住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2012-12-02 23:18:35
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

管理人さんから指摘がありましたので、僭越ながらスレ立てさせていただきます。

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/

2スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/

情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!

[スレ作成日時]2007-07-20 01:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目

801: 匿名さん 
[2008-06-16 22:07:00]
だから東京スター銀行のメリットはお金のある人だけ!
普通に返済する人にはあまりメリットはない。
5000万を持っており5000万のマンションを買うとき全て5000万支払うのやめて東京スター銀行を使うのです。例えば3000万頭金に支払い残り2000万を預金する。金利0は最初から達成し月のローンは給料で余裕返済。だから返済期限が終われば2000万は最低残っているしボーナスは手付かず。インテリアが欲しくなれば預金からおろして購入。海外旅行も同様。
頭金しかない人には全くメリットはない!
繰上げ返済は全く意味がない!
15年か20年かけて貯金しているようなもの!もしくは養老保険!
802: 匿名さん 
[2008-06-16 22:32:00]
>だから東京スター銀行のメリットはお金のある人だけ!
>普通に返済する人にはあまりメリットはない。

その通り。
普通の住宅ローンのように、少ない頭金の残額をシコシコ返すローンではない。
現金買いできるような人が、手元資金を減らすリスクをヘッジする為のローンです。
803: 匿名さん 
[2008-06-16 23:18:00]
>>792さん
地方の大学に行っている息子が交通事故を起こして、今すぐ300万円を振り込んだら示談にしてくれると電話がかかってくるとか。
出金途中の旦那が痴漢の現行犯で捕まったけど、100万円振り込めば示談にしてくれると電話がかかってくるとか。
ヨーロッパ旅行に行った母が現地で知り合った人と結婚式をあげるから、今すぐ家族でスペインまで来いと言われたとか。

とにかくライフプランに載っていないイベント。色々なケースがありあらかじめ計画できないことは色々あるし、想定できないからこそいつでも動かせるお金は必要。
804: 匿名さん 
[2008-06-16 23:27:00]
初めから金利0じゃなくっても早期に金利0を達成できるめどがある人を含めてもいいんじゃないの?
805: 匿名さん 
[2008-06-16 23:33:00]
>>801
まあまあ、そんなに興奮しないで。
ちゃんとシミュレーションしたうえで申し込んでるので
ご心配なく。
806: 801 
[2008-06-17 00:10:00]
804さん
当然早期に金利0を達成できるめどがある人も含みます。
私もそのパターンです。
記入したのは理想モデルです。


805さん
別に興奮しておりません
普通に返すのならもっと安い金利の銀行もたくさんありますし新生銀行のほうが便利かも?
この銀行振込み手数料無料だし・・・・

2000万金利0で借りて自分が死んだら家族に家が残り住宅ローンもなくなり現金2000万も残る。
本当にお金さえあれば東京スター銀行最高です!
807: 匿名さん 
[2008-06-17 00:21:00]
>>805
そのシミュレーションとやらが一癖あるわけで
>>806
死んだときの事例、あまり語られないけど最高だよね
808: 匿名さん 
[2008-06-17 00:23:00]
>当然早期に金利0を達成できるめど
3年を見込んで、実際は1年半で達成。
このくらいまでだろうね
809: 801 
[2008-06-17 00:34:00]
807さん

まだ続きがあります。
生命保険が4000万支払われ、会社から遺族年金が支払われます。
家が残り住宅ローンもなくなり現金2000万も残る。
合計6000万の現金とタワーマンション(5000万)を嫁さんは軽くGETです。
訂正します!
本当にお金さえあり旦那が死んでくれたら東京スター銀行最高です! by嫁
810: サラリーマンさん 
[2008-06-17 09:22:00]
生命保険の4000万を6000万に変更しても同じような・・・(笑)。 単に。
811: 匿名さん 
[2008-06-17 12:24:00]
それとは違うでしょ。 普通に。
812: 入居済み住民さん 
[2008-06-17 12:32:00]
夫が組んでくれたらいいわよねえ。
私は自力で組んでいるので、私が死んで喜ぶのは兄弟と嫁だわ。
813: 申込予定さん 
[2008-06-17 12:54:00]
ここの繰上返済は100万以上とか、きまりがありますか?
814: 匿名さん 
[2008-06-17 14:17:00]
まさかと思いますけど、「団信保険が降りるまで預金は凍結する」なんてありませんよね?
それならちょっと怖いです。
815: サラリーマンさん 
[2008-06-17 15:52:00]
>>811
確かに生命保険だと確実に妻に行きますが、預金だと遺産相続手続が必要ですからね。
遺言や認知でも出てきたら真っ青ですねー。
816: 匿名さん 
[2008-06-17 19:47:00]
そう意味じゃないこてぐらい
聡明なサラリーマンさんならわかってるでしょ?
817: 匿名さん 
[2008-06-17 19:51:00]
そう意味じゃないことぐらい
聡明なサラリーマンさんなら
わかってるでしょ?団信のこと知らないわけないでしょうし。
818: 匿名さん 
[2008-06-17 20:19:00]
このローンは、ローン残高=預金残高になったら金利が0になるから、別に繰り上げ返済なんてしなくてもいいと思う。
まあメンテナンスパック料を減らしたいって人は繰り上げ返済してもいいと思いますけども、住宅ローン減税の還付金も減っちゃうわけなので、よくシミュレーションしてみてくださいな。
819: 匿名さん 
[2008-06-17 23:15:00]
繰り上げ返済する人って、どういう基準でいくらくらいするんでしょうか?
820: 申込予定さん 
[2008-06-18 10:21:00]
すでに減税還付金はとっくの昔にもらえなくなっておりまして、せめて定年までにはローンを終わらせたいのでそのくらいは期間短縮でもしておこうと思うのですが。保険代わりに借りつづけてるのも、手かな。
ところで、いくらから可能かどなたか教えて下さい。
821: 銀行関係者さん 
[2008-06-18 11:15:00]
>>814
良い視点です。そのまさかです。

名義人が死亡した場合、遺産分割が終了するまでは当然に口座は凍結されます。
ですから、いざというときのお金は別の銀行にしておいたほうが良いですね。

団信保険金が下りればローンは完済となりますが、
保険会社と揉めれば、和解するまで預金は引き出せませんし、長引けば預金と相殺となります。
以降、保険会社とは自分で交渉をすることとなります。

やはり多いのが契約の際の告知義務違反です。
昔ながらの銀行・生保なら、誰にでもある些細な不備
(たとえば告知欄の1つにチェックがない)は、通常は単なる記入ミスと善意に解釈しています。
822: 匿名さん 
[2008-06-18 13:10:00]
遺産分割で問題が生じるのは、子供がいない場合ですね。子供がいれば妻と子供だけが法定相続人で、子供が未成年であれば妻だけですべて処理できるので問題になることはまずありません。
823: 契約済みさん 
[2008-06-22 11:04:00]
お教えください。
現在、スターワン住宅ローンを利用しており、毎月利用明細書が届きます。
これは、預金>ローン残高となり、実質利率0%となった後でも利用明細書が届くのでしょうか。
また、その利用明細書を発送不要とすることはできるのでしょうか。

・団信については契約しており、保険料は毎月発生しています。
・メインバンクを他に変更するため、その他の入出金、引落し等はなしで、住宅ローン(元金)・団信保険料の引落のみとなります。

宜しくお願いします。
824: 匿名さん 
[2008-06-22 15:43:00]
>>823
ローン開始当初から0金利ですが、明細は毎月届きます。
普通預金の取引記録は、ローン返済と保険料の支払の2行だけです。

