も増えていきます。 後から勝手にかなりきつい言い方をしていますが、頭金がないと言うことは 頭金をためて家を買うためにそれまで我慢していた人や 資金力のある人から比べたら、購入後の努力が必要となります。 その辺の覚悟を決めて購入しないと、辛い思いをする可能性があります。 覚悟さえ決めてしまえば、後は一直線。元々なかったものとして思い切るのも良いと思います。 これから頭金を貯めるよりも、まだまだ安い金利のときにローンを組むほうが 結果として得な場合があると思います。 後は、ローン以外でも資金を少しずつ貯めて、金利が高くなるだろう ウン年後に一括返済制度を使って返済しましょう。 |
55:
↑↑
[2004-11-05 01:31:00]
要は、覚悟が決まったら行動するのも良いですよってことでした。
長々とすみません。 |
56:
匿名さん
[2004-11-05 15:55:00]
国家公務員は、キャリアとノンキャリアでは給与昇進に歴然とした差があります。
省によって違いますが キャリア30で本省課長補佐(地方や外郭団体に出向した場合は課長) 700-800 40で本省課長級(地方や外郭団体に出向した場合は部長) 1000-1200 50で本省局長 1800-2000 事務次官 2400-2500 まあ本省局長まで勝ち残るはごく少数で大半は本省課長を最後に、民間、団体に天下りしま す。 |
57:
匿名さん
[2004-11-06 10:52:00]
公務員も国家破産すれば失職、退職金無し。
日本は1200兆円の赤字国家です。 いつ、アルゼンチンタンゴを踊るようになってもおかしくない。 非常に不安ですが,住宅を買ってしまいました。 身の程知らずとはこのことかもしれません。 |
58:
匿名さん
[2004-11-06 14:03:00]
そんなこと、どこの企業だってそうですよ。まだ色々な意味で守られている公務員の方が
いいんじゃないですか?一般人は公務員宿舎の話を聞くたび、逆上してます |
59:
匿名さん
[2004-11-08 08:21:00]
|
60:
匿名さん
[2004-11-08 09:13:00]
身の程しらずの57氏のせいで国家破産するかもしれません。
頭の構造がどうなっているのか理解できません。????? |
|
61:
匿名さん
[2004-11-08 09:51:00]
国家破産して、一番にその割を食うのは国民。
公務員は最後までぬるま湯でぬくぬくじゃないの? |
62:
匿名さん
[2004-11-08 16:48:00]
このスレにより、公務員は、
給料については、実際より過少申告して世間の同情を買おうとし、 国の大赤字の諸悪の根源でありながら、危機感はまるでゼロの どうしようもない考えの持ち主が多いということが証明されました。 ですが、ここはローンスレ。 スレ違いの意見はこの辺でそろそろ〆ませんか? |
63:
匿名さん
[2004-11-08 22:52:00]
選挙の時に、今の制度を保守する政党の議員を選ぶ国民が悪い。
公務員制度改革なんて骨抜きだ。 財務省の資産では,今のままでいくと10年後には消費税21%に なるらしい。 借金は極力少なくしないね。 |
64:
匿名さん
[2004-11-09 08:20:00]
それ以上に、選挙に行かないで文句言っている人はもっと悪いよね。
そりゃ変わりませんよ。 みんな選挙は行きましょうね。 当分はないけど。 消費税21%か支出を全部2/3に抑えるかどっちかしかないってやつでしょ? まずは、国会経費と公務員給料を削ってほしいものです。 高給取りの公務員の給料を全部半分にしたら結構浮くんではないかな? 給料半分になっても、そこそこ生活はできるだろうしね。 |
65:
匿名さん
[2004-11-09 08:49:00]
国家公務員もそうなんですが、地方公務員も、数を減らさないと。
どっちも業務効率悪すぎて、職員大すぎです。 とある県庁の課長の机なんか、ただの一枚の書類も無くて、堂々と勤務時間に 新聞読んでる。こんな実例は山ほどあります。 部署を減らして、ポストを絞って、当然給料の高い役職者を減らす。 あとは、天下りのためだけに存在している多数の団体の整理。 無駄な高速道路建設や道路工事といったことをやめれば、税金は浮くんですが 失業する人が増えすぎるので、その対策が必要になり、簡単では無い。 大きく板の趣旨をはずしてしまい、失礼しました。 |
66:
匿名さん
[2004-11-09 17:23:00]
>>64
給料半分にして、人数半分にしたら、かなり国の財政は好転するよね。 参議院なくして、残りの議員と、全公務員の給料半額にして、人数も半減させて、退職金も恩給も激減させて、それでも国が赤字で増税になるというなら甘んじて受けるよ。 |
67:
たかさん
[2004-11-14 23:28:00]
