管理人さんから指摘がありましたので、僭越ながらスレ立てさせていただきます。
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
2スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/
情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!
[スレ作成日時]2007-07-20 01:47:00
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
82:
入居済み住民さん
[2007-08-07 17:31:00]
|
83:
匿名さん
[2007-08-09 21:48:00]
私はローン額相当に、預金がなるのが7年目なのでそのときに全額返済して、スター銀行は預金連動型だと預金の利息が0%なので
さっさと他の金融機関に移すつもりです。 借り入れ実行が来春なので今でもスター銀行は金利設定が高めなので どのくらい上がるかが不安です。 |
84:
匿名さん
[2007-08-09 22:47:00]
ちょっと前のスレで
契約後でも、銀行側からいつでもやめることができる と契約書に書いてあると載っていたのですが もしこの事項が発生した場合は(つまり銀行が危なくなった場合は) 契約者全員が対象者となると言うことですよね 大きな理由もなしにあなただけ止めますと言う可能性も あるのでしょうか? |
85:
入居済み住民さん
[2007-08-09 23:34:00]
>>84
それはないと思いますよ。契約者全員が対象です。 1000万以上の分はローンと相殺されるので、心配要らないそうです。 またそういう事態になったら、他の銀行に借り換えをすれば言い訳で 大丈夫だと思います。実は私もその点を心配していましたが、しつこく 確認をして、納得してここに決めました。うまくいけば4年後には金利0 になる予定です。それまで、欲しいものを少し我慢したいと思います。 |
86:
匿名さん
[2007-08-10 08:05:00]
>>83さん
>私はローン額相当に、預金がなるのが7年目なのでそのときに全額返済して、スター銀行は預金連動型だと預金の利息が0%なので >さっさと他の金融機関に移すつもりです。 そのつもりなら、新生銀行などで繰上げ返済した方がいいと思いますよ。 おそらくスターで借りる人のほとんどが満期まで借りると思います。 余計なお世話ですが、スターで借りる意味がどこにあるかもういちど考えたらどうでしょうか? |
87:
契約済みさん
[2007-08-11 03:03:00]
>>83さん
先日契約しました。私の場合、当初から金利0達成ですが、 満期(25年)まで借りるつもりです。 スターで借りるメリットとは、こういうことです。つまり、 大金が必要になったとき、自分のスターワン預金を使うことで、 低金利でお金を借りるのと同じ効果が得られるのです。 (消費者金融ではありえないくらいの低金利で、です) あと、ローン残高をこえた分の預金には、ちゃんと利息がつきますよ! |
88:
入居済み住民さん
[2007-08-11 06:33:00]
金利0で借りた人には本当にメリットですよね。
私のように不足している場合、折角新築マンションに越してきても 早く金利0にしなきゃって思って、欲しい高額なものを我慢してしまいます。でもま、人を呼ぶとかしなければ、生活用品は一通り、揃っているし、いいのかもしれません。かっこいいアーバンライフ、マンションライフはまだまだ先ね〜。まああんまり見栄を張ることもないのでいいですかあ。 |
89:
入居済み住民ちゃん
[2007-08-11 14:07:00]
うちの場合は預金は少ないですが、やや割高な金利でも預金との相殺で、すでに以前借りていた銀行より月々の支払額が少ないです。
ボーナス払いをなくしたにも関わらず! 年支払額がかなり減っているため預金ペースも順調すぎるくらいですし、毎月支払額が減っているのがものすごく楽しいです。 浪費家の夫も「無駄遣いはするなー」とか言って張り切ってますよ。 |
90:
匿名さん
[2007-08-11 14:34:00]
>>89
借入額と預金額を具体的に、書いてもらわないと言っている内容が理解できませんでした。 借入残高の何割まで預金額が到達すれば、割高な金利でも支払いが安くなるのですか? 結局、89さんも預金は少ないといいつつ、かなりあるのではないですか? |
91:
匿名さん
[2007-08-11 14:38:00]
>>89さん
私も預金少なかったですよ。 借りてわかったことは、ここのメリットのひとつに預金したくなるということがあります。 しかし他行で低金利で借りて繰上げ返済していったらどうなるか、結果ここより総額は確実に少ないです.... でも案外、繰上げ返済面倒なのでなかなか進まず結局ここの方が得って人多いと思います。あとはローン控除も多いしね。 私がここに決めた理由は、手元に使えるお金があるっていうことが一番です。 早くゼロ金利にしたいです。でもあと5年ぐらいかな。 |
|
92:
入居済み住民ちゃん
[2007-08-11 20:14:00]
>借入残高の何割まで預金額が到達すれば、割高な金利でも支払いが安くなるのですか?