明細書は無料で送ってくれるのだから、送らせておけば良いのでは?
ネットで確認する手間も省けるし。
825: 匿名さん 
[2008-06-22 15:47:00]
当然届く
銀行に聞いて下さい

ただ発送不要を希望する意図がわかりません。
826: 匿名さん 
[2008-06-22 15:52:00]
人にかすんじゃない?
貸主の郵便物が届くとまずいから、とめたいとか。
827: 匿名さん 
[2008-06-22 16:36:00]
そんなもんすべての郵便物が届くだろ
828: 823 
[2008-06-23 07:31:00]
>>824-827

みなさん、ご回答ありがとうございました。
ローンの引落しのみで、万一不正な出金があってもメールで確認できることから
単純に明細書は要らないと考えた次第です。
829: 入居済み住民さん 
[2008-06-24 19:19:00]
現在、預け入れ資産の7割を外貨預金にしています。

最近は円安傾向のためよいのですが、また円高になる前に対策を立てたいなと
思っています。

FXでドル円、ユーロ円を売り建てしてヘッジしたいと思うのですが、
すでに実践されている方は、いませんか。
830: 匿名さん 
[2008-06-25 11:35:00]
それは東京スター銀行の外貨預金はそのまま塩漬けしておいて、それ以外の資金で外貨FXを始めるってことですよね?
そして、すでにかなり高くなっているユーロとかが今後下がると見越して「売り」から入ろうってことですよね?

金利0にもなってない私には夢のまた夢の話ですが、そんなにユーロなどが下がる予測をしていらっしゃるなら、外貨預金の半分くらいを円に戻してしまったほうがリスクは減るような気がしますが・・・。

余裕資金があるんでしたら、株とかそっちのほうに投資したほうがいいような気がしますが・・・。
831: 入居済み住民さん 
[2008-06-25 16:36:00]
コメントありがとうございました。

ユーロの下げを予想しているというよりは、急激な下げがあった場合に
相殺できるかなという単純な発想です。

確かにそんなに心配なら円転したほうがいいというのはごもっともだと思います。
(株はどうもよく分からないのでだめです。)
832: 匿名さん 
[2008-06-29 12:45:00]
大手銀行の10年定期の利息が2%超えました
この銀行を使うメリットはほぼゼロになりました
833: 入居済み住民さん 
[2008-06-29 12:55:00]
>>832

なぜ?
834: 匿名さん 
[2008-06-29 19:19:00]
初歩的な質問でスミマセン。
ゼロ金利達成中なのですが、
預金の半分くらいがUS$外貨です。
金利がよくないのでNZ$に転換したいのですが、
一度円にしないとダメなのでしょうか?

US$→NZ$に出来れば対円レートは無視できるので
転換のチャンスは1回で行なえるのですが、
一度円に戻すとなると円安→円高の波を待たなくては、
手数料分損してしまうと思っています。

実施された方がいたらしたら経験談もお聞きしたいです。
835: 購入検討中さん 
[2008-07-02 20:52:00]
>>832

現金で家を買えちゃうような人は、金利の安い銀行から1.8%くらいで住宅ローンを借りて、現金は定期預金で2%で運用すればいい・・・ってことですか?
836: 匿名さん 
[2008-07-03 00:28:00]
10年固定で1.8%の住宅ローンってどこですか?
837: 購入検討中さん 
[2008-07-03 00:35:00]
>836
ろうきん
838: 匿名さん 
[2008-07-03 21:28:00]
2%の定期預金ってどこですか?
839: 匿名さん 
[2008-07-04 04:21:00]
当然税抜きで2%なんだろうな?
840: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 06:40:00]
は〜、6%あった時代が懐かしいね〜。
2%でうだうだ言ってんだから。
841: サラリーマンさん 
[2008-07-04 09:01:00]
うちにも定期預金や公募社債の案内が来ています。
長期金利は軒並み2%超えてますね・・・。

割高な金利でローンを組んでしまって少し後悔しています。
「実質ゼロ金利」に釣られて高い買い物をしてしまいました。
842: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 09:50:00]
>>841

同じく、後悔しています。
843: 購入検討中さん 
[2008-07-04 11:34:00]
>841
例えば?
844: 匿名さん 
[2008-07-05 16:39:00]
預金連動にしていなければ、手元に現金は残らないわけで、
定期預金の金利があがったからといって、何か関係あります?
845: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 11:34:00]
>844
私もそう思う。
846: 匿名さん 
[2008-07-06 11:51:00]
現金がないのに預金連動したの?
847: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 13:43:00]
要するに安い金利で住宅ローンを組む。たとえば2%
現金は貯金をする。預金金利が上がったら、たとえば2.5%
そうすると0.5%分もうかるということでは?

もちろん、その預金する現金が結構長く出ないと意味がない。
だけど預金連動する人はその現金も持っているわけで
預金額もあるということです。

しかし、今はすでに住宅ローンは上がってきているので、意味がないかも。
預金金利>住宅ローンにならないと意味がない。
848: 匿名さん 
[2008-07-06 15:23:00]
長期金利で預けたらいざというとき現金が使えないのでは?
849: 匿名さん 
[2008-07-06 17:33:00]
どっちにしろ、もし結果論で言っているならまったく意味がないですね。
そんなこと言い始めたら、「マンションの頭金にしないで数年前に
ユーロでも買っとけば…、後悔しています。」などと何でも言えて
しまいますよ。
850: 匿名さん 
[2008-07-06 17:58:00]
結果的に後悔してます
欲を出さす普通に公庫等にしておけばよかった
851: 匿名さん 
[2008-07-06 20:15:00]
850さん
どんな欲があったの?意味不明
852: 入居済み住民さん 
[2008-07-07 00:55:00]
>>848

長期金利で預けても使えますよ。
逆にここの金利は高いから使えない。
853: 匿名さん 
[2008-07-07 05:47:00]
>>852

>長期金利で預けても使えますよ。

具体的にどこの金融商品?
引き出しがキャッシュカードで簡単にできて、
手数料等の費用が0ならいいかもしれない。
854: マンコミュファンさん 
[2008-07-07 10:30:00]
どこの銀行でも総合口座があるでしょう?

でも引き出しがキャッシュカードで簡単にできるメリットなんて、
競馬・パチンコ中毒の人だけじゃないの?
855: 入居済み住民さん 
[2008-07-07 17:40:00]
>>853

手数料なんて預金には必要ないでしょ。
総合口座+定期預金セットであれば、キャッシュカードでおろせますよ。
また普段使いのお金を小額ずつ定期預金し、いざというときは解約すればいい。
856: 匿名さん 
[2008-07-07 19:32:00]
普通の定期預金で金利2%の金融機関てどこですか?
857: 匿名さん 
[2008-07-07 20:28:00]
0.8%の定期しか見つからないっす。
858: 匿名さん 
[2008-07-07 21:08:00]
>>841
>うちにも定期預金や公募社債の案内が来ています。
>長期金利は軒並み2%超えてますね・・・。

これはガセネタ?
自由に下ろせる預金で、2%の金利がつく商品なんてあるのか?
859: 匿名さん 
[2008-07-07 22:42:00]
俺はとりあえずあおぞら銀行の1%定期に夫婦で500万づつぶっこむよ
3000円の商品券×2もらえるし
もちろんスターは0金利達成済み
所得税は還付されるしもうそれで充分
860: 匿名さん 
[2008-07-08 19:54:00]
1%などと言わず、
南アフリカ債権なら2年物、年利11%ですよ。
とりあえずブッ込んどきましたが・・・
まぁ世の中生きているだけでリスクですから。
861: 匿名さん 
[2008-07-09 00:00:00]
>大手銀行の10年定期の利息が2%超えました
>この銀行を使うメリットはほぼゼロになりました。

