管理人さんから指摘がありましたので、僭越ながらスレ立てさせていただきます。
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
2スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/
情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!
[スレ作成日時]2007-07-20 01:47:00
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
2:
入居予定さん
[2007-07-20 02:04:00]
|
3:
匿名さん
[2007-07-20 10:42:00]
>2
銀行でシミュレーションしてもらえば? 利息がなくなるまでは、 支払い額が減っていくから気分がいいけど、 それ以降は、 支払い額が上がっていくのが気持ちよくない。 金利0をしばらく満喫したら、全額返済予定。 |
4:
匿名さん
[2007-07-20 14:08:00]
>>03
ゼロ金利だったら、預金にお金を放りっぱなししているだけだから、 支払い額は意識外ですね。 全額返済してしまうとこの商品の旨みが消えるので、意味ないと思いますね。 私は、ゼロ金利なのですが、住宅ローン控除額を上げるためあえて、金利の高い固定型を選択しました。 頭金を削って割り増し金利を入れたほうがもっと住宅ローン控除額が増えるのですが、借金の額が大きすぎるのも問題かなと思い、頭金はかなり入れてしまいました。はじめからゼロ金利ができる人で、より積極的な人は、頭金は最低の1割、金利タイプは固定でということになるでしょうか? |
5:
04
[2007-07-20 14:13:00]
結局、この銀行をあまり信用していないので、ペイオフ限度額内の預金で済むように1000万円しか借りませんでした。とはいってももう返済が進んでいるので、現在の残債=預金額はそれぞれ900万円を割っています。
頭金を削って、もう少し借りた方が良かったと今は思っています。 |
6:
04
[2007-07-20 14:20:00]
>>02
銀行の審査で問題なければ、頭金1割を薦める。 頭金に入れなかった1割分を預金が増えるなら問題ない。 預金せずに使ってしまうのなら別ですけど。 結局、ゼロ金利状態にすれば、頭金でも、預金でも、金利負担なしで、同じですから。 ゼロ金利状態を早く実現することに頭を使ったほうがいい。 |
7:
購入経験者さん
[2007-07-20 15:16:00]
>05さん
ペイオフを勘違いされてませんか? 1000万円借りて、1200万円預金している状態でスター銀行が破綻した場合、200万円は返ってくるんですよ。「預金−借金を1000万円保証」してくれるのが預金保険ですよ。ちなみに、ウチは3000万借りて、3500万円預金しています。この場合、スター銀行が破綻しても500万円返ってきます。 さらに、預金ですが、1500万円は円で2000万円は外貨です。というわけで毎月5万円くらい利息をもらってます。さらに、円安が進んでいるせいで200万円くらいは為替差益という状況です。これは想定外でしたが。 外貨預金はの通常ペイオフ対象外です。どこの銀行でもそうですが、外貨預金は対象外なので、1000万円どころか1円でも保証されません。つまり、銀行が破綻した場合はいくら返ってくるか分からないのです。 しかし、1000万円ローン組んでる銀行に1000万円外貨を預けておけばつぶれた場合にはゼロになるだけです。つまり、外貨預金の抱えている大きなリスクも消しているのです。 為替リスクが怖い、と思っているかもしれませんが、円しか持っていないというのもリスクです。つまり、インフレ懸念を抱えているわけです。仮に1000万円預金を持っていても物価が10倍になればそれは100万円の価値に目減りします。このときには外貨も跳ね上がるので、損失を相殺してくれます。自分の財産の一部を不動産や外貨や株にするのはリスクを抱えることではなくて、リスクを分散することになります。 スター銀行はホントに使い勝手がいいです。 |
8:
匿名さん
[2007-07-20 15:17:00]
|
9:
匿名さん
[2007-07-20 15:25:00]
|
10:
匿名さん
[2007-07-20 16:23:00]
確かに60にもなって、月10万とか払うのは気分が悪い