これをきちんと説明するには借り換え前の金利等の条件、今回東京スター銀行でいくら借りていくらの金利でいくらの預金をしている等の情報が必要となりますので、>>90さんにとって得であるかどうかは私にはわかりません。 私の場合は、以前の借り入れは長期固定、現在の預金は借入額の1/10程度です。 もし4000万借り入れであれば、400万の預金、金利がかかるのは3600万ということになります。 そこに契約した金利を掛け合わせれば、今現在他行で借り入れしている(もしくは検討している)住宅ローンとの比較が簡単にできますよ。 |
93:
入居済み住民さん
[2007-08-11 20:22:00]
|
94:
入居済み住民ちゃん
[2007-08-12 00:38:00]
|
95:
購入経験者さん
[2007-08-14 12:04:00]
皆さんおっしゃるようにこのローンを借りることによる節約効果というのはあると思います。
一軒目のマンションは普通のローンで繰り上げ完済。 二軒目(現在の家)はこのローンで借り替えし、3年後の金利ゼロを目指しています。 ここのローンの特徴は「借金が借金として見える」ということかな。 借りている側の心理が一軒目のときとまったく違います。 一軒目のときはローンなんて普段は忘れて過ごしていて、家賃感覚で、お金が余ったら繰り上げすればいいかな?なんて考えでした。 東京スターにしてからは、借金!という感じになりました。「まだ借金が××円あるじゃない・・・早く金利ゼロにしなくては」とプレッシャーを感じてケチケチしてしまいます。 ローン返済額がいくら節約できたか見えるのも大きいですね。 |
96:
匿名さん
[2007-08-14 13:09:00]
>かっこいいアーバンライフ、マンションライフはまだまだ先ね〜。まああんまり見栄を張ることもないのでいいですかあ。
お気持ちはすご〜くよくわかります。 新居には自分の好きな物を置きたいし お部屋の雰囲気に合った家具にしたいし、 家電は新品にしたい。 (新居に古びた家電は合わない!) 賃貸のときは安いカーテンで我慢したけど 分譲となればそれなりのものにしたい、等 あげれば限がありません、 が、 一方で >ローン返済額がいくら節約できたか見えるのも大きいですね。 というのがあるので なるべく預金額を減らさないようにしてます。 要は自分なりのバランスでしょうか。 |
97:
入居済み住民さん
[2007-08-17 05:52:00]
固定で組んでしまったのですが、変動に変更するのは可能でしょうか?いろいろと悩んだ割には、馬鹿なローンの組み方をしているような気がします。
|
98:
匿名さん
[2007-08-17 12:37:00]
ゼロ金利状態で、借りたから、節税効果が最も大きい(即ち金利が最も高く、元本が減らない)固定10年で組みました。
ゼロ金利じゃないと、固定は金利が高いだけだと思うけど、さっさと預金してゼロ金利になるまでがんばりましょう。 金利タイプを変えるのは、契約をしなおすことになるから借り換えになってしまうのでは? ところで、急激な円高で、外貨預金をしている人は、瀕死じゃないですか? 自分も外貨預金の為替差損に苦しんだ経験があるので、(損をとり戻すまでに3年預金を寝かして、元にもどした)外貨預金はここではやらなかった。 為替差損がでてゼロ金利がおじゃんになったら困るから。 |
99:
契約済みさん
[2007-08-17 16:17:00]
No.87を書き込んだ者です。
私も0金利スタートですが、変動にしました。 (ちなみに、ローンは借り換えで、税控除期間は7年残っています) 87でも書きましたが、スターのメリットは、 低金利でお金を借りる(のと等価の)権利を得ることで、 キャッシュフローを確保できることです。 (人生、いつ大金が入用になるか、分かりませんからね) このメリットを最大限享受するため、一番金利の低い変動に したわけです(税控除はおまけ程度に考えております)。 ただ、98さんの考えも、ありだと思いますよ。預金を10年 塩漬けにできるのでしたら、節税効果が高い方が得ですからね。 ところで、金利タイプの変更ですが、 金消契約を既に結んでしまったのであれば難しいでしょう。 もちろん、固定期間が終われば、変動に変更できます。 逆に変動から固定への切り替えも可能です。 (変動は、6ヶ月固定、のようなものです) 98さん> どこまで円高が進むのか、先が見えませんね。 円預金を外貨預金に回すチャンスのようにも思えますが、 もう少し様子を見たほうがよさそうです。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-27426220070817 |