嘘はいけない。
862: 入居済み住民さん 
[2008-07-09 07:19:00]
>>860

年利11%ですか?すごいですね。
リスクも大きそうですね。
863: 匿名さん 
[2008-07-09 10:45:00]
>862
2年後の南アフリカを期待しています。
過去の歴史も含めまだまだ発展途上ですが、
資源国とW杯開催が決め手ですね。
864: 入居済み住民さん 
[2008-07-09 12:22:00]
>>863

南アフリカ債権、どこで買うんですか?
いくらくらいぶっこんだんですか?
865: 匿名さん 
[2008-07-09 13:34:00]
調べてみたら定期預金の金利が2.2%の銀行がありますね。
まあペイオフが怖いから夫婦で2000万までかな・・・
そのうち他行も追随するでしょうし。

ここは元の金利が高めですから、細かいメリット・デメリットを考慮しても、
現状限りなく『逆ザヤ』に近づいている感じがします。

>>863
資源国とW杯開催が決め手って周知の事実では?(織り込み済み)
866: 匿名はん 
[2008-07-09 14:28:00]
>>調べてみたら定期預金の金利が2.2%の銀行がありますね。

教えてください
867: 匿名さん 
[2008-07-09 15:25:00]
>866
振興銀行の10年ものでしょ?

ここ、夫婦で1900万円入れてます。1年とか、3年とか、
ばらばらですが。先日1年ものが満期になって、5年ものに
切り替えましたが、事務手続きはかなりいまいち。

ま、そのおかげで利率が良いんだろうけど。ちなみに
東スターの右肩上がりの3年もの(1%から0.1ずつ上がる
ヤツ)にも1000万入れてます。そういえば、先週1年経過
したけど、何も通知がないですね。。。
868: 匿名さん 
[2008-07-09 16:17:00]
日本振興銀行が定期10年で2.2%
http://www.shinkobank.co.jp/deposit/consumer.html

中途解約できないなくて、定期10年だとインフレリスクがあるので、
自分は全く興味ありませんがご参考まで。
869: 匿名さん 
[2008-07-09 23:41:00]
日本振興銀行。
元KPMGの木村 剛氏が絡む新興バンク。
以前資金運用でマスコミをにぎわせた事もあり
私は、2.2%といわれてもひきます。
870: 匿名さん 
[2008-07-10 00:44:00]
そんなこと言い出したら東京相和銀行もどっちもどっち。純粋に経済原理で語りましょう
871: 匿名さん 
[2008-07-10 04:30:00]
金利狙いの単なる預金はNG。
ローンと預金両建てで、金利0メリットだけを享受するのが適切。
872: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 15:13:00]
>>871

潤沢に金のある人はそれでいいけど、そうでない人にとって高金利の使えないお金だよね。団体信用保険は永遠に続くし。預金金利が低いうちはメリットがあるけれどそうでなくなれば、意味がないと思わない?
873: 匿名さん 
[2008-07-10 17:24:00]
>872
預金金利が高くなればローン金利も高くなるのでは?
874: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 19:30:00]
>>873

そうですよ。
さらに最悪。
875: 契約済みさん 
[2008-07-10 21:48:00]
ここのローンは、金利0スキームを利用できる資金を持つ人にとって価値がある。
金利0で、いつでも引き出し可能だから手元流動性も確保。
利殖は別の余裕資金でやればいい。
876: 匿名さん 
[2008-07-10 22:41:00]
そこまでありあまる余裕があるなら最初から借りる必要がない(笑)
877: 867 
[2008-07-10 23:08:00]
>876
だからぁ、ローン控除ねらいなんだってば。
それしかありませんって。

うちは3000万借りて、貯金3000万。10年にしようとしたけど、
営業がぜひ20年にって言うんで顔を立ててそうした。

契約に7.35万と火災保険に9.9万かかったけど、今年から25万戻って
きてます。5年目までで124万、10年目までで175万戻ってくる計算。

もちろん団信入ってません。
878: 匿名さん 
[2008-07-10 23:27:00]
今、自分はゼロ金利スキームで、東スターで住宅ローンしてます
昨年からローン返済してますが、今年になって、住宅ローン減税を享受できてうれしいです。
でも、住宅ローン減税が廃止されようとしている時代ので、ゼロ金利に魅力もなくなりますね。
879: 匿名さん 
[2008-07-11 00:42:00]
175万のために3000万を10年も無理則で寝かせてるって(笑)
880: 匿名さん 
[2008-07-11 01:32:00]
ローン控除をとるために借金するのはもう時代遅れでしょう?
881: 匿名さん 
[2008-07-11 02:07:00]
>>879
もともと、現金で買えば元々手元からはなくなってたお金でしょ。
何も残らなかったところから、175万円が生まれる上に、いざとなったら
住宅ローンの金利でお金を借りられる。
こんなにオシイしいことはないと思うけど。
882: 匿名さん 
[2008-07-11 05:19:00]
>>881
だよなあ
なんだかこのところ**がわいてるね
>>879,880あたりその他もろもろはなんでこのスレにいるの?
883: 匿名さん 
[2008-07-11 10:35:00]
うちも資金はあるんだけど、結局現金で買ったわ。
顧問の会計事務所にも相談したけど、昔と違って今はあまりメリットないってよ。
884: 匿名さん 
[2008-07-11 19:30:00]
ペイオフになったらどうなるの?
885: 867 
[2008-07-11 22:30:00]
かなり痛いね、879, 880あたりは。よく考えなよ。
882の言う通りだよ。元手無しでお金が戻ってくるんだよ。

3000万借りるよね。その金は東スターの金だよね。それが
自分の口座に振り込まれるの。で、そのままにしとくんだよ。

金利は一切払う必要ない。で、年末残高が2500万以上あるから
25万税金が戻ってくる。

883も、そんな会計士の言うことをありがたがるようじゃあ、
勉強してないね。

昔と違うって何よ? あのね、会計士は個人の利益になるような
アドバイスはしないの。国税の手先だから。よく勉強しなよ。
886: 匿名さん 
[2008-07-11 22:40:00]
>>883のいってる会計事務所は会計士じゃなくて税理士のことだろうな
まあ、税理士が連動型の仕組み知ってるわけもなく、
金利と還付を天秤にかけてそういってるだけだろ。

>>884
過去ログ読め。結論としては無問題
887: 匿名さん 
[2008-07-14 17:53:00]
>864
返事遅れました。
自分は300ブッ込みました。
昨日実家へ行ったとき、
親の手元にあった証券会社からの
取引通知書みたいなものを拝見したら
800もブッ込んでいました。

普通に証券会社で購入できます。
888: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 01:09:00]
>887

勇気がありますね。どうも勇気が出ません。たぶんぶっこんでも100だな。
889: 匿名さん 
[2008-07-15 04:32:00]
「ぶっこむ」という表現は、博打に近いからでしょうか?
890: 匿名さん 
[2008-07-15 08:41:00]
つまり、よく言われる「宝くじで3億当たった場合の最善の使い道が3億借金すること」
っていうのと同じ原理ですよね。
891: 匿名さん 
[2008-07-15 08:43:00]
会計士は国税の手先じゃないだろ。よく勉強しなよ。
892: マンション住民さん 
[2008-07-21 20:16:00]
2500借りて2500預金してます。