しかし、その頃には10万が10万の価値でなくなったり 2年固定0.8%が終わるので、借り換えに使おうと思っているのですが、 固定終了後、変動で3年程返済しつつ貯金して、 ゼロ金利から始めたいと思います |
11:
匿名さん
[2007-07-20 17:01:00]
|
|
12:
入居済み住民さん
[2007-07-20 18:36:00]
>シミュレーションで一見お得に見えても実はトリック
>他行の繰上返済がないものとして計算されるから トリックなのでしょうか? 皆さんちゃんと理解してそれでもメリットがあると考えているから借りているのだと思っていました。 他行の場合貯金が500万あったとしてもすべて繰り上げすることは通常ありません。 300万手許に残し、200万繰上げするといった方が多いと思います。 たまに1000万近く手許に置いて、繰上げしないのと聞くと、「いざと言うときに・・・」という人までいて、 なかなか手元資金を薄くする勇気はないようです。 私も借り換え前はいくら手許に置きいくら繰り上げしようというのに頭を悩ませました。 他行で繰り上げした分はこの先どんなことがあっても決して返ってこないお金です。 これだけでも東京スターを選ぶにあたいします。 うちの場合、0金利に達成したあとも定年まではそのまま保険代わりに支払を続ける予定です。 0金利後支払額が増えていくも考え、支払い期間は長くとってあります。 団信だけがちょっとネックかな。 でも保険代わりなので小さな額だと思っています。 |
13:
04
[2007-07-20 20:03:00]
ゼロ金利は、預金とローンを相殺して達成する実質金利のこと。
固定や変動などの商品別に異なる金利は、ゼロ金利の場合は実際は払わない、名目的な金利ではあるが、ローン控除には影響する。 ローン控除は、ローン残高の1%分が控除される仕組みなので、 元金均等払いだと、名目金利が高い→元金分が少なくなる(金利分はゼロだけどね)→ローン残高が増える→ローン控除額が増える。 エクセルなどでシミュレーションしてみるとよくわかります。 要するに、ローン控除受けられる限界まで、高い金利で、たくさん借りた形で契約しましょうということです。(でも実際はゼロ金利状態なので支払い金利はゼロ、ロー控除分がまるまる懐に残るという節税策です。) |
14:
04
[2007-07-20 20:07:00]
私の場合、既契約している生命保険や会社の団体保険がありますので、団信はあえてはいりませんでした。(既契約の保険金額で、融資額を全額カバーしてしまうので)
東京スターの場合、金利の中に、団信保険料が入っていないので、はいるのがもったいない感じがする。 もちろん融資額が数千万あるのだったらはいったけどね。1千万しかかりなかったら、入る必要なかった。 |
15:
04
[2007-07-20 20:11:00]
もともと住宅ローン控除狙いなので、10年過ぎたら返しちゃうかもしれない。
定年前の15年で完済する予定だし。 |
16:
04
[2007-07-20 20:25:00]
3000万円くらいローンしたら、外貨とかで遊べたということか。
でも為替リスクが恐いから、2000万円も預けられないね。 ようやく今の円安で、新生銀行で預けていた300万円相当のドルを円に戻せた ところだよ。円安のおかげで、幸運にも差損はなかったけど、取り戻すのに、 3年もかかる長い道のりだった。 これが2000万だったら大変だったよ。。300万円が一時は250万円になっていたからね。2000万円だったらと思うとぞっとする。 毎月5万円=年間60万ぐらいのおこづかいだとするとリスクが高すぎるね。 |
17:
申込予定さん
[2007-07-20 21:19:00]
ローンを組んできます。
1割頭金の5年固定で4.15%です。 最初金利が高いけど、がんばればどんどん減っていく仕組みなので 無駄遣いしないようにがんばるつもりです。うまくいけば、5〜7年で ローン=貯金になりそうです。病気しなければの話です。 また何かあったときに金利は高いけど、貯金分で返していけばいいので いいのかなと思っています。また、他の生活ローンに比較したら 住宅ローンは安いので、借りられるだけ借りてしまおうと思いました。 あとは団信をがんを入れるか入れないかで迷っています。 支払い金額が2倍以上になるので、どうしようかな?と。 何かあったら怖いしなと。 でもガンマではいる人は少ないらしいです。 |
18:
匿名さん
[2007-07-20 23:57:00]