100:
99
[2007-08-17 20:38:00]
>円預金を外貨預金に回すチャンスのようにも思えますが、
金利の先は見えないから、チャンスの入り口が、地獄の入り口ということもあるから気をつけましょうね。 外貨でチャレンジするなら、東京スターは薦めないけどね。 手数料が高い。ソニー銀行などがいいだろうね。 |
101:
入居済み住民さん
[2007-08-18 08:06:00]
本当にここでローンを組んで失敗だったかも。
それも固定を選ぶなんて。営業の人は客のことを考えたりしないもんね。 大きな失敗だったわ。 |
102:
匿名さん
[2007-08-18 08:20:00]
>101
まあそういわずに、早くゼロ金利状態にすればいいのですよ。 ちなみに最初からゼロ金利の人は、節税面から固定を選ぶ人が多いと思います。 ここで借りたからには、がんばって預金してください。めざせゼロ金利。 |
103:
匿名さん
[2007-08-18 09:30:00]
>>101
失敗だったかどうかは、まだわからない。 正直、2、3年先の金利情勢など、誰もわからないのだよ。 今は変動が得な様だが、2年後、金利がどうなっているかあなたは予想でき できるのかな? もしできる力があるなら、あなたは金融で大もうけでき るから、住宅ローンをちまちま返す必要なんかなくなるよ(笑) 固定を選んで失敗などと判断する根拠を書いてみな。書けないと思うよ。 銀行員も変動か固定かどちらかがいいかなんて判断できない。 証券会社に絶対もうかる株を売ってくれと頼むのと同じだよ。 全て自己責任。 |
104:
入居済み住民さん
[2007-08-18 11:42:00]
今回の米国のサブプライムローン問題に端を発した、世界同時株安により急激な円高にはびっくりしました。私は、約1年前に借り換えを実施しました。当時は外貨預金をするつもりはなかったのですが、ドルで約3.7%、ユーロで2%の金利は魅力的でしたので、思い切って外貨(ドル5割、ユーロ3割)で運用しています。
FXのスワップ金利に比べると見劣りするのですが、預金連動のメリットと合わせてこちらを選択しました。 (ローン金利を支払いながら、ほかで運用するというのはムダな気が したためです。) 今後の為替動向は予断を許さない状況ですが、FXと違い現物取引ですので、追証を請求されることもなく何年でも円安局面になるまで待てばいい わけですし、そういう目的の資金運用ですので、心配する必要はない思います。 |
105:
契約済みさん
[2007-08-18 13:08:00]
No.87,99の者です。
今回の円高は、一時的なものだと思いますよ。 円<ドルの金利差がある限り、ヘッジファンドの 円キャリートレードは止まらないでしょうし、 個人資産の外貨建て投資も増える方向でしょうから、 円安トレンドが続くような気がします。 円の金利が上がるかどうかは政策次第だと思いますが、 簡単には上がらないと踏んでいます。 #私は6年前に公庫固定金利でローンを組みましたが、当時から #金利は上昇すると言われていました。でも結局この6年間 #低金利のまま推移しています。 以上は私の勝手な予想ですので、真に受けることなく 自己責任で御願いします。 |
106:
匿名さん
[2007-08-18 20:43:00]
|
107:
匿名
[2007-08-18 22:07:00]
もし、2000万円のローンと預金を残して
当銀行に事故があった場合は双方が相殺されるのか? それとも、預金補償額は1000万円で残りは貸し倒れになるのか? ご存知の方がいれば教えて下さい。 →過去のレスに書かれているかもしれませんが 長すぎて... |
108:
入居済み住民さん
[2007-08-18 22:51:00]
ローンと貯金が同額の2000万の場合は、1000万が保護されて、残りの1000万が相殺されますので、大丈夫です。何度も確認しましたので間違いはないです。
|
109:
匿名さん
[2007-08-19 08:09:00]
>外貨預金は、余剰資金でやるのが鉄則。
今更ながらの御忠告、有難う御座います(苦笑) |
110:
匿名さん
[2007-08-19 11:52:00]
|
111:
入居済み住民さん