減税が無くなるのは痛いけど当方50過ぎ。この金額の保険はいろうとするとばか高い。

現金払いをやめたのは無利息、減税、保険料の恩恵かな。
893: 匿名さん 
[2008-07-22 00:12:00]
先日、資料を請求しました。
その後、毎日3回くらい留守電が入っていて、電話してくる担当者もコロコロ変わってばかり。(うちは昼間いないことが多い&勧誘電話には絶対に出ない)

>資料は届いておりますでしょうか?ご不明な点がありましたらお電話下さい。
>ご案内させていただきたいので、一度お電話下さい。

これが一週間も続いています。
大体、資料を請求したんだから届かなかったらこっちから連絡するし、資料見てわからなければ当たり前だけど電話したり相談会に行ったりするよ。
資料だって○務員のような暇人じゃないんだから、送ってきたからってすぐに見れるかって。昼間に電話なんてしてられるかって。
(あまりのしつこさに抗議の電話をしてやろうかと思ったが、時間ないしキレそうなのでやめました)

とにかく迷惑電話の何ものでもない。
請求時にメアドも書いてるんだから、何度もば・かみたいに電話しないでメ-ルにしろっつうの。
せっかく考えてやろうかと思ったのに、あまりの非常識さ(頭の悪さ)にやめようかと思ってます。

以上、グチでした。
右から左へ受け流して下さい。
894: 入居済み住民さん 
[2008-07-22 10:33:00]
きっと必死なのよ。
895: 匿名さん 
[2008-07-22 11:23:00]
10年で最大160万円の節税って、、借金してまで狙う魅力がある金額ですかねね・・・、
896: マンション住民さん 
[2008-07-23 06:27:00]
だから〜

現金だと払って終わり・ここだと万が一お金が必要になった時、低金利で利用できる。

住宅ローンの低金利で借り入れできるところは早々無いと思うよ。

別に使わなければ現金で払ったと思って塩漬けで置けばいいし。。。利を求めたければ外価なりなんなりにするとか考え方次第。」

当方のように50過ぎてのローンは借り入れ年数が少ないから毎月高額になる。
そこで貯めた現金で金利0にして、浮いた払わなくなった利息分+返済分は毎月で貯金にましていますよ。
897: 匿名さん 
[2008-07-23 09:29:00]
896さん 50過ぎてのローンですと、ローン控除を引く所得税が不足しませんか?
898: 匿名さん 
[2008-07-23 09:41:00]
>>10年で最大160万円の節税って、、借金してまで狙う魅力がある金額ですかねね・・・

十分魅力的でしょうね。100%確定利益ですから。余裕資金があるから両建て預金できるのですが、堅い運用としてありだと思いますよ。
899: 匿名さん 
[2008-07-23 09:44:00]
自分は3年前にここでローンして、ローン減税の甘い汁を堪能しているところだけど、
住宅ローン減税が廃止されたら、ここのローンを使う理由は見出せないなあ。
ふつうに金利の安いところを探すか、現金買いしてしまうと思う。
900: サラリーマンさん 
[2008-07-23 09:50:00]
>>898
最大160万円を得るためには、手数料や登記料で数十万円の経費がかかりますので、すでに100%確定利益ではありませんね。(笑)

897さんが指摘しているように、控除する所得税が不足する場合もあります。
901: 入居済み住民さん 
[2008-07-23 13:32:00]
手数料の73500円だけでいいのでは?
どこの銀行で借りても手数料や登記料は必要だし>>900がいっている意味がわからない。

また、50代では控除する所得税が不足するってどういうこと?
山ほど所得税も住民税も取られているけど。
902: 匿名さん 
[2008-07-23 14:20:00]
登記料はローンの有無とは関係ないですが(笑)
株や投信買っても、手数料や税金とられますけど何か?
株や投信と違って、確実に利益になりますから美味しいのですよ。

3年前から、ここのローンをゼロ金利で組んでいるから、ローン控除を楽しんでますねよ。
ローン控除がなくなる人たちは気の毒ですが、もうこの銀行のローンの美味しいところは
なくなりましたよ。
903: 入居済み住民さん 
[2008-07-24 21:19:00]
塩漬けされている3500万円の普通預金が激しくもったいない。
「外貨にすればいいじゃないか」と言われても、ドルはあぶなっかしいし、ユーロその他はバカ高い状態なので安易に買えない・・・。

投資信託とか仕組み預金とも連動してくれるようになんないもんですかねえ・・・。
904: 匿名さん 
[2008-07-25 11:35:00]
>>902
登記料はローンがあると10万円くらい高くなりますよ
905: 匿名さん 
[2008-08-05 14:55:00]
揉めていた無料ATM問題、ついに三菱UFJが立ち上がった。
三井住友、みずほが後に続くかどうかが今後の焦点になろう。

三菱東京UFJ、東京スター銀にATM提携解除申し入れ
http://www.asahi.com/business/update/0805/TKY200808040399.html
906: 入居済み住民さん 
[2008-08-13 07:55:00]
銀行間にもいろいろな問題があるんですね。
907: 購入経験者さん 
[2008-08-15 16:48:00]
ふー,朝からようやく全部読んだぜ〜。こんなサイトがあるって知らなかったー
908: 匿名さん 
[2008-08-19 15:53:00]
>>907
でどんな予定なのさ
909: 契約済みさん 
[2008-09-01 23:48:00]
東京スター銀行関係で、、、新情報ないっすか?
ローン減税の延長って、既に受けてる人には、関係ないですよね?
910: 匿名さん 
[2008-09-02 01:54:00]
はい、関係ありません。
911: 匿名さん 
[2008-09-04 12:53:00]
スター銀行にされてるみなさん、団信は入られてますか?
団信は意外と金額が多くて、スター銀行にする意味があるのか?と思ってしまいます。
団信より普通の生命保険の金額を増やした方がコストは少ないですよね。
すみませんが ご教授ください。
912: 契約済みさん 
[2008-09-04 13:20:00]
団信無し可でもメンテ3には入らざるを得ない。

連帯保証が必須になりかつ団信に入る6割位は手数料支払いなら入った方が得じゃね?
というのが俺の判断だった。
借り方も懐具合も保険代も各人違うからなんともいえんが。
913: 借り換え希望 
[2008-09-04 16:07:00]
はじめまして。
借り換えを検討中です。ローン残高1600万  年収320万  
主人がフリーランスの仕事(15年程前より)なので、審査に通るかとても不安です。
サラリーマンじゃないので住宅控除もありませんが、私(妻)に結婚前からの貯金(1300万)があるので、それを普通預金にいれて、預金連動型のメリットを生かし、東京スターさんに借り換えをしたいのですが。(ソニーさんやSBIよりお得かと考えてます)
子供が小さく私が働くのはあと1、2年先と考えており、収入合算もできません。
現在は大手銀行さんで8万弱毎月支払っているので、返済の自信はあるのですが、320万の年収をどう評価されるか、、。
私も働き始めれば、多少の貯金が出来、繰り上げ返済をしてメンテナンスパック料も節約しようと思います。
『高所得者向けの商品』と言われるこのローン、うちのような低所得者にも合いますでしょうか。
審査のアドバイスやメリット等、何かアドバイスがあったら、宜しくお願い致します。
914: 匿名さん 
[2008-09-04 16:51:00]
団信に(メンテナンス1)加入して、住宅控除期間が過ぎてすぐに全額返済は手数料等無料で可能と思っていいのでしょうか。皆さんはそのようにされているのでしょうか。
控除も過ぎたのに、ローン期間もずっと普通預金とローン返済し続けている人はいるのでしょうか。
915: ビギナーさん 
[2008-09-05 22:02:00]
最近ユーロがずいぶん下がってきたので、少し買ってみました。ただ貯金していてももったいないと思ったので。
みなさんは今後の為替の動きをどのように予測しますか?
916: 申込予定さん 
[2008-09-06 00:17:00]
ここを検討されている方で、HSBCも検討されている方はいませんか?
あちらは、高所得者向けという話が出ていましたが、何か制限があるので
しょうか?
ここを利用する人なら、預金は1000万ぐらいはありますよね???
917: 匿名さん 
[2008-09-09 17:10:00]
>913
先ず相談してみることをお勧めしますが、
方法としては単純ですが、
先に口座を作り預金をしておくと審査に通りやすくなります。