5年固定で4.15%か高いけど、
5年でゼロ金利になればOKですね。ゼロ金利になると毎月に支払いは気にしなくなるから(預金&ローン残が減っていくだけ)気がらくだよ。 毎月ローン払っている感じないよ。 でも東京スターの変動の金利高いよね。固定モノと差が少ない。 5年か10年にするよね普通。こんなので変動や3年で頼む人いるのかな? |
19:
申込予定さん
[2007-07-21 00:10:00]
今は変動は怖いかもですね。
固定も5年にしようか10年にしようか迷いましたが、順調に行けばローン=貯金になるのが早いので、とりあえずは5年固定にしました。 でも困ったことに今度はお金を使うのがもったいなくなってしまうんですよね。無駄なものにはお金を使わないようにしてもけちにはならないようにしなきゃ。また人生を楽しむことも忘れないようにしなきゃなって思いました。 これで団信も不要なら、もっといいのになあ。 新生銀行みたいにならないのかな? 外貨預金は今、円安なのでもう少し状況を見てから考えようかなと思います。手数料が往復で1ドルに対して1円、計2円かかるので考えてしまいます。また円高が怖いです。何せ1ドル80円を経験しているので・・・。あのころは50円まで行くといわれてましたから。あのころにドルに換金しとけばよかったと後悔しています。今は状況がまだ読めないので考え中です。 それにしても銀行は損をしない仕組みができていますね。リスクは消費者が負う。まあメリットもあるので、世界情勢が読めればいいのでしょうけどね。 |
20:
購入経験者さん
[2007-07-21 08:58:00]
07です
外貨預金のリスクは確かに怖いですけど、ローン完済までに与えられた時間は35年ですよ。(まぁその35年間元本は減り続けるわけですが)。我々は時間を売って利息を得ているわけですよね。35年あれば円の価値が半分くらいになるような為替リスクでも、わずかな利息で取り戻せますよ。数年と言うスパンでなく、長期スパンで考えればいいと思います。 とはいえ,外貨は別の議論でしょうね。ここは住宅ローンのスレですので,他のサイトで勉強したり議論した方がいいと思います。 ただ、少なくともいえることは、 ・外貨預金には預金保護がないけどローンを組むことで相殺されるため、結果的に銀行が破綻しても損しない形になる(2000万円借りて2000万円預けているという状態なら破綻すればゼロ)。 ・もともとキャッシュで物件を買えば無くなる予定だったお金から利子が生まれる。 のは大きなメリットですので、ここでローンを組んでいる人は他で外貨預金をする理由はないと思います。絶対ココでやったほうがトクと言えます。 もともとスター銀行の住宅ローンビジネスモデルは私のような顧客を主として想定してます.実際にローンを組む人の半分は金利ゼロからスタートし、外貨預金を3割以上は保有すると銀行の人も言っていました。つまり典型例であり、カモとも言えます。 銀行はローンを組みつつ預金をしてもらって体力を得ると同時に,大量の外貨預金による手数料利益と利息の一部を手に入れているわけです。他の銀行とは顧客は競合しないはずです。逆に言えば、他の銀行と比較している人はその時点でスター銀行のビジネスモデルから若干外れています。(とはいえ、数年でローン残高と同じくらい預金ができるという見込みを持っている人を囲い込みするという意味ではサブの目的にはなっています)。 いずれにしても、普通はローンを組まない(キャッシュで物件を買う人)と数年で払いきる力のある人を対象としているので、金持ち狙いの銀行ですね。普通にローンを返すのに10年以上はかかりそうだなーという人は他行の方がいいでしょう。また、一方ではおまとめローンとかスターフィットのローンはお金のない人狙いのローンなので、真中ぐらいの人はホント対象にしていませんね。 |
21:
匿名さん
[2007-07-21 09:13:00]
>18
5年でゼロ金利になればOKですね。ゼロ金利になると毎月に支払いは気にしなくなるから(預金&ローン残が減っていくだけ)気がらくだよ。 毎月ローン払っている感じないよ。 前にも書きましたが、 ゼロ金利になるまでは減っていく支払いも、 それ以降はあがっていくから、毎月のローン負担が高くなってる感は否めない。 私は、気がらくとは思えないです。 ただ、貯金も増えていくんで、問題はないのですが。 |
22:
申込予定さん
[2007-07-21 09:58:00]
貯金をローンに当てていくって考えればいいんですかね?