頭金0ははっきり言ってきついですよ。
私は頭金100万でした。 ちなみに3350万借りて2年固定1%(給料振込みなどなど含む)提携ローンです。 地獄の35年。 金利が安いので楽ですけどね。 ちなみに不動産屋で注文建築です。 いろいろ見に行ったけど、メーターモジュールは魅力的でした。 |
68:
匿名
[2005-03-31 21:27:00]
私の場合、土地代と諸費用が頭金というところでしょうか。
頭金0なら、建てない方が安全では? 積水の営業マンが、『このご時世、いつリストラされてもよいように、2.3年分の生活費 は取って置いてください。』と、説明していました。 メーターモジュールの家って、尺に比べて柱の数が少ないメーカーもあるそうですので気を つけてください。 |
69:
匿名68
[2005-04-14 00:23:00]
補足説明
地方公務員ならば国家公務員と比べて、かなりの高所得らしいですね。 公務員と言っただけで、銀行は1億くらい出してくれるそうです。 返済できるかは別ですが。 |
70:
匿名さん
[2005-04-14 00:46:00]
お題に戻りましょう
|
71:
匿名さん
[2005-04-14 01:56:00]
なんだかみんなエライお金貰ってますね。うらやましい。
私なんか勝ち組みと言われている某1部上場企業ですが、世間がいうほど 甘くなく、30前半で500弱ですよ。 家内が病気になったため、資金不足からのスタートです。(治りましたが) 建物2000土地2500だと総額はどれくらいかかるものですかね? |
72:
教えて下さい。
[2005-04-23 20:14:00]
ここの掲示板を見て、グッド住宅ローンというのを知ったんですが、固定35年でもかなり安いのですが、ここは本当に大丈夫な会社なんですか?今三井住友で変動で借りてるんですけど固定に借り換えしたいんです。なんだか公務員の給料の話で盛り上がってるんですが、住宅ローンについて色々教えて下さい。よろしくお願いします。
|
73:
北関東の田舎もん
[2006-06-11 02:29:00]
ボク(33歳、妻一人子一人)はアパート(家賃6万)住まいで、そもそもスグには家を建てるつもりが無かったのですが(まぁ数年後には程度)、ひょんな事からまずはどれくらい貯蓄しなければならないのか分からないので見積もってみました。
将来的に建てたいビルダーで見積もったのですが、営業マン曰く「なんとかなる」金額らしい。 土地(安い)+建物+諸費用(火災保険、保証料、建設中アパート代諸々)=3700万 さすがに頭金らしきものが無いと会社的・銀行的にはマズイ融資額らしく、親に融資を打診w 350万程頂きました。(おかあちゃんアリガト) ボクの年収500万(一部上場企業)、妻(パート)70万。銀行によってはパート代は収入合算しないそーですが、この銀行は大丈夫だったので助かりました。 銀行融資は3500万、もちろん35年払い。月8万弱、ボーナス20万。 現在クルマのローンとか無いのが救いです。 今後クルマ購入は中古で安くてシブイのを買います。実際それで充分。 かなーり親に頼った感がありますが(^^; なんとかなりました。 |
75:
購入経験者さん
[2008-03-14 22:16:00]
よかったね。ボクちゃん
|
76:
購入経験者さん
[2008-03-16 16:07:00]
頭金0は良くないという話はよく聞きますが。私は頭金0で購入しました。
購入段階で銀行によく相談した結果、諸費用も一緒に借りることができました。 以前のアパート生活の時は土日は常に出かけて浪費していましたが、現在では休日は家でのんびりしている生活のため自然に貯蓄できるようになりました。 月の支払額がアパートと余り変わらないということもありますが、 生活水準を落としてまでコツコツと貯蓄することは不可能と思い購入してしまいましたが、 今思えば良い結果になりました。 |
77:
匿名さん
[2009-05-14 23:20:00]
また前の話題になってしまいますが、夫婦で高校教師の人は、ものすごくもらってます。だから、マンション買いませんか?の誘いに軽く引っ掛かります。それでも、景気が良かった時のトヨタさんや、銀行さん、などにはとてもとても勝てません。それから、医者様の奥様も、弁護士さんにはとてもとても勝てません、と言ってました。
ああ、思い出すなぁ。あのバブルの頃、公務員の給与手取り10万円くらいでした。企業にお勤めの方は一体どれくらいもらっていたのでしょうか。ボーナスも何百万だったでしょう? |
やっと50歳で1000いくぐらいですよ。
普通の公務員行政職なら確実に生涯1000万を越えることはないでしょう。
大卒採用と高卒採用でも違いはあります。私は大卒です(今の役職は学士関係ないですが)
公務員の大半は高卒ですから、有り得ないでしょう。