余裕のあるときに一気に繰り上げ返済してしまう方法も
良いかもしれません。
まだ子供が小さいうちが勝負かと思います。
918: 匿名さん 
[2008-09-09 17:18:00]
>913
たしか年収の20%程度が年間の返済可能能力とみなされ
残金総額を年間返済で割り、支払い期限が設定されると思います。
この時に支払い終了時の年齢が問題となります。

最近では30%〜40%でも審査に通るらしいですが、
現実には30%が限界ではないかと思われます。
919: 匿名さん 
[2008-09-10 03:10:00]
>>913
結局ローンは組みませんでしたが、以前東スターを検討し説明を受けたことのある自由業者です。

以下 あくまで私になされた説明&それを聞いた私の個人的見解 ですが
1.年収に対するローン比率以前に、年収が400を切っていると途端に審査が厳しくなる(それこそ門前払いの勢い)印象でした。ただ、確定申告の控えを見るとき、向こうは年収(所得金額)だけではなく売上ー経費=所得の3つを見ています。ですから売上がそこそこあるのに節税対策を「しっかり」やっていて結果的に年収が低くなっている場合、そこはある程度考慮されるようなので、さほど心配いらないと思います。
2.仕事でのメインバンク(取引先から振り込まれる口座など)を東スターにしているなら、年収が低くても通りやすいようだと感じました。自由業の場合、ギャランティが実際きちんと振り込まれてるか(銀行を介在するような取引がきちんとあるのかどうか)を気にしているようなので。あともちろんご存知だと思いますが、取引先にそこそこ名の知れた会社があると信用度が途端に跳ね上がります。
3.ほかの方がおっしゃるように、ローン相談前(もしくは並行して)に預金しておくといいと思います。ただ、向こうは結構シビアで預金額はあまり重要視してない印象です。これはローン用、手をつけるつもりはないとこっちが思っていても、連動型預金はこっちがその気になれば実際に使えるものなので「いざとなったら引き出すかもしれない、だから預金額はあくまで参考」と割り切ってるような感じでした。

つまり
 売上を含めた年収>営業実績>そのときの預金額
という感じで見ている印象でした。(もちろんそのほかに年齢とか他行借入状況とか当然見ると思いますが、913に書かれていた3点ではこういう順位付けなんじゃないかなという個人的印象)

蛇足ですが、913さんのいう『高所得者向けの商品』とは私は思いませんでした。『多額貯蓄者向けの商品』と思っています。
920: 申込予定さん 
[2008-09-11 01:30:00]
はじめまして。

 下記、条件でここの住宅ローンが最適かと思って申込み
を考えていますが数点疑問があるのですがアドバイス頂ければ
と思っています。
 
 収入   : 460万程度(一人暮)
 自己資金 : 200万
 親借入  :3300万
※借用書付きで1%の利息
(実際はいらないと言われていますが…)
----------------------
 物件価格 :3000万
----------------------
 ローン借入:2300万程度

 諸経費等を考えて多少多めに借りて余った分はそのまま
他銀行の1%定期にでもしていこうと思ってます。
(その後も繰り上げ返済せずに定期にしていく予定)
 
 業者から引き渡し3日前までに入金が必要と言われている
のですがスレ上部を見ると引き渡し当日じゃないとダメと
書かれているのでアドバイスを頂ければと思います。

 この場合は、とりあえず親からの借入金等で物件代を払い
その後住宅ローンでのお金をそのままスター銀行に振込みは
できますか?
 もしくは、提携ローンでとりあえず借りて借り換えをすぐ
にするのは可能ですか?
 
 初めての買物で本を見ても記載がなかったので不安になり
ました。
921: 申込予定さん 
[2008-09-11 01:32:00]
No.920です。(追記です)
 メンテナンスパックでの利率より多少でも他銀行での定期がお得に感じる為
繰り上げ返済はしない方がよいかと思っています。
922: 匿名さん 
[2008-09-11 02:14:00]
>業者から引き渡し3日前までに入金が必要と言われている

眠たいこと言わないの。
金はらって業者が逃げたり倒産したらどうするの?
まずそれを断れ。
そんなこと言い出す業者はその可能性が高い。
まあ、払うと言っておいてのらりくらり3日経てば当日だわな
金払わないやつが一番強いんだから

決済と登記は同時。物理的に不可能な範囲の時間差しかありえないの
923: 匿名さん 
[2008-09-11 10:10:00]
>920
スターからデベへ連絡を入れてもらえば解決しますよ。
素人は訳の分らぬ仲介をしない事が鉄則。

提携銀行より確認のタイミングが遅れる程度ですから、
最短の引渡し日でカギの受取時間に2〜3時間のズレが出る程度です。

第一抵当権をスターに設定されますので、
借り換えは非常にムダが発生します。
924: 借り換え希望 
[2008-09-11 21:36:00]
No913です。
 917さん、918さん、919さん、アドバイスありがとうございました。
口座も持っていないので、早速口座を作ろうと思います。事細かにアドバイス頂け、有り難い限りです。
出来るだけの事をしてから、相談に行こうかと思います。
審査に通るよう頑張ります!
925: マンション住民さん 
[2008-09-16 08:25:00]
外貨預金している諸君は、大変だろう。

ドルも、ユーロも大暴落。

当分、ダメだな。
926: 契約済みさん 
[2008-09-16 23:52:00]
すでに1割以上利息がついてるので、今ぐらいのレートならほっといても気にならないから
いいんだけど、外貨の利子が下がっている方が問題だよ。
旨みが減っちゃった。
927: 925 
[2008-09-17 00:46:00]
1ドル 90円になる可能性はあるから、926もだめだろうな
928: 匿名さん 
[2008-09-18 08:46:00]
AIGに公的資金導入で少し事情が変わってきた・・・
929: 匿名さん 
[2008-09-18 10:36:00]
No.750〜 No.850あたりを読むと夢満開で笑えますね。
強気だった人たち元気かな?