利息が最小限になるのはうれしいです。 しかし、団信がなければもっといい。 銀行払いにしてくれればいいのに〜。 |
23:
ビギナーさん
[2007-07-21 10:57:00]
たとえ5年後にまだ貯蓄が元金の半分しか貯まってなかったとしても、他の銀行の長期金利に比べるとずっと有利な金利に相当すると思っていましたが、
>>18さんがおっしゃる「数年で払いきる力のある人を対象」という理由を教えてください。 10年後、元金=貯蓄の予定ですが、それではこの銀行で預金連動をするメリットはまったくないのでしょうか? |
24:
申込予定さん
[2007-07-21 12:08:00]
>>23
18さんではないですが、10年後に元金=貯蓄と考えると素直に新生銀行とかでローン組んで繰上げ返済した方が、金利が低い分得ということでしょう。 ただ住宅ローン控除を計算に入れてどっちがいいかということでしょう。 私ははじめ3割しか貯金なかったですが、予定では7年で残債と貯金が同じになるので、手元にお金があることやローン控除を考えて、スター銀行にしましたよ。 |
25:
匿名さん
[2007-07-21 12:24:00]
トースターの10年固定金利で毎年貯金できる額と、
他銀行の金利で毎年繰上げできる額をシミュレーションですね。 他銀行の場合、 10年で完済予定なら、10年固定の金利で考えるのが実質的だと思いますし、 もし手元にお金がないと不安ならば、 繰上げ金と貯金は、わけて考えるべきでしょう。 さらにその場合、10年で完済しそうにないならば、 15年、20年固定の金利で考えた方がいいかもしれません。 いくらのローンで、毎年返せる金額はいくらか、貯めれる金額はいくらか、 各金利はどれくらいなのか… めんどうですねー |
26:
18
[2007-07-21 22:39:00]
結局、リスクに対する考え方です。
5年間の年収は予想可能範囲だけど、10年間はどうでしょうか? 10年計画通りローン支払いをしつつ預金できるのか。10年先には、修繕費用とか、(大規模修繕ではなく、自分の専有部分のメンテナンス)とかいろいろと物入りになる可能性もあるし、10年間年収が安定しているかどうかも不確定。 5年先というのはあくまで目安。もっと短い方がいいにきまっているが、5年くらいなら予想範囲に収めることは可能だろう。 |
27:
入居予定さん
[2007-07-25 08:38:00]
ここってお金も貸すけど貯蓄もするわけだから顧客じゃない。
なんで客がせっせとそこにいかんといけないんだろう?? 人数少ないから仕方がないのか。 それにしてもぐったりと手続きで疲れてしまった。 でもま、後は預金の移動のみ。 対応は悪くないけどね。 家を買うって本当に大変なんだな。病気になるのが分かります。 |
28:
入居済み住民さん
[2007-07-25 14:04:00]
SMBCに借りたときもせっせと通いましたが。
デベ経由じゃなきゃそんなもんじゃないの? SMBCと東京スターだけが殿様商売だということなんでしょうか。 |
29:
匿名さん
[2007-07-25 14:45:00]
おれは説明と金消の2回だけだなあ
郵送と電話は何度かした 当時一世を風靡した1%定期やってたから口座はあったけど デベ提携で取扱手数料ぼったくられたところで、 書類集めと記入と金消はいかなきゃいけないし。 |
30:
匿名さん
[2007-07-25 17:57:00]
>おれは説明と金消の2回だけだなあ
>郵送と電話は何度かした 私も、基本的は同じ。 書類を、郵送じゃなく、店に手で持っていったこともあるけど。 (重要書類を送るのに、郵便だと信用できないから) 勤務先のそばの支店で借りたから、全然、苦にはならなかったけどな。 金借りるわけだから、自分から支店に行くのは当たり前じゃねーの。 でも店に行っても、待ち時間はなかったし、(事前に約束の時間を決めているから)、質問事項はたいてい電話でOKだし、こんな簡単でいいの?という感じだった。東スターで借りたから、結局断った財形融資の方が、手続きが面倒だった。(書類も東スターより多くて大変)おまけに、融資を断ったら、断った理由を書けと書類を送ってきたのにはむかついた。 財住金だけど、お役所まるだしだな。 |