[2007-08-19 15:24:00]
人生、何が成功かってわからないよ。
今は得たと思っても、数年後は分からない。 生きてくだけの糧があればいいさ。 |
112:
匿名
[2007-08-19 22:54:00]
108さん
ありがとうございました。 安心しました。 |
113:
入居済み住民さん
[2007-08-21 22:39:00]
今せっせとお金の移動をしています。結構疲れます。
お金が集まっていくのはいいけど、まだまだゼロ金利には数年かかります。必要なものを買おうと思ってもこの額が減るのかと思うと、使えなくなってしまいます。カーテンや家具、車・・・これでいいのだろうか?安い金利で借りて、必要なものは購入していったほうがいいのではないか?などと考えてしまいます。 「塩漬け」は本当にいいんでしょうかね? 新生の変動で借りたほうが、金利は安いし、自由に使えるお金は増えるしで、そっちのほうがいいのではないかと思ってしまいます。反省中。 |
114:
匿名さん
[2007-08-22 11:38:00]
預金を塩漬けにしても、普通の生活が出来る人向けのローン。
私は、ここのローンの金利0状態の預金は、急な高額出費の保険くらいに考えています。 気持ち的には既にローン完済状態。金利変動や繰上げ返済を忘れることができ、通常の貯蓄に専念できるのは精神衛生上もいい。 |
115:
申込予定さん
[2007-08-29 09:57:00]
同感
|
116:
申込予定さん
[2007-08-29 09:58:00]
申し込み予定なんですが いろいろ調べだところわからないものがありました 分かる方が教えてもらいませんか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 株式会社東京スター銀行(とうきょうスターぎんこう、英称:The Tokyo Star Bank, Limited )は、東京都港区に本店を置く第二地方銀行。経営破綻した第二地方銀行である株式会社東京相和銀行の営業を譲り受けることを目的として新たに免許を受けた銀行である。アメリカの投資ファンド会社ローンスターが筆頭株主である。 管轄税務署は麻布税務署である。 ただし、店舗外ATM(小型機種)から発行されるキャッシュサービスご利用明細票では、「印紙税申告納付に付き○○税務署承認済」の欄が記載されていない。 上の印紙税のことなんですが?????? |
117:
契約済みさん
[2007-08-31 11:27:00]
バカ高かった外貨もこのところお求めやすいお値段になったので,塩漬けされてる預金を外貨に替えようかなーと思っています。
現在は, ローン残高 4300万円(35年ローン) 円預金残高 4300万円 という状態なのですが,3000万円分を外貨にしようと思っていて ローン残高 4300万円 円預金残高 1350万円(為替変動分を吸収できるように50万円増額) 米ドル預金 1500万円分 ユーロ預金 500万円分 豪ドル預金 750万円分 NZドル預金 250万円分 としようかなと思っていますが,どうでしょうか? これで外貨に利子を稼いでもらって,両親からの借入分1500万円の返済に充ててしまおう!って思っています。 |
118:
申込予定さん
[2007-09-01 16:45:00]
116です
支店の答えは普通は三万円以上のお金流通したら印紙税がいる 用紙に記入してなくでも残高で計算して税金を支払っている 法律上問題がない 以上 |
119:
入居済み住民さん
[2007-09-03 19:08:00]
先月から支払いが始まりました。
引かれる金額がシュミレーションの2倍近くあります。 今海外にいて、直接、東京スターに確認できません。 どなたか返済欄の見方を教えてください。 |
120:
契約済みさん
[2007-09-03 22:08:00]
>119さんへ
私の経験です。最初の月は、返済(元金+利子)は無く、 保険料のみでした。 次の月も、返済は無く、保険料と融資手数料(73,500円)です。 119さんは、この73,500円+保険料が、シミュレーションの倍 くらいの金額なのではないですか? 3ヶ月目からが、元金+利子+保険料になりました。 |
121:
入居済み住民さん
[2007-09-05 17:56:00]
>>120さん