あれほど警告したんだけどな・・。
930: 匿名さん 
[2008-09-18 17:45:00]
いや〜実際、戻すに戻せない状況ってありますからね・・・
理想とほのかな希望を期待して、元本確保・為替差益を
いつまででも待ってしまうのが、為替ブラックホールへの入口なのですよね。
FXなら自殺者でてるかもよ。
931: 匿名さん 
[2008-09-18 18:23:00]
すっかり誰も来なくなりましたね。
きっと、相当遣られてるんでしょう
932: 購入検討中さん 
[2008-09-18 23:26:00]
>>922さん、923さん

 言われたようにスター銀行に任せちゃおうと思ってます。
比較的担当の方が融通を聞いてくれてる気もしますので。
 
 銀行に任せちゃってもよい(銀行とデべが直接やりとりを
するための紙?)も住友から頂いたのでもう審査を待つだけ
になりそうです。 
 気持ちが楽になりました。ありがとうございました
933: 現在 
[2008-09-19 09:41:00]
今現在ゼロです。スタ-さんありがたいよ。
934: 922 
[2008-09-19 20:19:00]
>>932
なによりでしたね
引き渡しの3日前に金だけよこせという悪徳デベは
住友ということでよろしいでしょうか
この話は他でも聞いたことがあります。

>>933
日本語でおK
935: 契約済みさん 
[2008-09-20 00:45:00]
なんか、人の不幸が大好きな人たちがいるみたいですね…。
もっと有意義に人生すごせばいいのに。
残念ながら、ちょっとドルが戻してきてしまいましたね。
100円切ったら追加しようと思ってたのに…。
ユーロは、せめて120円台にならないと手を出しいくです。
無理かなー。
936: 契約済みさん 
[2008-09-21 09:16:00]
私もドルが100円、ユーロが140円を切ったら買い増そうと思っていたのですが、、、。
AIGつぶれろ!とか思っていたのは私だけ?(笑)

まあローンは30年もあるわけなので、そんなに焦ってはいません。
将来的に誰が見ても円高の状況になったら外貨を買って、円安になったら売る、、、ということでいいと思います。
937: prism 
[2008-09-21 10:36:00]
AIGがつぶれたら、それこそ東京スター銀行なんて吹っ飛んじゃうんじゃない?
円高なんていっていられないと思うよ
938: 契約済みさん 
[2008-09-22 02:29:00]
うーむ,何がどこでどうつながっているのかわからんからなぁ。毎年,住宅ローン控除金が還ってくる。それだけで良いんですが・・・
939: 匿名さん 
[2008-09-22 02:36:00]
三菱東京UFJがついに決断。街中の東京スターATMは存続の危機へ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080919-OYT1T00530.htm
三菱東京UFJ銀行は19日、東京スター銀行との現金自動預け払い機(ATM)の提携契約を解除すると発表した。

 11月4日から、東京スターのATMで、三菱東京UFJのキャッシュカードを使った預金の引き出しや振り込みなど一切の取引ができなくなる。

 東京スターは、他行に口座を持つ人が自行のATMで預金を引き出す際の手数料を無料にしている。自行のATMの利用を増やし、カードを発行した銀行から受け取る手数料収入を増やす戦略だ。

 これに対し、三菱東京UFJは契約内容が不利だとして2006年以降、東京スターへ支払う手数料の減額を求めてきたが、今回、東京スターに応じる構えがないと判断し、契約の解除を決めた。
940: 匿名さん 
[2008-09-23 15:31:00]
東スタの預金を頻繁に出し入れするようじゃ金利0は無理。
UFJのATMなんか使えなくても全く不便はない。
941: 匿名さん 
[2008-09-23 17:26:00]
>東スタの預金を頻繁に出し入れするようじゃ金利0は無理。

なんで?
東スタで借りる人はみんな 預金残高≦借入残高 なわけがなかろうに。
942: 匿名さん 
[2008-09-24 01:39:00]
>>939の話、前から出てるけど
我々には関係なくね?
943: 匿名さん 
[2008-09-24 02:40:00]
偶然、このスレを拝見して、一言意見を書き込みしたくなりました。
約半年前まで、スター銀行の住宅ローンを借り入れしていた者です。
(2〜3年だけの顧客だったけど)

ローン残高以上の金額を預金すれば、実質ローン金利がゼロになるメリットに惹かれて、
残高と同等金額を預金した上で、某都銀からわざわざ東京スター銀行に乗り換えしたのですが・・・何だか今は詐欺に会った様な心境。

実は、ローンの物件から新たに都内のマンションに転居したので、住所変更手続きをしたら、何とローン物件に住んでいないとローンの権利がなくなるのだそうで←知らなかったぜ!!
他にも物件を所有し、又転居も多く、同様のローンのケースも経験したが、他の銀行ではそんな事を言われた事は無かったし・・・理屈に合わないので、未だもって気分不快!!

まぁ、愚図愚図言われたのでローンを預金残金で完済したのだが、10〜20万円余分に入れておいた預金では足りず数万円を持ち出すハメに・・・

ローン手続きに面倒な思いをした上に、無駄な登記費用、無駄な諸費用・団信費用と踏んだり蹴ったりの嫌な思い出しかありません。

転居の可能性のある方は、この点を良く確認をした方が良いと思いますよ。
944: 匿名さん 
[2008-09-24 03:01:00]
>ローン物件に住んでいないとローンの権利がなくなるのだそうで←知らなかったぜ!!

常識です。

>10〜20万円余分に入れておいた預金では足りず数万円を持ち出すハメに・・・

何で?
945: 匿名さん 
[2008-09-24 04:53:00]
>>942
>なんで?
>東スタで借りる人はみんな 預金残高≦借入残高 なわけがなかろうに。

ローン返済資金と生活資金は別管理。
生活資金までつぎ込むような、計画性のない人にこのローンは向かない。
他行ATM使用料がそんなに気になるなら、他行の住宅ローンで生活切り詰めながら
繰上げ返済したらいい。
946: 匿名さん 
[2008-09-24 06:21:00]
UFJのカードがスターで使えなくなるだけだよ。
UFJに口座なんかねえし、関係ない
947: 住まいに詳しい人 
[2008-09-28 09:58:00]
>>ローン物件に住んでいないとローンの権利がなくなるのだそうで←知らなかったぜ!!
>常識です。


そもそも住宅ローン控除って住んでいないと、だめですよ。
948: 匿名さん 
[2008-09-30 14:09:00]
スターのカードを使うのは月に一回給料日だけ。

ゆうちょ銀行から生活費以外のお金を入金するだけで
出し入れをしたことはありません。

いったん入れたら余程のことが無い限り出すことはない。
というか出す勇気もなし。
入金したら無かったものと考えてる。

あちこちで利用できない方がかえっていいんじゃないのかな〜
949: 匿名さん 
[2008-09-30 19:03:00]
>>936
希望通りになりそうだなw
950: 入居済み住民さん 
[2008-10-01 03:44:00]
そんなこと言っても余分なお金が発生するわけよ。
困ったもんだわ。でもま、急きょ必要時はいつでもおろせる資金があるというのはいいです。
951: 匿名さん 
[2008-10-01 10:26:00]
>10〜20万円余分に入れておいた預金では足りず数万円を持ち出すハメに・・・

司法書士に払うお金とか?
952: 申込予定さん 
[2008-10-01 10:41:00]
最近スターに融資申し込みをされた方いらっしゃいますか?
ネットで経由で資料請求をし、一週間くらい経ちましたがまだ届きません。

 もう少し待つべきですかね?それとも電話で直に聞いたほうがはやいのかな。
953: 匿名さん 
[2008-10-03 11:07:00]
また新たな預金連動型ローン商品を創設したのか。
この銀行、どうしても預金を集めなければならない事情があると見た。
株式非上場銀行だから何を企んでいるのか分かりづらいが。
954: 入居済み住民さん 
[2008-10-03 12:04:00]
>>952