31:
入居予定さん
[2007-07-25 18:22:00]
融資が実行されました。これでこれから借金返しの人生と貯金がんばりの日々が続きます。なのに今日は後輩に食事をおごってしまった。いいかっこしいをしてしまう自分が悲しい。でもま、いいか。節約はしてもけちにはならないようにしようっと。
明日またお金を入金しなきゃ。 月8回の出入金の手数料を新生みたいにもう少し増やしてくれるといいのになあ。ここをメインバンクにしようかと思ったけど、月8回までしか無料で利用できないので、メインは他にしようと思います。 |
32:
匿名さん
[2007-07-26 06:25:00]
ローン返済と日常資金は別管理にしないと預金などおぼつかない。
私は3年間預金だけで金利0達成。引き出した事は一度も無い。 |
33:
入居予定さん
[2007-07-26 06:42:00]
|
34:
匿名さん
[2007-07-26 08:55:00]
>>33
給料の振込先を、二つにわけて銀行に入れてもらうことはできませんか? 勤務先に聞いてみれば? うちはもうゼロ金利状態だから、住宅ローン返済で使っているわけではないけど、賃貸のときに家賃用の口座を別にしていました。 毎月定額を強制的に、東京スター口座に割り当てて、いけば貯金も進みやすいと思います。 日々の生活預金(メインバンク)を東京スターと分けるのは賛成です。 日々の経済管理上は、預金通帳があったほうがいいです。 それに、東京スターのゼロバンクは便利すぎて、ムダ使いしてしまうよ。 ATMは手数料かかるほうが、手数料かかるからもったないという意識も働くので、歯止めになると思う。 |
35:
匿名さん
[2007-07-26 14:36:00]
まだあまり仕組みが分かってないので教えてください。
31さん! スター銀行って月9回目から入出金で手数料がかかるのですか? ローン借り入れ1000万円なのですが スター銀行はいろいろ手数料がかかるのでしょうか? 横浜銀行などがいいかな? |
36:
匿名さん
[2007-07-26 14:48:00]
>>35
横浜や東京なら、東京スターの支店があるから問題なし。 手数料うんぬん言っている人は、東京スター銀行の支店が遠い地方や郊外の人でしょう。支店が近くにあれば問題ないよ。 支店以外のATMの手数料の話です。 |
37:
36
[2007-07-26 14:54:00]
東京スター支店ATMで手数料がかからないのは当たり前か。。。
要するに、東京スターじゃない他行のATMでも、月8回も無料でATM使えるよというメリットことだと思うけど。 以下引用: 当行のATM時間外利用手数料、 国内提携金融機関・郵便局のATM利用手数料無料! 取引残高にかかわらず、当行ATM時間外手数料(1回につき105円) 、国内提携金融機関および郵便局のATM手数料が合計月間8回まで無料です。 ※ 手数料は、ご利用時にいったん引き落とされた後、翌月同額をスターワン普通預金口座にキャッシュバックします。 ※ キャッシュバックは、前月の預金平均残高の10%を上限とさせていただきます。 |
38:
匿名さん
[2007-07-26 14:57:00]
早速のご回答ありがとうございます。
そういう意味だったのですね。 |
39:
36
[2007-07-26 15:03:00]
あと支店がなくてもサンクスの提携ATMでも出入金できるよ。平日土曜の時間内手数料は無料だから、結構いい。
|
40:
匿名さん
[2007-07-26 18:16:00]
東京スターで借りてると現金が手元にあると入金したくなります。
サンクスだけでなく郵貯ATMでも入金だけなら無料なので便利です。 |
41:
申込予定さん
[2007-07-26 20:59:00]
入金だけなら無料なんですか?