ご返事ありがとうございます。 最初の月は支払いがなく、2ヶ月目から事務手数料と保険料と毎月の返済分がひかれるということでした。なのですが、毎月の返済分のところがシュミレーションの2倍くらい引かれています。3ヶ月目以降も同様に倍くらいひかっるような予定になっています。帰国までまだしばらく時間がかかるので、確認ができません。 |
122:
購入経験者さん
[2007-09-05 23:17:00]
最初の頃のシミュレーションは、普通預金の相殺分が加味されて
いなかったような気がするので、気にしなくてよいと思いますよ。 詳細は不明ですが、過去3ヶ月分の平均とか、2ヶ月前の預金残高 を元にしているのかなーとそのときは思いました。 (同じように、本当に相殺されるのかなーと引き落とし日まで どきどきしてましたが、大丈夫でしたよん。) |
123:
匿名さん
[2007-09-06 12:35:00]
>>119さん
実際にシミュレーションの2倍くらい口座から引き落とされているのでしょうか? 東京スターの東京スターダイレクトのページで今後のご返済予定を見ていただき、一番右側の欄がお支払い予想金額となります。 一番左側の欄は、普通預金がゼロの場合の支払額です。 もう既にご存知でしたら、ご容赦下さい。 |
124:
ビギナーさん
[2007-09-06 14:52:00]
いろいろと考えてみたのですが、借りたローン額の半額程度を外貨預金にすると、ローンの金利が実質的に相殺されてしまいませんか。
たとえば,3000万円のローンを組んで、1500万円の預金をする場合、ローンの金利がかかってくるのは1500万円分ですよね。 ローンの金利も外貨預金の金利もだいたい3%くらいだと考えると、 1500万円外貨預金で得られる利息−1500万円のローンで失う利息=0 ということですよね? 利息には税金がかかるので厳密にはそうはいえないのでしょうけれど、それほど自己資金がないような人でも「実質ローン金利0%」にできるのでは?と思ったのですが、なにかまちがっていますでしょうか。 |
125:
入居済み住民さん
[2007-09-06 16:07:00]
|
126:
入居済み住民さん
[2007-09-06 16:48:00]
|
127:
申し込み検討中です
[2007-09-06 18:25:00]
カーディフ生命保険は信頼できる会社ですか?ここの団信の引受保険会社はカーディフのみですよね?2500万借り入れで金利ゼロ状態の場合、月額4千円ほどで死亡時2500万の生命保険に入っているのと同じであり、とってもお得な気がするのですが。
|
128:
匿名さん
[2007-09-06 19:36:00]
私の友人は夫が今年亡くなりましたが
残債1000万が保険でまかなわれたそうです。 それが唯一の遺産と言ってました。 ・・・・・・・・・ これまで10数年支払った保険金額よりは多いのでしょうが、、、、 ビミョウです。 |
129:
匿名さん
[2007-09-07 05:29:00]
ローン残高と預金をバランスさせ金利0にしています。
万一の場合、ローン残債は保険で担保され、預金はそのまま 返ってくるんじゃないかな? ここの団信保険料は、他の保険に比べて特に高くはないと思う。 (3000万円の借り入れで保険料は月6000円くらいだったかな?) 一時途中で掛け金が上がるという珍事はあったけど・・・・・・・・。 |
130:
ビギナーさん
[2007-09-07 14:59:00]
預金連動型住宅ローンを比較検討をしていると,北日本銀行の預金連動型住宅ローンのほうが
・金利が低いし金利優遇制度がある ・団信コミコミ ・両親など家族の預金を合算できる ってことで,東京スター銀行の預金連動型住宅ローンよりもいいように思えるのだがどうだろう? ただ,東京スター銀行の預金連動型住宅ローンは,外貨預金も連動できてなおかつ利息がつくってのがオイシイ。 塩漬けの金(いってみれば銀行の金みたいなもの)で運用できちゃう。 ということは 堅実派向き=北日本銀行で費用を極力抑える 攻撃派向き=東京スター銀行で外貨を稼ぐ ってことになる? |
131:
匿名さん
[2007-09-07 16:01:00]
外貨預金でヤケドすると預金連動もパーですけど。
|
考え方次第だと思います。
団信を払うのが惜しかったら、全額返済する。
安心のために貯金を持ちながら、ローン分の貯蓄は確保する。
考え方はいろいろです。私は後者を選択する予定です。
安心できるほどの老後資金がたまったら、全額返済予定です。
団信は保険代として支払っていくつもりです。