連絡したほうがいいですよ。私が以前資料請求した時はすぐに来ましたよ。
955: 申込予定さん 
[2008-10-03 18:49:00]
>>954

 952です。そうですか。すぐ来ましたか。
わかりました。フリーダイヤルにでも掛けてみます。
956: 契約済みさん 
[2008-10-07 19:59:00]
円高のおかげで、外貨預金の含み損が7万円くらいになってしまったorz

でも外貨が下がってる今は逆に外貨の買い時じゃないですか?
ユーロはまだ下がりそうだし、米ドルも不安だけど、豪ドルNZドルはそろそろ底値なんじゃないかと・・・。
957: 匿名 
[2008-10-10 11:08:00]
ドル、ユーロの暴落のあおりで、ゼロ金利がパーです。
円建てに預金にしておけばよかったよ。
株も暴落しているし、完全に欝です。
958: 匿名 
[2008-10-10 18:06:00]
今、外貨購入の絶好の機会なのでは?
ドルとユーロはもうちょっと下がりそうな気もしないでもないが、いずれにせよ長期保有を前提に考えるなら、今はかなりオトクなレートだと思う。
959: 匿名さん 
[2008-10-10 18:47:00]
80円台になったら考える
960: 購入検討中さん 
[2008-10-11 10:00:00]
スターワン住宅ローンに関してよくわからないことがありますので、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

このローンを利用した際、外貨預金には金利が付くのがとても魅力的なのですが、このご時世ですので、銀行が破綻した場合が心配です。
銀行が破綻した場合、住宅ローンと預金の金額を相殺して、上限1000万円まで保護されると思うのですが、外貨預金の扱いはどうなるのでしょうか。外貨預金は預金保護の対象外なので、住宅ローン残額とは相殺されず、円預金の分だけが相殺されるのでしょうか。

現在このローンを第一候補としていますが、この点が心配で踏み切れません。資料からも該当する項目を見つけられませんでしたので、皆様のアドバイスをいただければと思います。
宜しくお願いします。
961: 匿名さん 
[2008-10-11 18:52:00]
>960
破綻したあとのことをど−のこ−の考えてるみたいですけど、この銀行に対してあなたの中では不安の方が大きいのでは? 破綻後の外貨や預金の清算なんてマニュアル化されてるわけでもないし、銀行にきいたって正しい回答なんて得られませんよ。 踏み切れないならやめたほうがいい。
962: 匿名さん 
[2008-10-12 01:31:00]
>960
スター銀行が破綻した場合、円預金、外貨預金のどちらも、ローン残債と相殺できます。スターワン預金既定第9章に書いてあります(書面での手続きが必要です)。
なお、円預金は相殺しなくても1000万まで保護されます。
963: 匿名さん 
[2008-10-12 01:46:00]
東京スターが破綻した際の、ローン利用者(多くは同時に預金者でもある)救済スキームは
しっかりしているので、自分は心配していないが、破綻するかもしれないとありもしないもしもに
心配するより、今の心配をしたほうがいい。

このまま世界金融危機が改善しないと、

1日本の不動産を買い支えているのも、外人投資家だから、不動産価格が下落する(住宅価値の毀損)
2REITの破綻が引き金で、1の傾向が強まる危険大
3世界的に、金融は緩和政策をとるから、金利が低下し、外貨預金のうまみが消える。
4さらに、今回の金融危機でダメージが少ないといわれている日本では、すべての外貨に対し、
 円高が進んでいる。これが直接に東京スターローン利用者にダメージをあたえている。

俺は、やばいから外貨から一切手を引いて、東京スターは円資産に固定するよ。
964: 匿名さん 
[2008-10-12 19:00:00]
いまさら遅いのでは?
965: 購入検討中さん 
[2008-10-16 09:01:00]
960です。
みなさん、アドバイス、コメントありがとうございました。
大変参考になりました。
966: 匿名 
[2008-10-16 21:16:00]
さらに円高が進みそうな悪寒・・・・
967: 匿名さん 
[2008-10-19 09:15:00]
為替がこんなに不安定なのだから、ここのローンはやめたほうがいいでしょうか?

円建てではなにも魅力を感じませんけど。
968: ビギナーさん 
[2008-10-19 10:23:00]
でも、円高の今だから、チャンスとも言えますね。
969: 匿名さん 
[2008-10-19 10:43:00]
>円建てではなにも魅力を感じませんけど。

預金分すれば、繰上げ返済と同様に金利負担がなくなるのはメリット。
金利0はどこより安いのでは?

外貨預金は、金利0にしてから遊びでやるもの。
返済原資にギャンブルは不適。
970: 匿名さん 
[2008-10-19 13:13:00]
おまとめローンだの何だのやっている非上場第2地銀と付き合いたいとは思わんな。
この銀行は個人から集めた金を高リスク投資に回しているんだろ。
多額のサブプライム損失を抱えているという情報が上場時代にあったが
非上場化でそれすら公表されなくなった。ちょっと付き合うには怖いな。
971: 匿名さん 
[2008-10-19 15:38:00]
金利0%で借りておいて、長期でダラダラ返済するならいいんじゃないの?
なにかあっても債務と預金は相殺だし。
本当の資金管理や運用は当然他の銀行でやる。
972: 967 
[2008-10-20 09:52:00]
ゼロ金利はいいかもしれないが、そもそもの原点に戻ると、ローンしないでキャッシュ買いすればいいのじゃないの?
973: 匿名さん 
[2008-10-20 10:18:00]
そりゃ1円でも安くというなら現金一括買いだろうが、
目先の金利負担だけではなく、現金買いにくらべりゃ利点もあるわけで。

・手持ちの金が減らない
(いざというとき下ろしても住宅ローン金利の利子がかかるだけ)
・住宅ローン減税
・安くない団信料はかかるが保険がわりになる
974: 967 
[2008-10-20 13:44:00]
今後の住宅ローン控除制度次第じゃないの?
噂通り制度が延長になれば、うまみは残るけど、予定通りの廃止・縮小なら、ゼロ金利の意味はねえなあ。
975: 匿名さん 
[2008-10-20 14:50:00]
簡単に最悪は相殺っていうけど、手続きだけでも相当なストレスだと思う
976: 967 
[2008-10-20 16:13:00]
975さんに同感。

大金ですからね。損はないと頭でわかっても大きなストレスですね。そういう事態になったら胃に穴が開きそうだからやめときます。
977: 匿名さん 
[2008-10-20 18:32:00]
安くない団信には入らないとかしてくれないのかなあ。

今加入している生命保険でまかなえるから、はいらないってのはありですか?
978: 匿名さん 
[2008-10-20 20:23:00]
>簡単に最悪は相殺っていうけど、手続きだけでも相当なストレスだと思う

相殺手続きなんか、債権回収として銀行が勝手にやるでしょ。
現金買いすれば手元に無い金なんだから、ストレスにもならない。
ローン金利0で、手元資金を長期保有できるメリットを感じない人には無意味かも。
本当の自己資金は、経営のしっかりした銀行に各行1000万円以下で分散。
979: 匿名さん 
[2008-10-20 20:30:00]
>>978
抵当権の抹消とか考えてますか?
980: 匿名さん 
[2008-10-20 22:24:00]
抵当権の抹消は、完済時にみんなやること。
早いか遅いかの違いしかない。
981: 匿名さん 
[2008-10-21 01:16:00]
ようするに何も考えてないのね。
982: 匿名さん 
[2008-10-21 07:13:00]
抵当権の抹消に関して、そんなに気にしてる意味がわからん
983: 匿名さん 
[2008-10-21 10:27:00]
>>978
相殺ってこちらから手続きしなくてもいいのですか?