問い合わせをしたら、入金も手数料を取られるっていってたんですが・・・。でも今せっせとお金を移し変えてるんですが、手数料は取られてないです。9回目から105円引かれるのかな?って考えてるんですけど。どうなんでしょうね? 今までこつこつとためてきたお金をせっせと移してるんですが、合計金額が増えてくると利息が安くなると思って、がんばれる気がしています。でも欲しいものを買い控えてるので、これはいかがなものかと考えたりして・・・。 |
42:
匿名さん
[2007-07-26 21:13:00]
|
43:
申込予定さん
[2007-07-26 22:18:00]
郵便局のATMやサンクスのATMは手数料を入金の際も9回目からはとられるって聞いたんですよ。東京スターの場合は無料なのはわかっています。時間外手数料は別にして。別に混乱させたくてしてるんじゃないですよ。
地方なので郵便局やサンクスのATMしか通常は使えないんです。 |
44:
匿名さん
[2007-07-27 00:54:00]
>>43
よしわかった。 地方にいるなら、東京スターをメインバンクにはしないほうがいい。 月8回のチャンスをうまく利用すべきだね。 塩漬けする預金はいいとして、そんな状態で、給与なんか自動振込みしていたら不便でしょうがないだろう。 メインバンクは地元の銀行にして、給与振込みはメインバンクにして、 もし、給与振込みがふた口に分割できるなら、貯金目標額を東京スターに振り込むように勤務先に依頼すればいい。君は何も手を動かす理由がなくなる。 毎月あまった金を東京スターに預金するにせよ、月8回も必要ないだろう。 |
45:
匿名さん
[2007-07-27 01:34:00]
自分も最初の塩づけ分の預金をするとき面倒くさかった。
ATMだと一回に入れられる金額の上限があるから何回も入れないといけないから、最初の預金は、面倒でも、メインバンクの窓口で、振込み依頼をしたよ。大金だからこの1回分の振り込み手数料は必要経費と割り切ったよ。 |
46:
入居予定さん
[2007-07-27 01:47:00]
|
47:
入居予定さん
[2007-07-27 01:49:00]
↑
階数→回数でした。すみません。 |
48:
匿名さん
[2007-07-27 14:27:00]
>今せっせと8回までを目処に100万ずつ移しています。来月もそうするつも>りですが、階数が不足するので、結局は振り込み手数料が必要になりそう>です。
それなら始めから、振込み依頼した方がいいと思うけど。 新生銀行なら振込み手数料が節約できるけど、そのためだけに新生銀行の口座を開くのも意味ないか。。。。 新生銀行ならネットバンキングが便利ではあるが。。。 |
49:
匿名さん
[2007-07-27 22:30:00]
私は他の銀行から現金で引き出して、郵便局のATMから100万円づつ分割して振り込んだ。時間がかかるので、警戒も兼ね二人以上ですいてる時間帯に実行。最近はATMからの預金も手数料がかかるのかな?
|
6割は貯金が目減りするから嫌だし、1割か2割で悩みます。