勝手にローンを止めたら利息復活・延滞利息加算・全銀協ブラック登録になりませんか?
銀行側としては相殺手続が遅いほうが儲かりますよね?
984: 匿名さん 
[2008-10-21 19:24:00]
>勝手にローンを止めたら利息復活・延滞利息加算・全銀協ブラック登録になりませんか?
>銀行側としては相殺手続が遅いほうが儲かりますよね?

貸した銀行が倒れた時に、何で借りたほうがわざわざ相殺手続きするんだ?
両建て預金なんだから相殺適状だろう。
985: 匿名さん 
[2008-10-22 06:25:00]
やっぱりここみたいな二流銀行だと、金融危機になると気苦労が多いなあ。
また破綻しそうだし。
心配が多いよ、
986: 匿名さん 
[2008-10-22 06:28:00]
経営のしっかりした銀行に各行1000万円以下で分散。
→本当に経営がしっかりしているのは、三菱UFJの1行しかないけど。三井住友やみずほは、どうでしょうね? 分散する先がありませんがね。
987: 985 
[2008-10-23 09:03:00]
外貨暴落、外貨預金の金利低迷、住宅ローン控除の廃止で、完全に終わったな。
俺はまだ住宅ローン控除をまるまる受けられる時期にここでローンをはじめたが、外貨では煮え湯を飲まされたし、担当者は間抜けだし、いいことなかった。邦貨で、ゼロ金利達成しているから、
外貨を整理して、しばらくは静観だな。
今からここのローンを検討するのはどうなのだろう?タイミング悪いと思うよ。
988: 匿名さん 
[2008-10-23 09:09:00]
万が一の場合、相殺通知を出して借用書の返還と抵当権の抹消手続が終わるまで。
眠れない日々が続きますね。
989: 987 
[2008-10-24 00:43:00]
麻生のば かが住宅ローン戦後最大額とぶち上げたか。
東京スターも一安心かな
990: 匿名 
[2008-10-24 18:53:00]
外貨預金をしていたみなさん、どうされてますか?

私はこのところの急激な円高で外貨の換算額が下がったので、慌てて50万円ほど円預金に入れました・・・。
含み損は40万円くらいですぅ・・・orz
991: 匿名さん 
[2008-10-24 20:06:00]
40万の含み損のために、50万を預金されたようですが、
40万の年利は、例えば3%でたかだか1万2千。

ここは一切スターの事を忘れ、
50万で暴落した通貨を購入すれば、為替変動での利益は大きい。
例えば、単純計算手数料考えずでUS$=\100なら$5,000で2円変動で1万円の為替差。
最近は\2どこの話ではないですよね。

計算では分っているのですが、実は私も>990さんと同じ事をしてしまいました・・・
FXやめて良かった・・・と胸をなでおろす。
992: 匿名さん 
[2008-10-24 20:14:00]
>990
いままで外貨には手を出さずにおりましたが、そろそろ頃合かなと思い、
2週間前、豪ドル@71円で500万円突っ込んでしまいました。
下落が止まりそうもなかったため、先日@67で全額売却、30万の損失確定です。
円預金補充しておかないと・・・
東スタの外貨預金、解約殺到しているんじゃないかな。
993: 入居済み住民さん 
[2008-10-25 01:54:00]
数日前に外貨預金をそろそろしませんか?ときました。私は79円を昔経験しているので、容易には外貨預金は今の現状ではしません。長期間あずければ大丈夫といっても金利も安いし、為替損失が確定しそう。だって電話があった日は100円だったけど今日は94円だもんね。やはりしなくてよかったと思った。週明けはどうなってるんだろう。また少し戻るのかな?


株は7649円だし、投資しなくてよかったわ。ここの金利は高いので現在借り換えを考え中。固定金利4.15だもんね。でもいつでも使用可能なお金を持っているのは心強い。面倒だから今のままで様子を見るかな?ソニーのように固定から変動へ変動から固定へと容易にできるともっといいのに。
994: 申込予定さん 
[2008-10-25 10:19:00]
首相が住宅ローン税額控除の延長を言い出しましたね。
最大500万円・・・・今年適用した人が最大160万円だからすごい差額です。
 もし延長され控除額が500万円まで引き上げられたら、迷わず
スター銀行に申し込みます。最初からゼロ金利で申し込む予定なので。

 廃止でなくても控除額が拡充されなければ・・・・ちょっと二の足を踏みます。
メンテナンス料がやっぱり高いですよね・・・・。
995: 987 
[2008-10-25 10:32:00]
世論調査の結果を見る限り、麻生政権は、次の総選挙で負けて、自民党は下野する可能性が高い。
各新聞の報道によれば、総選挙は、遅くとも来年1月までにはあると思われる。

問題は、民主党政権になったときに、住宅ローン減税が拡大されるかだが、麻生のいうような、
大幅拡大はないにしても(金持ち優遇だから)、現在廃止が決まっている住宅ローン減税は継続されるかもしれない。

東京スターのこのローンは、住宅ローン減税が継続されるかどうかで命運が決まるだろう。

もし、仮に、麻生が次の総選挙に間違って勝つことあれば、東京スターは大喜びだろうな。
減税目当てに、ローンに駆け込む小金もちで儲かることになるだろう。
996: 匿名さん 
[2008-10-27 17:47:00]
米ドルやユーロはもうちょっと下がりそうな気もするけど、豪ドルやNZドルはもう大底なんじゃないかなあと思うんですが・・・。

どなたかその辺の情報持ってる方いませんか?
997: 匿名さん 
[2008-10-27 21:41:00]
>>996
底だと思います。ていうか、底でないと個人的に困ります(笑)。
ビックマックの価格\280で比べると
AU$3.45/280 = 81.2円
NZ$4.9/280 = 57.1円
US$3.57/280 = 94.3円

http://www.oanda.com/products/bigmac/bigmac.shtml

豪ドルは既に十分安いと思うのですが・・・なかなか反転しませんね・・・
998: 匿名さん 
[2008-10-29 19:38:00]
最近の株大暴落と円高で、
色々なところで合計すると800万ほどの赤字になっております・・・
ここでは、含み損で200万ほどありましたので円を追加預金して
何とかゼロ金利を保持しています。

ゼロ金利バランスを取るよりも
他で利益を・・・とのご指摘もありますが、
目の前にある、大きな傷口が直る前に
中々さらに冒険は出来ないものです。

FXやってたら4桁超えてたかもしれないと思うと
ゾっとします。

米大統領が決まれば、また動きが変わるかも・・・と
ほのかに期待するしかない今日この頃です。
詐欺にあったと思い何とか乗り切ります。
生きていれば、そのうち良い事ありますよ。
999: 匿名さん 
[2008-10-31 05:19:00]
>994
私もゼロ金利でいくぞ!と一生懸命計算してみたが、やっぱり現金買いのが得なんだよねー。
何か秘策があったら教えてください。
1000: 匿名さん 
[2008-10-31 08:17:00]
麻生が選挙から逃げることが決定し、住宅ローン減税の延長や拡大がほぼ決定したと見るべきでしょう。麻生のいうような住宅ローン減税の拡大は、5000万円ローンをするときに一番儲かる金持ち優遇ですから、東京スターで、5000万円ゼロ金利で借りたら、大儲けです。
マンションを現金買いする余力があれば、東京スターであえて目いっぱい借りて、と住宅ローン減税で、大儲けできる。不景気であっても、金持ちは有利なんだ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる